(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端に第1オスルアーが挿入される第1挿入部を備え、他端に第2オスルアーが挿入される第2挿入部を備え、前記第1挿入部と前記第2挿入部とが連通したダブルメスコネクタであって、
前記第1オスルアーは硬質材料からなり、その外周面は、前記第1オスルアーの先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面であり、
前記第1挿入部の内周面は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなる第1テーパ面であり、
前記第1テーパ面の形状は、前記第1オスルアーの前記オステーパ面に密着するように、前記第1オスルアーの前記オステーパ面の形状と一致し、
前記第2挿入部の内周面は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなる第2テーパ面であり、
前記第2挿入部の外周面には、雄ネジが形成されており、
前記ダブルメスコネクタの外周面の前記雄ネジ以外の位置に、外方向に突出したフランジが形成されており、
全体が樹脂材料を用いて一体的に形成されていることを特徴とするダブルメスコネクタ。
【背景技術】
【0002】
経口によらずに患者に栄養や薬剤を投与する方法として経腸栄養療法が知られている。経腸栄養療法では、患者の鼻腔から胃又は十二指腸にまで挿入された経鼻カテーテル又は患者の腹に形成された胃ろうに挿入されたPEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)カテーテルを介して栄養剤、流動食、又は薬剤などの液状物(一般に「経腸栄養剤」と呼ばれる)が患者に投与される。患者に投与される液状物は、容器に貯留される。容器の流出ポートには、柔軟性を有するチューブからなる栄養セットが接続される。栄養セットの下流側端は、患者に挿入された経鼻カテーテル又はPEGカテーテル(以下、これらを総称して「カテーテル」という)の上流側端に接続される。一般に、栄養セットの下流側端には、オスコネクタが設けられている。一方、カテーテルの上流側端には、当該オスコネクタと接続可能なメスコネクタが設けられている。オスコネクタ及びメスコネクタとしては、様々な形状のものが実際に使用されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
ところで、経腸栄養療法において投与された液状物が低粘度の液体であると、液状物が胃から食道に逆流して肺炎を併発したり、液状物の水分が体内で十分に吸収されないために下痢したりする等の問題がある。そこで、経腸栄養療法では、液状物を、トロミ剤や増粘剤を加える等して高粘度化(即ち、半固形化)させることが多い。このような高粘度化した液状物は、流動性が低いので、チューブを通過する際の抵抗が大きい。従って、液状物を患者に投与する際には、液状物は圧力を加えて圧送される。
【0004】
そのため、栄養セットとカテーテルとを接続するコネクタは、液状物に印加される圧力に耐えることができるように、互いに係合し合うロック機構を備えることが望まれる。そこで、このような用途に使用されるオスコネクタ及びメスコネクタが栄養系の医療機器に関する国際規格ISO80369−3として国際標準化することが検討されている。
図5A及び
図5Bに示すように、ISO80369−3として検討されているオスコネクタ901は、筒状のオスルアー910を取り囲む雌ネジ916を有する。一方、
図6A及び
図6Bに示すように、ISO80369−3として検討されているメスコネクタ902は、オスルアー910が挿入される円筒状の挿入部(メスルアー)920の外周面に雄ネジ926を有する。オスコネクタ901とメスコネクタ902とは、オスルアー910を挿入部920に挿入し、且つ、雌ネジ916と雄ネジ926とを螺合させることにより接続される。オスコネクタ901とメスコネクタ902とは、液密性(液状物に圧力を加えてもオスコネクタとメスコネクタとの接続部分から液状物が漏れ出さない性質)と接続強度(接続されたオスコネクタとメスコネクタとが引張り力を加えても分離しない性質)に優れた接続を提供する。
【0005】
このようなオスコネクタ901及びメスコネクタ902が国際規格として採用されれば、メスコネクタ902を下流側端に設けた栄養セット、及び、オスコネクタ901を上流側端に設けたカテーテルが、実用化される可能性が高い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
