【実施例】
【0216】
実施例1
化合物14の調製
【化70】
【0217】
工程1
(3S,4S)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(1,2667mg,22.77mmol)およびトリエチルアミン(4.76mL,34.15mmol)の、水(23mL)および1,4−ジオキサン(23mL)中の溶液を室温で撹拌し、このときに、1−[(2−トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]ピロリジン−2,5−ジオン(2,6498mg,25.06mmol)を添加した。得られた混合物を室温で撹拌した。71時間後、この反応混合物を水(約125mL)で希釈し、そして酢酸エチル(約125mL×2)で抽出した。その抽出物を水(125mL×1)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製し、そして生成物を含む画分をプールし、そして濃縮して、化合物3を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.81 (s, 1H), 4.25 − 4.09 (m, 2H), 4.09 − 3.97 (m, 1H), 3.91 (dt, J = 11.6, 4.7 Hz, 1H), 3.69 (s, 1H), 3.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 3.46 (ddd, J = 11.9, 9.1, 3.1 Hz, 1H), 3.21 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 2.46 (s, 1H), 2.01 (dddd, J = 13.1, 5.4, 4.4, 3.2 Hz, 1H), 1.65 (dtd, J = 13.2, 8.8, 4.1 Hz, 1H), 1.07 − 0.90 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
9H
20NO
4Si: 234.12; found: 233.94。
【0218】
工程2
化合物3(4.994g,19.11mmol)のジクロロメタン(98mL)中の混合物を0℃で撹拌し、このときに、Dess−Martinペルヨージナン(9724mg,22.93mmol)を一度に添加した。15分後、この混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を濾過して沈殿物を除去し、そしてその固体をジクロロメタンで洗浄した。その濾液および洗浄溶液を合わせて濃縮した後に、その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製して、化合物4を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.54 (s, 1H), 4.62 (dd, J = 10.3, 6.9 Hz, 1H), 4.45 (s, 1H), 4.33 (ddt, J = 11.0, 7.4, 1.5 Hz, 1H), 4.25 − 4.05 (m, 2H), 3.62 (ddd, J = 12.4, 11.3, 2.6 Hz, 1H), 3.19 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 2.77 (td, J = 13.1, 7.3 Hz, 1H), 2.52 (ddd, J = 13.9, 2.5, 1.3 Hz, 1H), 1.09 − 0.89 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
9H
18NO
4Si: 232.10; found: 231.83。
【0219】
工程3
化合物4(997mg,3.844mmol)および(R)−t−Bu−スルフィンイミド(5,562mg,4.637mmol)のTHF(16mL,0.25M)中の溶液に、Ti(OEt)
4(1.63ml,7.775mmol)を室温で16時間で添加した。この反応混合物を、酢酸エチル(約20mL)とaq.NaHCO
3(約15mL)との撹拌混合物に注いだ。いくらかのセライトをこの混合物に添加した後に、これをセライトパッドで濾過した。そのフィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した(2回)。その濾液および洗浄液を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、化合物6を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.55 (s, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.15 (q, J = 7.7 Hz, 3H), 3.77 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 3.53 (td, J = 11.8, 2.4 Hz, 1H), 3.22 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 2.63 (ddd, J = 14.5, 12.1, 6.5 Hz, 1H), 1.26 (s, 9H), 1.06 − 0.89 (m, 2H), 0.03 (s, 10H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
13H
27N
2O
4SSi: 335.15; found: 334.83。
【0220】
工程4
アセトン−ドライアイス浴中で撹拌している、化合物6(725mg,2.000mmol)のTHF(7.2mL)中の溶液に、アリルマグネシウムブロミド(エーテル中1M,6mL)を約3分間かけて添加した。この浴を50分間かけて−35℃まで温め、次いでこの反応混合物を飽和NH
4Clでクエンチした。いくらかの水を添加して、形成した固体を溶解させた後に、この混合物を酢酸エチル(約25mL×2)で抽出し、そしてその抽出物を水で洗浄した(2回)。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物7を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.92 (dt, J = 16.7, 8.6 Hz, 1H), 5.26 − 5.07 (m, 3H), 4.17 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 4.05 − 3.96 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 3.81 − 3.64 (m, 2H), 3.59 (dd, J = 11.7, 4.2 Hz, 1H), 2.68 (dd, J = 14.4, 6.8 Hz, 1H), 2.49 − 2.38 (m, 1H), 1.81 (ddd, J = 14.5, 9.3, 5.2 Hz, 1H), 1.67 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 1.25 (s, 9H), 0.99 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 0.04 (d, J = 0.8 Hz, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
18H
37N
2O
4SSi: 405.22; found: 404.82。
【0221】
工程5
化合物7(463mg,1.144mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(640mg,2.290mmol)のアセトニトリル(5mL)中の混合物を50℃で8時間撹拌した。さらなるテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(640mg,2.290mmol)を添加した後に、この混合物を50℃で8時間撹拌した。この反応混合物を2NのHClで酸性にし、次いで約1mLの飽和NaHCO
3を添加して、この溶液を中和した。得られた混合物を濃縮してシロップにし、そして減圧中で乾燥させた。得られた残渣を次の反応に使用した:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
12H
25N
2O
2S: 261.16; found: 260.91。
【0222】
上記粗製残渣に、ピロン8(278mg,1.148mmol)、NaHCO
3(194mg,2.309mmol)、水(2mL)、およびメタノール(2mL)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して大部分の溶媒を除去し、そしてその残渣をジクロロメタン(約50mL)で磨砕した後に、得られた混合物を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、そして濃縮した。
【0223】
ジクロロメタン(6mL)中の粗製濃縮残渣にジオキサン中4NのHCl(6mL)を添加し、そして得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を濃縮し、そして減圧中で約10分間乾燥させた:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
18H
25N
2O
7: 381.17; found: 381.06。
【0224】
上記残渣およびDBU(0.9mL,6.018mmol)のメタノール(10mL)中の混合物を50℃の浴で15分間撹拌した。この溶液を濃縮した後に、その残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、化合物9を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.17 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 5.69 (dddd, J = 16.8, 10.1, 8.2, 6.5 Hz, 1H), 5.21 − 5.12 (m, 1H), 5.05 (dd, J = 17.0, 1.7 Hz, 1H), 4.14 − 4.05 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.95 (dd, J = 11.5, 5.5 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.83 − 3.92 (m, 1H), 3.73 (ddt, J = 18.3, 6.7, 3.5 Hz, 1H), 3.61 (t, J = 11.3 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 14.0, 6.5 Hz, 1H), 2.26 (dd, J = 14.0, 8.3 Hz, 1H), 1.98 − 1.85 (m, 2H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
6: 349.14; found: 349.09。
【0225】
工程6
化合物9(326mg,0.936mmol)と60%のNaH(149mg,3.725mmol)との混合物を氷浴に入れ、そしてDMF(4mL)をこの混合物に添加した。5分間撹拌した後に、臭化アリル(10,0.2mL,2.311mmol)を添加し、そして得られた混合物を室温で1.25時間撹拌した:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
20H
25N
2O
6: 389.17; found: 389.13。
【0226】
この反応混合物に1NのNaOH(1.9mL)を添加し、そしてこの混合物を0℃で20分間撹拌した。この反応混合物をジオキサン中4NのHCl(約1.5mL)で酸性にし、そしてこの酸性化した混合物を、真空ポンプおよび55℃の浴を備えるロータバップを使用して濃縮して、全ての溶媒を除去した。残留混合物をトルエンと共エバポレートして、粗製の酸を得た:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
19H
23N
2O
6: 375.16; found: 375.13。
【0227】
上記粗製の酸、3−クロロ−2,4−ジフルオロベンジルアミンHCl塩(11,222mg,1.037mmol)、および(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンイミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,715mg,1.881mmol)のジクロロメタン(10mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、DIPEA(1.75mL,10.05mmol)を添加した。この混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、2つの有機画分を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、化合物12を得た:
1H NMR (400 MHz, メタノール−d
4) δ 8.56 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.37 (td, J = 8.4, 6.3 Hz, 1H), 7.08 (td, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 6.10 − 5.92 (m, 1H), 5.67 − 5.47 (m, 1H), 5.35 (dd, J = 17.3, 1.6 Hz, 1H), 5.24 (dt, J = 10.3, 1.3 Hz, 1H), 5.03 − 4.92 (m, 2H), 4.64 (s, 2H), 4.61 (dd, J = 11.0, 5.0 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 15.5, 6.5 Hz, 1H), 4.08 (tt, J = 11.1, 7.1 Hz, 2H), 3.93 (dd, J = 11.4, 5.1 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.86 − 3.77 (m, 1H), 3.57 (dt, J = 14.7, 12.0 Hz, 2H), 2.49 (dd, J = 14.3, 7.4 Hz, 1H), 2.44 − 2.38 (m, 1H), 2.36 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 2.00 (m, 1H)。
19F NMR (376 MHz, メタノール−d
4) δ −117.21 (ddt, J = 9.1, 6.0, 2.9 Hz, 1F), −119.79 (d, J = 8.8 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
26H
27ClF
2N
3O
5: 534.16; found: 534.17。
【0228】
工程7
化合物12(63mg,0.118mmol)のジクロロメタン(12mL)中の溶液を、Arガスを吹き込みながら、氷浴内で撹拌した。30分後、Grubbs触媒第1世代(3.5mg,4.654μmol)を添加し、そしてこのArの吹き込みを15分間続けた。次いで、この反応混合物を47℃で還流させた。2時間後、さらなるGrubbs触媒第1世代(3mg,3.99μmol)を添加し、そしてこの混合物を還流させた。さらに2.75時間後、さらなるGrubbs触媒第1世代(5mg,6.649μmol)を添加した。45分間還流させた後に、この反応混合物を濃縮し、そしてその残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物13を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.43 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.35 − 7.21 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 5.20 − 5.04 (m, 1H), 4.73 − 4.56 (m, 2H), 4.18 − 4.09 (m, 1H), 4.03 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 3.92 (td, J = 14.0, 12.9, 4.7 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 11.3 Hz, 1H), 3.63 − 3.53 (m, 1H), 3.47 (dt, J = 19.2, 3.7 Hz, 1H), 2.57 − 2.40 (m, 2H), 1.99 − 1.86 (m, 1H), 1.68 (ddd, J = 16.0, 12.4, 4.4 Hz, 1H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −114.68 − −115.04 (m, 1F), −117.28 (d, J = 7.9 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
23ClF
2N
3O
5: 506.13; found: 506.16。
【0229】
工程8
化合物13(11.4mg,0.023mmol)のMeCN(1mL)中の溶液に、MgBr
2(10.7mg,0.058mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHCl(約6滴)を添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水で希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物14を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ12.60 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.85 − 5.61 (m, 2H), 5.19 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.13 (s, 1H), 4.00 − 3.85 (m, 2H), 3.72 − 3.54 (m, 2H), 3.49 (d, J = 18.8 Hz, 1H), 2.57 (dd, J = 20.6, 15.2 Hz, 2H), 1.99 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 1.75 (ddd, J = 16.2, 12.4, 4.5 Hz, 1H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ−115.09 (s, 1F), −117.30 (s, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.15。
【0230】
実施例2
化合物15の調製
【化71】
【0231】
工程1
化合物13(32mg,0.063mmol)および10%の炭素担持パラジウム(5mg,0.174mmol)のエタノール(2mL)中の混合物を、水素雰囲気下で撹拌した。2時間後、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてこのセライトをエタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を濃縮乾固させて、粗製飽和生成物を得、これを次の反応に使用した:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
25ClF
2N
3O
5: 508.15; found: 508.14。
【0232】
上記粗製飽和生成物のMeCN(3mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(32mg,0.174mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃の浴で30分間撹拌した。この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHCl(約7滴)を添加して、この混合物を溶液にした。この溶液を水で希釈した後に、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物15を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.60 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.85 − 5.61 (m, 2H), 5.19 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.13 (s, 1H), 4.00 − 3.85 (m, 2H), 3.72 − 3.54 (m, 2H), 3.49 (d, J = 18.8 Hz, 1H), 2.57 (dd, J = 20.6, 15.2 Hz, 2H), 1.99 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 1.75 (ddd, J = 16.2, 12.4, 4.5 Hz, 1H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ−115.09 (s, 1F), −117.30 (s, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.15。
