(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6404016
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月10日
(54)【発明の名称】移動通信方法、無線基地局及び移動局
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20181001BHJP
H04W 72/14 20090101ALI20181001BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20181001BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20181001BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/14
H04W72/12 150
H04W28/04 110
【請求項の数】29
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2014-139187(P2014-139187)
(22)【出願日】2014年7月4日
(65)【公開番号】特開2015-15718(P2015-15718A)
(43)【公開日】2015年1月22日
【審査請求日】2017年7月3日
(31)【優先権主張番号】201310282364.9
(32)【優先日】2013年7月5日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100158528
【弁理士】
【氏名又は名称】守屋 芳隆
(72)【発明者】
【氏名】李 安新
(72)【発明者】
【氏名】原田 篤
【審査官】
三枝 保裕
(56)【参考文献】
【文献】
特表2013−510498(JP,A)
【文献】
国際公開第2011/122902(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線基地局に適用される移動通信方法であって、
移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップと、
前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップと、
シフトされた前記物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、前記移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定するステップと、
前記移動局に前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報を送信するステップと、を含み、
前記移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップは、
スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む方法。
【請求項2】
前記移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップは、
スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量の第1の変位情報を確定するステップと、
前記移動局の絶対位置指示情報又は相対位置指示情報である第2の変位情報を確定するステップと、
前記第1の変位情報と前記第2の変位情報を前記移動局のためのリソースグループシフト情報として利用するステップと、を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2の変位情報は絶対位置指示情報であり、
前記絶対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる目的物理リソースブロックを示し、前記目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックのうちの一つであり、
前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップは、
前記初期物理チャネルリソースグループを前記目的物理リソースブロックにシフトさせるステップと、
前記目的物理リソースブロックにおいて前記初期物理チャネルリソースグループをさらに前記第1の変位量でシフトさせるステップと、を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2の変位情報は相対位置指示情報であり、
前記相対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示し、
前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップは、
前記第1の変位量と前記第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得するステップと、
前記初期物理チャネルリソースグループを前記第3の変位量でシフトさせるステップと、を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
複数の移動局が存在するとき、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の数量に応じて、前記絶対位置指示情報及び前記相対位置指示情報を採用する移動局の数量を確定する請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記移動局に前記リソースグループシフト情報を送信するステップは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して前記移動局に前記第2の変位情報を送信するステップと、を含む請求項2ないし5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップは、
周波数領域において、前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップと、を含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記移動局のリソースグループシフト情報と循環シフト情報とに基づいて確定された物理チャネルリソースにより、前記移動局へ前記移動局からの信号に対する応答情報を送信するステップと、をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項9】
移動局に適用される移動通信方法であって、
無線基地局から送信されたシグナリングを受信するステップと、
受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得するステップと、
前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップと、を含み、
前記受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報を取得するステップは、
受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む方法。
【請求項10】
前記受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報を取得するステップは、
前記受信されたシグナリングに基づいて、前記リソースグループシフト情報として第1の変位情報と第2の変位情報を取得するステップと、を含み、
前記第1の変位情報は、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序であり、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量を確定する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第2の変位情報は絶対位置指示情報であり、
前記絶対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる目的物理リソースブロックを示し、前記目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックのうちの一つであり、
前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップは、
前記基地局により前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループを前記目的物理リソースブロックにシフトさせるステップと、
