(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
軒樋吊り具は、帯板状の板本体で軒樋を受け支持する軒樋受け具とは異なり、前耳保持部で軒樋の耳部(前耳)を保持し、後耳保持部で軒樋の耳部(後耳)を保持することで軒樋を吊り支持する構成となっている。したがって、前耳保持部、後耳保持部のいずれか一方でも外れれば、軒樋は外れたり、ぐらついたりするおそれがある。
【0003】
従来には、軒樋を確実に吊り支持できるように、種々の構造の前耳保持部、後耳保持部を有した軒樋吊り具が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1の前耳保持部は前耳を下方より引っかける構造である一方、後耳保持部は後耳を耳収容部に収容させるようにした構造となっている。後耳保持部には、後耳が耳収容部に収容されるために上下動するスライドピンが用いられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記文献のものにおいて、後耳が耳収容部に収容された後にスライドピンが不良のため下方に落ちなかった場合、耳収容部の下方に向いた開口が開いたままになるため後耳が耳収容部から外れるおそれがある。
【0007】
また、ばね材で耳挿通部を開いて耳を耳収容部に収容させるものも種々提案されているが、上記のものと同様、耳収容部の開口が大きいため、収容後に耳が開口より外れ落ちるおそれがある。
【0008】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、軒樋の耳部が外れにくい軒樋吊り具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒樋吊り具は、樋支
持具本体の前部に前耳保持部を有し、後部に後耳保持部を有し、軒樋の前後に形成された耳部を該前耳保持部、該後耳保持部で保持して軒樋を吊り支持する軒樋吊り具において、前記前耳保持部、前記後耳保持部のすくなくとも一方は、前記耳部が収容されて保持される収容体を有しており、前記収容体は、すくなくとも一方をばね材とした2枚の板材を加工して前後に配して形成されており、前記収容体は、前記2枚の板材が離間配置され下端側で近接することで形成された耳収容部と、該耳収容部より前記2枚の板材
がともに、隙間なく相互に接触するように重合して下方に延びた耳挿通部と、該耳挿通部より前記2枚の板材が下方に延び、下端が開くように形成されたガイド部とを備え
ており、前記耳挿通部には、前記ガイド部より、前記軒樋の前記耳部が上方に持ち上げられることで、前記ばね板材が弾性変形して挿通路が形成されることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の軒樋吊り具は、前記収容体で保持される前記軒樋の耳部は、前後方向のいずれか一方に膨出し、その膨出部の下端基部に上方に向けて凹んだ
凹部を有した形状とされており、前記耳収容部は、すくなくとも一方の板材を略水平状に加工してなる耳載置部を有し、該耳載置部の前記耳挿通部側の端部に、上方に突出した突部が形成され、該突部が前記耳収容部に収容された耳部の凹部に係合するようになっている。
【0011】
請求項3に記載の軒樋吊り具は、前記前耳保持部、前記後耳保持部はともに前記収容体を有し、前後対称形状とされる。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の軒樋吊り具によれば、上述した構成となっているため、軒樋が施工された後に耳が外れるおそれがない。
【0013】
請求項2に記載の軒樋吊り具によれば、上述した構成となっているため、軒樋をさらに強固に保持して吊り支持することができる。
【0014】
請求項3に記載の軒樋吊り具によれば、上述した構成となっているため、前後対称形状の丸樋などの軒樋を簡単な操作で取り付けることができる。また、前後の区別なく利用できるので、作業効率が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態に係る軒樋吊り具について、添付図面をもとに説明する。
【0017】
本軒樋吊り具1は、樋支持本体10の前部に前耳保持部12を有し、後部に後耳保持部13を有し、軒樋5の前後に形成された耳部5a、5bを前耳保持部12、後耳保持部13で保持して軒樋5を吊り支持するようにしたものである。
【0018】
