(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内部にシリンダ室を有した筒状のシリンダチューブと、該シリンダチューブの端部に装着されるカバー部材と、前記シリンダ室に沿って変位自在に設けられるピストンとを有する流体圧シリンダにおいて、
前記カバー部材の端面には、前記シリンダチューブの内壁面又は外壁面の少なくともいずれか一方に当接し、該シリンダチューブを前記カバー部材に対して同軸上に位置決めする位置決め部材を備え、前記位置決め部材は、前記カバー部材の壁面に対して前記シリンダチューブ側へと突出し、少なくとも2本以上設けられるピンであることを特徴とする流体圧シリンダ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る流体圧シリンダについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る流体圧シリンダを示す。
【0016】
この流体圧シリンダ10は、
図1に示されるように、円筒状のシリンダチューブ12と、該シリンダチューブ12の一端部に装着されるヘッドカバー(カバー部材)14と、前記シリンダチューブ12の他端部に装着されるロッドカバー(カバー部材)16と、前記シリンダチューブ12の内部に変位自在に設けられるピストンユニット(ピストン)18と、前記ピストンユニット18に連結されるピストンロッド20とを含む。
【0017】
シリンダチューブ12は、例えば、金属製材料から形成され軸方向(矢印A、B方向)に沿って一定断面積で延在した筒体からなり、その内部にはピストンユニット18の収容されるシリンダ室22a、22bが形成される。また、シリンダチューブ12の両端部には、環状溝を介してリング状のシール部材(図示せず)がそれぞれ装着される。
【0018】
ヘッドカバー14は、
図1〜
図3A、
図4A及び
図7Aに示されるように、例えば、金属製材料から断面略矩形状に形成されたプレート体であり、シリンダチューブ12の一端部を閉塞するように設けられる。この際、シリンダチューブ12の端部に設けられたシール部材(図示せず)がヘッドカバー14へと当接することで、前記シリンダチューブ12と前記ヘッドカバー14との間を通じたシリンダ室22aからの圧力流体の漏れが防止される。
【0019】
また、
図4A及び
図7Aに示されるように、ヘッドカバー14の四隅近傍には、後述する連結ロッド88が挿通される4つの第1孔部26がそれぞれ形成されると共に、前記第1孔部26に対してヘッドカバー14の中央側となる位置には第1連通孔28が形成される。第1孔部26及び第1連通孔28は、
図1及び
図2に示されるヘッドカバー14の厚さ方向(矢印A、B方向)にそれぞれ貫通している。
【0020】
このヘッドカバー14の外壁面14aには、圧力流体を供給・排出するための第1ポート部材30が設けられ、図示しない配管を介して圧力流体供給源と接続される。この第1ポート部材30は、例えば、金属製材料から形成されたブロック体からなり溶接等によって固定される。また、第1ポート部材30の内部には、断面L字状に形成されたポート通路32が形成され、その開口部がシリンダチューブ12の軸線と直交方向に開口した状態でヘッドカバー14の外壁面14aに対して固定される。
【0021】
そして、第1ポート部材30は、ポート通路32がヘッドカバー14の第1連通孔28と連通することで、前記第1ポート部材30とシリンダチューブ12の内部とが連通する。
【0022】
なお、第1ポート部材30を設ける代わりに、例えば、第1連通孔28に対して配管接続用の継手を直接接続するようにしてもよい。
【0023】
一方、シリンダチューブ12側(矢印A方向)となるヘッドカバー14の内壁面14bには、
図1、
図2及び
図4A及び
図7Aに示されるように、前記シリンダチューブ12の内周径に対して小径となる円周上に複数(例えば、3個)の第1ピン孔(孔部)34が形成され、前記第1ピン孔34にはそれぞれ第1インローピン(位置決め部材)36が挿入される。第1ピン孔34は、ヘッドカバー14の中心に対する所定直径
の円周上に形成され、周方向に沿って互いに等間隔離間するように形成される。
【0024】
この第1インローピン36は、第1ピン孔34と同数となるように複数(3個)設けられ、断面円形状で形成された鍔部38と、該鍔部38に対して小径で第1ピン孔34へ挿入される軸部40とからなる。そして、第1インローピン36は、軸部40が第1ピン孔34へと圧入されることで、それぞれヘッドカバー14の内壁面14bに対して固定され、鍔部38がヘッドカバー14の内壁面14bに対して突出した状態となる。
【0025】
この第1インローピン36の鍔部38は、その外周面がヘッドカバー14に対してシリンダチューブ12を組み付ける際、
図4Aに示されるように該シリンダチューブ12の内周面に対してそれぞれ内接することで、ヘッドカバー14に対するシリンダチューブ12の位置決めがなされる。すなわち、複数の第1インローピン36は、ヘッドカバー14に対してシリンダチューブ12の一端部を同軸上に位置決めするための位置決め手段として機能する。
【0026】
換言すれば、第1インローピン36は、その外周面がシリンダチューブ12の内周面に内接するような所定直径の円周上に配置されている。