前記目的物理リソースブロックにおいて前記初期物理チャネルリソースグループをさらに前記第1の変位量でシフトさせるステップと、
前記循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で前記物理チャネルリソースを確定するステップと、を含む請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2の変位情報は相対位置指示情報であり、
前記相対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示し、
前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップは、
前記第1の変位量と前記第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得するステップと、
前記初期物理チャネルリソースグループを前記第3の変位量でシフトさせるステップと、
前記循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で前記物理チャネルリソースを確定するステップと、を含む請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記シグナリングは無線リソース制御(RRC)シグナリングを含み、
受信されたRRCシグナリングから前記第2の変位情報を取得する、
請求項10ないし12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップは、
周波数領域において、前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップと、を含む請求項9に記載の方法。
【請求項15】
無線通信システムに適用される移動通信方法であって、
無線基地局により、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップと、
前記無線基地局により、前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップと、
前記無線基地局により、シフトされた前記物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、前記移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定するステップと、
前記無線基地局により、前記移動局に前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報を送信するステップと、
前記移動局により、前記無線基地局から送信されたシグナリングを受信ステップと、
前記移動局により、受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得するステップと、
前記移動局により、前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップと、を含み、
前記移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップは、
スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含み、
前記受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報を取得するステップは、
受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局のDCIの順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む方法。
【請求項16】
無線基地局であって、
移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するリソースグループシフト情報確定部と、
前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるリソースグループシフト部と、
シフトされた前記物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、前記移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定する循環シフト情報確定部と、
前記移動局に前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報を送信する送信部と、を備え、
前記リソースグループシフト情報確定部は、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定する、無線基地局。
【請求項17】
前記リソースグループシフト情報確定部は、
スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量の第1の変位情報を確定する第1の確定モジュールと、
前記移動局の絶対位置指示情報又は相対位置指示情報である第2の変位情報を確定する第2の確定モジュールと、
前記第1の変位情報と前記第2の変位情報を前記移動局のためのリソースグループシフト情報として利用する第3の確定モジュールと、を備える請求項16に記載の無線基地局。
【請求項18】
前記第2の変位情報は絶対位置指示情報であり、
前記絶対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる目的物理リソースブロックを示し、前記目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックのうちの一つであり、
前記リソースグループシフト部は、前記初期物理チャネルリソースグループを前記目的物理リソースブロックにシフトさせ、前記目的物理リソースブロックにおいて前記初期物理チャネルリソースグループをさらに前記第1の変位量でシフトさせる、請求項17に記載の無線基地局。
【請求項19】
前記第2の変位情報は相対位置指示情報であり、
前記相対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示し、
前記リソースグループシフト部は、前記第1の変位量と前記第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、前記初期物理チャネルリソースグループを前記第3の変位量でシフトさせる請求項17に記載の無線基地局。
【請求項20】
複数の移動局が存在するとき、前記第2の確定モジュールは、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の数量に応じて、前記絶対位置指示情報及び前記相対位置指示情報を採用する移動局の数量を確定する請求項17に記載の無線基地局。
【請求項21】
前記送信部は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して前記移動局に前記第2の変位情報を送信する請求項17ないし20のいずれか一項に記載の無線基地局。
【請求項22】
前記リソースグループシフト部は、周波数領域において、前記リソースグループシフト情報に応じて前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせる請求項16に記載の無線基地局。
【請求項23】
前記送信部は、さらに、前記移動局のリソースグループシフト情報と循環シフト情報に基づいて確定された物理チャネルリソースにより、前記移動局へ前記移動局からの信号に対する応答情報を送信する請求項16に記載の無線基地局。
【請求項24】
移動局であって、
無線基地局から送信されたシグナリングを受信する受信部と、
受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得する情報取得部と、
前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する物理チャネルリソース確定部と、を備え、
前記情報取得部は、受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定する、移動局。
【請求項25】
前記情報取得部は、受信されたシグナリングに基づいて、前記リソースグループシフト情報として第1の変位情報と第2の変位情報を取得し、
前記第1の変位情報は、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序であり、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量を確定する請求項24に記載の移動局。
