特許第6402334号(P6402334)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北電子の特許一覧

<>
  • 特許6402334-遊技機 図000002
  • 特許6402334-遊技機 図000003
  • 特許6402334-遊技機 図000004
  • 特許6402334-遊技機 図000005
  • 特許6402334-遊技機 図000006
  • 特許6402334-遊技機 図000007
  • 特許6402334-遊技機 図000008
  • 特許6402334-遊技機 図000009
  • 特許6402334-遊技機 図000010
  • 特許6402334-遊技機 図000011
  • 特許6402334-遊技機 図000012
  • 特許6402334-遊技機 図000013
  • 特許6402334-遊技機 図000014
  • 特許6402334-遊技機 図000015
  • 特許6402334-遊技機 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6402334
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月10日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20181001BHJP
【FI】
   A63F5/04 512D
【請求項の数】9
【全頁数】34
(21)【出願番号】特願2017-157046(P2017-157046)
(22)【出願日】2017年8月16日
【審査請求日】2017年8月16日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591142507
【氏名又は名称】株式会社北電子
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】特許業務法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 優
【審査官】 山本 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−078509(JP,A)
【文献】 特開2013−248016(JP,A)
【文献】 特開2015−008833(JP,A)
【文献】 特開2011−177421(JP,A)
【文献】 特開2016−028654(JP,A)
【文献】 特開2017−056098(JP,A)
【文献】 特開2015−112322(JP,A)
【文献】 特開2017−023808(JP,A)
【文献】 特開2017−042287(JP,A)
【文献】 特開2016−193132(JP,A)
【文献】 特許第6174773(JP,B1)
【文献】 【その手で魔法をかけろ!サプライズレバー登場!!】ぱちスロAKB48 バラの儀式【イチ押し!機種Check!】,youtube,日本,2015年10月30日,アクセス日 : 2017年10月5日、2017年11月2日、[online] インターネット< URL : https://www.youtube.com/watch?v=m2GE0HBzp7k >,URL,https://www.youtube.com/watch?v=m2GE0HBzp7k
【文献】 パチスロルパン三世 ロイヤルロード,パチスロ必勝ガイド 2015年11月号,株式会社ガイドワークス,2015年11月 1日,p.15,主にp.15「チェインアタック」欄を参照。
【文献】 ぱちスロAKB48 バラの儀式,パチスロ必勝ガイド 2015年12月号,吉良 誠二 株式会社ガイドワークス,2015年12月 1日,第4巻,主にp9右上欄〜下欄を参照。
【文献】 nanami 7番勝負!!シーズン2(#6)〜3番勝負(後編)〜ぱちスロAKB48 バラの儀式〜(パチスロ),youtube,日本,2015年12月10日,アクセス日時 : 2017年10月10日、[online] インターネット< URL : http://www.youtube.com/watch?v=Wj5mnZ2xFT8 >,URL,http://www.youtube.com/watch?v=Wj5mnZ2xFT8
【文献】 ぱちスロAKB48 バラの儀式,パチスロ必勝ガイドMAX 2015年12月号,吉良 誠二 株式会社ガイドワークス,2015年12月10日,第4巻,主にp30左上欄〜p33右下欄を参照。
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者が操作可能な操作手段と、
複数の情報を表示可能な表示手段と、
前記操作手段の操作を促す画像として操作手段を示す画像を含む操作画像を前記表示手段に表示可能な表示制御手段と、
所定条件が成立したことに基づいて、遊技者に特典を付与可能な特典付与手段と、
を備えた遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記操作画像として、当該遊技機の第1範囲を示す画像である第1操作画像を表示可能な第1表示制御手段と、
前記第1範囲とは異なる当該遊技機の第2範囲を示す画像である第2操作画像を表示可能な第2表示制御手段と、
を備え、
前記第1表示制御手段により前記第1操作画像が表示される場合の方が、前記第2表示制御手段により前記第2操作画像が表示される場合よりも、前記所定条件が成立している確率が高くなるように制御され、
前記第1表示制御手段は、特定条件の成立に基づき、前記第1操作画像に含まれる前記操作手段を示す画像を、前記第1範囲よりも狭い範囲である第3範囲を示す第3操作画像に含ませて表示可能とし、
前記操作手段は、複数の操作手段を備え、
前記第1操作画像及び第3操作画像は、一の操作手段を含む画像であり、
前記第2操作画像は、他の操作手段を含む画像であり、
前記表示制御手段は、
前記第1操作画像を表示した後に前記一の操作手段が操作されたことに基づいて、前記所定条件が成立しているか否かを示す特別画像を前記表示手段に表示するとともに、前記第2操作画像を表示した後に前記他の操作手段が操作されたことに基づいて、前記特別画像を前記表示手段に表示するものとし、
前記第1操作画像を表示した後に前記他の操作手段を代用操作手段として、当該他の操作手段の操作に基づいても前記特別画像を表示させる一方、前記第2操作画像を表示した後に前記一の操作手段を代用操作手段とせずに、当該一の操作手段の操作に基づいては前記特別画像を表示させない
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記他の操作手段は、
前記一の操作手段よりも前記遊技機に所定の遊技媒体を投入するための操作手段の近傍に備えられた操作手段を含む
ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
【請求項3】
前記一の操作手段は、遊技者による操作を受付可能な第1操作領域を有し、
前記他の操作手段は、遊技者による操作を受付可能な第2操作領域を有し、
前記第1操作領域の方が前記第2操作領域よりも面積が広い
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記第1表示制御手段は、前記特典を付与するか否かを報知する場合に前記第1操作画像を表示する一方、付与する前記特典の価値を報知する場合に前記第3操作画像を表示する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の遊技機。
【請求項5】
前記第1表示制御手段は、前記第1操作画像を表示した後、範囲を狭めて前記第3操作画像を表示する誘導表示を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の遊技機。
【請求項6】
前記第1表示制御手段は、前記第1操作画像に、当該遊技機の機種固有情報を含ませない
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の遊技機。
【請求項7】
前記第1範囲は当該遊技機全体であり、前記第2範囲及び前記第3範囲は当該遊技機の一部である
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の遊技機。
【請求項8】
前記表示手段は、前記第2操作画像を表示した後に前記他の操作手段が操作されたことに基づいて、前記第1操作画像を表示することが可能であり、当該第1操作画像を表示した後に前記一の操作手段が操作されたことに基づいて、前記所定条件が成立しているか否かを示す特別画像を表示可能である
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の遊技機。
【請求項9】
前記一の操作手段は、遊技者による操作を受け付けたことに基づいて、第1位置から第2位置へと変位可能であり、
前記他の操作手段は、遊技者による操作を受け付けたことに基づいて、第3位置から第4位置へと変位可能であり、
前記一の操作手段が前記第1位置から前記第2位置へと変位したことを検知可能な一の検知手段と、
前記他の操作手段が前記第3位置から前記第4位置へと変位したことを検知可能な他の検知手段と、
を備え、
前記第1位置から前記第2位置への変位量の方が、前記第3位置から前記第4位置への変位量よりも大きい
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の操作手段への操作を促す表示を行う遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の遊技機として、スロットマシンがあり、例えば、ボーナス、RT、AT、ARTなどと称される遊技者に有利な特定遊技状態に移行する可能性があるタイミングにおいて、ベットボタンなどの操作手段への操作を促す表示を液晶TVなどの表示手段を介して行うものがある(例えば、特許文献1)。
このような表示に従って操作手段を操作すると、特定遊技状態への移行が事前に決定されているときには、「当り確定」などのその旨を示す結果表示を行い、特定遊技状態へ移行しないことが事前に決定されているときには、「残念」などのその旨を示す結果表示を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−80706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このような従来の遊技機には、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明の遊技機は、遊技者が操作可能な操作手段と、複数の情報を表示可能な表示手段と、操作手段の操作を促す画像として操作手段を示す画像を含む操作画像を表示手段に表示可能な表示制御手段と、所定条件が成立したことに基づいて、遊技者に特典を付与可能な特典付与手段と、を備えた遊技機において、表示制御手段は、操作画像として、当該遊技機の第1範囲を示す画像である第1操作画像を表示可能な第1表示制御手段と、第1範囲とは異なる当該遊技機の第2範囲を示す画像である第2操作画像を表示可能な第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段により第1操作画像が表示される場合の方が、第2表示制御手段により第2操作画像が表示される場合よりも、所定条件が成立している確率が高くなるように制御され、第1表示制御手段は、特定条件の成立に基づき、第1操作画像に含まれる操作手段を示す画像を、第1範囲よりも狭い範囲である第3範囲を示す第3操作画像に含ませて表示可能とし、前記操作手段は、複数の操作手段を備え、前記第1操作画像及び第3操作画像は、一の操作手段を含む画像であり、前記第2操作画像は、他の操作手段を含む画像であり、前記表示制御手段は、前記第1操作画像を表示した後に前記一の操作手段が操作されたことに基づいて、前記所定条件が成立しているか否かを示す特別画像を前記表示手段に表示するとともに、前記第2操作画像を表示した後に前記他の操作手段が操作されたことに基づいて、前記特別画像を前記表示手段に表示するものとし、前記第1操作画像を表示した後に前記他の操作手段を代用操作手段として、当該他の操作手段の操作に基づいても前記特別画像を表示させる一方、前記第2操作画像を表示した後に前記一の操作手段を代用操作手段とせずに、当該一の操作手段の操作に基づいては前記特別画像を表示させない構成としてある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】遊技機の外観を示す概略正面図である。
図2】遊技機の内部構成を示す概略斜視図である。
図3】遊技機の制御構成を示すブロック図である。
図4】表示器ボタンの操作方法及び操作量を模式的に示す図である。
図5】レバーの操作方法及び操作量を模式的に示す図である。
図6】ベットボタンの操作方法及び操作量を模式的に示す図である。
図7】演出用ボタンの操作方法及び操作量を模式的に示す図である。
図8】各操作手段に対応する操作画像を示す図である。
図9】表示器ボタンの部位表示を示す図である。
図10】操作画像の決定方法及び当選の期待度を説明するための図表である。
図11】操作画像表示処理を示すフローチャートである。
図12】第1変形例における各操作手段の操作態様の決定方法を説明するための図表である。