【0027】
ヘッドカバー14の内壁面14bにはリング状の第1ダンパ42が設けられる。この第1ダンパ42は、
図4A及び
図7Aに示されるように、例えば、ゴム等の弾性材料から所定厚さで形成され、その内周面が第1連通孔28よりも半径外方向となるように配置される(
図2及び
図4A参照)。
【0028】
また、第1ダンパ42には、その外周面から半径内方向に向かって断面略円形状に窪んだ複数の切欠部44を有し、前記切欠部44には第1インローピン36が挿入される。すなわち、切欠部44は、第1インローピン36と同数且つ同一円周上に同ピッチで設けられる。そして、第1ダンパ42は、
図2に示されるように、第1インローピン36の鍔部38によってヘッドカバー14の内壁面14bとの間に挟持されることで、該内壁面14bに対して所定高さだけ突出した状態で保持される。
【0029】
すなわち、第1インローピン36は、シリンダチューブ12の一端部をヘッドカバー14に対して所定位置へ位置決めする位置決め手段(インロー手段)であると同時に、第1ダンパ42を前記ヘッドカバー14へ固定するための固定手段としても機能する。
【0030】
そして、ピストンユニット18がヘッドカバー14側(矢印B方向)へと変位した際、その端部が第1ダンパ42へと当接することで、前記ピストンユニット18が前記ヘッドカバー14に対して直接接触することが回避され、接触に伴う衝撃及び衝撃音の発生が好適に防止される。
【0031】
また、ヘッドカバー14には、第1連通孔28に対してさらに中央側となる位置に、後述するガイドロッド124の支持される第1ロッド孔46が形成される。なお、第1ロッド孔46は、ヘッドカバー14の内壁面14b側(矢印A方向)に開口し外壁面14aまでは貫通していない。
【0032】
ロッドカバー16は、
図1、
図3B、
図4B、
図6及び
図7Bに示され、ヘッドカバー14と同様に、例えば、金属製材料から断面略矩形状に形成されたプレート体であり、シリンダチューブ12の他端部を閉塞するように設けられる。この際、シリンダチューブ12の端部に設けられたシール部材(図示せず)がロッドカバー16へと当接することで、前記シリンダチューブ12と前記ロッドカバー16との間を通じたシリンダ室22bからの圧力流体の漏れが防止される。
【0033】
このロッドカバー16の中央には軸方向(矢印A、B方向)に沿って貫通したロッド孔48が形成されると共に、その四隅には後述する連結ロッド88が挿通される4つの第2孔部50が形成される。また、ロッドカバー16には、第2孔部50に対して中心側となる位置に第2連通孔52が形成される。このロッド孔48、第2孔部50及び第2連通孔52は、それぞれロッドカバー16の厚さ方向(矢印A、B方向)に貫通して形成される。
【0034】
このロッド孔48には、ピストンロッド20を変位自在に支持するホルダ54が設けられる。このホルダ54は、
図1及び
図6に示されるように、例えば、金属製材料から絞り加工等によって形成され、円筒状のホルダ本体56と、該ホルダ本体56の一端部に形成され半径外方向に拡径したフランジ部58とを有し、前記ホルダ本体56の一部が前記ロッドカバー16から外側に突出するように設けられる(
図1参照)。
【0035】
そして、ロッドカバー16のロッド孔48にホルダ本体56が挿通され、フランジ部58がシリンダチューブ12側(矢印B方向)に配置された状態で、前記フランジ部58をロッドカバー16の内壁面16bに当接させ複数(例えば、4本)の第1リベット60を前記フランジ部58の第1貫通孔62を介して前記ロッドカバー16の第1リベット孔64へ挿入して係合させる。これにより、ロッドカバー16のロッド孔48に対してホルダ54が固定される。この際、ホルダ54は、ロッド孔48と同軸上となるように固定される。
【0036】
この第1リベット60は、例えば、円形状の鍔部66と、該鍔部66に対して縮径した軸状のピン部68とを有した自己穿孔式リベットである。そして、第1リベット60を、フランジ部58側から第1貫通孔62へと挿入し、その鍔部66を前記フランジ部58に係合させた状態で、前記ピン部68を前記ロッドカバー16の第1リベット孔64へと打ち込むことで、該ピン部68が第1貫通孔62に対して係合されフランジ部58がロッドカバー16に対して固定される。
【0037】
なお、第1リベット60は、自己穿孔式リベットに限定されるものではなく、例えば、ピン部68をロッドカバー16の外壁面16a側まで突出させた後に押し潰して変形させ固定する一般的なリベットであってもよい。
【0038】
このホルダ54の内部には、軸方向(矢印A、B方向)に沿って並ぶようにブッシュ70及びロッドパッキン72が設けられ、後述するピストンロッド20が内部に挿通されることで、前記ブッシュ70によって軸方向に沿ってガイドされると同時に、ロッドパッキン72が摺接することで前記ホルダ54と前記ロッドパッキン72との間を通じた圧力流体の漏れが防止される。
【0039】
このロッドカバー16の外壁面16aには、
図1、
図3B及び
図6に示されるように、圧力流体を供給・排出するための第2ポート部材74が設けられ、図示しない配管を介して圧力流体供給源と接続される。この第2ポート部材74は、例えば、金属製材料から形成されたブロック体からなり溶接等によって固定される。また、第2ポート部材74の内部には、断面L字状に形成されたポート通路76が形成され、その開口部がシリンダチューブ12の軸線と直交方向に開口した状態でロッドカバー16の外壁面16aに対して固定される。