【請求項26】
前記第2の変位情報は絶対位置指示情報であり、
前記絶対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる目的物理リソースブロックを示し、前記目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックのうちの一つであり、
前記物理チャネルリソース確定部は、
前記基地局により前記移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループを前記目的物理リソースブロックにシフトさせ、前記目的物理リソースブロックにおいて前記初期物理チャネルリソースグループをさらに前記第1の変位量でシフトさせるリソースグループシフトモジュールと、
前記循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で前記物理チャネルリソースを確定するリソース確定モジュールと、を備える請求項25に記載の移動局。
【請求項27】
前記第2の変位情報は相対位置指示情報であり、
前記相対位置指示情報は、前記初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示し、
前記物理チャネルリソース確定部は、
前記第1の変位量と前記第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、前記初期物理チャネルリソースグループを前記第3の変位量でシフトさせるリソースグループシフトモジュールと、
前記循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で前記物理チャネルリソースを確定するリソースグループ確定モジュールと、を備える請求項25に記載の移動局。
【請求項28】
前記シグナリングは無線リソース制御(RRC)シグナリングを含み、
前記情報取得部は、受信されたRRCシグナリングから前記第2の変位情報を取得する請求項25ないし27のいずれか一項に記載の移動局。
【請求項29】
前記物理チャネルリソース確定部は、周波数領域において、前記リソースグループシフト情報と前記循環シフト情報に応じて、前記移動局が前記無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する請求項24に記載の移動局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信方法、無線基地局及び移動局に関し、より具体的には、本発明は移動局に割り当てられる物理チャネルリソースを確定するための移動通信方法、無線基地局及び移動局に関する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボリューション(LTE)通信システム及びLTE−Advanced通信システムにおいて、通信システムの容量を高めるために、同時に複数の移動局についてスケジューリングを行うことが許される。周波数領域とコード領域での物理リソースを多重することで、同時に複数の移動局に対してのシグナリングが実現される。例えば、周波数領域とコード領域のリソースブロックにおいて、復調参照信号(DMRS)の異なる循環シフトを利用して複数の移動局を区別することで、複数の移動局が同一の物理リソースブロックでの異なる物理リソースを使用できるようにし、同時に複数の移動局に対してのシグナリングが実現される。
【0003】
しかし、DMRSには8つの異なる循環シフト値しか含まれていない。つまり、従来のLTEとLTE−Advancedシステムにおいて、周波数領域とコード領域の中でDMRSの異なる循環シフトを利用して複数の移動局の区別を行ったとしても、最大で8つの移動局へ同時に信号を送信することしか許されない。これにより、物理リソースブロックには移動局に割り当てられていない空き物理チャネルリソースが存在する可能性がある。その一方、新しい無線アクセス技術の提案に伴い、無線基地局がサポートできる同時にスケジューリングする移動局の数はたえず増加している。例えば、Multiple Input Multiple Output(MIMO)拡張のNon Orthogonal Multiple Access(NOMA)システムにおいて、無線基地局が同時に8つ以上の移動局に対してスケジューリングすることが許される。このような場合、従来の物理チャネルリソースの割当メカニズムではスケジューリング需要を満足することが難しい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の問題点に鑑みて、無線リソースの利用率を改善するための移動通信方法、無線基地局及び移動局を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施例によれば、無線基地局に適用される移動通信方法を提供する。前記方法は、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップと、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップと、シフトされた物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定するステップと、移動局にリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信するステップと、を含
み、前記移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップは、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む。
【0006】
本発明のもう一つの実施例によれば、移動局に適用される移動通信方法を提供する。前記方法は、無線基地局から送信されたシグナリングを受信するステップと、受信されたシグナリングに基づいて移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得するステップと、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に応じて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップと、を含
み、前記受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報を取得するステップは、受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む。
【0007】
本発明のもう一つの実施例によれば、無線通信システムに適用される移動通信方法を提供する。前記方法は、無線基地局により、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップと、無線基地局により、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるステップと、無線基地局により、シフトされた物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定するステップと、無線基地局により、移動局にリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信するステップと、移動局により、無線基地局から送信されたシグナリングを受信するステップと、移動局により、受信されたシグナリングに基づいて移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得するステップと、移動局により、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に応じて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定するステップと、を含
み、前記移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するステップは、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含み、前記受信されたシグナリングに基づいて前記移動局のリソースグループシフト情報を取得するステップは、受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局のDCIの順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定するステップを含む。
【0008】