図13】第2変形例におけるART中に表示器ボタン及びレバーの操作画像を表示する場合の表示器での表示を説明するための図である。
図14】第3変形例におけるARTの前兆演出中の動作を示すタイミングチャートである。
図15】第4変形例におけるレバーの操作画像を表示する場合の表示器での表示を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、図1図11を参照して説明する。
【0008】
スロットマシン1は、本発明に係る遊技機の一実施形態であり、通常のスロットマシンと同様、前面に開口部を有する筐体1bと、開口部を開閉可能に覆う前扉1aとを備えている。
前扉1aは、リール41a〜41cそれぞれに表された連続する3つの図柄(識別情報)51を機外から識別可能に構成されるとともに、遊技者により操作される複数の操作手段を備え、筐体1bは、リール41a〜41cを回転駆動させるドラムユニット4、メダルの払い出しを行うメダル払出装置7などの複数の装置、コンピュータとして動作する主制御部10、副制御部20などを備えている。リール41a〜41cに表された図柄(識別情報)51は、スロットマシン1特有のデザインが施され、当該スロットマシン1を特定可能な情報(機種固有情報)となっている。
【0009】
このようなスロットマシン1は、主制御部10が特典付与手段などとして動作することにより、以下のようなスロットマシン遊技を実行可能に構成されている。
【0010】
ゲームの開始にあたり、メダル(クレジットメダルも含む)を用いてベット数の設定を行う。
ベット数の設定は、メダル投入口2から直接メダルを投入して設定する方法と、ベットボタン2aを押下操作して設定する方法とがある。
【0011】
メダル投入口2からメダルを投入してベット数を設定する方法では、投入されたメダルが前扉1a裏面に設けられたメダルセレクタ2b(メダル検知手段)によって検知されることにより、投入分のメダル枚数に対応するベット数(ただし、メダル3枚に対応するベット数「3」が上限)が設定されることになる。
なお、ベット数の上限は、「1」、「2」、又は「4」以上でもよい。
【0012】
ベットボタン2aは、遊技者の操作を受け付け可能な操作手段の一例であり、これが押下操作されると、内部的にデータとして記憶されたクレジットメダルから、所定数(例えば、3枚)のメダル数が減算され、減算された分がベット数として設定されることになる。
なお、ベットボタンは、ベットボタン2aのみに限らず、設定されるベット数のそれぞれ異なるベットボタンを複数設けることもできる。また、クレジットメダルは、メダル投入口2からのメダル投入や入賞により加算され、例えば、メダル50枚までクレジット(記憶)することができる。
【0013】
このように、メダル投入口2からの直接投入やベットボタン2aの押下操作により設定されたベット数は、主制御部10に備えるRAMなどの記憶手段に記憶される。
そして、ベット数が所定数(例えば、3枚)になったときに、1回の遊技を実行可能な権利を保有するゲーム開始可能な状態となる。
【0014】
このゲーム開始可能な状態では、スタートレバー3の操作が有効状態となる。この有効状態になっているときに、スタートレバー3が傾動操作されると、ゲームが開始され、複数の図柄51の表されたリール41a〜41cが変動(以下、回転ということもある)を開始するとともに、リプレイ役、小役、ボーナス役などの複数の当選役(はずれを含む)の中から今回ゲームの抽選結果をリール41の停止前に事前に決定する内部抽選処理が実行される。
なお、本実施形態では、内部抽選処理は、後述するリール41a〜41cが定常回転に達する前に完了するものであるが、リール41a〜41cが回転を開始する前に完了するようにしてもよい。
【0015】
各リール41a〜41cは、変動表示部の一例であり、各リール41a〜41cの周面には、識別情報となる複数(通常21個)の図柄51として、例えば、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「7」などがそれぞれ表されており、停止状態から徐々に回転速度を上げた後、一定の速度で回転する定常回転に達する。
このような定常回転に達すると、各リール41a〜41cに対応して設けられた停止ボタン5a〜5cが押下操作可能な状態(停止ボタン5操作の有効化)となる。
【0016】
停止ボタン5a〜5cは、遊技者の操作を受け付け可能な操作手段の一例であり、例えば、停止ボタン5a〜5cに内蔵されたLED等の発光手段が点灯することにより押下操作可能な状態となり、このような状態において各停止ボタン5が押下操作されると、その操作タイミングと内部抽選処理の抽選結果とにより許容される図柄の組合せで停止(導出ともいう)するように、各リール41a〜41cが停止制御される。
【0017】
停止状態では、リール41a〜41cそれぞれに表された上下方向に連続する3つの図柄51が表示窓6から機外に臨むように停止(停止表示ということもある)し、このときの停止表示態様に基づいて入賞の有無が判定される。
入賞の判定は、所定の入賞ライン上に停止した図柄の組合せに基づいて判定され、例えば、上・中・下段3つのラインと斜め2つのラインの計5ラインいずれかの入賞ライン上に停止した図柄の組合せに基づいて判定される。
判定される図柄の組合せには、小役に対応する図柄の組合せとして、「左リール41a・中リール41b・右リール41c」の順で、「ベル・ベル・ベル」(ベル役)、「チェリー・ANY・ANY」(チェリー役、ただしANYは任意の図柄)、「スイカ・スイカ・スイカ」(スイカ役)などがある。
また、リプレイ役に対応する図柄の組合せとして、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」(通常リプレイ)、「7・7・7」(昇格リプレイ)、「リプレイ・リプレイ・ベル」(転落リプレイ)などがある。
そして、入賞ライン上に停止した図柄の組合せを判定した結果、図柄の組合せが小役などに対応する表示結果であるときに、図柄の組合せに応じた遊技価値が付与される。
【0018】
例えば、ベル役、チェリー役、スイカ役などの小役に対応する図柄の組合せの停止により、入賞が判定され、メダル払出装置7が駆動制御されることにより、メダルの貯留されたホッパー7aからメダル払出口7bを介して所定数のメダルが払い出され、具体的には、「ベル役」に対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)の停止により8枚のメダルが払い出され、「チェリー役」に対応する図柄の組合せ(「チェリー・ANY・ANY」)の停止により1枚のメダルが払い出され、「スイカ役」に対応する図柄の組合せ(「スイカ・スイカ・スイカ」)の停止表示により5枚のメダルが払い出される。
なお、メダルの払い出しは、クレジットメダルの上限数を超える分のみが払い出されるように構成することもできるが、図示しない所定の設定ボタンを事前に操作することにより、入賞が発生するごとに、入賞に対応するメダルが払い出されるように構成することもできる。
また、「リプレイ役」に対応する図柄の組合せ(例えば、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」など)の停止により、入賞が判定され、次回ゲームにおいてメダルの投入を行うことなく遊技可能な状態となる。
【0019】
このような一連の動作を1回の遊技とするスロットマシン遊技は、図3に示すように、主制御部10が、ベットボタン2a、スタートレバー3、停止ボタン5などの操作手段やメダルセレクタ2bなどの入力手段からの入力情報に基づいて、リール41a〜41cやこれらを回転駆動させるパルスモータなどを備えるドラムユニット4、メダル払出装置7などの出力手段を制御することにより実現される。
【0020】
さらに、主制御部10は、遊技状態の移行制御を行う。
主制御部10により制御される遊技状態として、例えば、通常遊技状態と特定遊技状態とがある。
通常遊技状態はメダルの増加し難い遊技者に不利な遊技状態となっており、特定遊技状態はメダルが増加し易い遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0021】
本実施形態では、特定遊技状態をARTとしてある。
ARTは、ATとRTの二つの状態が組み合わされた遊技状態である。
ATは、アシスト・タイムの略称であり、各停止ボタン5に対する操作順序や、目押しの目安となる図柄等を報知することにより、内部抽選処理の抽選結果に対応する図柄の組合せの導出をアシストする遊技状態である。
例えば、内部抽選処理において抽選される小役やリプレイ役の中には、対応する図柄の組合せが停止ボタン5a〜5cに対して行う6通りの操作順序それぞれに対応して導出可能な押し順指定の当選役があり、ATでは、これらの小役やリプレイ役に当選したときに、遊技者にとって有利な遊技結果が得られるように、それぞれに対応する押し順を表示器8などの報知手段を介して報知する。
なお、このような押し順の報知に代えて又は加えて、小役やリプレイ役に当選したときに、これらに対応する図柄を表示器8などの出力手段を介して報知することにより、目押しをアシストすることもできる。
【0022】
RTは、リプレイ・タイムの略称であり、内部抽選処理において抽選される通常リプレイの当選確率が、通常遊技状態よりも高い有利な遊技状態である。
ARTは、このようなATとRTとが組み合わされた遊技状態であり、リプレイ役に高確率で当選しつつ、停止ボタン5に対する操作のアシストにより小役入賞が得られることから、手持ちのメダルが増加し易い遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0023】
このようなARTは、始期及び終期を有している。
ARTの始期は、例えば、通常遊技状態において、所定の小役(例えば、チェリー,スイカなどのレア小役)に当選すること、かつ、この当選時に行われるART(AT)抽選処理において当選すること、その後、さらに、RTの開始に係る当選役である昇格リプレイに当選し、これに対応する図柄の組合せ(例えば、「7・7・7」)が導出することなどを始期することができる。この図柄の組合せは、昇格リプレイに対応する各停止ボタン5に対する操作順序や、目押しの目安となる図柄等が報知されることにより導出可能となる。
このように、主制御部10は、特典付与手段として機能することにより、上記のような所定条件が成立したことに基づいて、遊技者にARTという特典を付与する。
また、ARTの終期は、例えば、所定ゲーム数の消化、所定数のメダル獲得、所定小役の所定回数当選などを終期とすることができる。
【0024】
また、RTにおいて、通常リプレイ(「リプレイ・リプレイ・リプレイ」)及び転落リプレイ(「リプレイ・リプレイ・ベル」)に重複当選する重複当選役が設定され、当該重複役の当選時に、例えば、1/6の押し順で通常リプレイが停止表示され、5/6の押し順で転落リプレイが停止表示されるようになっており、通常リプレイが停止表示される場合にはRTを維持するが、転落リプレイが停止表示される場合には、RTを終了させる。
また、同様に、1/6の押し順でベル(8枚役)が停止表示され、5/6で1枚役が停止表示される可能性のあるベル(押し順ベル)が重複当選役として設定され、押し順ベルの取りこぼしで(1枚役の停止で)、非RTに移行する。
これらの重複当選役は、AT中であればその当選時に、押し順が報知され、1/6の押し順を正解することができる。
【0025】
また、通常遊技状態において、通常リプレイ(「リプレイ・リプレイ・リプレイ」)及び昇格リプレイ(「7・7・7」)に重複当選する重複当選役が設定され、例えば、1/6の押し順で昇格リプレイが停止表示され、5/6の押し順で通常リプレイが停止表示されるようになっている。
また、1/6の押し順でベル(8枚役)が停止表示され、5/6で1枚役が停止表示される可能性のあるベル(押し順ベル)が重複当選役として設定されている。通常遊技状態では、押し順の報知は行われないことから、昇格リプレイやベルが停止表示される可能性は低い。
このようなことから、通常遊技状態は、特定遊技状態に比べて、手持ちのメダルが増加し難い遊技者に不利な遊技状態となっている。
【0026】
また、スロットマシン1では、このようなスロットマシン遊技に同期した遊技演出も行われる。例えば、ARTなどへの移行を示す画像演出、ファンファーレ音、及びランプ演出などがそれぞれ、液晶TVなどの表示器8(表示手段)、スピーカ9、及びLED等の発光手段を備えるランプ11などの報知手段を介して出力される。
このような報知手段は、副制御部20により制御される。また、副制御部20は、主制御部10から所定の遊技タイミングごとに受信する制御コマンドに基づいてこれらを制御する。
【0027】
副制御部20は、演出制御手段、表示制御手段、操作態様表示制御手段の一例であり、主制御部10からの指令に従った動作を実行可能に構成される。
例えば、副制御部20は、主制御部10に設けられた出力ポートなどの送信手段から所定の遊技タイミングごとに送信される制御コマンドを、当該副制御部20に備える入力ポートなどの受信手段を介して受信するとともに、受信した制御コマンドを解読し、制御コマンドに応じた演出を行うように表示器8などの報知手段を制御する。