【0040】
そして、第2ポート部材74は、ポート通路76がロッドカバー16の第2連通孔52と連通することで、前記第2ポート部材74とシリンダチューブ12の内部とが連通する。
【0041】
なお、第2ポート部材74を設ける代わりに、例えば、第2連通孔52に対して配管接続用の継手を直接接続するようにしてもよい。
【0042】
一方、シリンダチューブ12側(矢印B方向)となるロッドカバー16の内壁面16bには、
図1、
図4B及び
図6に示されるように、前記シリンダチューブ12の内周径に対して小径となる円周上に複数(例えば、3個)の第2ピン孔(孔部)78が形成され、前記第2ピン孔78にはそれぞれ第2インローピン(位置決め部材)80が挿入される。すなわち、第2インローピン80は、第2ピン孔78と同数となるように複数(3個)設けられる。
【0043】
第2ピン孔78は、ロッドカバー16の中心に対する所定直径
の円周上に形成され、周方向に沿って互いに等間隔離間するように形成される。なお、第2インローピン80は、第1インローピン36と同一形状で形成されるため、その詳細な説明については省略する。
【0044】
そして、第2インローピン80の軸部40が第2ピン孔78へと圧入されることで、前記第2インローピン80がそれぞれロッドカバー16の内壁面16bに対して固定され、鍔部38がロッドカバー16の内壁面16bに対して突出した状態となる。
【0045】
また、第2インローピン80の鍔部38は、その外周面がロッドカバー16に対してシリンダチューブ12を組み付ける際、
図4Bに示されるように、該シリンダチューブ12の内周面に対してそれぞれ内接することで、ロッドカバー16に対するシリンダチューブ12の位置決めがなされる。すなわち、複数の第2インローピン80は、ロッドカバー16に対してシリンダチューブ12の他端部を同軸上に位置決めするための位置決め手段として機能する。
【0046】
換言すれば、第2インローピン80は、その外周面がシリンダチューブ12の内周面に内接するような所定直径の円周上に配置されている。
【0047】
ロッドカバー16の内壁面16bにはリング状の第2ダンパ82が設けられる。この第2ダンパ82は、
図4B及び
図7Bに示されるように、例えば、ゴム等の弾性材料から所定厚さで形成され、その内周面が第2連通孔52よりも半径外方向となるように配置される。
【0048】
また、第2ダンパ82には、その外周面から半径内方向に向かって断面略円形状に窪んだ複数の切欠部84を有し、前記切欠部84には第2インローピン80が挿入される。そして、第2ダンパ82は、第2インローピン80の鍔部38によってロッドカバー16の内壁面16bとの間に挟持されることで、該内壁面16bに対して所定高さだけ突出した状態で保持される。
【0049】
すなわち、切欠部84は、第2インローピン80と同数且つ同一円周上に同ピッチで設けられる。
【0050】
このように、第2インローピン80は、シリンダチューブ12の他端部をロッドカバー16に対して所定位置へ位置決めする位置決め手段(インロー手段)であると同時に、第2ダンパ82を前記ロッドカバー16へ固定するための固定手段としても機能する。
【0051】
そして、ピストンユニット18がロッドカバー16側(矢印A方向)へと変位した際、その端部が第2ダンパ82へと当接することで、前記ピストンユニット18が前記ロッドカバー16に対して直接接触することが回避され、接触に伴う衝撃及び衝撃音の発生が好適に防止される。
【0052】
また、第2連通孔52に対してさらにロッドカバー16の中心側となる位置に、後述するガイドロッド124の支持される第2ロッド孔86が形成される。なお、第2ロッド孔86は、
図1に示されるように、ロッドカバー16の内壁面16b側(矢印B方向)に開口し外壁面16aまでは貫通していない。
【0053】
そして、シリンダチューブ12の一端部にヘッドカバー14の内壁面14bを当接させ、他端部にロッドカバー16の内壁面16bを当接させた状態で、4つの第1及び第2孔部26、50に連結ロッド88をそれぞれ挿通させ、その両端部に締結ナット90(
図1、
図3A、
図3B参照)を螺合させた後に、前記ヘッドカバー14及びロッドカバー16の外壁面14a、16aに当接するまで締め付ける。これにより、シリンダチューブ12がヘッドカバー14とロッドカバー16との間に挟持された状態で固定される。
【0054】
また、連結ロッド88には、
図5に示されるように、ピストンユニット18の位置を検出するための検出センサ92を保持するセンサ保持体94が設けられる。このセンサ保持体94は、連結ロッド88の延在方向に対して略直交するように設けられ、該連結ロッド88に沿って移動可能に設けられると共に、該連結ロッド88に保持された部位から延在して検出センサ92の装着される装着部96を有している。装着部96には、例えば、断面円形状で連結ロッド88と略平行な溝部が形成され、該溝部に検出センサ92が収納され保持される。
【0055】