本発明のもう一つの実施例によれば、無線基地局であって、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するリソースグループシフト情報確定部と、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるリソースグループシフト部と、シフトされた物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定する循環シフト情報確定部と、移動局にリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信する送信部と、を備
え、前記リソースグループシフト情報確定部は、スケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、前記リソースグループシフト情報を確定する、無線基地局を提供する。
【0009】
本発明のもう一つの実施例によれば、移動局であって、無線基地局から送信されたシグナリングを受信する受信部と、受信されたシグナリングに基づいて移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得する情報取得部と、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に応じて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する物理チャネルリソース確定部と、を備
え、前記情報取得部は、受信されたシグナリングに基づいてスケジューリンググラントシグナリングでの前記移動局の下り制御情報(DCI)の順序を取得し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて前記リソースグループシフト情報を確定する、移動局を提供する。
【発明の効果】
【0010】
従来の物理リソース割当メカニズムと比べて、本発明の実施例に係る方案によって、より多くのユーザを同一の物理リソースブロックに多重させることができる。また、本発明の実施例に係る方案によって、それぞれの物理リソースブロックに割り当てられる移動局の数量を調整することで、同一の物理リソースブロックに割り当てられる移動局の数量が多いときに、一部の移動局が他の物理リソースブロックでの物理チャネルリソースを占用するように調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施例に係る移動通信方法を説明するフローチャートである。
【
図2】
図1に示す移動通信方法の一例示状況を示した説明図である。
【
図3】移動通信システムにおいて、無線基地局が
図1に示す移動通信方法を使用する一例示状況を示した説明図である。
【
図4】本発明のもう一つの実施例に係る移動通信方法を説明するフローチャートである。
【
図5】本発明のさらにもう一つの実施例に係る移動通信方法を説明するフローチャートである。
【
図6】本発明の実施例に係る無線基地局を示す模式的構成ブロック図である。
【
図7】本発明の一実施例に係るリソースグループシフト情報確定部を示す模式的構成ブロック図である。
【
図8】本発明の実施例に係る移動局を示す模式的構成ブロック図である。
【
図9】本発明の一実施例に係る物理チャネルリソース確定部を示す模式的構成ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。注意すべき点は、本明細書と図面において、基本的に同一のステップと素子には同一の参考符号を付し、これらのステップと素子については重複する説明を省略する。また、本発明の以下の実施例において、一つの物理リソースブロックには複数の物理チャネルリソースが含まれてもよく、無線基地局が移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループには物理リソースブロックの中の一部の物理チャネルリソースが含まれてもよく、また、変位量は物理チャネルリソースを単位としてもよい。
【0013】
図1は、本発明の一実施例に係る移動通信方法100を説明するフローチャートである。移動通信方法100は無線基地局に適用できる。以下、
図1を参照して本発明の実施例に係る移動通信方法100を説明する。
【0014】
図1に示すように、ステップS101で、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定する。そして、ステップS102で、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトする。無線通信システムが周波数分割多重とコード分割多重の二種の多重方式を採用するときは、ステップS102で、周波数領域でのみリソースグループシフト情報に応じて初期的に移動局に割り当てられる物理チャネルリソースグループをシフトすることが好ましい。
【0015】
本発明の一例示によると、ステップS101で、スケジューリンググラントシグナリング(UL grant)での移動局の下り制御情報(DCI)の順序を確定し、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて、初期物理チャネルリソースグループがシフトされた変位量のリソースグループシフト情報を確定してもよい。例えば、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序をそのまま変位量としてもよいし、特定のアルゴリズムにより、スケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序に応じて変位量を算出してもよい。簡潔のため、以下でスケジューリンググラントシグナリングでのDCIの順序をDCI順序と呼ぶ。
【0016】
ステップS102で、基地局が最初に移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループを、リソースグループシフト情報の示す変位量だけシフトする。従って、無線基地局は付加的なパラメータを使用することなく、移動局に割り当てられる物理チャネルリソースグループの位置を変更できる。
【0017】
しかし、DCI順序の値は通常小さいため、DCI順序の値をそのまま変位量とすると、小範囲内でしか移動局の初期物理チャネルリソースグループに対してシフトすることができない。移動局の初期物理チャネルリソースグループが属する初期物理リソースブロックを占用する、或いは当該初期物理リソースブロックに隣接するもう一つのリソースブロックを占用する既存(legacy)移動局の数量が規定基地局の数量以上であるとき、DCI順序を使用して初期物理チャネルリソースグループのシフトを行う場合に、シフトされた初期物理チャネルリソースグループは、初期物理リソースブロック及びそれに隣接する他のリソースブロックの中で既に既存移動局により占用されている物理リソースと衝突する可能性があるので、シフトされた初期物理チャネルリソースグループ内に移動局が使用可能な空きチャネルは存在しなくなる。
【0018】
より大きい範囲で初期物理チャネルリソースグループの位置を調整するために、本発明のもう一つの例示によると、ステップS101で、移動局のDCI順序を確定し、DCI順序に応じて初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量を示す第1の変位情報を確定し、また、移動局の第2の変位情報を確定してから、第1の変位情報と第2の変位情報を移動局のためのリソースグループシフト情報として利用する、即ち、DCI順序に基づいて初期物理チャネルリソースグループをシフトするだけでなく、第2の変位情報にも基づいて初期物理チャネルリソースグループをシフトすることで、初期物理チャネルリソースグループのシフト範囲を拡張する。
【0019】
たとえば、第2の変位情報は絶対位置指示情報であってもよい。具体的に、絶対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループのシフト先である目的物理リソースブロックを示してもよい。上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)はそれに対応する指示チャネルを必要としないため、即ち、PUCCHに対応する指示チャネルの物理チャネルリソースは空きであるため、絶対位置指示情報の示す目的物理リソースブロックが、上りサブフレームにおけるPUCCHの指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックの中の一つであることが好ましい。例えば、上りサブフレームにおけるPUCCHに対応する指示チャネルは、物理HARQ指示チャネルであってもよい。
【0020】