また、副制御部20には、表示器8を制御する表示制御部(図示省略)が備えられている。また、表示制御部には、表示器8に表示する画像データを記憶する画像データ記憶部(図示省略)が備えられている。そして、表示制御部は、副制御部20からの制御情報に基づいて、画像データ記憶部の画像データにより、表示器8において操作画像の表示等の演出画像に関する表示制御を行う。
【0028】
スロットマシン1は、このような通常のスロットマシンと同様の構成に加えて、以下に示す特徴を有している。
【0029】
具体的には、前述のART抽選処理が実行された場合、その当否の結果を、報知手段により報知する。
このとき、当否結果の報知に先立ち、遊技者が操作可能な操作手段への操作を促す画像として操作手段の表示を含む操作画像を表示器8に表示する。この表示に従って遊技者がその操作手段を操作したときに、当否の結果が報知される。
【0030】
スロットマシン1は、このような操作画像の表示を行うときに、その表示態様において特徴を備えている。
具体的には、表示態様と当否結果とが相関関係を有しており、例えば、遊技者に操作を促す操作手段を表示器8に表示する表示態様において、その操作手段の表示を含むスロットマシン1の表示範囲が広いほど、当選の期待度が高いように設定されている。
【0031】
ここで、当否結果の報知に先立って遊技者が操作可能な操作手段について説明する。
操作手段としては、前述のベットボタン2aに加え、表示器ボタン12、レバー13、演出用ボタン14を備えている。
各操作手段はそれぞれ、図1に示すように、遊技者が操作可能なようにスロットマシン1の前扉1aに配置されている。
例えば、表示器ボタン12は、スロットマシン1の上部であって、表示器8の前面に配置され、レバー14は、表示窓6の右側に配置され、ベットボタン2aは、メダル投入口2、スタートレバー3、及び停止ボタン5などのスロットマシン遊技の進行に係る操作手段を有する操作部Sに配置され、演出用ボタン14は、スロットマシン1の下部であって、装飾パネルPの一角(右下)に配置されている。
また、装飾パネルPには、スロットマシン1特有のデザインが施された装飾部53が設けられている。また、装飾パネルPには、スロットマシン1の機種名が描かれた機種名表示部54が設けられている。この装飾部53及び機種名表示部54は、当該スロットマシン1を特定可能な情報(機種固有情報)となっている。
また、表示窓6が形成される前面パネル52にも、装飾パネルPと同様の装飾部53が設けられている。
各操作手段にはセンサなどの検知手段が設けられ、各操作手段はそれぞれがこの検知手段を介して副制御部20に接続されている(図3参照)。
また、各操作手段は、図4〜7に示すように、遊技者の操作を検知可能に構成されている。
【0032】
具体的には、表示器ボタン12は、図4に示すように、表示器8の前面を覆う透明な板状部材で形成され、スロットマシン前面側からの押し込み操作を受け付け可能に構成されている。
表示器ボタン12は、副制御部20によって押し込み操作可能な状態と押し込み操作不能な状態とに制御される。例えば、副制御部20に接続されるソレノイド121を備え、図4(a)に示すように、ソレノイド121が「オフ」のときに、押し込み操作不能な状態となり、図4(b)に示すように、ソレノイド121が「オン」のときに、押し込み操作可能な状態となる。
押し込み操作可能な状態のときに、スロットマシン前面側から表示器ボタン12を押し込むように操作することで、図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態に変位し、その変位が検知手段により検知されるとともに、その検知信号が副制御部20に伝送されることにより、遊技者の操作が検知される。また、無負荷状態では、図4(a)に示す状態に復元する。
表示器ボタン12は、表示器8の前面を覆う板面全体で遊技者の押し込み操作を受け付け可能に構成され、例えば、片手のみならず、両手での押し込み操作を受け付けることもでき、その受け付け面積(操作領域)は、操作手段2a,12〜14の中で最も広い。
また、押し込み操作に係る操作量A(変位量)は、例えば、15mmであり、操作手段2a,12〜14の操作量の中で最も大きい。
また、表示器ボタン12は、常態においては押し込み操作不能な状態となっているが、後述する図8(a)に示す第1操作画像としての操作画像が表示されたタイミング、すなわち、ARTの当否結果の報知に先立って表示器ボタン12の操作を促すタイミングで、副制御部20の制御により、押し込み操作可能な状態に変換される。そして、遊技者が表示器ボタン12を操作するか、或いは、操作せずに次ゲームを開始して、操作画像が非表示となったタイミングで、表示器ボタン12は、押し込み操作不能な状態に復帰される。
なお、操作画像が表示された後、表示器ボタン12を操作しない状態が所定時間(例えば、10秒)経過した場合に、操作画像を非表示に変更するとともに、表示器ボタン12を、押し込み操作可能な状態から押し込み操作不能な状態に復帰するようにしてもよい。また、ARTの当否結果の報知に先立つタイミング以外で、表示器ボタン12を、押し込み操作不能な状態から押し込み操作可能な状態に変換するようにしてもよく、例えば、ARTを継続させるゲーム数の上乗せ抽選の当否結果を報知する場合や、上乗せゲーム数を報知する場合に、押し込み操作可能な状態に変換するようにしてもよい。また、スロットマシン1の電源投入から所定時間(例えば、30秒)経過するまでの間に、押し込み操作可能な状態に変換して、表示器ボタン12における検出手段の動作確認を可能にしてもよい。
なお、表示器ボタン12は、押し込み操作不能な状態となることなく、ソレノイド121を取り除くなどして、常時、押し込み操作可能な状態となるように構成することもできる。
【0033】
レバー13は、図5に示すように、棒状のレバー部材で形成され、遊技者の傾動操作を受け付け可能に構成されている。
レバー13は、常時傾動操作可能に構成され、図5(a)に示す状態において、レバー13を下方に押し下げる傾動操作を行うと、図5(b)に示す状態に変位し、その変位が検知手段により検知されるとともに、その検知信号が副制御部20に伝送されることにより、遊技者の操作が検知される。また、無負荷状態では、図5(a)に示す状態に復元する。
レバー13は、遊技者が取手を片手で握って操作するように構成され、その操作の受け付け面積(操作領域)は、操作手段2a,12〜14の中で、表示器ボタン12の次に広い。
また、傾動操作に係る操作量B(変位量)は、例えば、10mmであり、操作手段2a,12〜14の操作量の中で、表示器ボタン12の次に大きい。
【0034】
ベットボタン2a(いわゆるMAXベットボタン)は、図6に示すように、ボタン部材で形成され、遊技者の押下操作を受け付け可能に構成されている。
ベットボタン2aは、常時押下操作可能に構成され、図6(a)に示す状態において、ベットボタン2aを押圧する押下操作を行うと、図6(b)に示す状態に変位し、その変位が検知手段により検知されるとともに、その検知信号が副制御部20に伝送されることにより、遊技者の操作が検知される。また、無負荷状態では、図6(a)に示す状態に復元する。
ベットボタン2aは、遊技者が指で操作するように構成され、その操作の受け付け面積(操作領域)は、操作手段2a,12〜14の中で、レバー13の次に広い。
また、押下操作に係る操作量C(変位量)は、例えば、8mmであり、操作手段2a,12〜14の操作量の中で、レバー13の次に大きい。
【0035】
演出用ボタン14は、図7に示すように、ボタン部材で形成され、遊技者の押下操作を受け付け可能に構成されている。
演出用ボタン14は、副制御部20により押下操作可能な状態と押下操作不能な状態に制御される。例えば、副制御部20に接続されるモータを備え(不図示)、モータ非作動時では、図7(a)に示すように、可動台座141が装飾パネルP内に収容され、押下操作不能な状態となり、モータ作動時では、図7(b)に示すように、可動台座141が装飾パネルPから突出し、押下操作可能な状態となる。
押下操作可能な状態のときに、演出用ボタン14を押圧する押下操作を行うと、図7(c)に示す状態から図7(d)に示す状態に変位し、その変位が検知手段により検知されるとともに、その検知信号が副制御部20に伝送されることにより、遊技者の操作が検知される。また、無負荷状態では、図7(c)に示す状態に復元する。
演出用ボタン14は、遊技者が指で操作するように構成され、その操作の受け付け面積(操作領域)は、操作手段2a,12〜14の中で最も狭い。
また、押下操作に係る操作量D(変位量)は、例えば、5mmであり、操作手段2a,12〜14の操作量の中で最も小さい。
【0036】
ここで、操作手段2a,12〜14の操作面積及び操作量についてまとめると、操作面積に関しては、表示器ボタン12が最も広く、表示器ボタン12>レバー13>ベットボタン2a>演出用ボタン14の関係を有しており、操作量(変位量)に関しては、表示器ボタン12が最も大きく、表示器ボタン12>レバー13>ベットボタン2a>演出用ボタン14の関係を有している。また、操作量(変位量)が大きいほど、初期位置(復元位置)から操作完了位置(操作検知位置)までの変位に要する時間も長くなる傾向がある。
なお、各操作手段に規定された操作量の操作を行うことにより(操作可動範囲一杯に操作することにより)、各検知手段が対応する操作手段の操作を検知するようにしているが、規定された操作量の操作を行わなくても(操作途中でも)、各検知手段が対応する操作手段の操作を検知するようにしてもよい。なお、規定された操作量の操作を行わずに(操作途中に)各検知手段が対応する操作手段の操作を検知する場合でも、初期位置から操作が検知されるまでの操作量は、12>13>2a>14の順であることが好ましいがこの限りではない。
【0037】
以上説明したような操作手段2a,12〜14が、操作手段への操作を促す操作画像の中で表示される。
ここで、操作画像について説明する。
図8は、表示手段の一例である表示器8において、当否結果の報知に先立って表示される画像であって、各操作手段2a,12〜14への操作を促す操作画像の一例である。これらの操作画像は、第1表示制御手段及び第2表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20の制御により表示器8に表示される。
【0038】
例えば、図8(a)は、表示器ボタン12への操作を促す第1操作画像としての操作画像であり、この画像には、表示器ボタン12を含むスロットマシン1全体を表す部位表示81aと、「表示器を押せ」のメッセージ表示82と、スロットマシン1における表示器ボタン12の位置を示すマーク表示83(例えば、矢印)と、が表示される。
また、当否結果の報知に先立って、図8(a)に示す第1操作画像としての操作画像が表示されるタイミングで、表示器ボタン12は、押し込み操作不能な状態から押し込み操作可能な状態に変換される。
また、図8(b)は、レバー13への操作を促す第2操作画像として例示する操作画像であり、この画像には、レバー13を含むスロットマシン1の一部であって表示窓6の周辺、操作部S及び装飾パネルPを表す部位表示81bと、「レバーを引け」のメッセージ表示82と、スロットマシン1におけるレバー13の位置を示すマーク表示83(例えば、矢印)と、が表示される。
【0039】
また、図8(c)は、ベットボタン2aへの操作を促す第2操作画像として例示する操作画像であり、この画像には、ベットボタン2aを含むスロットマシン1の一部であって操作部Sを表す部位表示81cと、「ベットボタンを押せ」のメッセージ表示82と、スロットマシン1におけるベットボタン2aの位置を示すマーク表示83(例えば、矢印)と、が表示される。
また、図8(d)は、演出用ボタン14への操作を促す第2操作画像として例示する操作画像であり、この画像には、演出用ボタン14を含むスロットマシン1の一部であって可動台座141を上方から見た画像を表す部位表示81dと、「演出用ボタンを押せ」のメッセージ表示82とが表示され、スロットマシン1における演出用ボタン14の位置を示すマークは表示されない。
【0040】
また、部位表示81に表示される各画像のデータは、前述した画像データ記憶部に記憶されていて、表示制御部(副制御部20)の制御により表示制御される。また、これらの画像として、操作手段以外のスロットマシン1の構成物も表示されるが、表示されるスロットマシン1の構成物には、当該スロットマシン1の機種を特定可能な情報(機種固有情報)を含めないように画像データを構成している。例えば、第1操作画像としての図8(a)に示す操作画像に表示される部位表示81aには、変動表示部としてのリール41a〜41cの画像も含まれるが、このリール41a〜41cの画像を、スロットマシン1を正確に模した画像とするならば、図9(a)に示すように、図柄51が配されたリール画像51aを表示すべきであるが、本実施形態においては、図9(b)に示すように、リール41a〜41cに配された図柄51(識別情報)の画像を表示せずに、例えば、リール41a〜41cは白のベタ塗りのリール画像51bとしている。同様に、部位表示81aには、表示窓6の前面パネル52及び装飾パネルPを模した前面パネル画像52a及び装飾パネル画像55aも含まれるが、本来ならば、前面パネル画像52a及び装飾パネル画像55aには、図9(a)に示すように、機種固有の装飾部画像53aや機種名画像54aが表示されるが、これらの画像も、図9(b)に示すように、白のベタ塗りの前面パネル画像52b及び装飾パネル画像55bとしている。さらに、部位表示81aには、表示器8の画像も含まれるが、この表示器8の画像には機種名等が表示される場合もあるが、表示器8も白のベタ塗りの表示部画像56aとしている。