実際の医療の現場では、液状物を圧送するために、シリンジが用いられることがある。この場合、患者に投与する液状物をシリンジに貯留し、シリンジのオスルアー(口部)をカテーテルの上流側端に接続して、当該液状物を加圧して患者に注入される。従って、シリンジのオスルアーと、ISO80369−3に準拠したオスコネクタを上流側端に備えたカテーテルとを接続することが要望される。
【0008】
本発明は、シリンジのオスルアーとISO80369−3に準拠したオスコネクタとを接続することができるダブルメスコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のダブルメスコネクタは、一端に第1オスルアーが挿入される第1挿入部を備え、他端に第2オスルアーが挿入される第2挿入部を備える。前記第1挿入部と前記第2挿入部とは連通している。前記第1オスルアーは硬質材料からなり、その外周面は、前記第1オスルアーの先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面である。前記第1挿入部の内周面は
、先端に近づくにしたがって内径が大きくなる第1テーパ面である。
前記第1テーパ面の形状は、前記第1オスルアーの前記オステーパ面に密着するように、前記第1オスルアーの前記オステーパ面の形状と一致する。前記第2挿入部の内周面は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなる第2テーパ面である。前記第2挿入部の外周面には、雄ネジが形成されている。前記ダブルメスコネクタの外周面の前記雄ネジ以外の位置に、外方向に突出したフランジが形成されている。前記ダブルメスコネクタの全体が樹脂材料を用いて一体的に形成されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1挿入部にシリンジのオスルアーを接続し、且つ、第2挿入部及び雄ネジにISO80369−3に準拠したオスコネクタを接続することができる。従って、例えば、シリンジと、ISO80369−3に準拠したオスコネクタを上流側端に備えたカテーテルとを、本発明のダブルメスコネクタを介して接続することができる。
【0011】
ダブルメスコネクタの外周面からフランジが突出している。フランジは、ダブルメスコネクタと第1及び第2オスルアーとの接続作業をする際や、シリンジ内の液状物を押し出す際に、ダブルオスコネクタを保持するために使用することができる。
【0012】
ダブルメスコネクタ全体が樹脂材料を用いて一体的に形成されている。これにより、ダブルメスコネクタの製造が容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
上記の本発明のダブルメスコネクタにおいて、前記第1オスルアーが、シリンジの外筒の口部に設けられていることが好ましい。
【0015】
前記第2挿入部の前記第2テーパ面と前記雄ネジとは、ISO80369−3に準拠していることが好ましい。これにより、本発明のダブルメスコネクタとISO80369−3に準拠したオスコネクタとを、ISO80369−3にしたがって接続することができる。
【0016】
前記フランジは、前記第1挿入部と前記第2挿入部との間に設けられていることが好ましい。これにより、フランジは、第1挿入部の開口及び第2挿入部の開口のいずれからも適度に離れるので、作業者の手によって、第1テーパ面や第2テーパ面が汚染される可能性が低くなる。
【0017】
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。以下の各図では、実際の部材の寸法および各部材の寸法比率等が忠実に表されていない。
【0018】
<ダブルメスコネクタの構成>
図1A及び
図1Bは、本発明の一実施形態のかかるダブルメスコネクタ1の斜視図である。
図1Cは、ダブルメスコネクタ1の断面図である。
図1Cにおいて、一点鎖線1aはダブルメスコネクタ1の中心軸である。
【0019】
ダブルメスコネクタ1は、一端に第1オスルアー60(後述する
図2参照)が挿入される円筒状の第1挿入部10を備え、他端に第2オスルアー70(後述する
図3A参照)が挿入される円筒状の第2挿入部20を備える。ダブルメスコネクタ1は、両端がメスコネクタであるメス−メスコネクタである。
【0020】
第1挿入部10の内周面は、その先端に近づくにしたがって内径が大きくなるテーパ面(第1テーパ面)12である。第1テーパ面12の形状(内径、テーパ角度など)は、制限はないが、例えばシリンジのオスルアーに適合するメスコルアーとして一般的なISO594−1に準拠した6/100テーパ面であってもよい。
