(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
基板の表面にアンテナが形成されて構成されるアンテナモジュールが、中空の箱状をした筐体の中空を囲む側面のうちの前記アンテナによって電波が放射される側面を形成する側板内に前記側板の板厚の範囲内の幅で形成された溝穴に収められ、前記溝穴の電波が放射される側の内壁面に前記基板のアンテナ形成面が対向させられ、前記溝穴の電波が放射される側と反対側において前記溝穴を挟んで前記内壁面に対向する前記側板が切り欠かれて形成される開口部に、前記基板の背面に固定された前記アンテナモジュールの一部である金属ケースが露出させられ、前記側板の電波が放射される側と反対側に前記開口部を跨いで設けられるヒートシンクが前記金属ケースに作用して前記アンテナモジュールの前記溝穴内における位置が固定されるアンテナモジュール収納構造。
前記溝穴は、前記側板における前記アンテナモジュールの配置位置に応じて深さが設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンテナモジュール収納構造。
前記アンテナは、前記筐体の外部に露出する前記側板の正面前方に電波を放射する正面方向放射アンテナと、前記側板の横方向に電波を放射する横方向放射アンテナとから構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール収納構造。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のアンテナモジュール収納構造としては、例えば、特許文献1に開示された
図1に示される構造がある。ミリ波の電波を送受信する送受信アンテナ1はケーシング2の中に納められており、送受信アンテナ1の前面には、石はねや雨等から送受信アンテナ1を保護するレドーム3が取り付けられている。アンテナユニット11は金属ブラケット16により車両に設置されるが、金属ブラケット16の下部には、アンテナユニット11の前面から突出する遮蔽部材4が設けられている。
【0003】
また、特許文献2には、
図2に示される、回路基板7とアンテナコイル8とから構成される電子回路モジュールを樹脂ケース9内に収納する収納構造が開示されている。回路基板7にはICチップ6が実装されており、アンテナコイル8は、回路基板7に接続されて情報を電波として送受信する。電子回路モジュールは、樹脂ケース9に設けられた細長い溝にスリット10から挿入されて、樹脂ケース9内に収納される。
【0004】
また、特許文献3には、
図3に示される、アンテナモジュール20がケース21に一体成形されたアンテナモジュール収納構造が開示されている。アンテナモジュール20は、複数の主体層100が成形モールドに開設されたキャビティに入れられる前に、主体層100の表層101下に設置される。その後、樹脂に浸された主体層100とアンテナモジュール20とがキャビティに一緒に入れられ、加圧加熱されることにより、アンテナモジュール20はケース21に一体成形される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示されたアンテナモジュール収納構造においては、レドーム3に送受信アンテナ1を取り付ける際、両面接着テープなどで送受信アンテナ1の前面をレドーム3の背面に固定する必要がある。このため、送受信アンテナ1とレドーム3との間に両面接着テープなどの分だけ隙間が空いてしまい、送受信アンテナ1からレドーム3を介してレドーム3の正面前方へ放射される電波の強さが弱まり、アンテナ特性が低下する。
【0007】
また、上記従来の特許文献2に開示されたアンテナモジュール収納構造は、樹脂ケース9に設けられた細長い溝に、回路基板7とアンテナコイル8とが一体化したアンテナモジュールが内蔵される構造となっている。このため、樹脂ケース9内には、このアンテナモジュール以外の他の装置を収納することは困難である。
【0008】