また、本発明の一例示によると、無線基地局は、物理リソースブロックごとに、移動局の初期物理チャネルリソースグループが当該物理リソースブロックに位置するときにシフトされるべきである目的物理リソースブロックを予め設け、物理リソースブロックごとに設けられている目的物理リソースブロックから絶対位置指示情報を生成してもよい。代えて、本発明のもう一つの例示によると、無線基地局は、移動局毎に当該移動局の初期物理リソースグループがシフトされるべきである目的物理リソースブロックを示す絶対位置指示情報をそれぞれ確定してもよい。これについては、後ほど
図3を参照しながらさらに説明することとする。
【0021】
また、無線基地局は、先にPUCCHの指示チャネルが移動局に割り当てられる状況に応じて、目前の移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされた特定物理リソースブロックを確定してもよい。ステップS102で、移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループを目的物理リソースブロックへシフトしてよい。そして、目的物理リソースブロックにおいて初期物理チャネルリソースグループをさらに第1の変位量だけシフトする。
【0022】
また、例えば、第2の変位情報は相対位置指示情報でもよい。具体的に、相対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示す。無線基地局は、物理リソースブロック毎に割り当てられた既存基地局の数量に応じて第2の変位量を確定することで、シフトされた初期物理チャネルリソースグループが既存基地局の数量の少ない或いは既存基地局のない物理リソースブロックに位置するようにしてもよい。既存基地局の数量が少ない物理リソースブロックは、物理上り共有チャネル(PUSCH)に対応する指示チャネルが属する物理リソースブロックでよく、前述のように、既存基地局がない物理リソースブロックは、PUCCHに対応する指示チャネルが属する物理リソースブロックでよい。ステップS102で、第1の変位量と第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、そして、初期物理チャネルリソースグループを第3の変位量だけシフトしてよい。
【0023】
複数の移動局が存在するとき、上りサブフレームにおける物理上り制御チャネル(PUCCH)の数量に応じて、絶対位置指示情報及び相対位置指示情報を採用する移動局の数量を確定することが好ましい。例えば、PUCCHの数量が規定PUCCHの数量以上であるとき、無線基地局と通信するすべての移動局において、移動局総数の第1の比率を占める移動局の第2の変位情報を絶対位置指示情報とし、PUCCHの数量が規定PUCCHの数量より小さいとき、無線基地局と通信するすべての移動局において、移動局総数の第2の比率を占める移動局の第2の変位情報を絶対位置指示情報としてよい。ここで、第1の比率は第2の比率より大きい。つまり、上りサブフレームにおけるPUCCHの数量が多いほど、その第2の変位情報が無線基地局により絶対位置指示情報とされる移動局の数量が多くなり、その第2の変位情報が無線基地局により相対位置指示情報とされる移動局の数量が少なくなる。逆に、上りサブフレームにおけるPUCCHの数量が少ないほど、その第2の変位情報が無線基地局により絶対位置指示情報とされる移動局の数量が少なくなり、その第2の変位情報が無線基地局により相対位置指示情報とされる移動局の数量が多くなる。
【0024】
そして、ステップS103で、シフトされた物理チャネルリソースグループでの使用されていない物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定する。最後に、ステップS104で、移動局へリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信する。
【0025】
本発明の一例示によると、スケジューリンググラントシグナリングにより移動局へDCI順序と循環シフト情報を通知してよい。本発明のもう一つの例示によると、リソースグループシフト情報に上記第2の変位情報が含まれている場合、基地局は無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して移動局へ当該第2の変位情報を送信してもよい。このような場合、ステップS104で、RRCシグナリングにより移動局へ当該第2の変位情報を送信してから、さらにスケジューリンググラントシグナリングにより移動局へDCI順序と循環シフト情報を通知してよい。
【0026】
また、本発明のもう一つの例示によると、無線基地局が移動局に対してリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信することで、移動局に自分の使用できる物理チャネルリソースを確定させてから、
図1に示す方法は、さらに、移動局のリソースグループシフト情報と循環シフト情報から確定された物理チャネルリソースに基づいて、移動局からの信号に対する応答情報を移動局に送信するステップを含んでよい。
【0027】
図2は、
図1に示す移動通信方法の一例示状況を示した説明図である。
図2に示す座標係において、
【数1】
【0028】
図2での陰影部分に示すように、無線基地局が移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループには物理チャネルリソースn(i,j)が含まれ、ここで、i=2,3,......9であり、j=i−1であり、iとjは整数である。無線基地局は移動局のDCI順序を確定し、DCI順序に応じて第1の変位情報を確定してよい。ここで、第1の変位情報は、初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量‘1’を示す。無線基地局は、さらに、移動局の相対位置指示情報を第2の変位情報として確定してもよい。
図2に示す例示において、無線基地局は、目前無線通信システムにおける物理チャネルリソースの使用状況に応じて、相対位置指示情報の示す第2の変位量が‘5’であると確定する。
【0029】
そして、無線基地局は、第1の変位量‘1’と第2の変位量‘5’を重ね合わせることで第3の変位量‘6’を取得し、また、
図2での矢印に示すように、移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループの横座標(即ち、周波数領域において)を第3の変位量だけ移動することで、シフトされた初期物理チャネルリソースグループn(i’,j’)を取得してもよい。ここで、i’=8,9,......15であり、j’=i’−7であり、i’とj’は整数である。
【0030】
図2での黒いエリアに示すように、シフトされた初期物理チャネルリソースグループにおいて、チャネルリソースn(10,3)及びn(13,6)は既に他の移動局により占用されている。そこで、無線基地局は、シフトされた初期物理チャネルリソースグループにおいて、未だ他の移動局により占用されていない物理チャネルリソース(
図2でのグレーエリアに示すように)において、目前移動局が使用すべき物理チャネルリソースを設定し、設定された目前移動局が使用すべき物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定する。最後に、無線基地局は、循環シフト情報と、第1の変位情報及び第2の変位情報を含むリソースグループシフト情報とを移動局へ送信する。
【0031】
図2においては、リソースグループシフト情報での第2の変位情報が相対位置指示情報であることを例に説明した。リソースグループシフト情報での第2の変位情報が絶対位置指示情報である場合、移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループにおける開始物理チャネルリソース、例えば、
図2に示す初期物理チャネルリソースグループにおける物理チャネルリソースn(2,1)を予め確定してもよい。前記のように、移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループを目的物理リソースブロックへシフトするとき、開始物理チャネルリソースを目的物理リソースブロックへシフトしてから、開始物理チャネルリソースグループでの他の物理チャネルリソースを開始物理チャネルリソースの移動位置に応じて順番に移動させてもよい。
【0032】
図3は、移動通信システムにおいて、無線基地局310が
図1に示す移動通信方法を使用する一例示状況を示した説明図である。
図3に示す移動通信システムにおいて、無線基地局310は、第1のユーザグループ320及び第2のユーザグループ330に含まれる移動局を同時にスケジューリングすることができる。本発明の一例示によると、無線基地局310は、従来の物理チャネルリソースの割当メカニズムを採用して第1のユーザグループ320に含まれる移動局に対して物理チャネルリソースを割り当て、