【0233】
実施例3
化合物25の調製
【化72】
【0234】
工程1
化合物16(4.00g,26.04mmol)およびトリエチルアミン(5.44mL,39.06mmol)の、水(35mL)および1,4−ジオキサン(35mL)中の溶液を室温で撹拌し、このときに、化合物2(7.428g,28.64mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。16時間後、この反応混合物を水(約125mL)で希釈し、そして酢酸エチル(約125mL×2)で抽出した。その抽出物を水(125mL×1)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(カートリッジと一緒に使用する120gのカラム)により精製して、化合物17を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.68 (s, 1H), 4.23 − 4.13 (m, 2H), 4.01 (ddd, J = 11.4, 4.8, 1.1 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 12.0, 4.8 Hz, 1H), 3.56 (ddd, J = 12.3, 9.7, 5.4 Hz, 1H), 3.48 (td, J = 9.3, 4.8 Hz, 1H), 3.41 (td, J = 11.9, 2.3 Hz, 1H), 3.14 (dd, J = 11.4, 9.5 Hz, 1H), 1.99 − 1.87 (m, 1H), 1.55 (dtd, J = 13.2, 11.6, 4.8 Hz, 1H), 1.06 − 0.91 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
9H
20NO
4Si: 234.12; found: 233.95。
【0235】
工程2
化合物17(6.430g,24.6mmol)のジクロロメタン(125mL)中の溶液を0℃で撹拌し(いくらかの反応物質が沈殿した)、このときに、Dess−Martinペルヨージナン(12.52g,29.52mmol)を一度に添加した。15分後、この混合物を室温で7時間撹拌した。この反応混合物を濾過して沈殿物を除去し、そしてその固体をジクロロメタンで洗浄した。その濾液および洗浄液の層を濃縮し、そしてヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製して、化合物18を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.48 (s, 1H), 4.49 (dt, J = 12.8, 6.6 Hz, 1H), 4.22 − 4.09 (m, 3H), 4.09 − 3.98 (m, 2H), 3.90 (td, J = 11.7, 3.2 Hz, 1H), 2.84 − 2.61 (m, 1H), 1.89 (dddd, J = 13.1, 12.1, 10.4, 5.4 Hz, 1H), 1.06 − 0.93 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
9H
18NO
4Si: 232.10; found: 231.83。
【0236】
工程3
化合物18(1.500g,5.789mmol)および(R)−tert−ブチルスルフィンアミド((R)−tert−butylsulfiamide)(5,841.11mg,6.94mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、チタンテトラエトキシド(2.452mL,11.7mmol)を室温で添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチル(約20mL)と水性飽和NaHCO
3(約15mL)との撹拌混合物に注いだ。いくらかのセライトをこの混合物に添加した後に、これをセライトパッドで濾過し、そしてこのパッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液の層を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、化合物19を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.41 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.26 − 4.07 (m, 3H), 3.97 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.85 − 3.67 (m, 1H), 2.58 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 1.84 (qd, J = 12.0, 5.4 Hz, 1H), 1.65 − 1.53 (m, 1H), 1.25 (s, 9H), 0.99 (td, J = 8.9, 8.3, 4.7 Hz, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
13H
27N
2O
4SSi: 335.15; found: 334.86。
【0237】
工程4
化合物19(1125mg,3.103mmol)のTHF(12mL)中の溶液を−78℃の浴内で撹拌し、このときに、アリルマグネシウムブロミド(エーテル中1M,9.31mL)を4分間かけて添加した。40分後、この浴の温度が−60℃になったので、この反応混合物をこの浴から外し、そして室温で30分間撹拌した。この反応混合物をいくらかの水を含む飽和NH
4Clで希釈し、そして酢酸エチル(約25mL×2)で抽出した。その抽出物を水で洗浄(2回)した後に、合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物20を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 6.78 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.85 − 5.65 (m, 1H), 5.17 − 5.01 (m, 2H), 4.17 (ddd, J = 17.5, 10.3, 6.6 Hz, 2H), 3.98 (dd, J = 11.7, 5.0 Hz, 1H), 3.84 (ddd, J = 12.2, 10.2, 4.6 Hz, 1H), 3.74 − 3.60 (m, 1H), 3.55 − 3.39 (m, 1H), 3.37 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 15.0, 7.0 Hz, 1H), 2.45 − 2.27 (m, 1H), 1.83 (tt, J = 12.7, 6.5 Hz, 1H), 1.76 − 1.53 (m, 2H), 1.28 (s, 9H), 1.01 (dt, J = 10.2, 6.4 Hz, 2H), 0.03 (s, 10H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
16H
33N
2O
4SSi: 377.19; found: 376.98。
【0238】
工程5
化合物20(939mg,2.321mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(2594.2mg,9.282mmol)中の混合物に、アセトニトリル(10mL)を添加し、そしてこの反応物を50℃で一晩撹拌した。この反応混合物を2NのHClで酸性にし、そして約1mLの飽和NaHCO
3で中和した。得られた溶液を濃縮し、そして減圧下で乾燥させた。
【0239】
上記粗製残渣に、化合物8(562mg,2.321mmol)、NaHCO
3(389.89mg,4.641mmol)、水(5mL)、およびメタノール(8mL)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、大部分の溶媒を除去した。その残渣をジクロロメタン(約50mL)に溶解させ、そして乾燥(MgSO
4)させた後に、その不溶性物質を濾別し、そしてその濾液を濃縮した。その残渣をジクロロメタン(12mL)に溶解させ、そしてジオキサン中4NのHCl(12mL)で室温で処理した。2時間後、この反応混合物を濃縮して溶媒を除去し、そしてその残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により部分的に精製した。部分的に精製した生成物を、分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)によってさらに精製し、そして生成物を含む画分をプールし、そして凍結乾燥させて、化合物21を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.76 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.62 (d, J = 7.8 Hz,1H), 5.19 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.65 (s, 1H), 4.13 (s, 4H), 3.98 (s, 3H), 3.86 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.52 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.35 (dd, J = 14.2, 6.6 Hz, 1H), 2.30 − 2.05 (m, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
6: 349.14; found: 349.13。
【0240】
工程6
化合物21(376mg,1.079mmol)と60%のNaH(173mg,4.317mmol)との混合物を0℃で冷却し、このときに、DMF(5mL)をこの混合物に添加した。5分後、臭化アリル(0.231mL,2.666mmol)を添加した。10分後、2NのNaOH(0.6mL)を添加し、そして0℃で10分間撹拌した。次いで、この反応混合物を2NのHCl(約2.5mL)で酸性にし、そしてこの酸性化した反応混合物を濃縮して、溶媒を除去した。その残渣を水に溶解させ、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製した。生成物を含む画分をプールし、そして凍結乾燥させて、化合物22を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.33 (s, 1H), 5.93 (dq, J = 14.7, 5.2, 4.5 Hz, 1H), 5.61 − 5.45 (m, 1H), 5.36 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.93 (dd, J = 16.2, 8.2 Hz, 2H), 4.36 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.13 (s, 5H), 3.99 (dd, J = 15.8, 8.8 Hz, 1H), 3.65 − 3.49 (m, 1H), 3.42 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 14.5, 6.7 Hz, 1H), 2.29 − 2.04 (m, 2H), 1.96 (d, J = 13.5 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
19H
23N
2O
6: 375.16; found: 375.15。
【0241】
工程7
化合物22(141mg,0.377mmol)、化合物11(89mg,0.414mmol)、およびHATU(286.38mg,0.753mmol)のジクロロメタン(5mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL,4.011mmol)を添加した。30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、その有機画分を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物23を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.51 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.21 (td, J = 8.3, 5.9 Hz, 1H), 6.86 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.87 (dddd, J = 17.3, 10.1, 8.7, 4.3 Hz, 1H), 5.45 (dddd, J = 17.1, 10.1, 8.3, 7.0 Hz, 1H), 5.32 − 5.21 (m, 1H), 5.17 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.06 − 4.98 (m, 1H), 4.86 (dd, J = 16.8, 1.5 Hz, 1H), 4.82 − 4.74 (m, 1H), 4.57 (dd, J = 6.1, 2.2 Hz, 2H), 4.26 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 12.0, 4.7 Hz, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.93 (dd, J = 15.8, 8.8 Hz, 1H), 3.48 (td, J = 12.2, 2.4 Hz, 1H), 3.34 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 2.27 (dd, J = 14.4, 7.1 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 14.4, 8.2 Hz, 1H), 2.11 − 1.98 (m, 1H), 1.93 − 1.82 (m, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
26H
27ClF
2N
3O
5: 534.16; found: 534.19。
【0242】
工程8
化合物23(142mg,0.266mmol)のジクロロメタン(26mL)中の溶液を氷浴内で、Arガスを吹き込みながら撹拌した。20分後、Grubbs触媒第1世代(20mg,26.59μmol)を添加し、そしてこのArの吹き込みを15分間続けた。次いで、この反応混合物を50℃で還流させた。2時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物24を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.43 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.35 − 7.21 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 5.20 − 5.04 (m, 1H), 4.73 − 4.56 (m, 2H), 4.18 − 4.09 (m, 1H), 4.03 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 3.92 (td, J = 14.0, 12.9, 4.7 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 11.3 Hz, 1H), 3.63 − 3.53 (m, 1H), 3.47 (dt, J = 19.2, 3.7 Hz, 1H), 2.57 − 2.40 (m, 2H), 1.99 − 1.86 (m, 1H), 1.68 (ddd, J = 16.0, 12.4, 4.4 Hz, 1H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −114.68 − −115.04 (m, 1F), −117.28 (d, J = 7.9 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
23ClF
2N
3O
5: 506.13; found: 506.16。
【0243】
工程9
化合物24(15mg,0.03mmol)のMeCN(1.4mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(14.19mg,0.077mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にし、そして水で希釈し、その後、CH
2Cl
2で抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製した。このサンプルをジオキサンに溶解させ、そして凍結乾燥させて、化合物25を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.85 (s, 1H), 10.48 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.40 − 7.14 (m, 1H), 6.91 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 17.4, 5.7 Hz, 3H), 4.08 − 3.98 (m, 1H), 3.87 (ddd, J = 16.9, 11.7, 6.9 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.61 − 3.52 (m, 1H), 3.03 (td, J = 13.4, 3.1 Hz, 1H), 2.70 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 1.92 (ddd, J = 19.2, 9.3, 4.7 Hz, 1H), 1.83 − 1.67 (m, 4H), 1.58 (m, 2H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −115.18 (q, J = 6.5, 5.4 Hz, 1F), −117.36 (dd, J = 8.0, 3.3 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.15。
【0244】
実施例4
化合物26の調製
【化73】
【0245】
工程1
化合物24(105mg,0.208mmol)のエタノール(5mL)中の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(18.2mg)を添加し、そして得られた混合物を、水素雰囲気下で撹拌した。2時間後、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。その濾液を濃縮し、そして減圧中で乾燥させた。その残渣をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、そして臭化マグネシウム(98.96mg,0.573mmol)をこの溶液に室温で添加した。得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水でさらに希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物26を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.85 (s, 1H), 10.48 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.40 − 7.14 (m, 1H), 6.91 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 17.4, 5.7 Hz, 3H), 4.08 − 3.98 (m, 1H), 3.87 (ddd, J = 16.9, 11.7, 6.9 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.61 − 3.52 (m, 1H), 3.03 (td, J = 13.4, 3.1 Hz, 1H), 2.70 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 1.92 (ddd, J = 19.2, 9.3, 4.7 Hz, 1H), 1.83 − 1.67 (m, 4H), 1.58 (m, 2H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −115.18 (q, J = 6.5, 5.4 Hz, 1F), −117.36 (dd, J = 8.0, 3.3 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.17。