【0021】
本実施形態では、第1挿入部10の外周面14も、第1テーパ面12と略同一のテーパ角度を有するテーパ面である。但し、本発明では、第1挿入部10の外周面14の形状は任意である。例えば、第1テーパ面12とテーパ角度が異なるテーパ面であってもよく、あるいは、外径が中心軸1a方向において一定であってもよい。また、中心軸1aに垂直な面に沿った外周面14の断面形状は円形である必要はなく、例えば正多角形などの任意の形状であってもよい。
【0022】
第2挿入部20の内周面も、その先端に近づくにしたがって内径が大きくなるテーパ面(第2テーパ面)22である。挿入部20の外周面には雄ネジ26が形成されている。第2テーパ面22の形状(内径、テーパ角度など)及び雄ネジ26の形状(径、ピッチなど)は、制限はないが、ISO80369−3のメスコネクタ(
図6A、
図6B参照)に準拠していることが好ましい。本実施形態では、雄ネジ26は、挿入部20の外周面の周方向の全領域に形成されているが、
図6Aの雄ネジ926と同様に挿入部20の外周面の周方向の一部のみに形成されていてもよい。このように、雄ネジ26が周方向に分断されていると、雄ネジ26の不連続部分を利用して雄ネジ26の清掃を容易に行うことができる。
【0023】
第1挿入部10と第2挿入部20との間に、半径方向に沿って外向きに突出したフランジ30が形成されている。フランジ30の外径は、フランジ30に中心軸1a方向に隣接する部分(即ち、第1挿入部10のフランジ30の近傍部分、及び、第2挿入部20(又は雄ネジ26)のフランジ30の近傍部分)の外径よりも大きい。
【0024】
流路9が、中心軸1aに沿ってダブルメスコネクタ1を貫通している。この結果、第1挿入部10と第2挿入部20とは、流路9を介して互いに連通している。
【0025】
ダブルメスコネクタ1は樹脂材料からかなり、実質的に変形しないとみなしうる程度の高い剛性を有する硬質材料からなることが好ましい。硬質材料としては、例えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニル、ABS(アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等の樹脂材料を用いることができる。ダブルメスコネクタ1は、樹脂材料を用いて射出成形等の方法により全体が一部品として一体的に形成される。これにより、ダブルメスコネクタ1の製造が容易になる。更に、樹脂材料が硬質材料であることにより、ダブルメスコネクタ1の強度、耐久性が向上する。なお、本発明において「一体的に形成」とは、二色成形法により作成する場合を含むが、別個に作成した複数の部品を嵌合したり融着したり接着剤等を用いたりして一体化する場合を含まない。
【0026】
<ダブルメスコネクタに接続される第1オスルアー>
ダブルメスコネクタ1に接続される第1オスルアーの一例を説明する。
【0027】
図2は、ダブルメスコネクタ1の第1挿入部10に接続される第1オスルアー60を備えたシリンジ6の斜視図である。
【0028】
シリンジ6は、略円筒形状を有する外筒63と、外筒63の後端の開口に挿抜可能に挿入されたプランジャ67とを備える。外筒63の後端には、作業者がプランジャ67を外筒63内に押し込む動作をする際に外筒63を保持するための、外方向に突出した指掛け用フランジ65が設けられている。プランジャ67の先端には、外筒63の内周面上を液密に封止しながら摺動するガスケット(図示せず)が装着されている。
【0029】
外筒63の前端の口部に、筒状の第1オスルアー60が設けられている。第1オスルアー60の外周面は、その先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面62である。テーパ面62の形状(内径、テーパ角度など)は、制限はないが、例えばISO594−1に準拠した6/100テーパ面であってもよい。
【0030】
第1オスルアー60を含む外筒63の材料は、制限はないが、実質的に変形しないとみなしうる程度の高い剛性を有する硬質材料からなることが好ましい。例えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニル、ABS(アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等の樹脂材料を用いることができる。
【0031】
