【実施例】
【0027】
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記実施例及び比較例において、試験シートの減臭性・消臭性、及び臭気吸着性能の回復効果は下記の試験方法により測定し、評価した。
1)減臭性・消臭性
容積5LのTEDLAR(登録商標)バッグを4個用意し、各々のバッグに10c
m×10cmサイズの試験シートを、試験シートの表裏面ともバッグ内壁に触れな
いようにバッグ内に固定し、濃度20ppmに調整した個々の化学物質ガス(a:ア
ンモニア)、(b:イソ吉草酸)、(c:硫化水素)、(d:トルエン)を各々
3L封入し、4個の化学物質ガス充填バッグそれぞれにおいて、30分後及び60
分後の化学物質ガス濃度を検知管で測定した。
2)臭気吸着性能の回復効果
2−1)10cm×10cmサイズの試験シートを容積5LのTEDLAR(登録
商標)バッグに入れ、試験シートの表裏面ともバッグ内壁に触れないようバッグ内
に固定し、濃度100ppmに調整したアンモニアガスを3L封入したバッグ内環境
に60分間晒し、10分毎にアンモニアガス濃度を検知管で測定し1回目の減臭曲
線を描いた。取出した試験シートを新たなTEDLAR(登録商標)バッグに入れ、
1回目の試験同様濃度100ppmに調整したアンモニアガスを3L封入したバッ
グ内環境に120分間晒し、10分、30分、60分、120分毎にアンモニアガ
ス濃度を検知管で測定し2回目の減臭曲線を描いた。同様に3回目の試験を繰り返
し3回目の減臭曲線を描いた。
2−2)3回目の試験を終えた試験シートを5Lの水道水を入れたバット内に浸漬
した状態で20℃×60分間静置し水洗処理した。次に取出した試験シートを80
℃設定のギアーオーブン(電気ヒーター)内に吊るして30分間の熱風加熱処理を
行った。この水洗〜加熱処理を行った試験シートを、再度容積5LのTEDLAR
(登録商標)バッグに入れ、試験シートの表裏面ともバッグ内壁に触れないようバ
ッグ内に固定し、濃度100ppmに調整したアンモニアガスを3L封入したバッグ
内環境に120分間晒し、10分、30分、60分、120分毎にアンモニアガス
濃度を検知管で測定し4回目(再生処理後)の減臭曲線を描き、1〜3回目の減臭
曲線と比較した。
2−3)上記試験と同じ要領で、イソ吉草酸ガスに対しての減臭試験、硫化水素ガ
スに対しての減臭試験、トルエン単独ガスに対しての減臭試験を行い、それぞれ4
回目(再生処理後)の減臭曲線と、1〜3回目の減臭曲線との比較を行った。
【0028】
[
参考例1]
1)ポリエステル(PET)のマルチフィラメント糸条250d(278dtex)の3本糸束(278dtex/3本)を経糸条、及び緯糸条とする模紗織物(質量135g/m
2)を粗目織物(1)として用いた。この粗目織物(1)は、経糸条と緯糸条の打ち込み密度各々9本/25.4mm、空隙率16%、経緯1インチ幅当たり空孔数9個を有する。
2)次に粗目織物(1)を被覆する熱可塑性樹脂被覆層として下記配合1の軟質ポリ塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物を調製した。
〔配合1〕軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物
乳化重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 70質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
合成ゼオライト(平均粒子径5μm) 15質量部
二酸化珪素/酸化亜鉛(金属酸化物)※(質量比3:1) 25質量部
アゾジカルボアミド(化学発泡剤) 4質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(顔料) 2質量部
3)配合1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾルの液浴中に粗目織物(1)を浸漬し、マングルロールで圧搾して付着ゾルを含浸被覆した後、180℃でゲル化処理して熱可塑性樹脂被覆層を形成してメッシュシートを得た。この被覆層の付着量は265g/m
2、メッシュシートの空隙率は15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個であった。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を12体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を18.2質量%(ゼオライトの占有比率37.5質量%)含むものであった。
【0029】
[実施例2]
1)
参考例1の配合1の「二酸化珪素/酸化亜鉛(金属酸化物)(質量比3:1)25質量部」を「二酸化珪素/酸化アルミニウム(金属酸化物)(質量比3:1)25質量部」に変更した配合2を使用した以外は
参考例1と同様にして、熱可塑性樹脂被覆層の付着量265g/m
2、メッシュシートの空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個有するメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を12体積%含み、二酸化珪素と酸化アルミニウム、及びゼオライトとによる混合粒子を18.2質量%(ゼオライトの占有比率37.5質量%)含むものであった。
【0030】
[
参考例3]
1)
参考例1の粗目織物(1)を被覆する熱可塑性樹脂アンカー層として下記配合3の軟質ポリ塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物を調製した。配合3の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾルの液浴中に粗目織物(1)を浸漬し、マングルロールで圧搾して付着ゾルを含浸被覆した後、180℃でゲル化処理して熱可塑性樹脂アンカー層を形成した。
〔配合3〕軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物
乳化重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 70質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