【0246】
実施例5
化合物30の調製
【化74】
【0247】
工程1
22(144mg,0.385mmol)、2,4,6−トリフルオロベンジルアミン(27,68.17mg,0.423mmol)、およびHATU(292.47mg,0.769mmol)のジクロロメタン(5mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.713mL,4.096mmol)を添加した。30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、その有機画分を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物28を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.36 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 6.66 (dd, J = 8.8, 7.4 Hz, 2H), 5.93 (dddd, J = 17.3, 10.2, 8.8, 4.2 Hz, 1H), 5.50 (dddd, J = 16.9, 10.1, 8.4, 6.8 Hz, 1H), 5.39 − 5.27 (m, 1H), 5.24 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 9.9, 1.4 Hz, 1H), 4.97 − 4.84 (m, 2H), 4.66 (dd, J = 5.5, 2.0 Hz, 2H), 4.33 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.11 (dt, J = 14.9, 7.4 Hz, 3H), 4.05 (s, 3H), 3.98 (dd, J = 15.8, 8.8 Hz, 1H), 3.53 (td, J = 12.3, 2.4 Hz, 1H), 3.39 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.33 (dd, J = 14.4, 6.9 Hz, 1H), 2.19 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 2.16 − 2.05 (m, 1H), 1.97 − 1.85 (m, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]+ calculated for C
26H
27F
3N
3O
5: 518.19; found: 518.20。
工程2
【0248】
化合物28(164mg,0.317mmol)のジクロロメタン(32mL,約10mM)中の溶液を氷浴内で、Arガスを吹き込みながら撹拌した。30分後、Grubbs触媒第1世代(23.83mg,31.69μmol)を添加し、そしてこのArの吹き込みを15分間続けた。次いで、この反応混合物を50℃の浴で還流させた。1時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物29を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.32 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 6.80 − 6.54 (m, 2H), 5.71 (dddd, J =41.1, 10.1, 4.6, 2.2 Hz, 2H), 5.30 (s, 1H), 5.11 (d, J = 18.5 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 5.7, 3.3 Hz, 2H), 4.48 (dd, J = 13.4, 1.3 Hz, 1H), 4.24 − 4.04 (m, 3H), 3.77 − 3.64 (m, 1H), 3.66 − 3.52 (m, 1H), 3.16 (d, J =13.4 Hz, 1H), 2.51 − 2.34 (m, 1H), 2.25 (qd, J = 12.5, 5.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 2H), 1.93 (d, J = 13.6 Hz, 1H),1.79 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 2H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
23F
3N
3O
5: 490.16; found: 490.18。
工程3
【0249】
化合物29(18mg,0.037mmol)のアセトニトリル(1.4mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(17.6mg,0.096mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃の浴で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水でさらに希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製した。このサンプルをジオキサンに溶解させ、そして凍結乾燥させて、化合物30を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.64 (s, 1H), 10.36 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 6.74 − 6.52 (m, 2H), 5.87 − 5.61 (m, 2H), 5.25 − 5.02 (m, 1H), 4.66 (dd, J = 5.8, 2.8 Hz, 2H), 4.50 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.09 (ddt, J = 16.4, 11.1, 4.9 Hz, 2H), 3.81 − 3.50 (m, 2H), 3.21 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.50 (ddd, J = 17.6, 4.3, 2.2 Hz, 1H), 2.19 (qd, J = 12.4, 5.3 Hz, 1H), 1.97 − 1.79 (m, 2H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21F
3N
3O
5: 476.14; found: 476.16。
【0250】
実施例6
化合物31の調製
【化75】
【0251】
工程1
化合物29(111mg,0.227mmol)のエタノール(5mL)中の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(19.88mg)を室温で添加し、そして得られた混合物を、水素雰囲気下で撹拌した。2.5時間後、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。その濾液を濃縮した後に、その残渣にアセトニトリル(10mL)および臭化マグネシウム(108.12mg,0.587mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃の浴で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水でさらに希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物31を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.58 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 6.67 (dd, J = 8.6, 7.6 Hz, 2H), 4.88 − 4.49 (m, 4H), 4.21 − 3.90 (m, 2H), 3.62 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 39.5, 13.4 Hz, 2H), 2.19 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 1.91 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 1.87 − 1.47 (m, 5H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23F
3N
3O
5: 478.16; found: 478.22。
【0252】
実施例7
化合物41の調製
【化76】
【0253】
工程1
【0254】
化合物32(2.000g,19.39mmol)およびトリエチルアミン(4.055mL,29.09mmol)の、水(15mL)および1,4−ジオキサン(15mL)中の溶液を室温で撹拌し、このときに、化合物2(5.533g,21.33mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。16時間後、この反応混合物を水(約125mL)で希釈し、そして酢酸エチル(約125mL×2)で抽出した。その抽出物を水(125mL×1)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製して、化合物33を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.30 (dt, J = 5.1, 2.5 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 12.3, 4.9 Hz, 2H), 4.07 − 4.03 (m, 2H), 3.99 (tt, J = 5.3, 2.2 Hz, 1H), 3.67 (ddd, J = 20.4, 9.7, 2.9 Hz, 2H), 2.71 (s, 1H), 1.05 − 0.91 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。
【0255】
工程2
化合物33(4.191g,16.94mmol)のジクロロメタン(80mL)中の溶液を0℃で撹拌し(いくらかの反応物質が沈殿した)、このときに、Dess−Martinペルヨージナン(8.623g,20.33mmol)を一度に添加した。15分後、この混合物(ほぼ溶液)を室温で撹拌した。7.5時間後、この反応混合物を濾過して沈殿物を除去し、そしてその固体をジクロロメタンで洗浄した。その濾液および洗浄液の層を濃縮し、そして酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製して、ケトン34を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.07 (s, 1H), 4.67 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.22 − 4.13 (m, 4H), 3.93 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 1.07 − 0.91 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。
【0256】
工程3
化合物34(1.812g,7.385mmol)および化合物5(1.074g,8.863mmol)のTHF(15mL)中の溶液に、チタンテトラエトキシド(3.132mL,14.94mmol)を室温で添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(約20mL)と飽和NaHCO
3(約15mL)との撹拌混合物に注いだ。いくらかのセライトをこの混合物に添加した後に、これをセライトパッドで濾過し、そしてこのセライトパッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を乾燥(MgSO
4)および濃縮した後に、その残渣を、ジクロロメタン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物35を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.07 (s, 1H), 5.01 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 1H), 4.46 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 4.22 − 4.14 (m, 2H), 3.44 − 3.29 (m, 1H), 1.30 − 1.23 (m, 9H), 1.06 − 0.94 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
12H
25N
2O
4SSi: 321.13; found: 320.82。
【0257】
工程4
化合物35(1.604g,4.602mmol)のTHF(15mL)中の溶液をアセトン−ドライアイス浴内で撹拌し、このときに、アリルマグネシウムブロミド(エーテル中1M,13.81mL)を約4分間かけて添加した。40分後、この浴の温度が約−55℃になったので、この反応混合物をこの浴から外した。30分後、飽和NH
4Clをこの反応混合物に、いくらかの水と一緒に添加した。この混合物を酢酸エチル(約25mL×2)で抽出し、そしてその抽出物を水で洗浄した(2回)。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物36を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 6.36 (s, 1H), 5.92 − 5.68 (m, 1H), 5.26 − 5.11 (m, 2H), 4.31 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.22 − 4.12 (m, 3H), 3.85 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 3.82 − 3.74 (m, 2H), 3.53 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 14.8, 7.2 Hz, 1H), 2.56 − 2.38 (m, 1H), 1.49 − 1.33 (m, 1H), 1.25 (s, 9H), 0.03 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H−C
2H
4]
+ calculated for C
16H
31N
2O
4SSi: 363.18; found: 362.95。
【0258】
工程5
化合物36(906mg,2.319mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(2592.9mg,9.278mmol)中の混合物に、アセトニトリル(10mL)を添加し、そして50℃で一晩撹拌した。この反応混合物を2NのHClで酸性にし、そして約1mLの飽和NaHCO
3で中和した。得られた溶液を濃縮し、そして減圧中で乾燥させた。この粗製残渣、化合物8(540mg,2.231mmol)、およびNaHCO
3(389.7mg,4.639mmol)の、水(5mL)およびMeOH(8mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、大部分の溶媒を除去した。その残渣をジクロロメタン(約50mL)に溶解させて乾燥(MgSO
4)させた後に、その不溶性物質を濾別し、およびその濾液を濃縮した。その残渣をジクロロメタン(12mL)に溶解させ、そしてジオキサン中4NのHCl(12mL)で室温で2時間処理した。この反応混合物を濃縮した後に、その残渣をメタノール(20mL)に溶解させ、そしてDBU(1.734mL,11.6mmol)をこの溶液に添加した。得られた混合物を50℃で15分間撹拌した後に、この反応混合物を濃縮し、そして溶媒をトルエンと共エバポレートした。その残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物37を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.09 (s, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.28 − 5.15 (m, 2H), 4.56 − 4.32 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 4.06 − 3.95 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 2.48 (dd, J = 15.3, 7.4 Hz, 2H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
16H
19N
2O
6: 335.12; found: 335.06。
【0259】
工程6
化合物37(488mg,1.46mmol)と60%のNaH(58.38mg,1.46mmol)との混合物を0℃の浴に入れ、DMF(5mL)をこの混合物に添加した。5分後、臭化アリル(0.126mL,1.46mmol)を添加した。45分後、2NのNaOH(2.6mL)を添加し、そして0℃で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を2NのHCl(約4mL)で酸性にし、そしてこの酸性化した反応混合物を濃縮して、溶媒を除去した。その残渣を水に溶解させ、そしてHPLCにより精製して、化合物38を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
18H
21N
2O
6: 361.14; found: 361.11。
【0260】
工程7
化合物38(223mg,0.619mmol)、化合物11(145.7mg,0.681mmol)、およびHATU(470.55mg,1.238mmol)のジクロロメタン(8mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.148mL,6.59mmol)を添加した。30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、その有機画分を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物39を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.36 (s, 1H), 7.37 − 7.26 (m, 1H), 6.94 (td, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 6.11 − 5.85 (m, 1H), 5.48 (dt, J = 17.1, 8.6 Hz, 1H), 5.41 − 5.22 (m, 2H), 5.20 − 4.99 (m, 2H), 4.65 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.56 − 4.32 (m, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.04 − 3.76 (m, 3H), 2.81 (s, 1H), 2.57 (dd, J = 14.5, 7.6 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 14.4, 7.5 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
25H
25ClF
2N
3O
5: 520.15; found: 520.11。
【0261】
工程8