また、上記従来の特許文献3に開示されたアンテナモジュール収納構造は、アンテナモジュール20をケース21に一体化して収納する構造となっている。このため、樹脂に浸された主体層100とアンテナモジュール20とを成形モールドに開設されたキャビティに一緒に入れて加圧加熱し、アンテナモジュール20をケース21に一体成形する必要がある。したがって、アンテナモジュール20をケース21に一体化して収納するのに、多くの工程が必要となり、簡易に収納することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、基板の表面にアンテナが形成されて構成されるアンテナモジュールが、中空の箱状をした筐体の中空を囲む側面のうちのアンテナによって電波が放射される側面を形成する側板内に側板の板厚の範囲内の幅で形成された溝穴に収められ、溝穴の電波が放射される側の内壁面に基板のアンテナ形成面が対向させられ、
溝穴の電波が放射される側と反対側において溝穴を挟んで前記内壁面に対向す
る側板が切り欠かれて形成される開口部に、基板の背面に固定されたアンテナモジュールの一部である金属ケースが露出させられ、側板の電波が放射される側と反対側に開口部を跨いで設けられるヒートシンクが金属ケースに作用してアンテナモジュールの溝穴内における位置が固定されるアンテナモジュール収納構造を構成した。
【0010】
本構成によれば、筐体の側板内に形成された溝穴に単にアンテナモジュールを収めるだけで、アンテナモジュールは筐体内に収納される。このため、従来のように、アンテナモジュールを筐体内に収めるために、アンテナモジュールを両面接着テープなどで筐体内の側板に固定する必要はなくなる。したがって、アンテナと側板との間に両面接着テープなどによって隙間が空かなくなり、アンテナから側板を介して側板の前方へ放射される電波の強さは隙間によって弱まることがなく、アンテナ特性は向上する。
【0011】
また、溝穴に単にアンテナモジュールを収めるだけで、アンテナモジュールは筐体内に収納されるので、アンテナモジュールを筐体内に取り付ける工数は減る。このため、従来のように、成形モールドに開設されたキャビティにアンテナモジュールを入れて樹脂で一体成形するような工数をかけることなく、容易かつ迅速にアンテナモジュールを筐体内に収納することができる。
【0012】
また、アンテナモジュールは筐体の側板内に形成された溝穴に収められ、筐体の内部空間に張り出さないため、筐体の内部に収納できる装置の収納容量に影響を与えることはない。このため、従来のように、アンテナモジュールを筐体内に収容することで、アンテナモジュール以外の他の装置を収納することができなくなるといった問題は生じない。
また、溝穴に形成された開口部に露出する金属ケースを、溝穴前方の側板の正面側へヒートシンクで押し付けることで、またはヒートシンクに接着することで、アンテナモジュールは溝穴内部でその位置が固定される。また、アンテナモジュールをこのように固定することで、アンテナモジュールに発生する熱をヒートシンクから逃がすことができる。
【0013】
また、本発明は、基板が側板の厚さよりも薄い厚さをしており、
溝穴が、側板の厚さより薄くて基板の厚さを収容する幅および基板の一辺の長さを収容する長さをした間口を側板の端面に有し、基板の他辺の長さ以上の深さを有することを特徴とする。
【0014】
本構成によれば、側板の端面に形成された溝穴の間口に基板の一辺を差し入れ、基板の他辺の長さ以上基板を溝穴に差し込むことで、アンテナモジュールは筐体の側板内に形成された溝穴に容易かつ迅速に収められる。
【0015】
また、本発明は、側板におけるアンテナモジュールの配置位置に応じて溝穴の深さが設定されることを特徴とする。
【0016】
本構成によれば、アンテナモジュールを溝穴の深さまで差し込んで溝穴に単に収めるだけで、アンテナモジュールは溝穴の深さ方向における所定の配置位置に収納される。このため、アンテナモジュールを側板に取り付ける溝穴の深さ方向の位置は、アンテナモジュールを溝穴に収める工程を行うだけで自動的に位置決めされ、アンテナモジュールの筐体への組み付けは容易化される。
【0019】
また、本発明は、アンテナが、筐体の外部に露出する側板の正面前方に電波を放射する正面方向放射アンテナと、側板の横方向に電波を放射する横方向放射アンテナとから構成されることを特徴とする。
【0020】
アンテナモジュールを両面接着テープなどで側板の背面に固定して筐体内に収納する従来のアンテナモジュール収納構造では、横方向放射アンテナが形成される基板の側端前方には側板が存在し、基板の側端後方には空間が存在する。このため、基板の側端の前後には基板の側端を中心に誘電率が異なる物質が非対称に存在する。したがって、横方向放射アンテナから側板の横方向に放射される電波は、側板の横方向に沿って直進せず、側板の前後方向に偏って伝播する。
【0021】
