(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
検出対象の流体が流入する流体通路が内部に形成された本体と、上記流体通路に連通して上記本体に設けられ、上記流体通路内の流体圧力を検出する圧力センサとを備えたセンサ装置であって、
上記本体には、上記流体通路の流入口を覆い、流体中の異物が上記流体通路に流入するのを防止するメッシュ部材が設けられ、
上記本体は、上記流体通路が軸方向に延びて形成されると共に上記流入口が軸方向端面に開口する棒状部を有し、
上記メッシュ部材は、上記棒状部の上記軸方向端面およびその端面に連続する側面を覆うように設けられ、
上記棒状部には、一端が上記棒状部の流体通路に開口し、他端が上記メッシュ部材で覆われる上記側面に開口する連通路が形成されている
ことを特徴とするセンサ装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0010】
本実施形態のセンサ装置1は、プラント等において流体が流れる配管に取り付けられて、流体の温度および圧力の2つを検出(測定)するものである。本実施形態において、検出対象(測定対象)である流体は蒸気として説明する。
【0011】
図1および
図2に示すように、センサ装置1は、本体10と、温度センサ20(熱電対)と、圧力センサ30と、取付部材40とを備えている。
【0012】
本体10の内部には、検出対象の蒸気が流入するガス通路13が形成されている。このガス通路13は、本発明に係る流体通路を構成している。具体的に、本体10は、棒状部11と頭部12を有する。棒状部11は、上下方向(
図1において矢印で示す方向)に延びる円筒状に形成されている。棒状部11は、一端(下端側)が蒸気の流入端を構成し、他端(上端側)に頭部12が一体形成されている。頭部12は、平面視六角形に形成されている。ガス通路13は、棒状部11において形成される螺旋通路14と、頭部12において形成される横通路16とを有する。螺旋通路14は、一端が棒状部11の下端面11aに開口しており(
図3参照)、他端が横通路16に連通している。つまり、螺旋通路14の一端はガス通路13の流入口13aであり、その流入口13aは棒状部11の軸方向端面に開口している。そして、棒状部11では螺旋通路14が軸方向(上下方向)に延びて形成されている。
【0013】
頭部12には、温度センサ20および圧力センサ30が設けられている。温度センサ20は、蒸気の温度を検出する測温抵抗体または熱電対を内蔵したシース管21を有している。シース管21は、本体10の棒状部11に挿入されている。圧力センサ30は、ガス通路13の横通路16に連通する状態で頭部12に設けられ、横通路16内(即ち、ガス通路13内)の蒸気の圧力を検出するものである。つまり、ガス通路13では螺旋通路14が流入口13aから圧力センサ30の連通箇所までにおいて形成されている。温度センサ20および圧力センサ30では、それぞれ検出された温度および圧力に関する信号が電線22,31を通じて外部機器へ送られる。
【0014】
ガス通路13の螺旋通路14について詳しく説明する。
図3にも示すように、棒状部11の内周面には上下方向(棒状部11の軸方向)に延びる螺旋溝15(螺旋状の溝)が形成されている。螺旋溝15は、棒状部11の全長に亘って形成されている。つまり、棒状部11の内周面では上下方向(棒状部11の軸方向)に谷部15aと山部15bとが交互に形成されている。
【0015】
そして、棒状部11では、温度センサ20のシース管21が螺旋溝15の形成範囲に亘って挿入されている(
図1参照)。シース管21は、細長い円柱状に形成されており、その外周面21aが棒状部11に形成された山部15bに接している。こうしてシース管21が棒状部11に挿入されることにより、シース管21の外周面21aの一部と棒状部11の螺旋溝15とによって上述した螺旋通路14が形成される。つまり、温度センサ20のシース管21は、棒状部11に挿入されて螺旋溝15との間で螺旋通路14を形成する内挿体を構成している。
【0016】
また、本実施形態の螺旋通路14は、途中に下方へ傾斜する下り部14bを有している。具体的に、螺旋通路14は、圧力センサ30の連通箇所(即ち、横通路16)へ向かうに従って上方へ傾斜する上り部14a(
図3において破線で示す通路)と、圧力センサ30の連通箇所へ向かうに従って下方へ傾斜する下り部14b(
図3において二点鎖線で示す通路)とを交互に有している。つまり、棒状部11では上述した上り部14aと下り部14bとが交互に形成されるように螺旋溝23が形成されている。
【0017】