この検出センサ92は、後述するリング体100のマグネット122が有している磁気を検出可能な磁気センサである。なお、この検出センサ92を含むセンサ保持体94は必要に応じた数量だけ選択的に設けられる。
【0056】
ピストンユニット18は、
図1及び
図2に示されるように、ピストンロッド20の一端部に連結される円盤状のプレート体98と、該プレート体98の外縁部に連結されるリング体100とを含む。
【0057】
プレート体98は、例えば、弾性を有した金属製の板材から略一定厚さで形成され、その中央部には厚さ方向に貫通した複数(例えば、4個)の第2貫通孔102が設けられる。そして、第2貫通孔102には第2リベット104が挿入され、その先端がピストンロッド20の一端部に形成された第2リベット孔106へ挿入され係合されることで、前記ピストンロッド20の一端部にプレート体98が略直交するように連結される。
【0058】
この第2リベット104は、第1リベット60と同様に、例えば、自己穿孔式リベットであり、その鍔部66がプレート体98のヘッドカバー14側(矢印B方向)となるように挿入した後、ピン部68を前記ピストンロッド20の内部へと打ち込むことで第2リベット孔106に対して係合させ、プレート体98がピストンロッド20に対して係止される。
【0059】
また、プレート体98の外縁部には、厚さ方向に貫通した複数(例えば、4個)の第3貫通孔108が設けられ、前記第3貫通孔108は、前記プレート体98の周方向に沿って互いに等間隔離間して形成されると共に、前記プレート体98の中心に対して同一直径上となるように形成される。
【0060】
さらに、プレート体98には、第3貫通孔108より内周側となる位置に、厚さ方向に貫通したロッド挿通孔110が形成され、後述するガイドロッド124が挿通される。
【0061】
さらにまた、プレート体98には、ピストンロッド20に固定される中心部と外縁部との間となる位置に、例えば、断面湾曲状に突出したリブ112を有し、前記リブ112は、周方向に沿った環状に形成されると共に、ピストンロッド20側とは反対側(矢印B方向)に向かって突出するように形成される。また、リブ112は、ピストンロッド20側(矢印A方向)に向かって突出するように形成してもよい。なお、リブ112は、ロッド挿通孔110より内周側となる位置に形成される。
【0062】
なお、このプレート体98は、ピストンロッド20の端部に第2リベット104で連結される場合に限定されるものではなく、例えば、前記ピストンロッド20の端部に加締めたり、溶接することで連結してもよいし、圧接や接着によって連結したり、ねじ込むことで連結するようにしてもよい。さらに、ピンを圧入して端部を塑性変形させることで連結するようにしてもよい。
【0063】
リング体100は、例えば、金属製材料から断面円形状に形成され、ヘッドカバー14側(矢印B方向)となる端面にプレート体98の外縁部が当接し、複数の第3リベット114によって固定されている。この第3リベット114は、第1及び第2リベット60、104と同様に、例えば、自己穿孔式リベットであり、その鍔部66をプレート体98のヘッドカバー14側(矢印B方向)となるように挿入した後、ピン部68を前記リング体100の第3リベット孔115へと打ち込むことで内部に係合され係止される。
【0064】
また、リング体100には、
図2に示されるように、外周面に形成された環状溝を介してピストンパッキン116及びウェアリング118が設けられ、前記ピストンパッキン116が前記シリンダチューブ12の内周面に摺接することで、前記リング体100と前記シリンダチューブ12との間を通じた圧力流体の漏出を防止し、前記ウェアリング118が前記シリンダチューブ12の内周面に摺接することで、前記リング体100が前記シリンダチューブ12に沿って軸方向(矢印A、B方向)に案内される。
【0065】
さらに、
図1、
図2及び
図5に示されるように、ヘッドカバー14に臨むリング体100の側面には、軸方向に沿って開口した複数(例えば、4個)の孔部120が形成され、その内部には円柱状のマグネット122がそれぞれ圧入される。このマグネット122の配置は、ピストンユニット18をシリンダチューブ12の内部に設けた際、
図5に示されるように、4本の連結ロッド88に臨む位置となるように設けられ、前記連結ロッド88に設けられたセンサ保持体94の検出センサ92によって前記マグネット122の磁気が検出される。
【0066】
ガイドロッド124は、
図1、
図2、
図4A〜
図6に示されるように、断面円形状で軸状に形成され、その一端部がヘッドカバー14の第1ロッド孔46へ挿入され、他端部がロッドカバー16の第2ロッド孔86へと挿入されると共に、プレート体98のロッド挿通孔110へ挿通される。これにより、ガイドロッド124は、シリンダチューブ12の内部において、ヘッドカバー14及びロッドカバー16に固定されピストンユニット18の軸方向(変位方向)と平行に設けられると共に、前記ピストンユニット18が軸方向に変位する際に回転してしまうことが防止される。換言すれば、ガイドロッド124はピストンユニット18の回り止めとして機能する。
【0067】
また、ロッド挿通孔110にはОリングが設けられ、該ロッド挿通孔110とガイドロッド124との間を通じた圧力流体の漏れを防止している。
【0068】
ピストンロッド20は、