化合物39(220mg,0.423mmol)のジクロロメタン(42mL)中の溶液を0℃の浴内で、Arガスを吹き込みながら撹拌した。20分後、Grubbs触媒第1世代(31.82mg,42.31μmol)を添加し、そしてこのArの吹き込みを15分間続けた。次いで、この反応混合物を50℃で還流させた。2時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物40を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.40 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 6.93 (td, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 5.81 (dd, J = 23.9, 8.4 Hz, 2H), 5.01 (d, J = 19.2 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.52 (s, 1H), 4.39 (dd, J = 22.2, 9.6 Hz, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.92 − 3.74 (m, 3H), 2.67 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 2.16 (d, J = 17.3 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.15。
【0262】
工程9
化合物40(16mg,0.033mmol)のアセトニトリル(1.4mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(15.57mg,0.085mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水でさらに希釈し、その後、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物41を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.72 (s, 1H), 10.43 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.33 − 7.19 (m, 1H), 6.91 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 5.88 (ddt, J = 9.8, 5.9, 1.9 Hz, 1H), 5.84 − 5.76 (m, 1H), 5.12 (dq, J = 20.4, 3.1, 2.6 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 10.9, 7.0 Hz, 3H), 4.40 − 4.34 (m, 2H), 3.86 − 3.74 (m, 3H), 2.75 (dd, J = 16.9, 4.0 Hz, 1H), 2.22 (ddd, J = 17.5, 6.2, 2.1 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
19ClF
2N
3O
5: 478.10; found: 478.12。
【0263】
実施例8
化合物42の調製
【化77】
【0264】
工程1
化合物40(171mg,0.348mmol)のエタノール(8mL)中の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(30.48mg)を添加し、そして得られた混合物を、水素雰囲気下で撹拌した。2.5時間後、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてエタノールで洗浄した。その濾液を濃縮した後に、その残渣をアセトニトリル(15mL)に溶解させ、そして臭化マグネシウム(166.42mg,0.904mmol)を室温で添加し、その後、得られた混合物を50℃の浴で30分間撹拌した。この反応混合物を0℃で撹拌した後に、1NのHClを添加して、この混合物を溶液にした。得られた溶液を水でさらに希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物42を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.97 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.27 (s, 3H), 7.00 − 6.85 (m, 1H), 4.83 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.52 − 4.40 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.03 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 3.80 (s, 1H), 2.96 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.93 (d, J = 35.7 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.11; found: 480.15。
【0265】
実施例9
化合物48の調製
【化78】
【0266】
工程1
化合物19(1192mg,3.288mmol)のTHF(15mL)中の溶液を−78℃の浴内で撹拌し、このときに、ビニルマグネシウムブロミド(THF中1M,13.5mL)を約2分間かけて添加した。この反応混合物を1.25時間かけて−10℃までゆっくりと温め、そして飽和NH
4Clをこの反応混合物に、いくらかの水と一緒に添加した。この混合物を酢酸エチルで抽出し(2回)、そしてその抽出物を水で洗浄した(1回)。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(120gのカラム)により精製して、化合物43を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 6.00 − 5.88 (m, 1H), 5.61 − 5.49 (m, 2H), 4.59 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.39 − 4.28 (m, 1H), 4.23 − 4.06 (m, 3H), 4.04 − 3.93 (m, 1H), 3.82 (q, J = 9.1 Hz, 1H), 3.56 − 3.43 (m, 2H), 1.66 (tt, J = 12.9, 5.7 Hz, 2H), 1.20 (s, 9H), 1.04 − 0.88 (m, 2H), 0.04 (s, 9H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
35N
2O
4SSi: 391.21; found: 390.88。
【0267】
工程2
化合物43(791mg,2.025mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(2282mg,8.165mmol)との混合物に、アセトニトリル(10mL)を添加し、そして50℃で17時間撹拌した。この反応混合物を2NのHClで酸性にし、そして約1mLの飽和NaHCO
3で中和した。得られた溶液を濃縮し、そして減圧中で乾燥させた。この残渣、化合物8(490.42mg,2.025mmol)、およびNaHCO
3(340.23mg,4.050mmol)の、水(2mL)およびMeOH(8mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、大部分の溶媒を除去した。その残渣をジクロロメタン(12mL)に溶解させた後に、ジオキサン中4NのHCl(12mL)で室温で2時間処理した。この反応混合物を濃縮した後に、その残渣をメタノール(20mL)に溶解させ、そしてDBU(1.591mL,10.64mmol)をこの溶液に添加した。得られた混合物を50℃で15分間撹拌した後に、この反応混合物を濃縮し、そして溶媒をトルエンと共エバポレートした。その残渣を、酢酸エチル−酢酸エチル中のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(80gのカラム)により精製して、化合物44を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.10 (s, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.11 (dd, J = 17.2, 10.7 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.41 (dt, J = 12.1, 3.1 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 12.2, 4.3 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.91 (s, 4H), 3.74 (td, J = 12.0, 2.4 Hz, 1H), 3.63 − 3.52 (m, 1H), 2.33 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.17 (qd, J = 12.2, 5.1 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
16H
18N
2O
6: 335.12; found: 335.09。
【0268】
工程3
化合物44(360mg,1.077mmol)と60%のNaH(172.27mg,4.307mmol)との混合物を0℃で冷却し、このときに、DMF(5mL)をこの混合物に添加した。5分後、化合物10(0.051mL,0.589mmol)を添加した。20分後、2NのNaOH(0.6mL)を添加し、そして0℃で10分間撹拌した。次いで、この反応混合物を2NのHCl(約2.5mL)で酸性にし、そしてこの酸性化した反応混合物を濃縮して、溶媒を除去した。その残渣を水に溶解させ、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製した。生成物を含む画分をプールし、そして凍結乾燥させて、化合物45を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.31 (s, 1H), 6.00 (dd, J = 17.3, 10.7 Hz, 1H), 5.90 (dddd, J = 15.1, 11.6, 6.1, 3.4 Hz, 1H), 5.36 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.32 − 5.18 (m, 2H), 5.10 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.51 − 4.34 (m, 3H), 4.18 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.76 − 3.62 (m, 3H), 2.52 − 2.36 (m, 1H), 2.16 (dd, J = 12.2, 5.1 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
18H
20N
2O
6: 361.14; found: 361.14。
【0269】
工程4
化合物45(360.36mg,0.658mmol)、化合物11(154.85mg,0.723mmol)、およびHATU(500.09mg,1.315mmol)のジクロロメタン(15mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.220mL,7.004mmol)を添加した。30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、その有機画分を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、化合物46を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.42 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.40 (td, J = 8.5, 6.3 Hz, 1H), 7.29 (td, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 6.05 (dd, J = 17.2, 10.7 Hz, 1H), 5.87 (dddd, J = 16.8, 10.6, 6.2, 4.6 Hz, 1H), 5.40 − 5.18 (m, 2H), 5.21 − 5.09 (m, 1H), 5.04 − 4.89 (m, 1H), 4.67 (dd, J = 11.8, 4.4 Hz, 1H), 4.56 (qd, J = 15.1, 6.0 Hz, 2H), 4.33 − 4.13 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.70 − 3.51 (m, 2H), 3.35 (s, 2H), 2.69 (s, 1H), 2.40 (dd, J = 12.1, 4.4 Hz, 1H), 2.09 (tt, J = 12.2, 6.1 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
25H
24ClF
2N
3O
5: 520.14; found: 520.18。
【0270】
工程5
化合物46(29mg,0.056mmol)のジクロロメタン(6mL)中の溶液を氷浴内でArガスを吹き込みながら撹拌した。30分後、Grubbs触媒第2世代(4.735mg,0.006mmol)を添加し、そしてこのArの吹き込みを15分間続けた。次いで、この反応混合物を80℃で還流させた。24時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物47を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.59 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 6.93 (td, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 6.42 − 6.21 (m, 2H), 4.79 − 4.55 (m, 3H), 4.40 (ddd, J = 21.5, 12.0, 4.6 Hz, 2H), 4.15 − 4.03 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.87 (dd, J = 10.8, 1.1 Hz, 1H), 3.72 (td, J = 11.8, 3.0 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 2.62 − 2.35 (m, 2H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
20ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.09。
【0271】
工程6
化合物47(3.8mg)のエタノール(1mL)中の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(1.6mg)を室温で添加し、そして得られた混合物を、水素雰囲気下で撹拌した。40分後、この混合物をセライトで濾過し、そしてこのセライトパッドをエタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を濃縮し、そしてその残渣を次の反応に使用した。
【0272】
アセトニトリル(1mL)中の上記残渣に臭化マグネシウム(4.7mg,0.026mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にし、そして水で希釈し、その後、CH
2Cl
2で抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製した。このサンプルをジオキサンに溶解させ、そして凍結乾燥させて、化合物48を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 12.85 (s, 1H), 10.48 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.40 − 7.14 (m, 1H), 6.91 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 17.4, 5.7 Hz, 3H), 4.08 − 3.98 (m, 1H), 3.87 (ddd, J = 16.9, 11.7, 6.9 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.61 − 3.52 (m, 1H), 3.03 (td, J = 13.4, 3.1 Hz, 1H), 2.70 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 1.92 (ddd, J = 19.2, 9.3, 4.7 Hz, 1H), 1.83 − 1.67 (m, 4H), 1.58 (m, 2H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −115.18 (q, J = 6.5, 5.4 Hz, 1F), −117.36 (dd, J = 8.0, 3.3 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.15。
【0273】
実施例10
化合物56および57の調製
【化79】
【0274】
工程1
化合物8(6.4g,26.4mmol)、化合物49(4.9g,25.7mmol)、および重炭酸ナトリウム(8.64g,103mmol)の、MeOH:水の7:2の混合物(90mL)中の混合物を室温で24時間撹拌した。この溶液を濃縮した後に、その残渣をメタノール(80mL)に溶解させ、そして50℃でさらに2時間撹拌した。この溶液を濃縮した後に、その残渣を水と酢酸エチルとの間で分配した。分離した水相を酢酸エチルに抽出し(3回)、そして全ての有機画分を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮して、粗製化合物50を得、これを粗製物質として次の工程に持ち越した:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
26NO
7: 416.17; found: 416.2。
【0275】
工程2
粗製化合物50および20%の炭素担持水酸化パラジウム(4.37g,3.11mmol)をエタノール(100mL)に懸濁させ、そして40℃で水素雰囲気下で2時間撹拌した。この懸濁物をエタノールすすぎ液を用いてセライトパッドで濾過した後に、その濾液を濃縮して化合物51を得、これを粗製物質として次の工程に持ち越した:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.30 (s, 1H), 5.31 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.35 − 4.19 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.81 (q, J = 8.1 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 2.16 − 2.03 (m, 1H), 1.99 − 1.85 (m, 1H), 1.84 − 1.63 (m, 3H), 1.56 − 1.44 (m, 1H)。
【0276】
工程3
粗製化合物51のジクロロメタン(100mL)中の溶液をDess−Martinペルヨージナン(5.75g,13.6mmol)で室温で1時間処理した。この反応混合物を飽和NaHCO
3(50mL)およびいくらかの固体のNa
2SO
3でクエンチした後に、分離した水性画分をジクロロメタンに抽出し(1回)、そして合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物52を得た:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
15H
18NO
7: 324.11; found: 324.1。
【0277】
工程4
化合物52(740mg,2.3mmol)のアセトニトリル(13.5mL)中の溶液に、酢酸(1.5mL,26.2mmol)、炭酸カリウム(1.27g,9.2mmol)、および(S)−1−アミノプロパン−2−オール(0.75mL,9.6mmol)を添加し、そしてこの混合物を70℃で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカゲルと一緒に濃縮した後に、得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中6%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物53をジアステレオマーの混合物として得た。