図1に示す移動通信方法を使用して第2のユーザグループ330に含まれる移動局に対して物理チャネルリソースを割り当てることで、第2のユーザグループ330に含まれる移動局により使用される物理チャネルリソースと、第1のユーザグループ320に含まれる移動局により使用される物理チャネルリソースが互いに衝突することを避ける。
【0033】
図3に示す例示で、無線基地局310は、第2のユーザグループ330における移動局に対してナンバリングして、第2のユーザグループ330における移動局のDCI順序とすることができる。つまり、第2のユーザグループ330での移動局毎のDCI順序は1から8までのいずれかの値であり、移動局毎のDCI順序が互いに異なる。
【0034】
また、リソースグループシフト情報に第2の変位情報が含まれ、第2の変位情報が絶対位置指示情報であるとき、無線基地局は、物理リソースブロックごとに、移動局の初期物理チャネルリソースグループが当該物理リソースブロックに位置するときにシフトされるべきである目的物理リソースブロックを予め設定してもよい。第2のユーザグループ330での移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するとき、無線基地局は、それぞれの移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループが属する初期物理リソースブロックを確定し、初期物理リソースブロックに対して予め設定された上記目的物理リソースブロックに応じて、初期物理リソースブロックの目的物理リソースブロックを示す絶対位置指示情報を当該移動局のリソースグループシフト情報における第2の変位情報としてもよい。代えて、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定するとき、無線基地局は、第2のユーザグループ330での移動局毎に当該移動局の初期物理リソースグループがシフトされるべきである目的物理リソースブロックを示す絶対位置指示情報をそれぞれ確定してもよい。
【0035】
また、リソースグループシフト情報に第2の変位情報が含まれ、第2の変位情報が相対位置指示情報であるとき、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定する場合、無線基地局は、第2のユーザグループ330でのすべての移動局に対して同一の相対位置指示情報を第2の変位情報として確定してもよい。このような場合、第2のユーザグループ330でのすべての移動局の初期物理リソースグループは同じ第2の変位量を有してもよく、これにより、無線基地局の操作が簡素化され、各移動局の初期物理リソースグループが第2の変位量だけシフトされるだけでなく、移動局毎のDCI順序が示す第1の変位量もシフトされるので、シフトされた第2のユーザグループ330での移動局の初期物理リソースグループの位置は異なる。
【0036】
図4は、本発明のもう一つの実施例に係る移動通信方法400を説明するフローチャートである。移動通信方法400は移動局に適用できる。以下、
図4を参照しながら本発明の実施例に係る移動通信方法400を説明する。
【0037】
図4に示すように、ステップS401で、無線基地局から送信されたシグナリングを受信する。ステップS402で、受信されたシグナリングに基づいて移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得する。そして、ステップS403で、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に応じて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する。無線通信システムが周波数分割多重とコード分割多重の二種の多重方式を採用するとき、ステップS403で、周波数領域でのみ、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトすることが好ましい。
【0038】
本発明の一例示によると、ステップS402で、受信されたシグナリングから移動局のDCI順序を取得し、DCI順序に応じてリソースグループシフト情報を確定してもよい。ステップS403で、無線基地局により最初に移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをDCI順序の示す変位量だけ移動させることで、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを取得してもよい。従って、移動局は、付加的なパラメータを受信することなく、無線基地局が初期当該移動局に割り当てた初期物理チャネルリソースグループに対するシフトを確定することができ、さらにシフトされた初期物理チャネルリソースグループにおいて無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定することができる。
【0039】
より具体的に、例えば、以下の式1により、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースの位置
【数2】
を確定してもよい。
【数3】
【0041】
しかし、前記のように、DCI順序の値は通常小さいので、無線基地局が移動局の初期物理チャネルリソースグループをより大きい変位分シフトしようとするとき、DCI順序だけではシフトされた初期物理チャネルリソースグループの属する位置を示すのに十分ではない。
【0042】
上記問題を解決するため、本発明のもう一つの例示によると、ステップS402で、受信されたシグナリングから第1の変位情報と第2の変位情報をリソースグループシフト情報として取得することで、無線基地局が大きい範囲で初期物理チャネルリソースグループの位置を調整するときに、移動局側でシフトされた初期物理チャネルリソースグループを確定してもよい。ここで、第1の変位情報は移動局のDCI順序であり、DCI順序から移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量を確定する。
【0043】
例えば、第2の変位情報は絶対位置指示情報であってもよい。具体的には、絶対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループのシフト先である目的物理リソースブロックを示してもよい。上りサブフレームにおけるPUCCHはそれに対応する指示チャネルを必要としないため、即ち、PUCCHに対応する指示チャネルの物理チャネルリソースは空きであるため、絶対位置指示情報の示す目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおけるPUCCHの指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックの中の一つであってもよい。ステップS403で、移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループを目的物理リソースブロックへシフトしてもよい。そして、目的物理リソースブロックにおいて初期物理チャネルリソースグループをさらに第1の変位量だけ移動させる。最後に、受信された循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で物理チャネルリソースを確定する。
【0044】
より具体的に、例えば、以下の式2により移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースの位置
【数5】
を確定してもよい。
【数6】
【0046】
また、例えば、第2の変位情報は相対位置指示情報であってもよい。具体的には、相対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループがシフトされた第2の変位量を示す。第2の変位量は、既存基地局の数量の少ない或いは既存基地局のない物理リソースブロックを示してもよい。既存基地局の数量が少ない物理リソースブロックは、PUSCHに対応する指示チャネルが属する物理リソースブロックであってもよく、前述のように、既存基地局がない物理リソースブロックは、PUCCHに対応する指示チャネルが属するリソースブロックであってもよい。ステップS403で、第1の変位量と第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、そして、初期物理チャネルリソースグループを第3の変位量だけシフトさせるとともに、循環シフト情報に応じてシフトされた物理チャネルリソースグループの中で物理チャネルリソースを確定する。
【0047】
より具体的には、例えば、以下の式3により移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースの位置