酸化チタン(顔料) 2質量部
2)次に配合1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾルの液浴中に熱可塑性樹脂アンカー層を形成した粗目織物(1)を浸漬し、マングルロールで圧搾してゾルを被覆した後、180℃でゲル化処理して熱可塑性樹脂被覆層を形成しメッシュシートを得た。このアンカー層と被覆層との付着量は315g/m
2、メッシュシートの空隙率は14%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個であった。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を8体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を18.2質量%(ゼオライトの占有比率37.5質量%)含むものであった。
【0031】
[実施例4]
参考例3で用いた配合1の「二酸化珪素/酸化亜鉛(金属酸化物)(質量比3:1)25質量部」を「二酸化珪素/酸化アルミニウム(金属酸化物)(質量比3:1)25質量部」に変更した配合2を使用した以外は
参考例3と同様にして、アンカー層と被覆層との付着量は315g/m
2とするメッシュシートを得た。このメッシュシートの空隙率は14%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個であった。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を8体積%含み、二酸化珪素と酸化アルミニウム、及びゼオライトとによる混合粒子を18.2質量%(ゼオライトの占有比率37.5質量%)含むものであった。
【0032】
[
参考例5]
1)ポリエステル(PET)のマルチフィラメント糸条250d(278dtex)を経糸条、及び緯糸条とする平織物(質量124g/m
2)を粗目織物(2)として用いた。この粗目織物(2)は、経糸条と緯糸条の打ち込み密度各々24本/25.4mm、空隙率11%、経緯1インチ幅当たり空孔数23個を有する。
2)次に粗目織物(2)を被覆する熱可塑性樹脂被覆層として下記配合4のポリウレタン樹脂エマルジョン組成物を調製した。
〔配合4〕ポリウレタン樹脂エマルジョン組成物
ポリウレタン樹脂エマルジョン(固形分40質量%) 100質量部
合成ゼオライト(平均粒子径5μm) 5質量部
二酸化珪素/酸化亜鉛(金属酸化物)※(質量比3:1) 10質量部
アゾジカルボアミド(化学発泡剤) 2質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(顔料) 1質量部
3)配合4のポリウレタン樹脂エマルジョン組成物の液浴中に粗目織物(2)を浸漬し、マングルロールで圧搾して付着液を含浸被覆した後、100℃で乾燥熱処理して熱可塑性樹脂被覆層を形成してメッシュシートを得た。この被覆層の付着量は155g/m
2、メッシュシートの空隙率は10%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数23個であった。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を8体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を26.8質量%(ゼオライトの占有比率33.3質量%)含むものであった。
【0033】
[実施例6]
1)ポリエステル(PET)のマルチフィラメント糸条1000d(1111dtex)を経糸条、及び緯糸条とする平織物(質量186g/m
2)を粗目織物(3)として用いた。この粗目織物(3)は、経糸条と緯糸条の打ち込み密度各々12本/25.4mm、空隙率24%、経緯1インチ幅当たり空孔数12個を有する。
2)次に粗目織物(3)を被覆する熱可塑性樹脂被覆層として下記配合5のアクリル酸エステル共重合体樹脂エマルジョン組成物を調製した。
〔配合5〕アクリル酸エステル共重合体樹脂エマルジョン組成物
ポリウレタン樹脂エマルジョン(固形分40質量%) 100質量部
合成ゼオライト(平均粒子径5μm) 5質量部
二酸化珪素/酸化アルミニウム(金属酸化物)※(質量比3:1) 10質量部
アゾジカルボアミド(化学発泡剤) 2質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
酸化チタン(顔料) 1質量部
3)配合5のアクリル酸エステル共重合体樹脂エマルジョン組成物の液浴中に粗目織物(3)を浸漬し、マングルロールで圧搾して付着液を含浸被覆した後、100℃で乾燥熱処理して熱可塑性樹脂被覆層を形成してメッシュシートを得た。この被覆層の付着量は158g/m
2、メッシュシートの空隙率は23%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数12個であった。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を8体積%含み、二酸化珪素と酸化アルミニウム、及びゼオライトとによる混合粒子を26.8質量%(ゼオライトの占有比率33.3質量%)含むものであった。
【0034】
【表1】
【0035】
実施例
2,4,6のメッシュシートは、熱可塑性樹脂被覆層に、気泡痕を
5〜25体積%含み、また、二酸化珪素と金属酸化物、及びゼオライトとによる混合粒子を5〜35質量%含み、この混合粒子に占めるゼオライトの混合量10〜40質量%と、二酸化珪素と金属酸化物との混合比5:1〜1:1を満たすことによって、アンモニア、イソ吉草酸、硫化水素、トルエンなどの臭気に対する良好な減臭・消臭効果を発現した。特に本発明によるメッシュシートの使用中、あるいは減臭・消臭効果が飽和となった場合、メッシュシートを水洗し、さらに電気ヒーターによる熱風加熱、あるいは天日干しなどの処理を所定時間施すことによって、臭気吸着率を初期の50%以上に回復できること、さらにこの回復処理が繰り返し有効であることを確認した。
【0036】
[比較例1]
参考例1の配合1において合成ゼオライト15質量部を1質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量265g/m