シリンジ6内には、経腸栄養療法において患者に注入される栄養剤等の液状物が貯留される。
【0032】
<ダブルメスコネクタに接続されるオスコネクタ>
ダブルメスコネクタ1に接続されるオスコネクタの一例を説明する。
【0033】
図3Aは、ダブルメスコネクタ1の第2挿入部20に接続されるオスコネクタ7の斜視図である。
図3Bは、オスコネクタ7の中心軸を含む面に沿った断面図である。
【0034】
オスコネクタ7は、一端に、第2挿入部20に挿入される筒状の第2オスルアー70を備える。第2オスルアー70の外周面は、その先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面72である。第2オスルアー70を取り囲むように、筒状部75が設けられている。筒状部75の内周面(第2オスルアー70に対向する面)には雌ネジ76が形成されている。テーパ面72の形状(外径、テーパ角度など)及び雌ネジ76の形状(径、ピッチなど)は、ISO80369−3のオスコネクタ(
図5A、
図5B参照)に準拠している。
【0035】
オスコネクタ7の他端は、柔軟なチューブ79が接続される基端部78である。基端部78とチューブ79との接続方法は、制限はないが、接着剤を使用する方法、熱融着による方法など、任意の方法を使用しうる。
【0036】
オスコネクタ7の材料は、制限はないが、実質的に変形しないとみなしうる程度の高い剛性を有する硬質材料からなることが好ましい。例えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニル、ABS(アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等の樹脂材料を用いることができる。
【0037】
オスコネクタ7及びチューブ79は、経腸栄養療法に従来から使用されているPEGカテーテルや経鼻カテーテルなどのカテーテルの一部を構成する。オスコネクタ7は、カテーテルの上流側端に設けられるオスコネクタである。チューブ79のオスコネクタ7とは反対側端(下流側端)は、患者に挿入される。
【0038】
<ダブルメスコネクタの使用方法>
図4Aに示すように、ダブルメスコネクタ1は、シリンジ6の第1オスルアー60とカテーテルの上流側端に設けられたオスコネクタ7とをダブルメスコネクタ1を介して接続するために使用される。以下に、ダブルメスコネクタ1の使用方法を説明する。
【0039】
最初に、ダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7とを接続する。即ち、ダブルメスコネクタ1の第2挿入部20にオスコネクタ7の第2オスルアー70を挿入する。そして、オスコネクタ7に対してダブルメスコネクタ1を回転させて、ダブルメスコネクタ1の雄ネジ26とオスコネクタ7の雌ネジ76とを螺合させる。このとき、フランジ30にてダブルメスコネクタ1を把持すると、螺合操作を容易に行うことができる。第2挿入部20の第2テーパ面22(
図1C参照)の形状は、第2オスルアー70のテーパ面72(
図3B参照)の形状と一致するので、第2テーパ面22とテーパ面72とは密着する。従って、雄ネジ26と雌ネジ76とをしっかりと螺合させることにより、
図4Bに示すように、ダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7とは液密に接続される。
【0040】
次いで、
図4Bに示すように、ダブルメスコネクタ1とシリンジ6とを接続する。即ち、シリンジ6の外筒63の第1オスルアー60をダブルメスコネクタ1の第1挿入部10に挿入する。このときも、ダブルメスコネクタ1は、フランジ30にて保持することが好ましい。フランジ30を保持することにより、ダブルメスコネクタ1に第1オスルアー60に向かう力を印加し易い。第1挿入部10の第1テーパ面12(
図1C参照)の形状は、第1オスルアー60のテーパ面62(
図2参照)の形状と一致するので、第1テーパ面12とテーパ面62とは密着する。従って、第1挿入部10と第1オスルアー60とは液密に接続される。
【0041】
上記とは逆に、最初にダブルメスコネクタ1とシリンジ6とを接続し、次いで、ダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7とを接続してもよい。但し、この接続方法は、雄ネジ26と雌ネジ76とを螺合させる際に、シリンジ6を回転させなければならないので、当該螺合作業が煩雑である。
【0042】
ダブルメスコネクタ1とシリンジ6及びオスコネクタ7との分離は、上記とは逆の操作を行うことにより可能である。