しかし、基板が側板に形成された溝穴に収納される本構成によれば、横方向放射アンテナが形成される基板の側端の前後には側板が等しく存在し、基板の側端を中心に誘電率が同じ物質が対称に存在する。したがって、横方向放射アンテナから側板の横方向に放射される電波は、側板の前後方向に偏り難くなり、側板の横方向に沿って伝播する成分が増加する。この結果、横方向放射アンテナの横方向アンテナ特性が向上する。
【0022】
また、本発明は、筐体の外部に露出する溝穴前方の正面側の側板の肉厚が筐体の内部側で削がれて薄く形成されていることを特徴とする。
【0023】
本構成によれば、溝穴前方の側板の正面側の肉厚を筐体の内部側で削ぐ量を調節し、基板の前面に形成されたアンテナと基板の前方に存在する側板との間の距離、および、基板の前方に存在する側板の厚さを調整することで、基板の前面に形成されたアンテナが側板の正面前方へ放射する電波のビーム幅および放射電力レベルを所望のものに設定することができ、アンテナ特性が良好なものとなる。
【0024】
また、本発明は、筐体の外部に露出する溝穴前方の正面側の側板の肉厚が筐体の外部側で削がれて薄く形成されていることを特徴とする。
【0025】
本構成によれば、溝穴前方の側板の正面側の肉厚を筐体の外部側で削ぐ量を調節し、基板の前面に形成されたアンテナの前方に存在する側板の厚さを調整することで、基板の前面に形成されたアンテナが側板の正面前方へ放射する電波のビーム幅および放射電力レベルを所望のものに設定することができ、アンテナ特性が良好なものとなる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、アンテナ特性が向上すると共に、容易かつ迅速にアンテナモジュールを筐体内に収納することができ、しかも、筐体の内部に収納できる装置の収納容量に影響を与えないアンテナモジュール収納構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
次に、本発明のアンテナモジュール収納構造を実施するための形態について、説明する。
【0029】
図4(a)は、本発明の各実施の形態によるアンテナモジュール収納構造が適用される筐体31の外観斜視図である。筐体31は樹脂製で中空の箱状をしており、6面体の各面には長方形状の側板が形成されている。筐体31の正面に位置する側板31a内には、各実施の形態のアンテナモジュール収納構造によってRFアンテナモジュール32が収納される。
【0030】
同図(b)はRFアンテナモジュール32の平面図、同図(c)は側面図である。RFアンテナモジュール32はアンテナ付き通信モジュールであり、基板33にアンテナが形成されて構成される。基板33の前面には、複数個のパッチアンテナ34が正面方向放射アンテナとして形成されており、基板33の両側端には、複数個のダイポールアンテナ35が横方向放射アンテナとして形成されている。また、基板33の裏面には金属ケース36が装荷されており、この金属ケース36内の基板33の裏面には、RF部を構成する高周波デバイスが実装されている。RF部は、筐体31に内蔵される図示しないベースバンド(BB)ICカードにケーブルで接続される。
【0031】
図5(a)は、本発明の第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造でRFアンテナモジュール32を側板31aに収納する際に、各部品を側板31aの背面側から見た一部拡大斜視図である。なお、
図5において
図4と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0032】
側板31aには溝穴(スリット)40が形成されている。溝穴40は間口40aを側板31aの上端面に有する。間口40aは、側板31aの厚さTより薄くて基板33の厚さtを収容する幅W、および、基板33の長辺側の一辺の長さaを収容する長さLを有する。基板33は側板31aの厚さTよりも薄い厚さtをしている。また、溝穴40は、基板33の短辺側の他辺の長さb以上の深さDを有する。溝穴40のこの深さDは、側板31aにおけるRFアンテナモジュール32の高さ方向の配置位置に応じて設定される。本実施の形態では、深さDは他辺の長さbと等しく設定されている。
【0033】
RFアンテナモジュール32は、側板31aの上方から、側板31aの上端面に形成された溝穴40の間口40aに基板33の長辺側の一辺を差し入れ、基板33の短辺側の他辺の長さb以上、基板33を溝穴40に差し込むことで、筐体31の側板31a内に形成された溝穴40に収められて、筐体31内に収納される。