また、図8(b)〜(e)の操作画像に関しても、図9(b)の部位表示81aと同様に、リール41a〜41c、前面パネル52、装飾パネルP、及び表示器8が表示される場合には、機種固有情報を含まない画像としている。なお、機種固有情報を表示しない仕方は、白のベタ塗り以外でもよく、例えば、機種を特定不能な装飾や識別情報に替えるようにしてもよい。
【0041】
このように、本実施形態では、複数の操作手段2a,12〜14それぞれへの操作を促す操作画像が当否結果の報知に先立って表示されることから、操作画像についての興趣を高めることができる。
また、スロットマシン1は、主制御部10及び副制御部20、リール41a〜41cに配される図柄51、各種パネル等を交換すれば、その他の各種操作手段を含む筐体をそのまま使用して、別の機種に利用することができるが、本実施形態においては、操作画像(部位表示81)には、当該スロットマシン1の機種固有情報を含めないようにしているので、この操作画像をそのまま他の機種でも活用して表示することが可能となり、その結果、遊技者には馴染みのある画像が表示されることとなり、操作すべき操作手段を間違えてしまう等を防止できる。また、これらの画像データに汎用性を持たせることができ、スロットマシン1の開発段階でも効率性が向上する。
【0042】
なお、このような操作画像は、一回のスロットマシン遊技が終了する前、すなわち、スタートレバー3が操作されリール41が回転を開始してから、すべてのリール41が停止するまでのいずれかの期間に表示されるが、スタートレバー3の操作直後であって内部抽選処理の実行後に表示されることが好ましい。
また、部位表示81a〜81dに用いる画像は、遊技機を実写した写真(例えば、部位表示81aは筐体の写真)でもよいし、イラスト(例えば、部位表示81aは筐体のイラスト)、CG(例えば、部位表示81aは筐体のCG)等でもよい。
【0043】
また、各操作手段2a,12〜14への操作を促す操作画像は、その表示態様において以下のような違いがある。
具体的には、部位表示81において、スロットマシン1の全体(正面全体)を表示するか又はその一部を表示するか、また、その一部を表示する場合にはその範囲が広いか狭いかというように、部位表示81に表示されるスロットマシン1の表示範囲に違いを有している。
例えば、図8(a)に示す表示器ボタン12を含む操作画像では、部位表示81aにおいてスロットマシン1全体が表されていることから、図8(b)に示すレバー13を含む操作画像の部位表示81bよりも、部位表示81に表示されるスロットマシン1の範囲が広く、つまり、部位表示81に表示されるスロットマシン1の部位が多い。
同様な傾向は、図8(c)以降にも云えることであり、操作画像において、図8(a)に示す部位表示81aが最も広く(多く)、81a>81b>81c>81d(=図8(a)>図8(b)>図8(c)>図8(d))の関係を有している。
【0044】
そして、このような部位表示81の広狭(多少)と、当否結果とに相関を持たせることが好ましい。
例えば、部位表示81において表示されるスロットマシン1の表示範囲が広いほど、つまり、表示されるスロットマシン1の部位が多くなるほど、当選の期待度が高くなるように設定することが好ましい。
【0045】
このような設定は、操作画像抽選テーブルにおける数値設定により実現される。
図10は、操作画像抽選処理の実行時に参照される操作画像抽選テーブルを示す図表である。
操作画像抽選処理とは、ART抽選処理の抽選結果に基づいて実行される処理であり、表示器8に表示される操作画像を抽選により決定する処理である。
この操作画像抽選処理では、ART抽選処理の抽選結果が当選のときには(当選時)、図10(a)に示す操作画像抽選テーブルを参照して抽選が行われ、ART抽選処理の抽選結果が非当選のときには(ハズレ時)、図10(b)に示す操作画像抽選テーブルを参照して抽選が行われる。
【0046】
各操作画像抽選テーブルにおいて抽選対象として設定される操作画像には、図8の各図に示した「表示器ボタン」(a)、「レバー」(b)、「ベットボタン」(c)、「演出用ボタン」(d)に加え、「全操作」がある。
「全操作」とは、例えば、図8の(d)〜(a)の順に、操作画像を順次切り替えて表示するという画像であり、この切り替え表示に従って各操作手段2a,12〜14すべてを操作するように促す操作画像である。なお、操作手段2a,12〜14のうち一部であって複数の操作手段を一斉に(ほぼ同時に)操作する操作画像があってもよい。
また、「全操作」を、図8の(a)〜(d)の順に、操作画像を順次切り替えて表示する操作画像としてもよい。
【0047】
また、各操作画像の出現率は、各操作画像抽選テーブルにおいてそれぞれ設定されている。例えば、「全操作」は、当選時に参照される操作画像抽選テーブルでは、5/100の割合で出現するように設定され、ハズレ時に参照される操作画像抽選テーブルでは、0/100の割合で出現、つまり、出現しないように設定されている。
また、例えば、「演出用ボタン」は、当選時に参照される操作画像抽選テーブルでは、5/100の割合で出現するように設定され、ハズレ時に参照される操作画像抽選テーブルでは、40/100の割合で出現するように設定されている。
このように、各操作画像の出現率は当選時とハズレ時とで分けて設定されている。
なお、表中における出現率は、一例であり、適宜変更可能である。
【0048】
このような各操作画像の出現率の設定に基づいて、各操作画像が表示器8に表示されたときのART当選の期待度が算出される。
各操作画像が表示器8に表示されたときの当選期待度は、当選時とハズレ時のトータルの出現率に占める当選時の出現率の割合として算出され、具体的には、当選期待度=当選時出現率÷(当選時出現率+ハズレ時出現率)により算出される。
このように算出された各操作画像が表示されたときの当選期待度を図10(c)に示す。
例えば、「全操作」が操作画像として表示器8に表示されたときには、当選期待度が100%となり、これが表示された時点で、ART当選が確定する。
また、「表示器ボタン」が操作画像として表示器8に表示されたときには、当選期待度が83%となり、これが表示された時点で、ART当選の確率がかなり高いことが示唆される。
【0049】
また、「レバー」が操作画像として表示器8に表示されたときには、当選期待度が50%となり、これが表示された時点では、ART当選と非当選の確率が半々であることが示唆される。
また、「ベットボタン」が操作画像として表示器8に表示されたときには、当選期待度が33%となり、これが表示された時点では、ART当選の確率が約1/3であることが示唆される。
また、「演出用ボタン」が操作画像として表示器8に表示されたときには、当選期待度が11%となり、これが表示された時点では、ART当選の確率が低いことが示唆される。
このように、本実施形態では、操作画像の部位表示81において表示されるスロットマシン1の表示範囲が広いほど、つまり、表示されるスロットマシン1の部位が多くなるほど、ART当選の期待度が高くなるように設定されている。
【0050】
さらに、本実施形態では、操作面積に関して、表示器ボタン12が最も広く、表示器ボタン12>レバー13>ベットボタン2a>演出用ボタン14の関係を有していることから、操作面積が広いほど、当選の期待度が高くなるように設定されていることになる。
また、操作量に関して、表示器ボタン12が最も大きく、表示器ボタン12>レバー13>ベットボタン2a>演出用ボタン14の関係を有していることから、操作量が大きいほど、当選の期待度が高くなるように設定されていることになる。
また、操作完了(操作検知)までに要する時間に関して、「全操作」が最も長く、「全操作」>表示器ボタン12>レバー13>ベットボタン2a>演出用ボタン14の関係を有していることから、操作完了までに要する時間が長いほど、当選の期待度が高くなるように設定されていることになる。
さらに、操作画像に表示される操作手段のスロットマシンにおける位置に関して、操作手段がスロットマシンの上部に位置するほど、当選の期待度が高くなるように設定されていることになる。
【0051】
このように、本実施形態では、部位表示81において表示されるスロットマシン1の表示範囲が広いほど、操作面積が広いほど、操作量が大きいほど、操作完了までに要する時間が長いほど、操作手段がスロットマシンの上部に位置するほど、ART当選の期待度が高く設定されるというように、表示範囲、操作面積、操作量、操作完了までに要する時間、及びスロットマシンにおける位置などの物理量と、当選期待度とに相関関係を有している。
このような相関関係を持たせることにより、当否結果の報知に先立ち、操作画像において表示される操作手段やスロットマシンの表示範囲を遊技者が注視することになり、興趣を高めることができる。
【0052】
なお、本実施形態では、好ましい実施形態として、表示範囲が広いほど、操作面積が広いほど、操作量が大きいほど、操作完了までに要する時間が長いほど、操作手段がスロットマシンの上部に位置するほど、当選の期待度が高くなるという正の相関関係を有するように設定したが、一部の物理量に違いがあっても、当選の期待度を同じとしてもよく(例えば、「全操作」と「表示器ボタン」の期待度が同じなど)、また、表示範囲が狭いほど、操作面積が狭いほど、操作量が小さいほど、操作完了までに要する時間が短いほど、操作手段がスロットマシンの下部に位置するほど、当選の期待度が高く設定されるという負の相関関係を有するように設定することもできる。
また、操作画像抽選テーブルにおける各操作画像の出現率を均等にするなどして、このような物理量と当選期待度とに相関関係を持たせないようにすることもできる。
【0053】
また、操作画像を表示するときの演出は、特定の演出タイミングにおいて実行される上述の操作画像抽選処理により決定されることが好ましい。
ただし、演出自体が異なることにより選択される操作手段も異なってもよく、つまり、演出によって選択され得る操作画像が異なってもよい。
例えば、演出Aでは表示器ボタン12の操作画像や、レバー13の操作画像等、複数の操作手段の操作画像がそれぞれ選択されるような場合があり、演出Bでは表示器ボタン12の操作画像のみが固定的に選択され、演出Cではレバー13の操作画像のみが固定的に選択される場合がある等、操作画像を表示する演出として、複数の操作手段(操作画像)が選択される演出が存在する場合と、各操作手段(操作画像)に対応する固有の演出が存在する場合があってもよく、また、これらの演出が混在してもよい。
【0054】
また、このようなスロットマシンの表示範囲、操作面積、操作量、操作時間、及び位置などの物理量に着目することなく、操作画像におけるマーク表示83の有無に着目して、マーク表示83の有無と、当選の期待度とに相関関係を持たせることもできる。
つまり、操作画像において、スロットマシン1における各操作手段2a,12〜14の位置を示すマーク表示83が表示されている場合と非表示の場合とで、当選の期待度に違いを持たせることもできる。
【0055】
例えば、操作画像において、図8(a)〜(c)に示すように、マーク表示83が表示されているときには、図8(d)に示すように、マーク表示83が表示されていないときよりも、当選の期待度を高く設定することもできる。
本実施形態では、上記の物理量を度外視した場合においても、図10(c)に示すように、マーク表示83を有する「表示器ボタン」、「レバー」、及び「ベットボタン」の操作画像が表示される方が、マーク表示83を有さない「演出用ボタン」の操作画像が表示されるよりも、当選の期待度が高く設定されている。
このように、操作画像におけるマーク表示83の有無に応じて当選の期待度に違いを持たせることにより、遊技者の目を操作画像に注視させることができ、興趣を高めることができる。
【0056】
なお、本実施形態では、好ましい実施形態として、マーク表示83が表示されているときの方が、マーク表示83が表示されていないときよりも、当選の期待度を高くなるという正の相関関係を有するように設定したが、マーク表示83が表示されていないときの方が、マーク表示83が表示されているときよりも、当選の期待度を高くなるという負の相関関係を有するように設定することもできる。
【0057】
また、図10に示す各操作画像抽選テーブルにおいて、各操作画像にマーク表示83の有無を項目(抽選対象)として追加するとともに、それぞれの項目に出現率を設定することもできる。これにより、同じ操作手段を含む操作画像であってもマーク表示83の有無に応じて当選の期待度を異ならせることもできる。このとき、操作画像がそれぞれ異なるものの、マーク表示83が共に表示される二つの操作画像がある場合には、スロットマシンの表示範囲が広いほど、操作面積が広いほど、操作量が大きいほど、操作完了までに要する時間が長いほど、操作手段がスロットマシンの上部に位置するほど、当選の期待度を高く設定することが好ましい。
【0058】
以上のような操作画像が表示器8に表示されたときに、遊技者が操作画像に表示された操作手段を操作することにより、ART抽選処理における当否の結果として表示器8に特別画像が表示されることになる。
ART抽選処理に当選したときには、特別画像として、例えば、「ART確定」などのメッセージが表示器8に表示される。また、このとき、当選を祝福するファンファーレ音をスピーカ9から出力することが好ましい。