【0278】
工程5
化合物53(242mg,0.69mmol)の、THF:MeOHの2:1の混合物(5mL)中の溶液を2.0Mの水酸化リチウム(0.7mL,1.4mmol)で処理した。3時間後、この反応混合物を0.5MのHClで酸性にし、そしてその生成物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中4%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物54をジアステレオマーの混合物として得た。
【0279】
工程6〜7
化合物54(40mg,0.12mmol)、HATU(58mg,0.15mmol)、および化合物11(40mg,0.18mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.62mmol)を添加した。1.5時間後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%の水性NaHCO
3で洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして減圧下で濃縮して、化合物55を得、これを粗製のまま持ち越した。
【0280】
化合物55のアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(48mg,0.26mmol)を添加し、そして得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。この混合物を冷却し、そして0.5MのHClの添加により溶解させた後に、その生成物をジクロロメタンにより抽出し(3回)、そして合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物56および化合物57を異なるジアステレオマーとして得た。
【0281】
化合物56(先に溶出するジアステレオマー):
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.49 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.33 − 7.23 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.51 (dt, J = 12.7, 6.4 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 11.5, 6.8 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 11.4, 8.1 Hz, 1H), 2.67 − 2.46 (m, 2H), 2.18 (ddd, J = 13.1, 8.8, 3.7 Hz, 1H), 2.06 − 1.63 (m, 3H), 1.44 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.10; found: 480.2。
【0282】
化合物57(後に溶出するジアステレオマー):
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.52 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.33−7.22 (m, 1H), 6.93 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.47 (dd, J = 11.5, 5.5 Hz, 1H), 4.25 (dt, J = 9.7, 5.8 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 3.18 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 2.72 − 2.41 (m, 2H), 2.16 (t, J = 10.1 Hz, 1H), 2.08 − 1.91 (m, 1H), 1.91 − 1.72 (m, 1H), 1.45 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.10; found: 480.2。
【0283】
実施例11
化合物60および61の調製
【化80】
【0284】
工程1
化合物52(1.33g,4.12mmol)、酢酸(3mL,52.40mmol)、炭酸カリウム(2.31g,16.5mmol)、および2−アミノエタノール(0.99mL,16.5mmol)のアセトニトリル(27mL)中の混合物を60℃の浴内で2.5時間撹拌した。この反応混合物を冷却し、メタノールで処理し、そしてシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、酢酸エチル−エタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物58をラセミ混合物として得た:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
15H
18NO
7: 335.12; found: 335.1。
【0285】
工程2
THF(4mL)およびメタノール(2mL)中の化合物58(0.415g,1.24mmol)を2Mの水酸化リチウム(1.24mL)で処理し、そして室温で20分間撹拌した。この反応混合物を0.5MのHCl(5〜10mL)で酸性にし、そして水で希釈した後に、その生成物を酢酸エチルで抽出し(2回)、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して、化合物59を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) 8.62 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.20 − 4.02 (m, 2H), 3.90 (m, 4H), 3.57 (ddd, J = 11.1, 6.7, 5.0 Hz, 1H), 2.60 − 2.51 (m, 1H), 2.41 − 2.27 (m, 1H), 2.09 − 1.95 (m, 1H), 1.82 − 1.56 (m, 3H)。
【0286】
工程3
化合物59(0.085g,0.27mmol)、化合物11(0.098g,0.552mmol)、およびHATU(0.111g,0.29mmol)のアセトニトリル(3mL)中の溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.094mL,0.53mmol)で処理した。この反応混合物を2時間撹拌し、そしてさらなる混合物11(0.050g,0.28mmol)およびHATU(0.050g,0.13mmol)を添加した。10分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0.5MのHCl(1回)および5%の水性NaHCO
3(1回)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して粗製アミドを得、これを次の工程に持ち越した:LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
20H
20F
3N
2O
7: 457.12; found: 457.1。
【0287】
この粗製アミド(0.127g,0.265mmol)をアセトニトリルに懸濁させ、そして臭化マグネシウム(0.146g,0.795mmol)で処理した。この混合物を50℃の浴に入れ、そして10分間撹拌した。冷却後、この反応混合物を0.5MのHClで酸性にし、そしてその生成物を酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮し、そしてジクロロメタン−エタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ生成物を得た。この物質を、ChiralPak AD−Hカラムを使用するHPLC(溶出液:メタノール−アセトニトリル)によりそのエナンチオマーに分離して、所望の2つのエナンチオマー60および61を得た。
【0288】
化合物60(先に溶出するエナンチオマー):
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 12.34 (s, 1H), 10.41 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.40 (td, J = 8.7, 6.6 Hz, 1H), 7.35 − 7.21 (m, 1H), 4.65 − 4.52 (m, 2H), 4.42 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.22 − 4.07 (m, 2H), 3.98 − 3.87 (m, 1H), 3.75 − 3.62 (m, 1H), 2.47 − 2.41 (m, 1H), 2.42 − 2.29 (m, 1H), 2.13 − 1.99 (m, 1H), 1.81 − 1.66 (m, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
21H
19ClF
2N
3O
5: 466.10; found: 466.2。
【0289】
61についての化合物(後に溶出するエナンチオマー):
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 12.34 (s, 1H), 10.41 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.40 (td, J = 8.5, 6.8 Hz, 1H), 7.35 − 7.25 (m, 1H), 4.64 − 4.54 (m, 2H), 4.43 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.24 − 4.07 (m, 2H), 4.00 − 3.88 (m, 1H), 3.73 − 3.62 (m, 1H), 2.45 (m, 1H), 2.42 − 2.29 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 1.80 − 1.64 (m, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
21H
19ClF
2N
3O
5: 466.10; found: 466.2。
【0290】
実施例12
化合物65の調製
【化81】
【0291】
工程1
化合物52(430mg,1.3mmol)、酢酸(1mL,17.47mmol)、炭酸カリウム(0.78g,5.6mmo)、および(R)−2−アミノプロパン−1−オール(0.43mL,5.5mmol)のアセトニトリル(9mL)中の混合物を70℃で5時間撹拌した。この反応混合物をメタノールで希釈し、そして次いでシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、酢酸エチル−ジクロロメタン中15%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物62を単一のジアステレオマーとして得た。
【0292】
工程2
化合物62(161mg,0.43mmol)の、THF:MeOHの2:1の混合物(3mL)中の混合物を2.0Mの水酸化リチウム(0.5mL)で処理し、そして室温で1時間撹拌した。この反応混合物を0.5MのHClで酸性にし、そして水で希釈した後に、その生成物を酢酸エチルで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物63を得た。
【0293】
工程3
化合物63(32mg,0.1mmol)、HATU(54mg,0.14mmol)、および化合物11(32mg,0.15mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL,0.56mmol)を添加した。この反応混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%の水性NaHCO
3で洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮して化合物64を得、これを粗製のまま持ち越した。
【0294】
工程4
上記化合物64のアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(41mg,0.22mmol)を添加し、そして得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却した後に、これを0.5MのHClで酸性にし、ジクロロメタンに抽出し(3回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物65を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.50 − 10.37 (m, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.33 − 7.23 (m, 1H), 6.91 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.47 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 8.9, 7.3 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 8.9, 6.6 Hz, 1H), 2.66 − 2.57 (m, 1H), 2.52 − 2.39 (m, 1H), 2.22 − 2.08 (m, 1H), 2.03 − 1.69 (m, 3H), 1.46 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.10; found: 480.2。
【0295】
実施例13
化合物66の調製
【化82】
【0296】
工程1
化合物63(32mg,0.1mmol)、HATU(46mg,0.12mmol)、および化合物27(0.02mL,0.17mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL,0.39mmol)を添加した。この反応混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%の水性NaHCO
3で洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして減圧下で濃縮して粗製アミドを得、これを粗製のまま持ち越した。
【0297】
上記粗製アミドのアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(39mg,0.21mmol)を添加し、そして得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして0.5MのHClで酸性にした後に、その生成物をジクロロメタンで抽出し(3回)、そして合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物66を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.35 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 6.69 − 6.58 (m, 2H), 4.69 − 4.58 (m, 2H), 4.46 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.35 − 4.29 (m, 1H), 4.06 − 4.01 (m, 1H), 3.77 − 3.72 (m, 1H), 2.66 − 2.56 (m, 1H), 2.50 − 2.37 (m, 1H), 2.19 − 2.09 (m, 1H), 2.00 − 1.68 (m, 3H), 1.45 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21F
3N
3O
5: 464.14; found: 464.3。
【0298】
実施例14
化合物69の調製
【化83】
【0299】
工程1
化合物52(481mg,1.5mmol)、酢酸(1mL,17.5mmol)、炭酸カリウム(0.82g,5.9mmo)、および(S)−2−アミノプロパン−1−オール(0.5mL,6.4mmol)のアセトニトリル(9mL)中の混合物を70℃で6時間撹拌し、次いでメタノールで希釈し、その後、シリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中15%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物67を単一のジアステレオマーとして得た。
【0300】
工程2
化合物67(142mg,0.41mmol)の、THF:MeOHの2:1の混合物(3mL)中の混合物に、2.0Mの水酸化リチウム(0.5mL,1.0mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を0.5MのHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物68を得た。
【0301】
工程3
化合物68(25mg,0.07mmol)、HATU(40mg,0.11mmol)、および化合物11(20mg,0.09mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL,0.34mmol)を添加した。この反応混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%の水性NaHCO
3で洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮して粗製アミドを得、これを粗製のまま持ち越した。
【0302】
上記粗製アミドのアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(32mg,0.17mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を0.5MのHClで酸性にした後に、その生成物をジクロロメタンに抽出し(3回)、そして合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物69を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.43 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.27 (q, J = 7.0, 5.9 Hz, 1H), 6.91 (tt, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.51 − 4.29 (m, 2H), 4.06 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 8.9, 6.6 Hz, 1H), 3.46 (s, 1H), 2.71 − 2.39 (m, 2H), 2.23 − 2.08 (m, 1H), 2.06 − 1.68 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.10; found: 480.3。
【0303】
実施例15
化合物70の調製
【化84】
【0304】
工程1
化合物68(25mg,0.07mmol)、HATU(38mg,0.1mmol)、および化合物27(0.03mL,0.25mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL,0.34mmol)を添加した。この反応混合物を1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%の水性NaHCO
3で洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮して粗製アミドを得、これを粗製のまま持ち越した。
【0305】
上記粗製アミドのアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(36mg,0.2mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を0.5MのHClで酸性にした後に、その生成物をジクロロメタンに抽出し(3回)、そして合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物70を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.34 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 6.68 − 6.59 (m, 2H), 4.72 − 4.59 (m, 2H), 4.47 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 8.9, 7.2 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 9.0, 6.6 Hz, 1H), 2.67 − 2.57 (m, 1H), 2.52 − 2.39 (m, 1H), 2.21 − 2.10 (m, 1H), 1.95 − 1.67 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21F