【数8】
を確定してもよい。
【数9】
【0049】
本発明の一例示によると、ステップS401で、スケジューリンググラントシグナリングを受信してもよい。そして、ステップS402で、スケジューリンググラントシグナリングから移動局のDCI順序と循環シフト情報を取得する。また、本発明のもう一つの例示によると、リソースグループシフト情報に上記第2の変位情報が含まれている場合、ステップS401で、RRCシグナリングを受信してもよい。そして、ステップS402で、受信されたRRCシグナリングから第2の変位情報を取得する。このような場合、
図4に示すステップS401とステップS402を繰り返し実行すればよい。具体的には、移動局がまずRRCシグナリングを受信し、受信されたRRCシグナリングから第2の変位情報を取得してもよい。それから、スケジューリンググラントシグナリングを受信し、受信されたスケジューリンググラントシグナリングから第1の変位情報を取得してもよい。最後、第1の変位情報と第2の変位情報及び循環シフト情報に基づいて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する。
【0050】
図5は、本発明のさらにそのもう一つの実施例に係る移動通信方法500を説明するフローチャートである。移動通信方法500は無線基地局と移動局を含む無線通信システムに適用できる。
図5に示す移動通信方法500には
図1と
図4に示す方法が含まれているので、以下、移動通信方法500の主なステップについてのみ説明し、以上既に
図1から
図4を参照しながら説明された詳細な内容は省略することとする。
【0051】
図5に示すように、ステップS501で、無線基地局により移動局のためのリソースグループシフト情報を確定する。そして、ステップS502で、無線基地局によりリソースグループシフト情報に基づいて移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせる。ステップS503で、無線基地局により、シフトされた物理チャネルリソースグループにおいて使用されていない物理チャネルリソースに基づいて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定する。そして、ステップS504で、無線基地局により移動局へリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信する。その後、無線基地局は、リソースグループシフト情報と循環シフト情報から確定された移動局の物理チャネルリソースを通じて、移動局へ移動局からの信号に対する応答情報を送信してもよい。
【0052】
ステップS505で、移動局により無線基地局から送信されたシグナリングを受信する。ステップS506で、移動局により、受信されたシグナリングから移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得する。そして、ステップS507で、移動局により、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に基づいて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する。
【0053】
無線通信システムが周波数分割多重とコード分割多重の二種の多重方式を採用するとき、ステップS502で、周波数領域でのみリソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトすることが好ましい。また、ステップS507で、周波数領域でのみリソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトしてもよい。移動局により自分が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースが確定されてから、当該物理チャネルリソースを通じて無線基地局から応答情報を受信してもよい。
【0054】
本発明の上記実施例における移動通信方法によれば、より多くのユーザを同一の物理リソースブロックに多重させることができ、それぞれの物理リソースブロックに割り当てられる移動局の数量を調整することで、同一の物理リソースブロックに割り当てられる移動局の数量が多いときに、一部の移動局が他の物理リソースブロックでの物理チャネルリソースを占用するように調整して、各移動局に使用される物理チャネルリソースの間で互いに衝突することを避ける。
【0055】
以下、
図6を参照しながら本発明の実施例の無線基地局を説明する。
図6は、本発明の実施例に係る無線基地局600を示す模式的構成ブロック図である。
図6に示すように、本実施例の無線基地局600には、リソースグループシフト情報確定部610と、リソースグループシフト部620と、循環シフト情報確定部630と、送信部640とが含まれる。無線基地局600の各部はそれぞれ上記
図1における移動通信方法100の各ステップ・機能を実行することができる。そこで、以下、無線基地局600の主要部分についてのみ説明し、先に既に
図1をもとに説明した詳細な内容は省略することにする。
【0056】
リソースグループシフト情報確定部610は、移動局のためのリソースグループシフト情報を確定してもよい。そして、リソースグループシフト部620は、リソースグループシフト情報に基づいて移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをシフトさせてもよい。無線通信システムが周波数分割多重とコード分割多重の二種の多重方式を採用するとき、ソースグループシフト部620は、周波数領域でのみリソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトさせることが好ましい。
【0057】
本発明の一例示によると、リソースグループシフト情報確定部610は、DCI順序を確定し、DCI順序に応じて、初期物理チャネルリソースグループがシフトされた変位量を示すリソースグループシフト情報を確定してもよい。ソースグループシフト部620は、無線基地局が最初移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループを、リソースグループシフト情報の示す変位量だけシフトさせてよい。従って、無線基地局は付加的なパラメータを使用することなく、移動局に割り当てられる物理チャネルリソースグループの位置を変更できる。
【0058】
代えて、より大きい範囲で初期物理チャネルリソースグループの位置を調整させるために、本発明のもう一つの例示によると、DCI順序のほかに、リソースグループシフト情報確定部610は、移動された初期物理チャネルリソースグループを示す他の情報を確定してもよい。
図7は、本発明の一実施例に係るリソースグループシフト情報確定部610を示す模式的構成ブロック図である。
【0059】
図7に示すように、リソースグループシフト情報確定部610には、第1の確定モジュール710と、第2の確定モジュール720と、第3の確定モジュール730とが含まれてもよい。具体的には、第1の確定モジュール710は、移動局のDCI順序を確定し、DCI順序に応じて、初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量の第1の変位情報を確定してもよい。第2の確定モジュール720は、移動局の第2の変位情報を確定してもよい。そして、第3の確定モジュール730は、第1の変位情報と第2の変位情報を移動局のためのリソースグループシフト情報として利用してもよい。
【0060】
例えば、第2の変位情報は絶対位置指示情報であってもよい。具体的には、絶対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループのシフト先である目的物理リソースブロックを示してもよい。上りサブフレームにおけるPUCCHはそれに対応する指示チャネルを必要としないため、即ち、PUCCHに対応する指示チャネルの物理チャネルリソースは空きであるため、絶対位置指示情報の示す目的物理リソースブロックが、上りサブフレームにおけるPUCCHの指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックの中の一つであってもよい。また、第2の確定モジュール720は、その初期物理チャネルリソースグループが既に物理上り制御チャネルに対応する指示チャネルの物理チャネルリソースへシフトされた移動局の状況に応じて、目前の移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされた特定物理リソースブロックを確定してもよい。リソースグループシフト部620は、移動局に割り当てる初期物理チャネルリソースグループを目的物理リソースブロックへシフトさせてから、目的物理リソースブロックにおいて初期物理チャネルリソースグループをさらに第1の変位量だけシフトさせてもよい。