また、ART抽選処理に非当選、すなわち、「ハズレ」のときには、特別画像として、例えば、「残念」などのメッセージが表示器8に表示される。
なお、本実施形態では、操作画像が表示された場合、遊技者が操作画像に表示された操作手段を所定時間(例えば、5秒)以内に操作しなかったときには、上記のような特別画像を表示しないこととする。これにより、ART抽選処理における当否の結果は、次回以降のゲームにおいて知得可能であるものの、いち早く知得したいという遊技者の要求に答えるとともに、積極的に遊技に参加させることで、遊技者を退屈させずに遊技に集中させることができる。
また、上記に限らず、遊技者が操作画像に表示された操作手段を所定時間(例えば、5秒)以内に操作しなかったときでも、所定時間経過後に特別画像を表示させてもよい。
【0059】
また、「全操作」では、図8の(d)〜(a)の順又は(a)〜(d)の順に、操作画像を順次切り替えて表示するが、この切り替え表示は、各操作画像に表示された操作手段が遊技者の操作を受け付けたことを条件に、順次切り替わることが好ましく、各操作画像に表示された操作手段がすべて操作されて初めて、特別画像が表示されることが好ましい。この場合、遊技者が操作画像に表示された操作手段を所定時間(例えば、5秒)以内に操作しなかったときには、次の操作手段に係る操作画像が表示されず、最終的に特別画像も表示されないことになるが、特別画像の表示は行ってもよい。
なお、操作画像に対応しない操作手段への操作で操作画像が順次切り替わるようにしてもよい。
また、「全操作」では、操作画像の切り替えタイミングを上記のように操作手段が遊技者の操作を受け付けたときとすることなく、所定時間ごとに順次切り替え表示を行ってもよい。この場合、「全操作」に係る一連の操作画像が表示されている間であれば、現に表示中の操作画像に対応する操作手段に限らず、どの操作手段を操作しても、特別画像が表示されるようにすることが好ましい。
【0060】
以上説明したような操作画像の表示は、以下に示す操作画像表示処理の実行により実現される。この処理は、主制御部10や副制御部20に備えるROMなどの記憶手段にプログラムとして記憶されており、主制御部10や副制御部20に備えるCPUがそれぞれ又は協働してこれを実行することにより、表示器8に操作画像が表示されることになる。
図11は、このプログラムの流れを示すフローチャートである。
【0061】
この処理では、まず、ART抽選条件が成立したか否かの判定を行う(S1)。例えば、通常遊技状態において、所定の小役(例えば、チェリー,スイカなどのレア小役)に当選したことなどをART抽選条件とすることができる。
次いで、ART抽選条件が成立した場合には(S1−Yes)、ART抽選処理を実行する(S2)。この抽選処理では、当選した小役に応じて当否の重みづけがされており、例えば、当選頻度の低い小役に当選したときほど、ART当選率が高くなるように設定されている。
【0062】
次いで、このART抽選処理の当否結果に基づいて、表示器8に表示される操作画像を抽選により決定する操作画像抽選処理を実行する(S3)。
この操作画像抽選処理では、ART抽選処理において当選したときには、図10(a)に示す操作画像抽選テーブルを参照して抽選を行い、ART抽選処理において非当選、すなわち「ハズレ」が決定されたときには、図10(b)に示す操作画像抽選テーブルを参照して抽選を行い、当否の結果と操作画像抽選テーブルにおいて設定された出現率とに基づいて、「全操作」、「表示器ボタン」、「レバー」、「ベットボタン」、及び「演出用ボタン」の操作画像(図8参照)の中からいずれかの操作画像を決定する。
続いて、操作画像抽選処理において決定された操作画像を表示器8において表示する(S4)。
そして、操作画像に表示された操作手段2a,12〜14が所定時間内に操作されたか否かの判定を行い(S5)、操作されたときには(S5−Yes)、ART抽選処理の抽選結果として特別画像を表示する(S6)。例えば、抽選結果に係る特別画像として、ART抽選処理に当選したときには、「ART確定」などのメッセージを表示器8に表示するとともに、当選を祝福するファンファーレ音をスピーカ9から出力する。一方、ART抽選処理において「ハズレ」が決定されたときには、「残念」などのメッセージを表示器8に表示する。
【0063】
なお、本実施形態では、所定時間内に操作されなかったときには(S5−No)、抽選結果を表示しないこととしたが、抽選結果を表示してもよい。
また、操作画像抽選処理において、「全操作」、「表示器ボタン」、「レバー」、「ベットボタン」、及び「演出用ボタン」を抽選対象としたが、「操作画像の非表示」を抽選対象に含め、これに当選したときには、他の画像を表示してもよい。
なお、本実施形態では、小役に当選したゲームにおいて、上記操作画像表示処理を行うことで、操作画像を表示するようにしているが、S3以降の処理を次ゲーム以降に行うことで、操作画像を表示するようにしてもよい。
【0064】
また、例えば、表示器ボタン12(一の操作手段)を操作対象とした第1操作画像が表示された際に、ベットボタン2aを代用操作手段として、このベットボタン2aの操作に基づいても、特別画像を表示するようにしてもよく、このようにすれば、比較的操作がし易い位置や操作形態となっているベットボタン2aの操作でも特別画像が表示されることとなり、遊技に慣れている熟練者や、遊技を迅速に進行させたい遊技者にとっては、満足感の高い機能となる。また、一方でベットボタン2aを代用操作手段としても、ベットボタン2a(他の操作手段)を操作対象とした第2操作画像が表示された際には、表示器ボタン12の操作に基づいては、特別画像を表示しないようにすることが好ましい。これは、比較的期待度が高く設定された表示器ボタン12を、第2操作画像が表示されたときでも有効としてしまうと、表示器ボタン12に対する遊技者の期待感が低下してしまうことを防止するためである。なお、レバー13を操作対象とした操作画像が表示された際に、ベットボタン2aを代用操作手段としてもよく、この場合にも、ベットボタン2aを操作対象とした操作画像が表示された場合には、レバー13の操作は無効とする。
【0065】
すなわち、表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20は、第1操作画像を表示した後にベットボタン2a(他の操作手段)の操作に基づいても特別画像を表示させる一方、第2操作画像を表示した後に表示器ボタン12(一の操作手段)の操作に基づいては特別画像を表示させない制御を行うのである。
また、ベットボタン2aは遊技の進行に係る操作手段であるので、操作部Sにおけるベットボタン2aの近傍位置に、操作領域や操作量がベットボタン2aと同等の演出ボタンを別設するとともに、演出ボタンのセンサを副制御部20に接続し、ベットボタン2aに替えて演出ボタンからの検知信号に基づきARTの当否結果を報知するようにしてもよい。この場合に、演出ボタンを第1操作画像が表示された場合の代用操作手段として機能させるようにしてもよい。
【0066】
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、所定のタイミングにおいて複数の操作手段それぞれに対応する操作画像を表示するので、操作画像のバリエーションを増加させることができ、飽きの来ない遊技性を提供することができる。また、スロットマシンの表示範囲や、操作面積、操作量などの物理量と、ARTなどの特定遊技状態への移行をかけた抽選処理における当否とが相関関係を有することにより、遊技者に対して期待度の高低を容易に認識させることができるとともに、遊技者を操作画像に注目させることができ、興趣を高めることができる。
また、スロットマシン1における各操作手段2a,12〜14の位置を示すマーク表示83の有無と、ARTなどの特定遊技状態への移行をかけた抽選処理における当否とが相関関係を有することにより、遊技者に対して期待度の高低を容易に認識させることができるとともに、遊技者を操作画像に注目させることができ、興趣を高めることができる。
【0067】
<第1変形例>
次に、本発明の第1変形例について、図12を参照して説明する。
第1変形例においては、ARTの当否結果の報知を、通常操作(通常操作態様)としての、操作手段2a,12〜14の1回の操作に基づき実行する他、1回の操作とは異なる操作である特殊操作(特殊操作態様)に基づいても実行可能に構成している。
【0068】
特殊操作は、ARTの当否結果を報知する条件として、操作手段2a,12〜14を、例えば、10回等の複数回操作(検知信号をオン)を要することとした操作であり、所謂連打操作のことである。また、通常操作(通常操作態様)が促される場合には、図8(a)〜(e)で説明したように、表示器8において通常操作態様画像としての部位表示81及びメッセージ表示82を含む操作画像が表示される。一方、特殊操作(特殊操作態様)が促される場合には、表示器8において特殊操作態様画像として、部位表示81の他に、例えば「連打しろ」等のメッセージ表示を有する操作画像が表示され、遊技者に対して特殊操作態様が必要な旨が報知されることとなる。また、これら通常操作態様画像及び特殊操作態様画像は、操作態様表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20の制御により表示器8において表示される。
なお、特殊操作としては、連打操作の他に、ARTの当否結果を報知する条件として、操作手段2a,12〜14の操作状態(検知信号のオン状態)を所定時間(例えば、10秒)継続して維持する所謂長押し操作としてもよい。また、連打操作と長押し操作を所定の条件に応じて適宜切り替えて実行してもよい。
【0069】
また、操作手段2a,12〜14の操作態様の決定、すなわち1回操作するか、或いは特殊操作するかの決定は、ARTの当否結果に基づいて行われるが、前述した操作画像抽選処理において、所定の操作画像が決定された後に、ART抽選処理の抽選結果に基づいて実行される。
第1変形例における操作画像抽選処理では、操作画像が決定された後に、操作手段2a,12〜14の操作態様の決定処理が行われ、ART抽選処理の抽選結果が当選のときには(当選時)、図12(a)に示す操作態様抽選テーブルを参照して抽選が行われ、ART抽選処理の抽選結果が非当選のときには(ハズレ時)、図12(b)に示す操作態様抽選テーブルを参照して抽選が行われる。
【0070】
図12(a)の操作態様抽選テーブルに示すように、ARTの抽選結果が当選の場合には、決定された操作画像が「全操作」の場合には、1回操作出現率、すなわち操作手段2a,12〜14を1回操作とする態様が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率、すなわち特殊操作する態様が、0/100の割合で出現するように設定されている。同様に、操作画像が「表示器ボタン」の場合にも、1回操作出現率が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、0/100の割合で出現するように設定されている。また、操作画像が「レバー」の場合にも、1回操作出現率が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、0/100の割合で出現するように設定されている。
一方、操作画像が「ベットボタン」の場合には、1回操作出現率が、80/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、20/100の割合で出現するように設定されている。また、操作画像が「演出用ボタン」の場合には、1回操作出現率が、90/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、10/100の割合で出現するように設定されている。
【0071】
また、図12(b)の操作態様抽選テーブルに示すように、ARTの抽選結果が非当選(ハズレ)の場合には、決定された操作画像が「全操作」の場合には、1回操作出現率が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、0/100の割合で出現するように設定されている。同様に、操作画像が「表示器ボタン」の場合にも、1回操作出現率が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、0/100の割合で出現するように設定されている。また、操作画像が「レバー」の場合にも、1回操作出現率が、100/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、0/100の割合で出現するように設定されている。
一方、操作画像が「ベットボタン」の場合には、1回操作出現率が、90/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、10/100の割合で出現するように設定されている。また、操作画像が「演出用ボタン」の場合には、1回操作出現率が、95/100の割合で出現するように設定され、特殊操作出現率が、5/100の割合で出現するように設定されている。
【0072】