この軒樋吊り具1の前耳保持部12、後耳保持部13のすくなくとも一方は、耳部5a、5bが収容されて保持される収容体20を有している。この収容体20は、すくなくとも一方をばね板材35とした2枚の板材を加工して前後に配して形成されている。この収容体20は、2枚の板材が離間配置され下端側で近接することで形成された耳収容部21と、耳収容部21より2枚の板材が近接または接触するように重合して下方に延びた耳挿通部22と、耳挿通部22より2枚の板材が下方に延び、下端が開くように形成されたガイド部23とを備えている。
【0019】
ついで、本軒樋吊り具1の詳細について
図1および
図2にもとづいて説明する。
図1(a)は使用状態を示した側面図、
図1(b)は軒樋5の取り付け方法を示した側面図である。
図2(a)(b)は、耳部5bの取り付け手順を示した部分拡大縦断面図である。
【0020】
本軒樋吊り具1は、軒樋5の前後の耳部5a、5bを保持して軒樋5を吊り支持する樋支持具本体10と、軒先(壁面)3等に固定される、樋支持具本体10と連結された取付杆40とを備えている。
【0021】
取付杆40は、前端に樋支持具本体10と連結される連結部41を有し、後端に軒先(壁面)3等に固定される取付部42を有している。取付部42は板状体の後端部に形成された垂下部43に取付板体44を取りつけてなり、軒先(壁面)3等に固定具45で固定される。また、連結部にはボルト挿通孔(不図示)が形成されている。
【0022】
樋支持具本体10は、帯板状の板状部11と、前耳保持部12と、後耳保持部13とを備えている。板状部11には長孔11aが開設されている。樋支持具本体10は、板状部11の上に取付杆40の連結部41を重ね、重合した長孔11aとボルト挿通孔(不図示)にボルト51を通し蝶ナット52で螺合することで、取付杆40に連結されるようになっている。取付杆40に対する樋支持具本体10の取付位置を長孔11aで調整することで、軒樋5の軒先(壁面)3等からの出具合を調節できるようになっている。
【0023】
前耳保持部12は、上述したように収容体20を有しており、その収容体20は、板状部11の前端より折り曲げ形成された折曲板部30と、板状部11の裏面に固定されたばね板材35とを前後に配することで形成されている。折曲板部30は、コ字状部31の下部後端より下方に延びる垂下片32を有しており、垂下片32の下端は前方に傾斜状に曲げてある。
【0024】
ばね板材35はコ字状部31の後方開口を塞ぐように取り付けられており、その下方部は折曲板部30の垂下片32
に隙間なく接触している。ばね板材35の下端は折曲板部30の下端とほぼ同高さ位置とされ
、後方に傾斜状に曲げてある。
【0025】
前耳保持部12の収容体20は、このように2枚の板材を組み合わせること形成され、収容空間を有した耳収容部21と、板材が重なり合った耳挿通部22と、ハ字状に開いたガイド部23とを有した構成となっている。なお、ガイド部23はハ字状でなくてもよく、一方のみが開いた形状であってもよい。
【0026】
耳収容部21の収容空間の略水平状の底辺部は耳載置部25とされる。この耳載置部25の耳挿通部22側の端部には、切り起こしにより形成された突部24が上方に突出している。
【0027】
後耳保持部13は、上述したように収容体20を有しており、その収容体20は、板状部11の裏面に固定されたばね板材35と、板状部11の後端より折り曲げ形成された折曲板部30とを前後に配することで形成されている。折曲板部30は、コ字状部31の下部前端より下方に延びる垂下片32を有しており、垂下片32の下端は後方に傾斜状に曲げてある。
【0028】
ばね板材35はコ字状部31の前方開口を塞ぐように取り付けられており、その下方部は折曲板部30の垂下片32
に隙間なく接触している。ばね板材35の下端は折曲板部30の下端とほぼ同高さ位置とされ
、前方に傾斜状に曲げてある。
【0029】
後耳保持部13の収容体20は、このように2枚の板材を組み合わせることで形成され、収容空間を有した耳収容部21と、板材が重なり合った耳挿通部22と、ハ字状に開いたガイド部23とを有した構成となっている。なお、ガイド部23はハ字状でなくてもよく、一方のみが開いた形状であってもよい。
【0030】
耳収容部21の収容空間の略水平状の底辺部は耳載置部25とされる。この耳載置部25の耳挿通部22側の端部には、切り起こしにより形成された突部24が上方に突出している。
【0031】
以上のように、前耳保持部12と後耳保持部13はともに収容体20、20を有し、