【0043】
以上のように、本実施形態のダブルメスコネクタ1は、一端に、シリンジ6のオスルアー60に対応した第1挿入部10を備え、他端に、ISO80369−3に準拠したオスコネクタ7に対応した第2挿入部20及び雄ネジ26を備えている。従って、ISO80369−3に準拠していない第1オスルアー60を備えたシリンジ6と、ISO80369−3に準拠したオスコネクタ7を上流側端に備えたカテーテルとを、ダブルメスコネクタ1を介して接続することができる。
【0044】
ダブルメスコネクタ1と第1オスルアー60とは、第1オスルアー60とそれに適合した従来のメスルアーとの接続と同等の液密性及び接続強度で接続される。
【0045】
ダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7とは、ISO80369−3に準拠して接続されるから、ISO80369−3のオスコネクタ901(
図5A、
図5B参照)とメスコネクタ902(
図6A、
図6B参照)との接続と同等の液密性及び接続強度で接続される。
【0046】
ダブルメスコネクタ1は、外方向に突出したフランジ30を備えている。
【0047】
作業者は、ダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7及びシリンジ6とを接続する際に、フランジ30にてダブルメスコネクタ1を把持することができる。これにより、第1挿入部10の開口や第2挿入部20の開口に作業者が手を触れる可能性が低くなるので、第1テーパ面12や第2テーパ面22が汚染される可能性が低くなる。また、作業者の手が誤ってオスルアー60,70に触れてオスルアー60,70が汚染される可能性も低くなる。
【0048】
また、
図4Cのようにダブルメスコネクタ1を介してシリンジ6とオスコネクタ7とを接続した状態で、シリンジ6のプランジャ67(
図2参照)を外筒63内に押し込んでシリンジ6内の液状物を圧送する際、作業者は、外筒63とともにダブルメスコネクタ1のフランジ30を保持することができる。これにより、液状物に印加された圧力によって、第1オスルアー60からダブルメスコネクタ1が分離したり、第1オスルアー60と第1挿入部10との接続部分から液状物が漏れ出したりするトラブルが発生する可能性が低減する。
【0049】
ダブルメスコネクタ1の全体が硬質材料を用いて一体的に形成されているので、上述したようにフランジ30を把持してダブルメスコネクタ1とオスコネクタ7及びシリンジ6とを接続する際、及び、フランジ30を保持してプランジャ67を押し込む際に、ダブルメスコネクタ1が変形する(例えば、第1挿入10が捩れ変形又は座屈変形する)ことがない。従って、これらの作業を安定的に効率よく行うことができる。
【0050】
フランジ30は、第1挿入部10と第2挿入部20との間に設けられている。これにより、フランジ30は、第1挿入部10の開口及び第2挿入部20の開口のいずれからも適度に離れるので、作業者の手によって、第1テーパ面12や第2テーパ面22、更にはオスルアー60,70が汚染される可能性が低くなる。但し、フランジ30の中心軸1a方向における位置はこれに限定されない。フランジ30は、ダブルメスコネクタ1の外周面の雄ネジ26以外の任意の位置に設けることができる。例えば、第1挿入部10に設けてもよく、第1挿入部10の先端(第2挿入部20とは反対側端)に設けてもよい。但し、上述した第1テーパ面12やオスルアー60が汚染されるのを防止する観点からは、第1挿入部10の先端から離れた位置に設けられることが望ましい。
【0051】
また、フランジ30の中心軸1a方向の寸法は、任意に設定することができる。フランジ30は、上記の実施形態のように中心軸1a方向の寸法が小さい略円板形状である必要はなく、中心軸1a方向寸法が相対的に大きな柱状形状であってもよい。
【0052】
上記の実施形態では、中心軸1aに沿って見たフランジ30の外形は円形であったが、フランジ30の外形形状はこれに限定されない。フランジ30を把持したときの滑りを防止するために、中心軸1aに沿って見たフランジ30の外形形状は、例えば、多角形(正三角形、正方形、正六角形などの正多角形、菱形など)、楕円形、長円形(陸上競技のトラックに近似した形状)など、任意の形状を選択しうる。フランジ30の外周面(中心軸1aとは反対側の面)及び中心軸1a方向に対向する主面(第1挿入部10側の面及び第2挿入部20側の面)のうちの任意の面に、滑りを防止するために、凸部(点状突起、リブ状突起など)や凹部(点状凹部、溝など)などの凹凸形状が形成されていてもよい。