図12の操作態様抽選テーブルに示すように、操作手段2a,12〜14の操作態様の決定においては、前述したスロットマシンの表示範囲、操作面積、操作量、操作完了までに要する時間、操作手段のスロットマシンに対する位置、に関して上位である、「表示器ボタン」、「レバー」、及び表示器ボタン12とレバー13の操作を含む「全操作」に関しては、特殊操作の操作態様が決定されないようになっている。これは、表示器ボタン12及びレバー13に関しては、操作面積、操作量、操作完了までに要する時間、及びスロットマシンに対する位置、の各々に関して、遊技者の労力をより要する構成となっていることから、これらの操作手段で特殊操作を行ってしまうと遊技者に不満感を与えてしまう虞があるからである。また、表示器ボタン12及びレバー13に関しては、その動作機構や検知機構も複雑であり、このような機構を有する検出手段を特殊操作してしまうと、装置の故障の虞があるからである。
【0073】
また、操作面積、操作量、操作完了までに要する時間、及びスロットマシンに対する位置以外にも、表示器ボタン12に関しては、操作方向が前後方向になっていることから、ベットボタン2a及び演出用ボタン14よりも比較的操作がし難く、また、レバー13に関しても、操作形態自体がベットボタン2a及び演出用ボタン14の押圧(押下)形態に比べて操作がし難い形態であるので、これらの面からも遊技者の労力を要し、また装置の故障の虞も高くなっている。
また、ベットボタン2a及び演出用ボタン14に関しては、ARTに抽選結果が非当選のときよりも、当選のときの方が、特殊操作の出現率が高く設定されていることから、特殊操作の操作態様が決定された場合には、遊技者の期待感を高められるようになっている。
【0074】
また、表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20は、操作画像が表示されている間に、次のゲームの開始に係る操作として、例えば、スタートレバー3の操作が行われた場合に、操作画像の表示を終了して、即座にARTの当否結果の報知を行うキャンセル制御手段を備えている。また、キャンセル制御手段は、特殊操作態様表示制御手段が特殊態様を促している間の表示、すなわち、特殊操作態様画像を含む操作画像の表示をキャンセル可能としている。したがって、比較的長時間を有する特殊操作が促されている状態においても、操作画像をキャンセルして次のゲームに進むことが可能となり、遊技を迅速に進めたい遊技者に対して満足のいく遊技環境を提供している。
【0075】
以上のように、第1変形例に係るスロットマシン1においては、操作画像として、当該スロットマシン1の第1範囲を示す第1操作画像を表示手段としての表示器8に表示するとともに、第1範囲とは異なる当該スロットマシン1の第2範囲を示す第2操作画像を表示手段に表示する表示制御手段としての主制御部10および副制御部20を備え、表示制御手段は、表示手段に第1操作画像を表示する場合の方が、第2操作画像を表示する場合よりも、所定条件が成立している確率が高くなるように制御するものとし、操作手段(例えば、ベットボタン2a)の操作を促す画像として、操作手段を通常操作態様で促す通常操作態様画像と、操作手段を通常操作態様とは異なる特殊操作態様で促す特殊操作態様画像と、を表示可能な操作態様表示制御手段を備え、操作態様表示制御手段は、特殊操作態様画像の表示を、第2操作画像において操作手段の操作を促すときのみ行う構成としている。
【0076】
したがって、第1操作画像で操作が促される操作手段として、操作面積が広いものや、操作量が大きいものや、或いは操作完了までに要する時間が長いものにすることで、操作手段の特別感が高められて、特典の付与に対する遊技者の期待感を高めることができる。一方、この操作手段を特殊操作態様で操作してしまうと、遊技者の疲労感を高めてしまったり、機器の故障の虞を高めてしまったりするが、特殊操作態様の対象を第2操作画像のときのみとすることで、遊技者の労力を極力低減した上で、興趣の高い演出を実行でき、遊技者の期待感を高めることが可能となる。また、操作手段の不具合を防止することもできる。
【0077】
<第2変形例>
次に、本発明の第2変形例について、図13を参照して説明する。
第2変形例においては、操作画像を特定条件が成立した場合にも表示するようにしている。具体的には、特定遊技状態としてのART中の上乗せ演出時に表示するようにしている。
【0078】
第2変形例におけるARTは、ARTの開始時に設定されたゲーム数を残りゲーム数として管理し、ART中のゲームの実行毎に残りゲーム数を減算し、残りゲーム数がゼロになった場合に、ARTが終了するように構成されている。また、ART中にチェリー役,スイカ役などのレア小役に当選した場合の所定の確率で特定条件が成立して、残りゲーム数に所定数が加算されるゲーム数の上乗せが実行される。例えば、チェリー役に当選した場合の1/2の確率で上乗せに当選し、20ゲームのゲーム数が上乗せとして加算され、スイカ役に当選した場合の1/3の確率で上乗せに当選し、10ゲームのゲーム数が上乗せとして加算される。
また、ART中の初期ゲーム数の設定や上乗せゲーム数の加算等のゲーム数の管理は主制御部10で行われ、主制御部10から副制御部20への制御コマンドの送信に基づき、表示器8におけるART中の演出画像の表示制御が行われる。
【0079】
図13は、ART中にレア小役に当選した場合に、第1表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20の制御により表示器8で実行される上乗せ演出時の第3操作画像の表示例を示している。第2変形例における上乗せ演出では、操作手段2a,12〜14の操作に基づき、ゲーム数の上乗せを行うか否か、及び上乗せゲーム数の報知を行うようになっている。
図13(a)及び(b)は、例えば、チェリー役に当選して上乗せが決定され、上乗せゲーム数として20ゲームが残りゲーム数に加算されるときに表示器8で表示される演出画像を示している。また、表示器ボタン12を操作対象とした演出画像を例示している。
【0080】
まず、ART中にチェリー役に当選すると、そのゲームの終了後に図13(a)に示すように、表示器ボタン12への操作を促す第3操作画像として例示する操作画像が表示される。この上乗せ演出で表示される操作画像には、第3範囲を示す表示として例示する表示器ボタン12のみを表す部位表示86aと、「表示器を押せ」のメッセージ表示82が表示領域の略中央に表示され、ART中に実行されたゲーム数とART中の残りゲーム数を示すゲーム数表示84と、ART中に獲得したメダル数を示す獲得数表示85と、が表示領域の上部に表示される。また、部位表示86aには、表示器ボタン12への操作を促す「PUSH」の文字情報が表示される。
この状態から、遊技者が表示器ボタン12を操作すると、上乗せに当選している場合には、図13(b)に示すように、「PUSH」の文字情報が消えた部位表示86bが表示されるとともに、「表示器を押せ」のメッセージ表示82に替えて上乗せされるゲーム数を示す「上乗せ+20G」の上乗せゲーム数表示87が表示される。また、ART中に実行されたゲーム数とART中の残りゲーム数を示すゲーム数表示84と、ART中に獲得したメダル数を示す獲得数表示85と、はそのまま表示される。
一方、上乗せに当選していない場合には、遊技者が表示器ボタン12を操作しても、上乗せゲーム数表示87は表示されず、替わりに、例えば、「残念」等の上乗せに当選していないことを示す文字情報が表示される。
【0081】
このように、上乗せ演出のときに表示される操作画像には、前述したARTの当否の報知のときに表示される操作画像とは、同じ操作手段の操作を促す操作画像でも、異なる画像を表示するようにしている。すなわち、例えば、図8(a)のARTの当否の報知のときの第1操作画像では、第1範囲としての表示器ボタン12を含むスロットマシン1の全体を表す部位表示81aが表示されるが、上乗せ演出のときには、表示する範囲を第3範囲に狭めた表示器ボタン12のみを表す部位表示86a(86b)を含む第3操作画像が表示されるのである。これは、上乗せ演出のときには、表示領域にゲーム数表示84、獲得数表示85、及び上乗せゲーム数表示87等の多数の情報を表示する必要があり、部位表示81の表示面積を小さくした方が効果的に各情報を表示できるためである。また、部位表示81の表示面積を小さくしても、表示する範囲を狭めた表示器ボタン12のみを表す部位表示86a(86b)にすれば、操作すべき操作手段が遊技者に判り辛くなることも防止できるためである。
【0082】
次に、図13(c)及び(d)は、例えば、スイカ役に当選して上乗せが決定されて、上乗せゲーム数として10ゲームが残りゲーム数に加算されるときに表示器8で表示される演出画像を示している。また、レバー13を操作対象とした演出画像を例示している。
【0083】
まず、ART中にスイカ役に当選すると、そのゲームの終了後に図13(c)に示すように、レバー13への操作を促す第3操作画像として例示する操作画像が表示される。この上乗せ演出で表示される操作画像には、第3範囲を示す表示として例示するレバー13のみを表す部位表示86cと、「レバーを引け」のメッセージ表示82が表示領域の略中央に表示され、ART中に実行されたゲーム数とART中の残りゲーム数を示すゲーム数表示84と、ART中に獲得したメダル数を示す獲得数表示85と、が表示領域の上部に表示される。
この状態から、遊技者がレバー13を操作すると、上乗せに当選している場合には、図13(d)に示すように、部位表示86cがレバー13を引いた状態を表す部位表示86dに変更表示されるとともに、「レバーを引け」のメッセージ表示82に替えて上乗せされるゲーム数を示す「上乗せ+10G」の上乗せゲーム数表示87が表示される。また、ART中に実行されたゲーム数とART中の残りゲーム数を示すゲーム数表示84と、ART中に獲得したメダル数を示す獲得数表示85と、はそのまま表示される。
一方、上乗せに当選していない場合には、遊技者がレバー13を操作しても、上乗せゲーム数表示87は表示されず、替わりに、例えば、「残念」等の上乗せに当選していないことを示す文字情報が表示される。
【0084】
このように、上乗せ演出時に表示器ボタン12以外の操作手段を操作する場合にも、前述したARTの当否の報知のときに表示される操作画像とは、同じ操作手段の操作を促す操作画像でも、異なる画像を表示するようにしている。すなわち、例えば、図8(b)のARTの当否の報知のときの第2操作画像では、第2範囲としてのレバー13とその周辺の部材を含むスロットマシン1の一部を表す部位表示81bが表示されるが、上乗せ演出のときには、表示する範囲を第3範囲に狭めたレバー13のみを表す部位表示86c(86d)を含む第3操作画像が表示されるのである。これにより、上乗せ演出時にレバー13の操作を促す第3操作画像を表示する場合にも、前述した表示器ボタン12のときと同様の効果が得られるのである。
【0085】
以上のように、第2変形例に係るスロットマシン1においては、操作手段(例えば、表示器ボタン12)の操作を促す画像として操作手段を示す画像を含む操作画像を表示手段(表示器8)に表示可能な表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20を備え、表示制御手段は、操作画像として、スロットマシン1の第1範囲を示す画像である第1操作画像(図8(a)の画像)を表示可能な第1表示制御手段と、第1範囲とは異なるスロットマシン1の第2範囲を示す画像である第2操作画像(例えば、図8(b)の画像)を表示可能な第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段により第1操作画像が表示される場合の方が、第2表示制御手段により第2操作画像が表示される場合よりも、所定条件が成立している確率が高くなるように制御され、第1表示制御手段は、特定条件の成立(例えば、上乗せに当選)に基づき、第1操作画像に含まれる操作手段を示す画像を、第1範囲よりも狭い範囲である第3範囲を示す第3操作画像(例えば、図13(a)の画像)に含ませて表示可能に構成している。
【0086】
したがって、複数の情報の表示を要する上乗せ演出においても、効率よく操作画像を表示することができ、遊技者に的確に操作すべき操作手段を知らしめることができるとともに、期待感を向上させることができるのである。
なお、第3範囲は、表示器ボタン12等の操作手段のみを表示する範囲以外でもよく、スロットマシン1の全体よりも範囲が狭く、かつ第2範囲よりも狭い、操作手段の周辺の部材が表示される範囲としてもよい。
また、上乗せ演出時に操作される操作手段は、図13で示したもの以外でもよく、例えば、チェリー役に当選した場合にレバー13を操作し、スイカ役に当選した場合に表示器ボタン12を操作する等、レア小役と操作手段の関係を適宜変更してもよい。また、上乗せ演出時に表示される操作画像は、操作面積が広いほど、操作量が大きいほど、操作完了までに要する時間が長いほど、操作手段がスロットマシンの上部に位置するほど、上乗せの当選に対する期待度や上乗せゲーム数の大小に対する期待度を高めることが好ましい。
【0087】
<第3変形例>
次に、本発明の第3変形例について、図14を参照して説明する。
第3変形例においては、例えば、図8(a)及び(b)に示した操作画像のような比較的スロットマシン1の広範囲を示す部位表示81を含む操作画像を表示した後に、操作する操作手段のみを示す部位表示81を含む操作画像を表示する誘導表示を行うようにしている。また、操作画像の表示に先駆けてARTの前兆演出を行うようにしている。
【0088】
また、図14のタイミングチャートに示すように、第3変形例においては、ARTの当否結果を報知する前に、ARTの前兆演出が実行され、ARTの当否結果の報知は、前兆演出の最終ゲームの終了後に行われる。