【0034】
本実施の形態では、筐体31の内部に臨む溝穴40後方の側板31aの背面側が矩形状に切り欠かれることで、溝穴40に開口部40bが形成されている。RFアンテナモジュール32は、基板33の両側端が溝穴40の対向する側壁に挟持される。開口部40bは、溝穴40に収容されたRFアンテナモジュール32の一部である金属ケース36を筐体31の内部に露出させる。本実施の形態では、開口部40bに露出する金属ケース36に、板状をしたヒートシンク41が
図5(b)に示すように両面接着テープ42で貼り付けられる。
【0035】
図5(b)は、側板31a内に収納されたRFアンテナモジュール32の平面図であり、第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造を示している。ヒートシンク41は、開口部40bを挟むその両側端部がネジで側板31aの背面に固定される。ヒートシンク41のこの固定により、ヒートシンク41は、開口部40bに露出する金属ケース36を両面接着テープ42を介して溝穴40前方の側板31aの正面側へ押し付け、RFアンテナモジュール32の溝穴40内部での位置を固定している。
【0036】
溝穴40に収容されたRFアンテナモジュール32は、正面方向放射アンテナを構成するパッチアンテナ34により、筐体31の外部に露出する側板31aの正面前方の、矢示する方向F(
図4(a)および
図5(b)参照)にミリ波の電波を放射する。また、横方向放射アンテナを構成するダイポールアンテナ35により、側板31aの横方向の、矢示する方向S(
図4(a)および
図5(b)参照)にミリ波の電波を放射する。
【0037】
図6は、
図5(b)に示す第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造で筐体31に収納されたRFアンテナモジュール32と、
図5(c)に示す従来のアンテナモジュール収納構造で筐体31に収納されたRFアンテナモジュール32との各アンテナ特性を比較して示す指向性図である。
図5(c)に示す従来構造は、RFアンテナモジュール32が、溝穴40に収納されずに、その前面側が両面接着テープ43で側板31aの背面に接着固定されて筐体31内に収納される点だけが、
図5(b)に示す第1の実施の形態による構造と相違する。
【0038】
図6(a)は、正面方向放射アンテナを構成するパッチアンテナ34の正面方向アンテナ放射パターンを第1の実施の形態と従来とで比較する指向性図、
図6(b)は、横方向放射アンテナを構成する基板33の右側端にあるダイポールアンテナ35の横方向アンテナ放射パターンを第1の実施の形態と従来とで比較する指向性図である。これら各指向性図において、実線で示す特性線Aは第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造、点線で示す特性線Bは従来のアンテナモジュール収納構造における指向性を示す。
【0039】
同図(a)に示す指向性図から、第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造におけるパッチアンテナ34の、正面方向への特性線Aに表される電波放射レベルは、従来のアンテナモジュール収納構造におけるパッチアンテナ34の、特性線Bに表されるものより、高くなっていることが理解される。また、同図(b)に示す指向性図から、従来のアンテナモジュール収納構造におけるダイポールアンテナ35の横方向への電波放射レベルは、特性線Bに表されるように斜め前側に偏っているが、第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造におけるダイポールアンテナ35の横方向への電波放射レベルは、特性線Aに表されるように90°の横方向に真っ直ぐ向かう成分が増加している。
【0040】
このように第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造によれば、
図5(a),(b)に示すように、筐体31の側板31a内に形成された溝穴40に単にRFアンテナモジュール32を収めるだけで、RFアンテナモジュール32は筐体31内に収納される。このため、
図5(c)に示すように、RFアンテナモジュール32を筐体31内に収めるために、