図1に示されるように、軸方向(矢印A、B方向)に沿って所定長さを有した軸体からなり、略一定径で形成された本体部126と、該本体部126の他端部に形成された小径な先端部128とを有し、前記先端部128がホルダ54を介してシリンダチューブ12の外側に露出するように設けられる。この本体部126の一端部は、ピストンロッド20の軸方向と直交した略平面状に形成され、プレート体98が連結されている。
【0069】
本発明の第1の実施の形態に係る流体圧シリンダ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、ピストンユニット18がヘッドカバー14側(矢印B方向)に変位した状態を初期位置として説明する。
【0070】
先ず、図示しない圧力流体供給源から圧力流体を第1ポート部材30へと供給する。この場合、第2ポート部材74は、図示しない切換弁による切換作用下に大気開放状態としておく。これにより、圧力流体が、第1ポート部材30からポート通路32及び第1連通孔28へと供給され、前記第1連通孔28からシリンダ室22aへと供給された圧力流体によってピストンユニット18がロッドカバー16側(矢印A方向)へと押圧される。そして、ピストンユニット18と共にピストンロッド20がホルダ54に案内されながら変位し、リング体100の端面が第2ダンパ82へと当接することで変位終端位置となる。
【0071】
一方、ピストンユニット18を前記とは反対方向(矢印B方向)に変位させる場合には、第2ポート部材74へ圧力流体を供給すると共に、第1ポート部材30を切換弁(図示せず)の切換作用下に大気開放状態とする。そして、圧力流体が、第2ポート部材74からポート通路76及び第2連通孔52を通じてシリンダ室22bへと供給され、該シリンダ室22bへと供給された圧力流体によってピストンユニット18がヘッドカバー14側(矢印B方向)へと押圧される。
【0072】
そして、ピストンユニット18の変位作用下にピストンロッド20がホルダ54に案内されることで変位し、前記ピストンユニット18のリング体100がヘッドカバー14の第1ダンパ42へと当接することで初期位置へと復帰する。
【0073】
また、上述したようにピストンユニット18がシリンダチューブ12に沿って軸方向(矢印A、B方向)に変位する際、ピストンユニット18の内部に挿通されたガイドロッド124に沿って変位することで回転変位してしまうことがなく、該ピストンユニット18に設けられたマグネット122が検出センサ92に臨む位置となり、ピストンユニット18の変位が検出センサ92によって確実に検出される。
【0074】
以上のように、第1の実施の形態では、流体圧シリンダ10を構成するヘッドカバー14及びロッドカバー16において、シリンダチューブ12に臨むその内壁面14b、16bに、それぞれ複数の第1及び第2インローピン36、80を設け、該第1及び第2インローピン36、80の鍔部38を前記内壁面14b、16bから突出させ、且つ、シリンダチューブ12の内周面に内接する所定直径の円周上に設けられる。これにより、ヘッドカバー14及びロッドカバー16に対してシリンダチューブ12を組み付ける際、前記シリンダチューブ12の端部における内周面を第1及び第2インローピン36、80の鍔部38に接するように挿入することで、前記ヘッドカバー14及びロッドカバー16の中心と同軸上となる位置にシリンダチューブ12を容易且つ確実に位置決めすることが可能となる。
【0075】
その結果、流体圧シリンダ10におけるヘッドカバー14及びロッドカバー16とシリンダチューブ12との組付性の向上を図ることができる。
【0076】
また、第1及び第2インローピン36、80は、第1及び第2ダンパ42、82をそれぞれヘッドカバー14及びロッドカバー16へと固定する固定手段としても機能するため、前記第1及び第2インローピン36、80とは別に固定用のボルト等を設ける必要がなく、流体圧シリンダ10における部品点数の削減並びに組付工数の削減を図ることができる。
【0077】
一方、
図8A及び
図8Bに示される第1変形例に係る流体圧シリンダ130では、例えば、ロッドカバー132の内壁面に複数(3個)のインローピン134が第1孔部136を介して設けられると共に、前記複数のインローピン134の配置される円周に対して小さな直径となる円周上に複数(3個)の第2孔部138が形成される。すなわち、第2孔部138が設けられる円周の直径D2が、第1孔部136の形成される円周の直径D1より小さく形成される(
図8B中、D2<D1)。
【0078】
そして、第2孔部138には、第1孔部136に装着されたインローピン134を取り外して装着することで、シリンダチューブ12より小径となる直径のシリンダチューブ12a(
図8B中、二点鎖線形状)を前記インローピン134に対して内接させ位置決めして組み付けることが可能となる。換言すれば、単一のロッドカバー132において、インローピン134の装着位置を変更することで異なる直径の2種類のシリンダチューブ12、12aを同軸上に位置決めして組み付け可能となる。
【0079】
なお、インローピン134は、第1及び第2孔部136、138に対して螺合させる構成とすることで、その取り付け、取り外しが容易である。
【0080】
また、例えば、シリンダチューブが断面円形状ではなく、
図9A及び