ARTの前兆演出は、表示器8に所定のキャラクタが登場する画像演出で実行され、ARTに当選したゲーム、或いは当該ゲームから所定ゲームの実行後開始し、例えば、10〜15ゲーム継続される。また、前兆演出の最終ゲームから3〜4ゲーム前から味方キャラクタと敵キャラクタが対戦する対戦ゲームが実行され、味方キャラクタの勝敗に応じてARTの当否結果の報知が行われる。また、ARTの前兆演出は、例えば、ARTの抽選契機であるレア小役に当選してARTに当選しなかった場合の所定の確率(例えば、1/3)でも実行される。
【0089】
図14に示すように、ARTの前兆演出の最終ゲームが終了するタイミングt0から前兆演出の最終段階である当否結果報知演出が開始される。当否結果報知演出の開始初期であるタイミングt0〜t1の間では、味方キャラクタと敵キャラクタが対戦する最終段階の演出が実行され、タイミングt1の時点で、例えば、図8(a)及び(b)に示した何れかの操作画像(第1操作画像、或いは第2操作画像)が表示される。そして、タイミングt2において、比較的スロットマシン1の広範囲を示す部位表示81を含む操作画像が、第3範囲としての操作を促す操作手段のみを示す部位表示81を含む操作画像に変更される。具体的には、このタイミングt1〜t2の間に、部位表示81が、スロットマシン1の広範囲を示す部位表示81から徐々に表示範囲が狭められて(ズームインして)最終的に操作手段のみを示す部位表示81に変更表示されるような一連の動画(ムービー)表示により誘導表示が実行される。なお、スロットマシン1の示す範囲が異なる複数の部位表示81を設けて、広範囲を示す部位表示81から段階的に範囲を狭めた部位表示81に切り替え表示を行い、最終的に操作手段のみを示す部位表示81を表示するように誘導表示を行ってもよい。
【0090】
そして、タイミングt2において、操作手段のみを示す部位表示81を含む操作画像が表示されて、遊技者による操作手段の操作を待機する状態となる。この状態で、遊技者が操作手段を操作すると、タイミングt3に示すように、ARTの当否結果が報知され、前述したように「ART確定」或いは「残念」の何れかの画像が表示器8に表示されることとなる。
【0091】
以上のように、第3変形例に係るスロットマシン1においては、表示制御手段(第1表示制御手段)としての主制御部10及び副制御部20が、例えば、第1操作画像を表示した後、第1範囲を示す第1操作画像から、第3範囲を示す第3操作画像に変更する誘導表示を行うこととなっている。
したがって、この誘導表示により、遊技者は、第1操作画像の表示により、操作手段の大まかな位置を確認しつつ、第3操作画像の表示により確実に操作すべき操作手段を認識することができるようになるので、遊技者が操作すべき操作手段を間違える等のことを防止できるのである。
【0092】
<第4変形例>
次に、本発明の第4変形例について、図15を参照して説明する。
第4変形例においては、前述した実施形態における操作画像抽選テーブルにおいて抽選対象として設定される操作画像としての、「表示器ボタン」、「レバー」、「ベットボタン」、「演出用ボタン」、「全操作」の他に、例えば「絞り込み」の新たな抽選対象を設けた点が、前述した実施形態とは異なっている。
【0093】
この抽選対象としての「絞り込み」は、操作画像が表示器8に表示された時点では、まだ、操作対象の操作手段が明確に報知されておらず、複数の操作画像を順次切り替えて、最終的に操作対象の操作手段を報知するようになっている。また、複数の操作画像を順次切り替える区間では、当初に複数の操作手段を含む操作画像を表示し、操作画像の切り替え毎に、操作対象となる操作手段を減らすことで、操作対象の操作手段を絞り込む様な一連の操作画像の切り替え表示が行われる。
また、「絞り込み」が選択された場合には、操作手段2a,12〜14の何れの操作手段においても操作対象として選択される可能性があり、予め決定された操作手段に応じて、切り替える複数の操作画像が選択的に構成されるように制御が行われる。
例えば、レバー13が操作対象として決定された場合には、図15に示すような「絞り込み」の一連の操作画像が、表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20により表示される。
【0094】
まず、図15(a)に示すように、表示器8に全ての操作手段を含むスロットマシン1の全体を表す部位表示88aが表示された1段階目の操作画像が表示される。次に、所定時間(例えば、1秒)経過後、図15(b)に示すように、表示器8に操作手段2a,12〜14のうち、表示器ボタン12、レバー13、及びベットボタン2aを含むスロットマシン1の一部を表す部位表示88bが表示された2段階目の操作画像に切り替え表示される。次に、所定時間(例えば、1秒)経過後、図15(c)に示すように、表示器8に操作手段2a,12〜14のうち、表示器ボタン12、及びレバー13を含むスロットマシン1の一部を表す部位表示88cが表示された3段階目の操作画像に切り替え表示される。そして、所定時間(例えば、1秒)経過後、最終的に、図15(d)に示すように、表示器8に操作手段2a,12〜14のうち、レバー13のみを表す部位表示88dが表示された最終段階の操作画像に切り替え表示される。
なお、これら各段階において次の操作画像に切り替えられるまでに所定時間を、最終段階のときのみ、すなわち3段階目の操作画像の表示のときのみを他の段階よりも長い時間(例えば、2秒)に設定して、遊技者の注意を引き付けるようにしてもよい。
【0095】
また、レバー13以外の操作手段が操作対象として決定された場合にも、同様に「絞り込み」の操作画像が表示されることとなるが、この際に、操作対象の操作手段に一番遠い位置にある操作手段から、操作対象としての操作手段が除かれるような操作画像が表示される。例えば、演出用ボタン14が操作対象と決定されている場合には、1段階目の操作画像では、演出用ボタン14から一番遠い位置である表示器ボタン12が除かれた操作画像が表示される。なお、2段階目及び3段階目の時点で、2通りの操作画像の可能性がある場合、例えば、レバー13或いはベットボタン2aが操作対象として決定されている場合の1段階目には、表示器ボタン12、レバー13、及びベットボタン2aを含む部位表示が表示された操作画像と、レバー13、ベットボタン2a、及び演出用ボタン14を含む部位表示が表示された操作画像の2通りの可能性があるが、ARTに当選している場合には、当選していない場合よりも、より期待度の高い操作手段が部位表示に残りやすいように、「絞り込み」の操作画像が展開するように制御することが好ましい。
【0096】
また、このような「絞り込み」の操作画像の抽選は、表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20により行われるが、前述した操作画像抽選処理において、「表示器ボタン」、「レバー」、「ベットボタン」、「演出用ボタン」の何れかが決定された場合の所定の確率で抽選される。この際に、ARTに当選している場合には、当選していない場合よりも、高い確率で「絞り込み」の操作画像が決定される。例えば、ARTに当選している場合には、1/5の確率で通常の操作画像から「絞り込み」の操作画像に切り替えられ、ARTに当選していない場合には、1/8の確率で通常の操作画像から「絞り込み」の操作画像に切り替えられる。なお、この抽選制御に加え、より期待度の高い操作手段が操作対象として決定されている場合の方が、「絞り込み」の操作画像に切り替える確率を高めるようにしてもよい。
【0097】
以上のように、第4変形例に係るスロットマシン1においては、表示制御手段としての主制御部10及び副制御部20は、特典としてのARTの抽選結果に基づき、操作画像における遊技機の範囲を示す画像を変更可能な操作画像制御手段を備えた構成としている。また、操作画像制御手段は、遊技機の範囲を示す画像を、複数の操作手段を含む画像から、操作対象とならない操作手段を除いた所定数の操作手段に絞り込んだ画像に変更する構成としている。さらに、操作画像制御手段は、操作手段を絞り込む画像を段階的に表示するように構成している。
【0098】
したがって、操作対象となる操作手段が唐突に表示される場合よりも、興趣性の高い形で操作対象の操作手段を表示することができる。すなわち、絞り込みの段階で様々な操作画像が表示されるので、その都度期待感が変化するような興趣性の高い表示が行える。また、比較的期待度の低い操作手段が予め決定されている場合でも、最初は期待度の高い操作手段が選択肢として表示されるので、遊技者の期待感を長い期間高めることが可能となる。
【0099】
以上説明したように、本発明によれば、遊技者が操作可能な操作手段(例えば、表示器ボタン12)と、複数の情報を表示可能な表示手段(表示器8)と、操作手段の操作を促す画像として操作手段を示す画像(部位表示81)を含む操作画像(図8(a)〜(e)の画像)を表示手段に表示可能な表示制御手段と、所定条件が成立したことに基づいて、遊技者に特典を付与可能な特典付与手段(主制御部10)と、を備えた遊技機(スロットマシン1)において、表示制御手段は、操作画像として、当該遊技機の第1範囲を示す画像である第1操作画像(図8(a)の画像)を表示可能な第1表示制御手段と、第1範囲とは異なる当該遊技機の第2範囲を示す画像である第2操作画像(図8(b)〜(d)の画像)を表示可能な第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段により第1操作画像が表示される場合の方が、第2表示制御手段により第2操作画像が表示される場合よりも、所定条件が成立している確率が高くなるように制御され、第1表示制御手段は、特定条件の成立に基づき、第1操作画像に含まれる前記操作手段を示す画像を、第1範囲よりも狭い範囲である第3範囲を示す第3操作画像(図13(a)〜(d)の画像)に含ませて表示可能に構成した。
【0100】
ここで、操作手段の操作を促す画像としては、操作手段を模した画像や、操作手段が操作される状態を模した動画等が挙げられる。また、操作手段の操作を促す文字情報を含んだ画像であってもよい。
また、所定条件が成立とは、乱数の抽選結果によりARTや各種ボーナスの当選の他、ARTを継続させるゲーム数の上乗せの当選であってもよい。
また、特典は、特定遊技状態としてのARTの他、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、AT、RT、ARTを継続させるゲーム数の上乗せ等の遊技者にとって有利な状態であってもよい。
また、特定条件の成立としては、ARTを継続させるゲーム数の上乗せの当選、ART等の特定遊技状態中、上乗せ演出中等が挙げられる。
したがって、所定のタイミングにおいて複数の操作手段それぞれに対応する操作画像を表示するので、操作画像のバリエーションを増加させることができ、飽きの来ない遊技性を提供することができる。また、特定条件が成立すると、第3範囲を示す第3操作画像が表示されるので、表示手段の限られた表示領域内に、効率よく操作画像を表示することができ、遊技者に的確に操作すべき操作手段を知らしめることができるとともに、期待感を向上させることができる。
【0101】
また、第1表示制御手段は、特典を付与するか否かを報知する場合に第1操作画像を表示する一方、付与する特典の価値を報知する場合に第3操作画像を表示する構成とした。
したがって、報知する対象によって操作画像が変化することとなり、遊技者により分かり易い画像を表示することができるとともに、興趣性を向上させることができる。
【0102】
また、第1表示制御手段は、第1操作画像を表示した後、範囲を狭めて第3操作画像を表示する誘導表示を行う構成とした。
したがって、この誘導表示により、遊技者は、第1操作画像の表示により、操作手段の大まかな位置を確認しつつ、第3操作画像の表示により確実に操作すべき操作手段を認識することができるようになるので、遊技者が操作すべき操作手段を間違える等のことを防止できるのである。
【0103】
また、第1表示制御手段は、第1操作画像に、当該遊技機の機種固有情報を含ませない構成とした。
ここで、機種固有情報は、機種名、リールに表される識別情報、パネルに配されるデザインなど当該機種を特定可能な情報である。
したがって、第1操作画像を、筐体を共通にした別の機種でも使用することができ、遊技者に馴染みのあるより分かり易い画像を表示でき、遊技者が操作すべき操作手段を間違えてしまうことを防止することができる。特に、複数の操作手段を設けた筐体からなる遊技機においてはより効果的である。また、機種固有情報のデータに汎用性を持たせられるので、機種毎に操作画像を制作する必要もなくなるので、遊技機の開発効率も向上する。
【0104】
また、第1範囲は当該遊技機全体であり、第2範囲は当該遊技機の一部である構成とした。
また、複数の操作手段を備え、第1操作画像は、一の操作手段を含む画像であり、第2操作画像は、他の操作手段を含む画像である構成とした。
また、表示制御手段は、第1操作画像を表示した後に一の操作手段が操作されたことに基づいて、所定条件が成立しているか否かを示す特別画像を表示手段に表示するとともに、第2操作画像を表示した後に他の操作手段が操作されたことに基づいて、特別画像を表示手段に表示するものとし、第1操作画像を表示した後に他の操作手段の操作に基づいても特別画像を表示させる一方、第2操作画像を表示した後に一の操作手段の操作に基づいては特別画像を表示させない構成とした。