図1に示す従来構造のように、RFアンテナモジュール32を両面接着テープ43などで筐体31内の側板31aに固定する必要はなくなる。したがって、パッチアンテナ34と側板31aとの間に両面接着テープ43などによって隙間が空かなくなる。この結果、パッチアンテナ34から側板31aを介して側板31aの前方の正面方向Fへ放射される電波の強さは隙間によって弱まることがなく、
図6(a)の指向性図に示されるように、アンテナ特性は向上する。
【0041】
また、溝穴40に単にRFアンテナモジュール32を収めるだけで、RFアンテナモジュール32は筐体31内に収納されるので、RFアンテナモジュール32を筐体31内に取り付ける工数は減る。このため、
図3に示される従来構造のように、成形モールドに開設されたキャビティにアンテナモジュールを入れて樹脂で一体成形するような工数をかけることなく、容易かつ迅速にRFアンテナモジュール32を筐体31内に収納することができる。
【0042】
また、RFアンテナモジュール32は筐体31の側板31a内に形成された溝穴40に収められ、筐体31の内部空間に張り出さないため、筐体31の内部に収納できる装置の収納容量に影響を与えることはない。このため、
図2に示す従来構造のように、アンテナモジュールを筐体内に収容することで、アンテナモジュール以外の他の装置を収納することができなくなるといった問題は生じない。
【0043】
また、第1の実施の形態では、側板31aの上端面に形成された溝穴40の間口40aに基板33の一辺を差し入れ、基板33の他辺の長さb以上基板33を溝穴40に差し込むことで、RFアンテナモジュール32は筐体31の側板31a内に形成された溝穴40に容易かつ迅速に収められる。
【0044】
また、第1の実施の形態では、RFアンテナモジュール32を溝穴40の深さDまで差し込んで溝穴40に単に収めるだけで、RFアンテナモジュール32は溝穴の深さ方向における所定の配置位置に収納される。このため、RFアンテナモジュール32を側板31aに取り付ける筐体31の高さ方向の位置は、RFアンテナモジュール32を溝穴40に収める工程を行うだけで自動的に位置決めされ、RFアンテナモジュール32の筐体31への組み付けは容易化される。
【0045】
また、第1の実施の形態では、溝穴40に形成された開口部40bに露出する金属ケース36を、溝穴40前方の側板31aの正面側へヒートシンク41で押し付けることで、RFアンテナモジュール32は溝穴40内部でその位置が固定される。金属ケース36をヒートシンク41で押し付けることで、RFアンテナモジュール32は溝穴40内部でその位置が確実に固定される。しかし、金属ケース36をヒートシンク41で押し付けることなく、両面接着テープ42でヒートシンク41に接着するだけでも、RFアンテナモジュール32はヒートシンク41に支えられて溝穴40内部でその位置が固定される。また、RFアンテナモジュール32をこのようにヒートシンク41に固定することで、RFアンテナモジュール32に発生する熱をヒートシンク41から逃がすことができる。
【0046】
また、
図5(c)に示すように、RFアンテナモジュール32を両面接着テープ43などで側板31aの背面に固定して筐体31内に収納する従来のアンテナモジュール収納構造では、ダイポールアンテナ35が形成される基板33の側端前方には側板31aが存在し、基板33の側端後方には空間が存在する。このため、基板33の側端の前後には基板33の側端を中心に誘電率が異なる物質が非対称に存在する。したがって、ダイポールアンテナ35から側板31aの横方向Sに放射される電波は、
図6(b)の指向性図における特性線Bに示されるように、側板31aの横方向に沿って直進せず、側板31aの前方向に偏って伝播する。
【0047】
しかし、基板33が側板31aに形成された溝穴40に収納される
図5(b)に示す第1の実施の形態の収納構造によれば、ダイポールアンテナ35が形成される基板33の側端の前後には側板31aが等しく存在し、基板33の側端を中心に誘電率が同じ物質が対称に存在する。したがって、ダイポールアンテナ35から側板31aの横方向Sに放射される電波は、
図6(b)の指向性図における特性線Aに示されるように、側板31aの前方向に偏り難くなり、側板31aの横方向に沿って伝播する成分が増加する。この結果、ダイポールアンテナ35の横方向アンテナ特性が向上する。
【0048】