図9Bに示されるように断面長円状のシリンダチューブ142を有した第2変形例に係る流体圧シリンダ140の場合には、ロッドカバー144の内壁面において、第2ポート部材74近傍となる上部側に2本のインローピン146aが設けられ、下部側に1本のインローピン146bが設けられる。このシリンダチューブ142は、その断面形状が、直線状に形成された一組の平面部148と、該平面部148の一端部に形成された半円状の第1半円部150と、前記平面部148の他端部に形成された第2半円部152とからなる。
【0081】
そして、ロッドカバー144に対してシリンダチューブ142の端部を組み付ける際、その第1半円部150を2本のインローピン146aの外側に挿入し、第2半円部152を、残りの1本のインローピン146bの外側へ挿入することにより、インローピン146a、146bがそれぞれ第1及び第2半円部150、152の内周面に内接し、該ロッドカバー144のロッド孔48と同軸上となるように位置決めされた状態で組み付けられる。
【0082】
すなわち、この流体圧シリンダ140では、断面長円状のシリンダチューブ142に応じて配置された3本のインローピン146a、146bを備え、前記インローピン146a、146bに前記シリンダチューブ142の第1及び第2半円部150、152を内接させるように組み付けることで、前記シリンダチューブ142をロッドカバー144に対して容易且つ確実に位置決めすることが可能となる。
【0083】
また、
図10A及び
図10Bに示される第3変形例に係るツインシリンダ式の流体圧シリンダ160の場合には、断面円形状の一対のシリンダチューブ162a、162bが略平行に設けられ、該シリンダチューブ162a、162bに対応した複数のインローピン164a、164bがそれぞれロッドカバー165の内壁面に設けられる。また、ロッドカバー165には、インローピン164a、164bがそれぞれ配置される円周中心にピストンロッド(図示せず)の挿通されるロッド孔166a、166bがそれぞれ形成される。
【0084】
さらに、ロッド孔166a、166bとインローピン164a、164bとの間には、シリンダチューブ162a、162b内に圧力流体を供給するための連通孔168a、168bがそれぞれ形成され、第2ポート部材74(
図10A参照)と連通している。
【0085】
そして、一対のシリンダチューブ162a、162bの内部には、図示しないピストンが変位自在に設けられ、第2ポート部材74から連通孔168a、168bを通じて供給された圧力流体によって軸方向に沿って自在に変位する。
【0086】
上述した流体圧シリンダ160では、ロッドカバー165に対してシリンダチューブ162a、162bの端部を組み付ける際、それぞれのシリンダチューブ162a、162bを3本のインローピン164a、164bの外側へそれぞれ挿入し、その内周面をインローピン164a、164bへと当接させることで、該ロッドカバー165における一組のロッド孔166a、166bとそれぞれ同軸上となるように容易且つ確実に位置決めされ組み付けられる。
【0087】
さらに、
図11A及び
図11Bに示される第4変形例に係る断面矩形状のシリンダチューブ172を有した流体圧シリンダ170の場合には、該シリンダチューブ172の4つの角部174の内、対角となる2つの角部174に内接するようにロッドカバー176の内壁面に2つのインローピン178を設けることで、前記ロッドカバー176と前記シリンダチューブ172とを組み付ける際、2つのインローピン178がシリンダチューブ172の角部内壁面に内接することで、該シリンダチューブ172が前記ロッドカバー176のロッド孔48と容易且つ確実に同軸上へと位置決めされて組み付けられる。
【0088】
なお、上述した各変形例においては、シリンダチューブ12、142、162a、162b、172をロッドカバー132、144、165、176に対して位置決めして組み付ける場合について説明したが、ヘッドカバー14に対して組み付ける場合も同様である。
【0089】
次に、第2の実施の形態に係る流体圧シリンダ180について、
図12A及び
図12Bを参照しながら説明する。なお、上述した第1の実施の形態に係る流体圧シリンダ10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0090】
この流体圧シリンダ180は、
図12Aに示されるように、ピストン182とロッドカバー184との間にスプリング186が設けられた単動式の流体圧シリンダであり、ヘッドカバー188及びロッドカバー184の内壁面にそれぞれ設けられた複数のインローピン190によってシリンダチューブ12がピストン182及びピストンロッド20と同軸上に位置決めされ互いに連結されている。スプリング186は、例えば、コイルスプリングからなり、ピストン182をヘッドカバー188側(矢印B方向)に向かって付勢する弾発力を有している。
【0091】
そして、この流体圧シリンダ180では、ヘッドカバー188の第1ポート192から圧力流体をシリンダ室22aへと供給することで、ピストン182がスプリング186の弾発力に抗してロッドカバー184側(矢印A方向)へと変位し、一方、前記第1ポート192への圧力流体の供給を停止し大気開放状態とすることで、ピストン182がスプリング186の弾発力によってヘッドカバー188側(矢印B方向)へと変位する。なお、この際、ロッドカバー184の第2ポート194へ圧力流体を供給するようにしてもよい。