【0105】
ここで、特別画像としては、キャラクタの対戦画像において、味方キャラクタが勝利する画像や、特典が付与されることを報知する文字情報等が挙げられる。
したがって、他の操作手段の操作が第2操作画像に対する他、第1操作画像に対しても影響することとなり、他の操作手段を操作しやすい位置に配置した場合に、操作手段の利便性が向上し、例えば、遊技を迅速に進行したい遊技者等に対して、満足させる遊技環境を提供できる。一方、第2操作画像が表示された場合には、一の操作手段では特別画像を表示させないので、比較的期待度の高い一の操作手段に対する特別感の低下を防止でき、一の操作手段を操作する際に遊技者の期待感が低下してしまうことを防止できる。
【0106】
また、表示手段は、第2操作画像を表示した後に他の操作手段が操作されたことに基づいて、第1操作画像を表示することが可能であり、第1操作画像を表示した後に一の操作手段が操作されたことに基づいて、所定条件が成立しているか否かを示す特別画像を表示可能である構成とした。
したがって、複数の操作手段を使用した段階的な演出が実行されて、遊技者の期待感をより向上させることができる。
【0107】
また、一の操作手段は、遊技者による操作を受付可能な第1操作領域を有し、他の操作手段は、遊技者による操作を受付可能な第2操作領域を有し、第1操作領域の方が第2操作領域よりも面積が広い構成とした。
また、一の操作手段は、遊技者による操作を受け付けたことに基づいて、第1位置から第2位置へと変位可能であり、他の操作手段は、遊技者による操作を受け付けたことに基づいて、第3位置から第4位置へと変位可能であり、一の操作手段が第1位置から第2位置へと変位したことを検知可能な一の検知手段と、他の操作手段が第3位置から第4位置へと変位したことを検知可能な他の検知手段と、を備え、第1位置から第2位置への変位量の方が、第3位置から第4位置への変位量よりも大きい構成とした。
したがって、スロットマシンの表示範囲や、操作面積、操作量などの物理量と、ARTなどの特定遊技状態への移行をかけた抽選処理における当否とが相関関係を有することにより、遊技者に対して期待度の高低を容易に認識させることができるとともに、遊技者を操作画像に注目させることができ、興趣を高めることができる。
【0108】
一方、特許文献1には、操作手段への操作を促す操作画像の表示を行う遊技機について開示されるものの、操作画像の表示態様によって特定遊技状態に移行する期待度が異なるものではなく、興趣に欠けていた。
以上のように、本実施形態のスロットマシン1によれば、特許文献1などに記載されている従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
【0109】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0110】
例えば、操作手段については、以下のような構成を変形実施例とすることができる。
具体的には、本実施形態では、4つの操作手段2a,12〜14を設けたが、3つ以下設けても、5つ以上設けてもよい。
また、4つの操作手段2a,12〜14それぞれを異なる形状・大きさとしたが、同じ形状・大きさの操作手段を複数備えるようにしてもよい。
また、操作手段として、装飾パネルPを表示器ボタン12と同様に、押圧するタイプのものを採用してもよい。
また、操作手段として、タッチセンサ(タッチするもの)を採用してもよい。
また、操作手段として、ジョグダイアル等の回転操作するものを採用してもよい。
また、操作手段として、押圧に限らず、引き出すもの(レバーなど)を採用してもよい。
また、本実施形態では、操作画像に表示される操作手段がスロットマシン1の上部に位置するほど当選の期待度が高くなるように設定したが、下部に位置するほど期待度が高くなるようにしてもよいし、このような位置関係を考慮せずに、設定してもよい。
【0111】
また、全操作手段の間で当選の期待度が異なるようにしたが、一部又は全部で同じ期待度としてもよい。
また、操作画像において、スロットマシン1(筐体)の大部分を表示すれば当選の期待度が高くなるようにしたが、大部分を表示するほど期待度が低くなるようにしてもよい。
また、スロットマシン1(筐体)の大部分を表示するか否かを、当選の期待度に反映させなくてもよい。
また、演出用ボタン14については、その位置が分かりづらいので、操作画像として、図8(e)に示すように、スロットマシン1全体を表示した上で(部位表示81a)、その表示のどこに存在するのかをマーク表示83により示すとともに、押下操作を促すこともできる。
なお、1つの操作手段について、例えば、ARTの当否を報知する際に、演出用ボタン14について、図8(d)に示す操作画像と、図8(e)に示す操作画像のように、スロットマシン1の一部のみを表示する場合と、スロットマシン1全体を表示する場合とを実行可能とし、スロットマシン1全体を表示する場合の方が、その一部を表示する場合よりも期待度が高い、又は、低いようにしてもよい。
【0112】
また、操作画像については、以下のような構成を変形実施例とすることができる。
具体的には、操作画像として、各操作手段それぞれへの操作を促す操作画像と、全ての操作手段への操作を促す「全操作」があるが、2以上の操作手段への操作を促す操作画像の表示を行うようにしてもよい。
また、2以上の操作手段への操作を促す操作画像を行う場合、促された操作手段の数が多ければ多いほど、期待度を高くしたり、低くしたりすることができる。
また、実際に操作させたい操作手段を示す操作画像とは異なるダミーの操作画像の表示を行ってから、実際(真)の操作画像の表示を行うようにしてもよい(例えば、図8(d)の操作画像から図8(b)の操作画像への切り替え表示など)。このとき、ダミーで表示する操作画像が実際(真)の操作画像に変化しても違和感のないように操作画像の内容や操作手段のデザインに関連性を持たせておくことが望ましい(例えば、図8(b)の操作画像は図8(d)の操作画像を含むように構成され、演出用ボタン14のデザインがレバー13の一部にも使用されているなど)。
【0113】
また、操作画像としては、図8(a)〜(e)としたが、部位表示81を操作画像としてもよい。
また、表示器8上で、操作画像が表示される位置によって期待度が異なるようにしてもよい。
また、操作画像を表示した際に、表示器8上に表示されている操作手段を発光させる表示を行い、さらに現物の操作手段に設けた発光手段(例えば、LED)も同期して発光させる(例えば、点滅間隔や色等を揃える)ようにしてもよい。
また、表示器8上においてカメラのズームイン、ズームアウトのように対象となる操作手段を注視させる演出を行ってもよい。
【0114】
また、前述したように、操作部Sにおけるベットボタン2aの近傍位置に、操作領域や操作量がベットボタン2aと同等の演出ボタンを別設するとともに、演出ボタンのセンサを副制御部20に接続し、ベットボタン2aに替えて演出ボタンからの検知信号に基づきARTの当否結果を報知するようにしてもよい。また、演出ボタンを設けて、ベットボタン2aをベット数の設定専用の操作手段とした場合でも、所定の操作画像が表示された場合に、ベットボタン2aにおいても代用操作可能として、ベットボタン2aの操作によっても、ART抽選処理の抽選結果として特別画像を表示するようにしてもよい。さらに、主制御部10及び副制御部20は、ベットボタン2aを代用操作可能とした際に、当該操作画像を表示したゲームにおいてリプレイ役に当選した場合の、自動的なベット数の設定では、特別画像を表示させずに、自動的なベット数の設定後にベットボタン2aが操作されたときに、特別画像を表示することが好ましい。このようにすれば、演出ボタンの別設により興趣の高い演出が行えるし、ベットボタン2aの操作でも演出が実行可能となるので、より遊技し易い遊技環境を提供することができる。また、操作画像が表示されたゲームにおいて、ベットボタン2aの操作時と同様に機能するリプレイ役が成立した場合でも、自動的なベット数の設定では、特別画像は表示されないので、遊技者の操作なしで不本意に特別画像が表示されてしまうことを防止できる。なお、ベットボタン2aを代用操作可能とする機能は、演出ボタンの他、操作手段12〜14の何れかを操作対象とした操作画像が表示された場合に実行するようにしてもよい。
【0115】
また、主制御部10及び副制御部20は、図8(a)〜(e)及び図15(d)に示す操作画像が表示された後に、操作手段が操作された場合に、ARTに非当選であることを報知する特別画像を一旦表示した後に、次ゲームの開始(例えば、スタートレバー3の操作時)時に、ARTに当選であることを報知する特別画像に切り替え表示する復活演出手段を備えるようにしてもよい。また、このような復活演出は、比較的期待度の高い操作画像ほど発生率が高まるように復活演出の発生制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、より興趣性が高く期待感の高い演出を行うことが可能となる。
【0116】
また、主制御部10及び副制御部20は、所定の画像を表示器8に表示している場合に、所定時間(例えば、1分)経過しても当該遊技機への何れの入力も行われなかった場合に、表示器8に当該遊技機の紹介画像等を表示する呼び込み表示に切り替える呼び込み表示制御手段を備え、呼び込み表示制御手段は、操作画像を表示した後に操作手段の操作が行われなかった場合にも、呼び込み表示に切り替えるようにしてもよい。また、呼び込み表示制御手段は、操作画像からの呼び込み表示中に、操作手段の何れか(例えば、操作画像の操作対象となっている操作手段)が操作された場合に、呼び込み表示を終了するものとし、呼び込み表示の終了時には、操作画像を再度表示した状態から遊技が再開されるようにしてもよい。このようにすれば、呼び込み表示を終了させる際の操作手段の操作と同時に、特別画像が表示されてしまうことを防止でき、遊技者が不満となるような事態を防止できる。
また、呼び込み表示制御手段は、操作画像が表示されている状態では、呼び込み表示を行わないようにしてもよいし、ARTに非当選時の操作画像の表示のときのみ呼び込み表示を行うようにしてもよい。
【0117】
また、以上の他に、以下のような構成を変形実施例とすることができる。
具体的には、一の操作手段への操作完了から所定時間内に他の操作手段を操作させる切り替え画像演出を行ってもよい。特に、当該演出を物理的に距離が遠い操作手段間で行う場合には期待度が高くなるようにしてもよい。
また、各操作手段の使用有無、頻度等を遊技者又はホール係員が設定できるようにしてもよい。
また、通常は各操作画像の表示に際して出力される音声が異なるように設定しておき、特定の場合にだけ一の操作画像に対応する音声を他の操作画像に対応する音声として出力してもよい。
また、通常は操作画像に応じて各操作手段を操作したときに出力される音声が異なるように設定しておき(例えば、操作手段ごとに固有の音声を出力するなど)、特定の場合にだけ一の操作手段への操作に対応する音声を他の操作手段への操作に対応する音声として出力してもよい。
また、特別画像をART抽選処理の抽選結果の表示としたが、ボーナス抽選結果の表示、ART上乗せゲーム数の抽選結果の表示など、遊技者に有利な特典の付与に係る他の表示とすることができる。
つまり、操作画像が表示されるタイミングは、ART抽選処理の抽選に係るタイミングに限らず、遊技者に有利な特典の付与に先立つタイミングであればよい。
【0118】
また、本発明をスロットマシンに適用したがパチンコ(例えば、玉スロ)などその他の遊技機に適用することもできる。
また、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機にも、本発明を適用することができる。
【0119】
また、本実施形態では、可変表示手段としてモータにより駆動制御されるリールを用いたが、これに代えて又はこれに加えて、液晶表示器などの表示器にリール等の図柄が変動する画像を表示させることにより、表示器を識別情報の可変表示手段として用いることもできる。
【符号の説明】
【0120】
1 スロットマシン
2 メダル投入口
2a ベットボタン(操作手段)
3 スタートレバー
5 停止ボタン
8 表示器(表示手段)
9 スピーカ
10 主制御部
11 ランプ
12 表示器ボタン(操作手段)
13 レバー(操作手段)
14 演出用ボタン(操作手段)
20 副制御部
41 リール
【要約】
【課題】 興趣のある遊技性を有する遊技機を提供する。
【解決手段】 遊技機は、操作手段の操作を促す画像として操作手段を示す画像を含む操作画像を表示手段に表示可能な表示制御手段を備え、表示制御手段は、操作画像として、当該遊技機の第1範囲を示す画像である第1操作画像を表示可能な第1表示制御手段と、第1範囲とは異なる当該遊技機の第2範囲を示す画像である第2操作画像を表示可能な第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段により第1操作画像が表示される場合の方が、第2表示制御手段により第2操作画像が表示される場合よりも、所定条件が成立している確率が高くなるように制御され、第1表示制御手段は、特定条件の成立に基づき、第1操作画像に含まれる操作手段を示す画像を、第1範囲よりも狭い範囲である第3範囲を示す第3操作画像に含ませて表示可能に構成する。
【選択図】 図13
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15