3N
3O
5: 464.14; found: 464.2。
【0306】
実施例16
化合物73および74の調製
【化85】
【0307】
工程1
アセトニトリル(20mL)中の化合物52(950mg,2.94mmol)に、酢酸(1.5mL,26.20mmol)、炭酸カリウム(1.624g,11.75mmol)、および(R)−1−アミノプロパン−2−オール(0.92ml,11.75mmol)を添加した。70℃で16時間撹拌した後に、この混合物をMeOHにより溶解させ、そしてシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、71を2つのジアステレオマーの混合物として得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
6: 349.14; found: 349.12。
【0308】
工程2
71(423mg,1.214mmol)の、THF(20mL)、MeOH(2mL)、および1NのNaOH(5mL)中の溶液を室温で1時間撹拌した。この混合物を3NのHClで酸性にした後に、これを濃縮乾固させ、そしてその残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中10%のエタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、酸を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
16H
19N
2O
6: 335.12; found: 335.11。
【0309】
上記粗製酸(94mg,0.281mmol)、化合物11(120mg,0.562mmol)、およびHATU(160mg,0.422mmol)のDMF(3mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL,1.7mmol)を室温で添加した。0.5時間後、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、3%のLiCl、飽和NH
4Clおよび0.5NのHClで洗浄した。その有機画分を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2つの異性体の混合物72を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.15。
【0310】
工程3
化合物72(138mg,0.281mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(155mg,0.843mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして10%のHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物73および74を得た。
【0311】
化合物73(先に溶出するジアステレオマー):35mg(26%)、
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.52 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.32 − 7.23 (m, 1H), 6.93 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.52 (dt, J = 8.0, 6.3 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 11.5, 6.8 Hz, 1H), 3.52 (dd, J = 11.4, 8.1 Hz, 1H), 2.68 − 2.40 (m, 2H), 2.19 (ddd, J = 14.8, 8.6, 3.9 Hz, 1H), 2.07 − 1.77 (m, 2H), 1.69 (ddd, J = 13.9, 10.5, 7.5 Hz, 1H), 1.44 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −76.42 , −114.87 (p, J = 4.1 Hz), −117.24 (dd, J = 8.3, 3.3 Hz)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.11; found: 480.16。
【0312】
化合物74(後に溶出するジアステレオマー):9mg(7%)、
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.48 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.43 − 7.15 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.7, 1.6 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 4.48 (dd, J = 11.5, 5.5 Hz, 1H), 4.24 (dt, J = 9.4, 5.8 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.17 (dd, J = 11.5, 9.5 Hz, 1H), 2.67 − 2.40 (m, 2H), 2.25 − 2.09 (m, 1H), 2.00 (s, 2H), 1.92 − 1.73 (m, 2H), 1.45 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −76.46 , −115.00 (dq, J = 8.4, 3.8 Hz), −117.32 (d, J = 7.6 Hz)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.11; found: 480.11。
【0313】
実施例17
化合物77の調製
【化86】
【0314】
工程1
化合物52(460mg,1.42mmol)のアセトニトリル(20mL)中の溶液に、酢酸(1.0mL,17.47mmol)、炭酸カリウム(0.8g,5.7mmol)、および(R)−3−アミノブタン−1−オール(0.39mL,4.27mmol)を添加した。この混合物を70℃まで24時間撹拌した後に、これを濃縮し、そしてその残渣を次の反応に使用した。
【0315】
上記残渣の、THF(2mL)、メタノール(2mL)、および1NのNaOH(5mL)中の溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を3NのHClで酸性にし、そして濃縮乾固させた。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物75を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
6: 349.14; found: 349.13。
【0316】
工程2
化合物75(62mg,0.178mmol)、化合物11(95mg,0.445mmol)、およびHATU(135mg,0.356mmol)のジクロロメタン(3mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.186mL,1.07mmol)を室温で添加した。0.5時間後、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、3%のLiCl、飽和NH
4Cl、および0.5NのHClで洗浄した。その有機画分を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物76を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
25ClF
2N
3O
5: 508.15; found: 508.17。
【0317】
工程3
化合物76(60mg,0.118mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(65mg,0.354mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして10%のHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物77を得た:
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.45 (s, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.51 (s, 1H), 4.30 (s, 1H), 4.14 (q, J = 7.3 Hz, 0H), 3.17 − 2.87 (m, 5H), 2.30 (d, J = 9.5 Hz, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.26 (d, J = 4.3 Hz, 1H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.18。
【0318】
実施例18
化合物80の調製
【化87】
【0319】
工程1
アセトニトリル(20mL)中の化合物52(460mg,1.42mmol)に、酢酸(1.0mL,17.47mmol)、炭酸カリウム(0.8g,5.7mmol)、(S)−3−アミノブタン−1−オール(0.39mL,4.27mmol)を添加した。70℃で24時間撹拌した後に、これを濃縮し、そしてその残渣を次の反応に使用した。
【0320】
上記残渣の、THF(20mL)、MeOH(2mL)、および1NのNaOH(5mL)中の溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を3NのHClで酸性にし、そして濃縮乾固させた。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物78を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
6: 349.14; found: 349.15。
【0321】
工程2
化合物78(63mg,0.18mmol)、化合物11(95mg,0.445mmol)、およびHATU(135mg,0.356mmol)のジクロロメタン(3mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.186mL,1.07mmol)を室温で添加した。0.5時間後、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、3%のLiCl、飽和NH
4Cl、および0.5NのHClで洗浄した。その有機画分を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物79を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
25ClF
2N
3O
5: 508.15; found: 508.18。
【0322】
工程3
化合物76(78mg,0.154mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(85mg,0.461mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして10%のHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物80を得た:
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ 8.26 (s, 1H), 7.39 (td, J = 8.4, 6.1 Hz, 1H), 7.09 (td, J = 8.8, 1.9 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 3.68 − 3.38 (m, 2H), 3.21 − 2.58 (m, 5H), 1.96 (p, J = 2.5 Hz, 12H), 1.55 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.29 (s, 1H)。
19F NMR (377 MHz, アセトニトリル−d
3) δ −117.55 (d, J = 7.3 Hz), −119.63 (d, J = 8.1 Hz)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.19。
【0323】
実施例19
化合物(88aおよび88b)の調製
【化88】
【0324】
工程1
メタノール(30mL)および水(10mL)中の(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)シクロヘキサンアミン(81,760mg,3.70mmol)、ピロン82(1.00g,3.7mmol)、および重炭酸ナトリウム(1.24g,15mmol)を室温で16時間撹拌した。この混合物をエバポレートして、大部分のメタノールを除去し、水で希釈し、そしてその生成物を酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣をそのまま次の反応に使用した。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H calculated for C
25H
31NO
7: 457.52; found: 458.16。
【0325】
上記残渣の、THF(20mL)、MeOH(2mL)、および1MのLiOH(3.28mL)中の溶液を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を3NのHClで酸性にし、そして濃縮乾固させた。その残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物83を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
29NO
7: 443.49; found: 444.16。
【0326】
工程2
化合物83(406mg,0.92mmol)、化合物11(587.84mg,2.75mmol)、およびHATU(696mg,1.83mmol)のジクロロメタン(3mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.96mL,5.49mmol)を室温で添加した。0.5時間後、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、3%のLiCl、飽和NH
4Clおよび0.5NのHClで洗浄した。その有機画分を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物84を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
31H
33ClF
2N
2O
6: 603.05; found: 603.19。
【0327】
工程3
化合物84(34mg,0.056mmol)および20%の炭素担持水酸化パラジウム(15mg)のエタノール(4mL)中の混合物を、水素雰囲気下で室温で0.5時間撹拌した。この混合物をセライトパッドで濾過した後に、その濾液を濃縮乾固させ、次いでジクロロメタンと共エバポレートして(2回)、化合物85aと85bとの混合物を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
28ClF
2N
2O
6: 513.16 and C
24H
29F
2N
2O
6: 479.20; found: 513.13 and 479.16。
【0328】
工程4
85aと85bとの粗製混合物の、ジクロロメタン(5mL)中の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(92.6mg,0.218mmol)を添加した。この混合物を室温で20分間撹拌した。この反応混合物を飽和Na
2S
2O
3/飽和NaHCO
3の混合物(7:1)で希釈し、そして10分間撹拌した後に、その生成物をジクロロメタンで抽出した。その有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した後に、その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、ケトン86aと87bとの混合物を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
26ClF
2N
2O
6: 511.14, and C
24H
27F
2N
2O
6: 477.18; found: 511.12 and 477.16。
【0329】
工程5
アセトニトリル(20mL)中の上記ケトン86aと86bとの混合物(46mg)に、酢酸(0.1mL,1.75mmol)、炭酸カリウム(50mg,0.36mmol)、および(R)−2−アミノプロパン−1−オール(27mg,0.36mmol)を添加した。この反応混合物を70℃で27時間撹拌し、そして濃縮した後に、その残渣をメタノールに溶解させ、そしてシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物87aと87bとの混合物を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
24ClF
2N
3O
5 and C
24H
25F
2N
3O
5:508.15 and 474.18; found: 508.17 and 474.27。
【0330】
工程6
上記混合物化合物87aおよび87b(30mg)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(33mg,0.177mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして10%のHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物88aおよび88bを得た。
【0331】
化合物88a:5mg(17%)、
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.50 (s, 1H), 7.36 − 7.27 (m, 1H), 6.95 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 47.2 Hz, 2H), 4.42 (s, 1H), 4.08 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 14.1, 9.8 Hz, 1H), 3.10 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 2.69 (s, 0H), 2.48 (d, J = 19.6 Hz, 3H), 1.80 (d, J = 43.0 Hz, 4H), 1.33 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.31 − 1.22 (m, 1H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −76.43, −114.57, −117.38。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.19。
【0332】
化合物88b:5mg(17%)、
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.54 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.90 − 6.68 (m, 2H), 4.78 − 4.26 (m, 4H), 4.12 − 3.96 (m, 1H), 3.81 − 3.58 (m, 1H), 2.53 (m, 2H), 1.80 (d, J = 39.1 Hz, 5H), 1.32 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 16.1 Hz, 3H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −76.45, −111.84 , −114.77。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
24F
2N
3O
5: 460.17; found: 460.22。
【0333】
実施例20
化合物94の調製
【化89】
【0334】
工程1