【0092】
このような単動式の流体圧シリンダ180においても、ヘッドカバー188及びロッドカバー184の内壁面に設けられたインローピン190を利用してシリンダチューブ12を組み付けることで、前記ヘッドカバー188及びロッドカバー184に対して前記シリンダチューブ12を容易且つ確実に同軸上に位置決めして組み付けることが可能となる。また、スプリング186をヘッドカバー188側に配置するようにしてもよい。
【0093】
次に、第3の実施の形態に係る流体圧シリンダ200について、
図13を参照しながら説明する。なお、上述した第1及び第2の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0094】
この流体圧シリンダ200は、
図13に示されるように、ベースプレート202を挟んで一対のピストン204a、204b、ピストンロッド206a、206b及びシリンダチューブ208a、208bをその両側に有したデュアルロッド式の流体圧シリンダであり、前記ベースプレート202の両側面にはそれぞれ複数のインローピン190が設けられ、一方のシリンダチューブ208aの他端部側、他方のシリンダチューブ208bの一端部側をそれぞれ位置決めしている。
【0095】
このインローピン190は、ベースプレート202を貫通し、その両端部がシリンダチューブ208a側、シリンダチューブ208b側にそれぞれ突出している。
【0096】
そして、この流体圧シリンダ200では、ベースプレート202のポート210から圧力流体をそれぞれのシリンダチューブ208a、208bのシリンダ室22a、22bへと供給することで、一対のピストン204a、204bがそれぞれベースプレート202から離間する方向へと変位する。
【0097】
このようなデュアルロッド式の流体圧シリンダ200においても、ベースプレート202の両側面に設けられたインローピン190を利用して一対のシリンダチューブ208a、208bを組み付けることで、前記ベースプレート202に対して前記シリンダチューブ208a、208bを容易且つ確実に位置決めして組み付けることが可能となる。
【0098】
また、一方のシリンダチューブ208aを位置決めするためのインローピン190と、他方のシリンダチューブ208bを位置決めするためのインローピン190とを共用しているため、それぞれ別にインローピンを設けた場合と比較し、流体圧シリンダ200における部品点数の削減を図ることができると共に、組み付け工数の削減を図ることも可能となる。
【0099】
次に、第4の実施の形態に係る流体圧シリンダ220について、
図14A及び
図14Bを参照しながら説明する。なお、上述した第1〜第3の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180、200と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0100】
この流体圧シリンダ220は、
図14Aに示されるように、ヘッドカバー222に第1及び第2ポート224、226を有している点、二重管となる一組の第1及び第2シリンダチューブ228、230を有している点で、第1〜第3の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180、200と相違している。
【0101】
このヘッドカバー222には、その外壁面222aの中央に開口した第1ポート224と、前記外壁面222aの外縁部近傍に開口した第2ポート226とを有し、前記第1及び第2ポート224、226は、前記ヘッドカバー222の厚さ方向に貫通すると共に略平行に形成される。換言すれば、第1及び第2ポート224、226は、流体圧シリンダ220の軸方向(矢印A、B方向)に沿って形成されている。
【0102】
また、ヘッドカバー222の内壁面222bには、第1シリンダチューブ228を位置決めするための複数の第1インローピン232が設けられると共に、前記第1シリンダチューブ228の外周側を覆う第2シリンダチューブ230を位置決めするための複数の第2インローピン234が設けられる。
【0103】
一方、ロッドカバー236の内壁面には、ヘッドカバー222における第1インローピン232と同一直径
の円周上に第3インローピン238が設けられると共に、第2インローピン234と同一直径
の円周上に第4インローピン240が設けられる。
【0104】
そして、ヘッドカバー222の第1インローピン232及びロッドカバー236の第3インローピン238に対して第1シリンダチューブ228の両端部をそれぞれ挿入することで、前記第1及び第3インローピン232、238が前記第1シリンダチューブ228の内周面に内接することで位置決めされる。
【0105】
一方、ヘッドカバー222の第2インローピン234及びロッドカバー236の第4インローピン240に対して第2シリンダチューブ230の両端部をそれぞれ挿入することで、前記第2及び第4インローピン234、240が前記第2シリンダチューブ230の内周面に内接することで位置決めされる。
【0106】