本体10の棒状部11には、センサ装置1を配管に取り付けるための取付部材40が設けられている。センサ装置1は、棒状部11の下端側(
図1に示す測定対象側)が配管内に挿入された状態で取付部材40によって配管に固定される。その際、センサ装置1は棒状部11が上下方向に延びる状態で固定される。なお、取付部材40は棒状部11の挿入長さを調節可能に構成されている。こうして固定されたセンサ装置1では、棒状部11の下端側が配管内の蒸気に曝された状態となり、配管内の蒸気が螺旋通路14に流入して横通路16まで流通する。
【0018】
そして、本実施形態のセンサ装置1は、メッシュ部材50をさらに備えている。メッシュ部材50は、メッシュ状に形成されたシート部材である。このメッシュ部材50は、ガス通路13の流入口13aを覆い、配管内の異物(流体中の異物)がガス通路13に流入するのを防止するものである。上記異物は、例えば、ゴミ、錆、スケール等である。
【0019】
図3にも示すように、メッシュ部材50は、棒状部11の下端部に設けられている。具体的に、メッシュ部材50は、棒状部11の下端面11a(軸方向端面)およびその下端面11aに連続する側面11b(外周面)を覆うように、棒状部11の下端部に設けられている。
【0020】
また、棒状部11の側部には、複数の連通路17が形成されている。この連通路17は、棒状部11の軸方向と直交する方向に延びる直線状の通路である。連通路17は、一端(流出口)が棒状部11の螺旋通路14に開口し、他端(流入口)が棒状部11の側面11bに開口している。つまり、連通路17は棒状部11の側部において外部と螺旋通路14とを連通させるものである。連通路17の他端は、棒状部11におけるメッシュ部材50で覆われた領域の側面11bに開口している。このように、棒状部11では、下端面11aに開口するガス通路13の流入口13aと、側面11bに開口する連通路17の流入口とが、メッシュ部材50によって覆われている。
【0021】
以上のように、上記実施形態のセンサ装置1によれば、ガス通路13の流入口13aを覆い、配管内の異物(流体中の異物)がガス通路13に流入するのを防止するためのメッシュ部材50を棒状部11に設けるようにした。これにより、検出対象である蒸気がガス通路13に流入するのを許容しつつ、蒸気以外の異物がガス通路13に流入するのを防止することができる。したがって、配管内の異物によって影響を受けることなく、蒸気の圧力を正確に検出(測定)することができる。よって、センサ装置1の信頼性を向上させることができる。
【0022】
さらに、上記実施形態のセンサ装置1によれば、棒状部11の下端部において外部と螺旋通路14(ガス通路13)とを連通させる連通路17を形成するようにしたので、ガス通路13の流入口13aからだけでなく連通路17からも蒸気をガス通路13に流入させることができる。つまり、蒸気のガス通路13への流入面積を増大させることができる。そして、連通路17の流入口13aもメッシュ部材50で覆うようにしているため、異物が連通路17を通じてガス通路13に流入するのを防止することができる。
【0023】
ガス通路13の流入口13aをメッシュ部材50で覆うことにより、流入口13aにおける蒸気の流通抵抗が増大して蒸気がガス通路13に流入し難くなり、その結果、蒸気の圧力を正確に検出(測定)できない虞がある。そのような場合でも、上述したように連通路17によって蒸気のガス通路13への流入面積が増大するため、蒸気を十分にガス通路13へ流入させることができる。
【0024】
また、上記実施形態によれば、連通路17を棒状部11の側部に形成するようにした。つまり、上記実施形態では、棒状部11の下端部において、一端が螺旋通路14に開口すると共に他端が側面11bに開口する連通路17を形成するようにした。したがって、必要な開口面積を有する連通路17を容易に形成することが可能である。即ち、棒状部11の下端面11aは流入口13aが開口していることもあって狭いために連通路の開口面積を確保し難いが、上記実施形態のように棒状部11の側面11bに連通路17を開口させることで十分な開口面積を確保し易くなる。
【0025】
また、上記実施形態のセンサ装置1によれば、ガス通路13において螺旋通路14を形成しているので、例えば直線状の通路と比べて棒状部11における蒸気の接触面積を増大させることができる。そのため、蒸気と棒状部11(本体10)との熱伝達を促進させることができる。したがって、ガス通路13において蒸気が流入口13a付近では高温であっても圧力センサ30の付近では低い温度にすることができる。つまり、ガス通路13において蒸気は本体10と熱交換して徐々に温度が低下するところ、蒸気と本体10との接触面積を増大させたことによって蒸気の温度低下量を増大させることができる。そうすると、検出対象が高温の蒸気であっても、その温度よりも低く設定された使用温度の圧力センサ30を用いることができるため、高温対応の圧力センサを用いる必要がなくなり、センサ装置1のコストを抑えることが可能である。