次に、本発明の第2,第3の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造について、説明する。
【0049】
図7(a)は、第2の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造を示す平面図である。なお、
図7において
図5(b)と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0050】
第2の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造は、溝穴40前方の正面側の側板31aの肉厚T1が、筐体31の内部側で削がれて薄く形成され、溝穴40の前方に矩形状の溝51が形成されている点だけが、上述の第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造と相違する。
【0051】
本構成によれば、溝穴40前方の側板31aの正面側の肉厚T1を筐体31の内部側で削ぐ量を調節し、基板33の前面に形成されたパッチアンテナ34と基板33の前方に存在する側板31aとの間の距離d、および、基板33の前方に存在する側板31aの厚さT1を調整することで、パッチアンテナ34が側板31aの正面前方へ放射する電波のビーム幅および放射電力レベルを所望のものに設定することができ、アンテナ特性が良好なものとなる。
【0052】
図7(b)は、第3の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造を示す平面図である。
【0053】
第3の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造は、溝穴40前方の正面側の側板31aの肉厚T2が、筐体31の外部側で削がれて薄く形成され、側板31aの前面に矩形状の溝52が形成されている点だけが、上述の第1の実施の形態によるアンテナモジュール収納構造と相違する。
【0054】
本構成によれば、溝穴40前方の側板31aの正面側の肉厚T2を筐体31の外部側で削ぐ量を調節し、基板33の前面に形成されたパッチアンテナ34の前方に存在する側板31aの厚さT2を調整することで、パッチアンテナ34が側板31aの正面前方へ放射する電波のビーム幅および放射電力レベルを所望のものに設定することができ、アンテナ特性が良好なものとなる。
【0055】
なお、上記の各実施の形態では、側板31aに形成される溝穴40は、
図5(a)に示すように、間口40aが側板31aの上端面に開口している場合について、説明した。しかし、
図8に示すように、間口40aが側板31aの側端面に開口するように、溝穴40Aを形成してもよい。
【0056】
図8は、上記の各実施の形態によるアンテナモジュール収納構造の変形例において、RFアンテナモジュール32を側板31aに収納する際に、各部品を側板31aの背面側から見た一部拡大斜視図である。なお、
図8において
図5(a)と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0057】
溝穴40Aが有する間口40aは、側板31aの厚さTより薄くて基板33の厚さtを収容する幅W、および、基板33の短辺側の一辺の長さbを収容する長さLを有する。また、溝穴40Aは、基板33の長辺側の他辺の長さa以上の深さDを有する。溝穴40Aのこの深さDは、側板31aにおけるRFアンテナモジュール32の幅方向の配置位置に応じて設定される。
【0058】
RFアンテナモジュール32は、側板31aの側方から、側板31aの側端面に形成された溝穴40Aの間口40aに基板33の短辺側の一辺を差し入れ、基板33の長辺側の他辺の長さa以上、基板33を溝穴40Aに差し込むことで、筐体31の側板31a内に形成された溝穴40Aに収められて、筐体31内に収納される。また、開口部40bに露出する金属ケース36に、板状をしたヒートシンク41Aが両面接着テープ42で貼り付けられる。ヒートシンク41Aは、開口部40bを挟むその上下端部がネジで側板31aの背面に固定され、開口部40bに露出する金属ケース36を側板31aの正面側へ押し付け、RFアンテナモジュール32の溝穴40A内部での位置を固定する。
【0059】
このような変形例によるアンテナモジュール収納構造によっても、上記の各実施の形態によるアンテナモジュール収納構造と同様な作用効果が奏される。