図1で示したように前後でほぼ対称的な形状となっている。よって、前後を反対にしても利用することができる。
【0032】
この樋支持具本体10には、
図1に示すように、断面が半円状の丸樋が吊り支持される。丸樋には前後の耳部(前耳5a、後耳5b)が外側に膨出するように形成されている。また、耳部5a、5bの膨出部の下端基部には上方に向けて凹んだ凹部7(
図2参照)が形成されている。
【0033】
前耳5aを前耳保持部12のガイド部23にあてがうとともに、後耳5bを後耳保持部13のガイド部23にあてがい、軒樋5を上方に持ち上げるように押し込むことで、
図1(b)に示すように、それぞれのばね板材35が弾性変形し、耳部5a、5bは耳挿通部22の前後に広くなった挿通路を通り、耳収容部21の収容空間へと到達する(
図1(a)参照)。
【0034】
耳部5a、5bの装着の際には、
図2(a)に示すように、装着操作の勢いでで耳部5a、5bはいったん板状部11の裏面に近づくが、軒樋5を引き下げるか、あるいは軒樋が自然落下することで耳部5a、5bは耳載置部25に載置された状態となり、突部24が耳部5a、5bの凹部7に入り込み、軒樋5は安定した状態に保持される。
【0035】
なお、ばね板材35は、軒樋5が半円形状の場合には
図2の2点鎖線で示すように軒樋5の形状に合致するように柔軟に弾性変形する素材とされることが望ましい。それにより、軒樋5に負荷をかけることはなく、軒樋5の早期劣化を防止することができる。
【0036】
以上のように、軒樋吊り具1は2枚の板材が近接または接触した耳挿通部22を有しているため、いったん耳収容部21に収容された耳部5a、5bは耳収容部21より抜け落ちるおそれはほとんどない。また、耳部5a、5bの
凹部7に入り込む突部24が形成されているので、耳部5a、5bがばね板材35を軒樋5の中央側に押圧して抜け出るおそれもない。
【0037】
ついで、収容体20の種々の形状、構成例について、
図3および
図4を参照して説明する。なお、これらの図には後耳保持部13の収容体20を図示したが、前耳保持部12についても同様であることは言うまでもない。
【0038】
図3(a)に示した収容体20は、そのほぼ全体がばね板材35で形成されている。つまり、ばね板材35の加工により、矩形空間を有した耳収容部21と、垂下状の耳挿通部22と、ハ字状に開いたガイド部23とが形成されている。このように加工されたばね板材35は、樋支持具本体10の板状部11に固定されている。
【0039】
このように収容体20がばね板材35で形成されているため、耳挿通部22は耳部5bの装着の際には前後で略均等に開くので耳部5bの装着をしやすくできる。なお、突部24としては、
図1のものと同様の形状のものが形成されている。
【0040】
図3(b)に示した収容体20は、上述したものと同様、矩形空間を有した耳収容部21と、垂下状の耳挿通部22と、ハ字状に開いたガイド部23とを備えているが、耳収容部21の耳載置部25が前後に分離して形成されており、
図3(b)に示したような前後両側に突出した耳部5bを保持しやすくなっている。
【0041】
この収容体20は、このように前後両側を保持する構成であるため、
図1に示した収容体20のような突部24を有さなくても、外れるおそれはほとんどない。
【0042】
なお、軒樋5の耳部5bは、
図3(b)に示すように、前後両側に突出するとともに、上方が細くなるように突出した形状とすることが、装着をしやすくするうえで望ましい。
【0043】
図4に示した収容体20は、上述したものと同様、矩形空間を有した耳収容部21と、垂下状の耳挿通部22と、ハ字状に開いたガイド部23とを備えている。この収容体20は突部24を有するとともに、さらに、コ字状部31の開口を塞ぐばね板材35に、収容空間側に突出した、切り起こしによる突片36を有している。
【0044】
耳部5bを耳収容部21に収容する際には、いったん耳部5bが突片36を弾性的に押し上げ、その後、下方に移動して突部24に係止される。それと同時に突片36が弾性復帰して耳部5bの上端を押さえる。こうして耳部5bは上下左右にずれないように突部24と突片36に係止され、がたつきが防止される。
【0045】
以上には軒樋5の例として丸樋を例示したが、角樋であってもよい。また以上には、前耳保持部12、後耳保持部13が対称形状の収容体20を有した軒樋吊り具1を例示したが、対称形状でなくてもよいし、一方のみに収容体20を有したものであってもよい。