2、空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を12体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を12.6質量%(ゼオライトの占有比率3.8質量%)含むものであった。
【0037】
[比較例2]
参考例1の配合1において合成ゼオライト15質量部を60質量部に変更し、二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を1質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量273g/m
2、空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を10体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を25.4質量%(ゼオライトの占有比率98.3質量%)含むものであった。
【0038】
[比較例3]
参考例5の配合4において合成ゼオライト5質量部を20質量部に変更し、二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)10質量部を1質量部に変更した以外は
参考例5と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量159g/m
2、空隙率10%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数23個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を10体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を33.8質量%(ゼオライトの占有比率95.2質量%)含むものであった。
【0039】
[比較例4]
参考例1の配合1において二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を、二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比25:1)26質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量265g/m
2、空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を9体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を18.6質量%(ゼオライトの占有比率39質量%)含むものであった。
【0040】
[比較例5]
参考例1の配合1において二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を、二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比1:2)24質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量265g/m
2、空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を9体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を17.9質量%(ゼオライトの占有比率35,6質量%)含むものであった。
【0041】
[比較例6]
参考例1の配合1において合成ゼオライト15質量部を1質量部に変更、また二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を1質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量253g/m
2、空隙率15%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を18体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を1.1質量%(ゼオライトの占有比率50質量%)含むものであった。
【0042】
[比較例7]
参考例1の配合1において合成ゼオライト15質量部を50質量部に変更、また二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を75質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量287g/m
2、空隙率14%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。また熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を4体積%含み、二酸化珪素と酸化亜鉛、及びゼオライトとによる混合粒子を41.1質量%(ゼオライトの占有比率40質量%)含むものであった。
【0043】
[比較例8]
参考例1の配合1において合成ゼオライト15質量部を、竹炭15質量部に変更、また二酸化珪素/酸化亜鉛(質量比3:1)25質量部を電気石(トルマリン鉱石)25質量部に変更した以外は
参考例1と同様とし、熱可塑性樹脂被覆層の付着量256g/m
2、空隙率14%、経緯共に1インチ幅当たり空孔数9個のメッシュシートを得た。熱可塑性樹脂被覆層には気泡痕を8体積%含み、竹炭と電気石(トルマリン鉱石)による混合粒子を18.2質量%含むものであった。
【0044】
【表2】
【0045】
比較例1〜8のメッシュシートは、熱可塑性樹脂被覆層に、1)二酸化珪素と金属酸化物、及びゼオライトとによる混合粒子を5〜35質量%含むこと、2)この混合粒子に占めるゼオライトの混合量10〜40質量%とすること、3)二酸化珪素と金属酸化物との混合比5:1〜1:1を満たすこと、の要件の何れか1つ以上を欠くことによって、減臭・消臭効果の発現性を悪くしたり、アンモニア、イソ吉草酸、硫化水素、トルエンなどの臭気全般に対するバランスの良い減臭・消臭効果が発現しなかったり、また熱可塑性樹脂被覆層が脆く、メッシュシートの屈曲により熱可塑性樹脂被覆層に亀裂を生じて脱落する、減臭・消臭効果の回復が良好ではないなどの実用上の問題を生じていた。