化合物1(43mg,0.367mmol)、化合物82(97mg,0.359mmol)、および重炭酸ナトリウム(65mg,0.774mmol)中の混合物に、水(0.5mL)およびメタノール(1mL)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した(3回)。その有機画分を水で洗浄し(1回)、合わせ、そして乾燥させて(MgSO
4)、粗製化合物89の溶液(約40mL)を得た。この溶液を次の反応に使用した。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H
2O+H]
+ calculated C
17H
24NO
8: 370.15; found: 370.07。
【0335】
工程2
上記粗製化合物89のジクロロメタン中の溶液を0℃の浴で撹拌し、このときに、Dess−Martinペルヨージナン(180mg,0.424mmol)を添加した。0℃で5分後、この混合物を室温で撹拌した。1.25時間後、さらなるDess−Martinペルヨージナン(185mg,0.436mmol)を室温で添加した。さらに室温で1.75時間後、さらなるDess−Martinペルヨージナン(360mg,0.849mmol)を室温で添加した。1.5時間後、さらなるDess−Martinペルヨージナン(360mg,0.849mmol)を室温で添加した。1.5時間後、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてその濾液を濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製し、そして生成物を含む画分をプールし、そして濃縮した。その残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)によりさらに精製して、化合物90を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 7.97 (s, 1H), 5.40 (s, 1H), 5.28 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 10.5, 6.8 Hz, 1H), 4.61 − 4.47 (m, 1H), 4.43 − 4.28 (m, 1H), 4.00 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 2.81 (ddd, J = 15.2, 12.2, 7.4 Hz, 1H), 2.66 (ddd, J = 15.1, 2.9, 1.4 Hz, 1H), 1.38 (dd, J = 10.8, 6.3 Hz, 6H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+ H]
+ calculated C
17H
22NO
8: 368.13; found: 368.03。
【0336】
工程3
化合物90(15mg,0.041mmol)、(−)−(R)−2−アミノプロパノール(17mg,0.226mmol)、および炭酸カリウム(26mg,0.188mmol)のアセトニトリル(1mL)中の混合物を室温で撹拌し、このときに、酢酸(0.1mL,0.175mmol)を添加した。このフラスコをきつく閉め、そして60℃で2時間、および70℃の浴で19時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、そしてその残渣をDMFに溶解させ、濾過し、そしてその濾液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物91を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.48 (s, 1H), 4.66 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.54 (h, J = 6.7 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 9.0, 7.0 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 14.5, 1.6 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.89 (s, 4H), 3.81 (dd, J = 9.0, 6.9 Hz, 1H), 3.79 − 3.70 (m, 2H), 1.94 − 1.66 (m, 2H), 1.43 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+ H]
+ calculated C
17H
21N
2O
7: 365.13; found: 365.11。
【0337】
工程4
化合物91(8mg,0.022mmol)の、メタノール(1mL)およびTHF(1mL)中の混合物に、1NのLiOH(0.1mL)を室温で添加し、そして得られた混合物を室温で16.5時間撹拌した。得られた溶液を濃縮してメタノールおよびTHFを除去し、そしてその残渣を水に溶解させ、1NのHClで酸性にし、そしてDMFでさらに希釈した。この溶液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製し、そして酸を含む画分を濃縮乾固させ、トルエンと共エバポレートし(2回)、そして減圧中で約30分間乾燥させて、化合物92を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+ H]
+ calculated C
16H
19N
2O
7: 351.12; found: 351.08。
【0338】
工程5
化合物92(7mg,0.020mmol)、化合物11(12mg,0.056mmol)、およびHATU(27mg,0.071mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL,0.402mmol)を室温で添加した。30分後、この混合物を酢酸エチル(約15mL)で希釈し、飽和NH
4Cl(2回)、飽和NaHCO
3(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。その水性画分を酢酸エチルで抽出(1回)した後に、その有機画分を合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸エチル中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物93を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.42 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.31 (td, J = 8.3, 6.1 Hz, 1H), 6.93 (td, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 4.76 − 4.68 (m, 1H), 4.63 (td, J = 15.5, 14.4, 6.1 Hz, 2H), 4.54 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 9.0, 7.0 Hz, 1H), 4.20 − 4.13 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.91 − 3.84 (m, 1H), 3.81 (dd, J = 9.0, 6.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 3.6 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 1.84 − 1.70 (m, 2H), 1.45 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −114.98 (s, 1F), −117.38 (s, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+ H]
+ calculated C
23H
23ClF
2N
3O
6: 510.12; found: 510.11。
【0339】
工程6
化合物93(4.7mg,0.009mmol)のMeCN(1mL)中の溶液に、MgBr
2(7.8mg,0.042mmol)を室温で添加し、そして得られた混合物を50℃の浴で撹拌した。30分後、この反応混合物を0℃で撹拌し、そして1NのHClを添加して、この混合物を溶液にし、そして水で希釈し、その後、その生成物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した後に、その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(12gのカラム)により精製して、化合物94を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 11.62 (s, 1H), 10.37 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.70 − 4.61 (m, 2H), 4.51 (p, J = 6.4 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 8.9, 7.3 Hz, 1H), 4.19 − 4.11 (m, 1H), 3.97 − 3.90 (m, 1H), 3.87 (dd, J = 8.8, 6.5 Hz, 1H), 6.89 − 6.87 (m, 0H), 3.76 (td, J = 11.9, 2.7 Hz, 1H), 3.71 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 1.88 (td, J = 13.1, 12.2, 5.2 Hz, 1H), 1.80 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 1.51 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −115.17 (d, J = 7.1 Hz, 1F), −117.41 (d, J = 7.7 Hz, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+ H]
+ calculated C
22H
21ClF
2N
3O
6: 496.11; found: 496.08。
【0340】
実施例21
化合物96の調製
【化90】
【0341】
工程1
アセトニトリル(10mL)中の化合物86a(95mg,0.186mmol,少量の86bを含んだ)に、酢酸(0.5mL,8.73mmol)、炭酸カリウム(114mg,0.825mmol)、および2−アミノエタノール(62mg,1.02mmol)を添加した。70℃で24時間撹拌した後に、この混合物をメタノールにより溶解させ、そしてシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ化合物95を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
5: 494.13; found: 494.21。
【0342】
工程2
化合物95(59mg,0.119mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(66mg,0.358mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を冷却し、そして10%のHClで酸性にした後に、その生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、そして分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、ラセミ化合物96を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 − 6.85 (m, 1H), 4.66 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.20 − 3.88 (m, 2H), 2.91 − 2.50 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 1.88 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 1.62 (q, J = 7.4 Hz, 1H), 1.25, 0.95 − 0.63 (m, 3H)。
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ −76.43 , −114.27 , −117.28。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5: 480.11; found: 480.17。
【0343】
実施例22
化合物100の調製
【化91】
【0344】
工程1
アセトニトリル(3mL)中の化合物97(0.05g,0.14mmol)(これを、化合物90と同じ手順により調製した)に、酢酸(0.3mL,5.24mmol)、炭酸カリウム(0.08g,0.58mmol)、および(R)−2−アミノプロパン−1−オール(0.04g,0.54mmol)を添加した。70℃で17時間撹拌した後に、この反応混合物を室温まで冷却し、そして濾過した。この粗製溶液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物98を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
17H
21N
2O
7: 365.13; found: 365。
【0345】
工程2
化合物98(5mg,0.014mmol)の、THF(0.5mL)、メタノール(0.5mL)、および1NのKOH(0.1mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を1NのHClで酸性にした後に、これを濃縮乾固させ、そしてトルエンと共エバポレートした(3回)。得られた粗製酸をそのまま次の工程に使用した。
【0346】
上記粗製酸、化合物11(6mg,0.028mmol)、およびHATU(10mg,0.028mmol)のジクロロメタン(1mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.009g,0.07mmol)を室温で添加した。2時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてその粗製残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物99を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
23ClF
2N
3O
6: 510.12; found: 510。
【0347】
工程3
化合物99(3mg,0.006mmol)のアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(0.01g,0.054mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、そして1NのHClで酸性にした後に、得られた溶液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、化合物100を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.38 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.45 − 7.19 (m, 1H), 6.94 (td, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 4.81 − 4.60 (m, 1H), 4.61 − 4.39 (m, 1H), 4.29 − 4.05 (m, 2H), 4.05 − 3.83 (m, 2H), 3.79 − 3.66 (m, 1H), 3.62 − 3.37 (m, 1H), 3.29 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.20 − 3.07 (m, 1H), 2.70 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.36 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 1.44 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −113.81 − −116.52 (m, 1F), −117.29(m, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
6: 496.11; found: 496。
【0348】
実施例23
化合物103の調製
【化92】
【0349】
工程1
アセトニトリル(3mL)中の化合物90(0.05g,0.14mmol)に、2−アミノエタンチオールHCl塩(0.06g,0.54mmol)、炭酸カリウム(0.08g,0.58mmol)および酢酸(0.3mL,5.24mmol)を添加した。70℃で17時間撹拌した後に、この混合物を室温まで冷却し、そして濾過した。その濾液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、ラセミ化合物101を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
16H
19N
2O
6S: 367.10; found: 367。
【0350】
工程2
化合物101(0.01g,0.028mmol)の、THF(0.5mL)、メタノール(0.5mL)、および1NのKOH(0.1mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を3NのHClで酸性にした後に、これを濃縮乾固させ、そしてトルエンと共エバポレートした(3回)。得られた粗製酸をそのまま次の工程に使用した。
【0351】
上記粗製酸、化合物11(0.01g,0.056mmol)、およびHATU(0.02g,0.056mmol)のジクロロメタン(1mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.02g,0.15mmol)を室温で添加した。2時間後、この反応混合物を濃縮し、そしてその粗製残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、ラセミ化合物102を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
22H
21ClF
2N
3O
5S: 512.09; found: 512。
【0352】
工程3
化合物102(0.005g,0.01mmol)のアセトニトリル(2mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(0.01g,0.054mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で30分間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、そして1NのHClで酸性にした後に、得られた溶液を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、ラセミ化合物103を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.57 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.12 − 6.92 (m, 1H), 4.77 (ddd, J = 12.5, 6.3, 4.0 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.49 (s, 1H), 4.14 − 3.93 (m, 1H), 3.86 − 3.72 (m, 2H), 3.66 − 3.43 (m, 2H), 3.33 − 3.00 (m, 2H), 2.83 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 2.01 (m, 1H)。
19F NMR (376 MHz, クロロホルム−d) δ −114.36 (m, 1F), −117.06(m, 1F)。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
21H
19ClF
2N
3O
5S: 498.07; found: 498。
【0353】
実施例24
化合物110aおよび110bの調製
【化93】
【0354】
工程1