これにより、第1シリンダチューブ228がヘッドカバー222及びロッドカバー236の内壁面に対して同軸上となるように位置決めされ、その外側において第2シリンダチューブ230が前記ヘッドカバー222及びロッドカバー236の内壁面に対して同軸上となるように位置決めされる。
【0107】
そして、この流体圧シリンダ220は、第1ポート224から圧力流体が第1シリンダチューブ228の内部へと供給されることで、ピストン182がロッドカバー236側(矢印A方向)に向かって変位し、一方、第2ポート226から圧力流体が第2シリンダチューブ230と第1シリンダチューブ228との間へと供給されることで、該圧力流体が第1シリンダチューブ228の周壁に開口した連通ポート242(
図14A参照)を通じてピストン182とロッドカバー236との間に流入し、前記ピストン182をヘッドカバー222側(矢印B方向)に向かって押圧する。
【0108】
上述したようなヘッドカバー222側から圧力流体の供給・排出を行うことが可能な流体圧シリンダ220においても、ヘッドカバー222及びロッドカバー236に対してそれぞれ配置される円周直径の異なる2種類のインローピン232、234、238、240をそれぞれ設けることで、直径の異なる第1及び第2シリンダチューブ228、230を容易且つ確実に同軸上に位置決めして組み付けることが可能となる。
【0109】
次に、第5の実施の形態に係る流体圧シリンダ250について、
図15A及び
図15Bを参照しながら説明する。なお、上述した第1〜第4の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180、200、220と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0110】
この流体圧シリンダ250では、
図15A及び
図15Bに示されるように、ヘッドカバー252及びロッドカバー254の内壁面に設けられた複数のインローピン256によってシリンダチューブ12の外周面を保持している点で、第1〜第4の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180、200、220と相違している。
【0111】
上述した流体圧シリンダ250のように、シリンダチューブ12の外周面に接するように複数のインローピン256を設けることでも、前記シリンダチューブ12をヘッドカバー252及びロッドカバー254に対して容易且つ確実に同軸上へと位置決めして組み付けることができる。
【0112】
最後に、第6の実施の形態に係る流体圧シリンダ260について、
図16A及び
図16Bを参照しながら説明する。なお、上述した第1〜第5の実施の形態に係る流体圧シリンダ10、180、200、220、250と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0113】
この流体圧シリンダ260は、
図16Aに示されるように、二重管となる第1及び第2シリンダチューブ262、264をヘッドカバー266に設けられた複数の第1インローピン270、ロッドカバー268に設けられた複数の第2インローピン272で共に位置決めして保持している点で、第4の実施の形態に係る流体圧シリンダ220と相違している。
【0114】
このヘッドカバー266には、
図16A及び
図16Bに示されるように、外壁面の中央に開口した第1ポート224と、前記外壁面の外縁部近傍に開口した第2ポート226とを有し、例えば、前記第2ポート226と同一円周上に複数の第1インローピン270が設けられる。一方、ロッドカバー268には、第1インローピン270と同一直径となる円周上に複数の第2インローピン272が設けられる。
【0115】
第1シリンダチューブ262は、その両端部が第1及び第2インローピン270、272の内側となるように配置され、外周面が第1及び第2インローピン270、272に当接することで同軸上に位置決めされ保持される。一方、第2シリンダチューブ264は、第1シリンダチューブ262の外周側において、その両端部が第1及び第2インローピン270、272の外側となるように配置され、内周面が第1及び第2インローピン270、272に当接することで同軸上に位置決めされ保持される。
【0116】
これにより、第1シリンダチューブ262がヘッドカバー266及びロッドカバー268に対して同軸上に位置決めされ、さらにその外周側に第2シリンダチューブ264が同軸上に位置決めされる。
【0117】
すなわち、第1及び第2インローピン270、272は、第1シリンダチューブ262の位置決め手段と第2シリンダチューブ264の位置決め手段とを兼ね備えている。
【0118】
このように、一組の第1及び第2シリンダチューブ262、264を備える流体圧シリンダ260において、ヘッドカバー266及びロッドカバー268にそれぞれ2種類ずつのインローピンを設けることなく、1種類の第1及び第2インローピン270、272のみで位置決めして保持することができるため、流体圧シリンダ260における部品点数の削減を図ることができると共に組み付け工数の削減を図ることも可能となる。
【0119】
なお、本発明に係る流体圧シリンダは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。