【0026】
また、上記実施形態のセンサ装置1によれば、内周面に螺旋溝15を形成した円筒状の棒状部11に円柱状の内挿体(シース管21)を挿入することによって螺旋通路14を形成するようにしたため、容易に本体10の内部に螺旋通路14を形成することが可能である。したがって、センサ装置1のコストを一層抑えることができる。なお、上記実施形態では、棒状部11に挿入する内挿体としてシース管21を用いているが、温度センサを用いない場合の内挿体は円柱状であれば足りる。
【0027】
また、上記実施形態のセンサ装置1によれば、圧力センサ30だけでなく温度センサ20も備えるようにしたため、1台のセンサ装置1で蒸気の圧力および温度の2つを検出(測定)することができる。しかも、棒状部11に挿入する内挿体として温度センサ20のシース管21を用いるようにしたため、部品点数の削減および装置のコンパクト化を図ることができる。
【0028】
さらに、上記実施形態のセンサ装置1によれば、螺旋通路14の途中に下り部14bを形成しているため、
図4に示すように、螺旋通路14内または横通路16内における蒸気凝縮により発生したドレン水を下り部14bから上り部14aへと連続する部分に溜めることができる。螺旋通路14において蒸気は本体10との熱交換により凝縮してドレン水になる場合があるが、そのドレン水を螺旋通路14の途中に貯留させることができる。こうして螺旋通路14の途中に液体であるドレン水を介在させることにより、流入口13a付近の高温がガス通路13を通じて圧力センサ30に伝達されるのを抑制することができる。つまり、一般に液体(ドレン水)は気体(蒸気)よりも熱伝達率が低いところ、ガス通路13の一部に液体を介在させることによってガス通路13における熱伝達を阻害することが可能になる。これによっても、使用温度が低い圧力センサ30を用いることができ、このため、センサ装置1のコストをより一層抑えることができる。
【0029】
また、螺旋通路14では、ドレン水が溜まるとその部分では蒸気の流通面積が減少して蒸気が流れ難くなる虞があるため、ドレン水が必要量(即ち、流入口13aの高温が圧力センサ30に伝達されるのを抑制し得るドレン水の量)以上に溜まるのを回避するのが好ましい。この点、上記実施形態において連通路17が形成されている領域の螺旋通路14では、
図4に示すように、ドレン水は連通路17の位置まで溜まると連通路17から流出するため、ドレン水の水面(貯留面)は連通路17よりも高くならない。したがって、上記実施形態の螺旋通路14では、連通路17との連通位置を所定の位置にすることにより、ドレン水の水面位置を所定の位置に制限することができる。つまり、ドレン水の貯留量を制限することができる。これにより、螺旋通路14において蒸気の必要流通面積を確保しやすくなる。このように、上記実施形態の連通路17は、螺旋通路14において溜まったドレン水を流出させることによってドレン水が必要量以上に溜まるのを回避する機能をも有している。
【0030】
なお、本発明は、上記実施形態において以下のような構成としてもよい。
【0031】
例えば、上記実施形態の連通路17は、棒状部11の軸方向と直交する直線状の通路としたが、本発明はこれに限らず、曲線状の通路であってもよいし、螺旋通路14側から外部へ向かうに従って狭くまたは広くなるテーパ状の通路であってもよい。また、上記実施形態の連通路17は、棒状部11の軸方向と直交する通路ではなく、例えば螺旋通路14側から外部へ向かうに従って下方または上方へ傾斜する直線状の通路であってもよい。特に、連通路17は少なくとも下側の通路壁が外部へ向かうに従って下方へ傾斜する通路とすることにより、螺旋通路14に溜まったドレン水を連通路17から容易に流出させることができる。よって、螺旋通路14においてドレン水が必要量以上に溜まるのを確実に回避することができる。
【0032】
また、上記実施形態のセンサ装置1では、連通路17を省略するようにしてもよいし、ガス通路13の螺旋通路14を例えば直線状の通路に変更するようにしてもよい。
【0033】
また、上記実施形態の螺旋通路14では、下り部14bを複数設けているが、本発明はこれに限らず、下り部14bを1つだけ設けるようにしてもよいし、下り部14bを設けなくてもよい。
【0034】
また、上記実施形態のセンサ装置1では、検出対象が蒸気である場合について説明したが、本発明に係る検出対象は蒸気以外のガスや液体であってもよい。