(1S,2S,3S,5S)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−アミン(104,795.27mg,3.5mmol)、ピロン82(0.9g,3.33mmol)、および重炭酸ナトリウム(1.12g,13.3mmol)の、メタノール(80mL)および水(20mL)中の混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物をエバポレートして、大部分のメタノールを除去した後に、得られた水性残渣を水で希釈し、そしてその生成物をEtOAcで抽出した。その有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して、粗製付加体を得、これを次の反応にそのまま使用した。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
38NO
7Si: 480.24; found: 480.19。
【0355】
THF(20mL)およびメタノール(5mL)中の上記付加体(1.40g,2.92mmol)に、1MのLiOH(3mL)を添加し、そしてこの混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混合物を3NのHClで酸性にし、そして濃縮乾固させた。その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物105を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
36NO
7Si: 466.23; found: 466.19。
【0356】
工程2
化合物105(515mg,1.106mmol)、化合物11(473mg,2.21mmol)、およびHATU(841mg,2.21mmol)のジクロロメタン(13mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.12ml,6.63mmol)を添加した。0.5時間後、この混合物をジクロロメタンで希釈し、3%のLiCl、飽和NH
4Clおよび0.5NのHClで洗浄した。その有機画分を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮した。その残渣を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物106を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
30H
40ClF
2N
2O
6Si: 625.23; found: 625.21。
【0357】
工程3
化合物106(452mg,0.72mmol)のTHF(20mL)中の溶液に、THF中1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物の(0.8mL,0.80mmol)を室温で窒素雰囲気下で添加した。20分後、この混合物を飽和NH
4Cl溶液でクエンチし、そして10%のHClでpH<3まで酸性にし、その後、その生成物を酢酸エチルで抽出した。この抽出物を乾燥させ(Mg
2SO
4)、そして濃縮した後に、その残渣を、ヘキサン−酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物107を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
26ClF
2N
2O
6: 511.14; found: 511.13。
【0358】
工程4
化合物107(100mg,0.196mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(332.06mg,0.78mmol)を添加した。この混合物を室温で20分間撹拌した後に、飽和Na
2S
2O
3/飽和NaHCO
3の混合物(7:1)をこの混合物に添加し、これを10分間撹拌した。その生成物をジクロロメタンで抽出し、そしてその抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して、粗製化合物108を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
24ClF
2N
2O
6: 509.13; found: 509.12。
【0359】
工程5
上記粗製物108のアセトニトリル(10mL)中の溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.06ml,0.78mmol)、酢酸(0.5mL,8.73mmol)、および炭酸カリウム(108mg,0.784mmol)を添加した。70℃で24時間撹拌した後に、この反応混合物をメタノールで希釈し、そしてシリカゲルと一緒に濃縮した。得られた吸着混合物を、ジクロロメタン−ジクロロメタン中20%のメタノールを溶出液として使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、109(2つのジアステレオマー109aおよび109bの混合物)を得た。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
24H
23ClF
2N
3O
5: 506.13; found: 506.18。
【0360】
工程6
109(10mg,0.020mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液に、臭化マグネシウム(11mg,0.060mmol)を添加した。この反応混合物を50℃で30分間撹拌し、10%のHClで酸性にし、そして酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO
4)、そして濃縮した後に、その残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%のTFA改質剤を含むH
2O)により精製して、110(110aと110bとの4:1の混合物)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 8.22 (s, 1H), 7.39 (q, J = 7.5 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.58 − 3.56 (m, 4H), 3.23 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 3.14 − 2.93 (m, 1H), 2.45 (d, J = 25.2 Hz, 1H), 2.34 − 1.87 (m, 3H), 1.46 − 1.13 (m, 3H), 0.82 (dd, J = 55.8, 6.7 Hz, 1H), 0.61 (q, J = 3.9 Hz, 1H)。
19F NMR (376 MHz, メタノール−d4) δ −77.72 (d, J = 256.2 Hz), −116.59 − −117.81 (m), −119.77。LCMS−ESI
+ (m/z): [M+H]
+ calculated for C
23H
21ClF
2N
3O
5: 492.11; found: 492.14。
【0361】
実施例25
MT4細胞における抗ウイルスアッセイ
MT4細胞を利用する抗ウイルスアッセイのために、0.4μLの、DMSO中3倍連続希釈した189倍試験濃度の化合物を、384ウェルアッセイプレート(10の濃度)の各ウェル中の40μLの細胞成長培地(RPMI1640、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、1%L−グルタミン、1%HEPES)に、四連で添加した。
【0362】
1mLアリコートの2×10
6MT4細胞に、25μL(MT4)の、細胞成長培地(モック感染)またはHIV−IIIb濃縮ABIストックの新鮮な1:250希釈物(MT4細胞について0.004m.o.i.)のいずれかを、37℃で、それぞれ1および3時間にわたって予め感染させる。感染および非感染細胞を細胞成長培地中で希釈し、35μLの2000(MT4について)細胞を、アッセイプレートの各ウェルに添加する。
【0363】
次いで、アッセイプレートを、37℃のインキュベーター内でインキュベートした。5日間のインキュベーション後、25μLの2倍濃縮CellTiter−Glo(商標)試薬(カタログ番号G7573、Promega Biosciences,Inc.、Madison、WI)を、アッセイプレートの各ウェルに添加した。室温で2〜3分間にわたってインキュベートすることにより、細胞溶解を行い、次いで、エンビジョンリーダー(PerkinElmer)を使用して化学発光を読み取った。
【0364】
本開示の化合物は、以下の表1において示される通り、このアッセイにおいて抗ウイルス活性を実証する。したがって、本明細書において開示されている実施形態の化合物は、HIVウイルスの増殖を処置する、AIDSを処置する、またはAIDSもしくはARC症状の発症を遅延させるために有用となり得る。
【表1-1】
【表1-2】
【0365】
表1中のデータは、各化合物について各アッセイの経時的な平均を表す。ある特定の化合物について、プロジェクトの全期間にわたって多重アッセイを行った。
【0366】
本明細書において言及した米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物はすべて、本発明の記述と矛盾しない程度まで、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0367】
前述から、例証を目的として、具体的な実施形態を本明細書において記述してきたが、本開示の趣旨および領域から逸脱することなく、種々の修正が為され得ることが分かるであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲による場合を除いて、限定されない。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(Ia)
【化94】
の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、式(Ia)において:
Aは、飽和または部分不飽和であり、そして1個〜5個のR3基で任意選択で置換されている、4員〜7員の単環式ヘテロシクリルであり;
各R3は独立して、C1〜4アルキル、ハロゲンおよびオキソからなる群より選択されるか;あるいは同じかまたは隣接する炭素原子に結合している2個のR3は、スピロまたは縮合したC3〜6のシクロアルキルまたは4員〜6員のヘテロシクリル環を形成し;
A’は、C3〜7の単環式シクロアルキルおよび4員〜7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され;ここでC3〜7の単環式シクロアルキルおよび4員〜7員の単環式ヘテロシクリルの各々は1個〜5個のR4基で任意選択で置換されており;
各R4は独立して、C1〜4アルキル、ハロゲンおよびオキソからなる群より選択されるか;あるいは同じかまたは隣接する炭素原子に結合している2個のR4は、スピロまたは縮合したC3〜6のシクロアルキルまたは4員〜6員のヘテロシクリル環を形成し;
R1は、1個〜5個のR5基で任意選択で置換されたフェニルであり;
各R5は独立して、ハロゲンおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;そして
R2は、H、C1〜3ハロアルキルおよびC1〜4アルキルからなる群より選択される、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目2)
Aは、飽和または部分不飽和であり、そして1個〜5個のR3基で任意選択で置換されている、5員または6員の単環式ヘテロシクリルである、項目1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目3)
Aは、オキサゾリジニル、ピペリジニル、3,4−不飽和ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−1,3−オキサジニルおよびチアゾリジニルからなる群より選択され;これらの各々は、1個〜5個のR3基で任意選択で置換されている、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目4)
Aは、オキサゾリジニル、ピペリジニル、3,4−不飽和ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−1,3−オキサジニルおよびチアゾリジニルからなる群より選択され;これらの各々は、1個または2個のR3基で任意選択で置換されており;ここでR3は、C1〜4アルキルであるか;あるいは同じかまたは隣接する炭素原子に結合している2個のR3は、スピロまたは縮合したC3〜6のシクロアルキルまたは4員〜6員のヘテロシクリル環を形成する、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目5)
Aは、オキサゾリジニル、ピペリジニル、3,4−不飽和ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロ−1,3−オキサジニルおよびチアゾリジニルからなる群より選択され;これらの各々は、メチルで任意選択で置換されている、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目6)
【化95】
は:
【化96】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目7)
【化97】
は:
【化98】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目8)
A’は、C5〜6の単環式シクロアルキルおよび5員〜6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され;ここでC5〜6の単環式シクロアルキルおよび5員〜6員の単環式ヘテロシクリルの各々は、1個〜5個のR4基で任意選択で置換されている、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目9)
A’は、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシルおよびテトラヒドロピラニルからなる群より選択され;これらの各々は、1個〜5個のR4基で任意選択で置換されている、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目10)
A’は、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシルおよびテトラヒドロピラニルからなる群より選択され;これらの各々は、1個または2個のR4基で任意選択で置換されており、ここで各R4は独立して、C1〜4アルキル、ハロゲンおよびオキソからなる群より選択されるか;あるいは同じかまたは隣接する炭素原子に結合している2個のR2は、スピロまたは縮合したC3〜6のシクロアルキルまたは4員〜6員のヘテロシクリル環を形成する、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目11)
A’は、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシルおよびテトラヒドロピラニルからなる群より選択され;これらの各々は、C3〜6のシクロアルキル環と必要に応じて縮合している、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目12)
A’は、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシルおよびテトラヒドロピラニルからなる群より選択され;これらの各々は、シクロプロピル基と必要に応じて縮合している、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目13)
R2はHである、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目14)
【化99】
は:
【化100】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目15)
【化101】
は:
【化102】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目16)
【化103】
は:
【化104】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目17)
R1は、2個または3個のR5基で置換されたフェニルであり、ここで各R5は独立して、ハロゲンおよびC1〜3アルキルからなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目18)
R1は、2個または3個のR5基で置換されたフェニルであり、ここで各R5は独立して、フルオロおよびクロロからなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目19)
R1は:
【化105】
からなる群より選択される、前出の項目のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目20)
【化106】
【化107】
からなる群より選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目21)
項目1〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される添加剤を含有する、医薬組成物。
(項目22)
1つまたは複数の追加の治療剤をさらに含有する、項目21に記載の医薬組成物。
(項目23)
前記1つまたは複数の追加の治療剤が抗HIV剤である、項目22に記載の医薬組成物。
(項目24)
前記1つまたは複数の追加の治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆トランスクリプターゼのHIV非ヌクレオシド阻害剤、逆トランスクリプターゼのHIVヌクレオシドまたはヌクレオチド阻害剤、およびこれらの組合せからなる群より選択される、項目22または23に記載の医薬組成物。
(項目25)
アバカビルサルフェート、テノホビル、テノホビルジソプロキシルフマレート、テノホビルアラフェナミド、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマレートからなる群より選択される第1の追加の治療剤、ならびにエムトリシタビンおよびラミブジンからなる群より選択される第2の追加の治療剤をさらに含有する、項目21〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(項目26)
HIV感染を有するかまたは有する危険があるヒトに、治療有効量の項目1〜20のいずれか1項に記載の化合物、または項目21〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物を投与することによる、該ヒトにおけるHIV感染を処置する方法。
(項目27)
前記ヒトに、治療有効量の1つまたは複数の追加の治療剤を投与する工程をさらに包含する、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記1つまたは複数の追加の治療剤が抗HIV剤である、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記1つまたは複数の追加の治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆トランスクリプターゼのHIV非ヌクレオシド阻害剤、逆トランスクリプターゼのHIVヌクレオシドまたはヌクレオチド阻害剤、およびこれらの組合せからなる群より選択される、項目27または28に記載の方法。
(項目30)
アバカビルサルフェート、テノホビル、テノホビルジソプロキシルフマレート、テノホビルアラフェナミド、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマレートからなる群より選択される第1の追加の治療剤、ならびにエムトリシタビンおよびラミブジンからなる群より選択される第2の追加の治療剤をさらに含有する、項目26〜29のいずれか1項に記載の方法。
(項目31)
HIV感染を有するかまたは有する危険があるヒトにおいて該感染を処置するための、項目1〜20のいずれか1項に記載の化合物、または項目21〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物の使用。
(項目32)
医学的療法において使用するための、項目1〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、あるいは項目21〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(項目33)
HIV感染の予防的または治療的処置において使用するための、項目1〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、あるいは項目21〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。