【0061】
本発明の一例示によると、第2の確定モジュール720は、物理リソースブロックごとに、移動局の初期物理チャネルリソースグループが当該物理リソースブロックに位置するときにシフトされるべきである目的物理リソースブロックを予め設け、物理リソースブロックごとに設けられている目的物理リソースブロックから絶対位置指示情報を生成してもよい。代えて、本発明のもう一つの例示によると、第2の確定モジュール720は、移動局毎に当該移動局の初期物理リソースグループがシフトされるべきである目的物理リソースブロックを示す絶対位置指示情報をそれぞれ確定してもよい。
【0062】
また、例えば、第2の変位情報は相対位置指示情報であってもよい。具体的には、相対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第2の変位量を示す。第2の確定モジュール720は、それぞれの物理リソースブロックに割り当てられた既存基地局の数量に応じて第2の変位量を確定することで、シフトされた初期物理チャネルリソースグループが既存基地局の数量の少ない或いは既存基地局のない物理リソースブロックに位置するようにしてもよい。既存基地局の数量が少ない物理リソースブロックは、PUSCHに対応する指示チャネルが属するリソースブロックであってもよく、前述のように、既存基地局がない物理リソースブロックは、PUCCHに対応する指示チャネルが属するリソースブロックであってもよい。リソースグループシフト部620は、第1の変位量と第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、そして、初期物理チャネルリソースグループを第3の変位量だけシフトさせてよい。
【0063】
複数の移動局が存在するとき、上りサブフレームにおけるPUCCHの数量に応じて、前記絶対位置指示情報及び前記相対位置指示情報を採用する移動局の数量を確定することが好ましい。例えば、PUCCHの数量が規定PUCCHの数量以上であるときは、無線基地局と通信するすべての移動局において、移動局総数の第1の比率を占める移動局の第2の変位情報を絶対位置指示情報とし、PUCCHの数量が規定PUCCHの数量より小さいときは、無線基地局と通信するすべての移動局において、移動局総数の第2の比率を占める移動局の第2の変位情報を絶対位置指示情報としてよい。ここで、第1の比率は第2の比率より大きい。つまり、上りサブフレームにおけるPUCCHの数量が多いほど、その第2の変位情報が無線基地局により絶対位置指示情報とされる移動局の数量が多くなり、その第2の変位情報が無線基地局により相対位置指示情報とされる移動局の数量が少なくなる。逆に、上りサブフレームにおけるPUCCHの数量が少ないほど、その第2の変位情報が無線基地局により絶対位置指示情報とされる移動局の数量が少なくなり、その第2の変位情報が無線基地局により相対位置指示情報とされる移動局の数量が多くなる。
【0064】
そして、循環シフト情報確定部630は、シフトされた物理チャネルリソースグループでの使用されていない物理チャネルリソースに応じて、移動局のための復調参照信号の循環シフト情報を確定してもよい。最後に、送信部640は、移動局へリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信する。
【0065】
本発明の一例示によると、送信部640は、スケジューリンググラントシグナリングにより移動局へDCI順序と循環シフト情報を通知してもよい。本発明のもう一つの例示によると、リソースグループシフト情報に上記第2の変位情報が含まれている場合、送信部640は、RRCシグナリングを介することで移動局へ当該第2の変位情報を送信してよい。このような場合、送信部640は、RRCシグナリングにより移動局へ当該第2の変位情報を送信してから、さらにスケジューリンググラントシグナリングにより移動局へDCI順序と循環シフト情報を通知してもよい。
【0066】
また、本発明のもう一つの例示によると、無線基地局が移動局に対してリソースグループシフト情報と循環シフト情報を送信することで、移動局に自分の使用できる物理チャネルリソースを確定させてから、送信部640は、さらに、移動局のリソースグループシフト情報と循環シフト情報から確定された物理チャネルリソースに基づいて、移動局からの信号に対する応答情報を移動局に送信するステップを含んでよい。
【0067】
以下、
図8を参照しながら本発明の実施例の移動局を説明する。
図8は、本発明の実施例に係る移動局800を示す模式的構成ブロック図である。
図8に示すように、本実施例の移動局800には、受信部810と、情報取得部820と、物理チャネルリソース確定部830とが含まれる。移動局800の各部はそれぞれ上記
図4における移動通信方法400の各ステップ・機能を実行することができる。そこで、以下、移動局800の主要部分に対してのみ説明し、先に既に
図4をもとに説明した詳細な内容は省略することにする。
【0068】
例えば、受信部810は、無線基地局から送信されたシグナリングを受信してもよい。情報取得部820は、受信されたシグナリングから移動局のリソースグループシフト情報と復調参照信号の循環シフト情報を取得してもよい。そして、物理チャネルリソース確定部830は、リソースグループシフト情報と循環シフト情報に応じて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定してもよい。無線通信システムが周波数分割多重とコード分割多重の二種の多重方式を採用するとき、物理チャネルリソース確定部830は、周波数領域でのみ、リソースグループシフト情報に応じて移動局に割り当てられる初期物理チャネルリソースグループをシフトさせることが好ましい。
【0069】
本発明の一例示によると、情報取得部820は、受信されたシグナリングから移動局のDCI順序を取得し、DCI順序に応じてリソースグループシフト情報を確定してもよい。物理チャネルリソース確定部830は、無線基地局により最初に移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループをDCI順序の示す変位量だけ移動させることで、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを取得してもよい。従って、移動局は、付加的なパラメータを受信することなく、無線基地局が初期に当該移動局に割り当てた初期物理チャネルリソースグループに対するシフトを確定することができ、さらにシフトされた初期物理チャネルリソースグループにおいて無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定することができる。
【0070】
しかし、前記のように、DCI順序の値は通常小さいので、無線基地局が移動局の初期物理チャネルリソースグループをより大きい変位分シフトしようとするとき、DCI順序だけではシフトされた初期物理チャネルリソースグループの属する位置を示すのに十分ではない。
【0071】
上記問題を解決するため、本発明のもう一つの例示によると、情報取得部820は、受信されたシグナリングから第1の変位情報と第2の変位情報をリソースグループシフト情報として取得してもよい。ここで、第1の変位情報は、移動局のDCI順序であり、移動局の初期物理チャネルリソースグループがシフトされる第1の変位量を示す。従って、無線基地局が大きい範囲で初期物理チャネルリソースグループの位置を調整するときに、移動局側では、DCI順序に基づいて初期物理チャネルリソースグループをシフトさせるだけでなく、第2の変位情報にも基づいて初期物理チャネルリソースグループがシフトされる位置を確定する。このような場合、
図9に示すように、物理チャネルリソース確定部830には、リソースグループシフトモジュール910とリソース確定モジュール920とが含まれてもよい。
【0072】
例えば、第2の変位情報は絶対位置指示情報であってもよい。具体的に、絶対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループのシフト先である目的物理リソースブロックを示してもよい。上りサブフレームにおけるPUCCHはそれに対応する指示チャネルを必要としないため、即ち、PUCCHに対応する指示チャネルの物理チャネルリソースは空きであるため、絶対位置指示情報の示す目的物理リソースブロックは、上りサブフレームにおけるPUCCHの指示チャネルに割り当てられる物理リソースブロックの中の一つであってもよい。例えば、上りサブフレームにおけるPUCCHに対応する指示チャネルは、物理HARQ指示チャネルであってもよい。
【0073】
このような場合、リソースグループシフトモジュール910は、移動局に割り当てられた初期物理チャネルリソースグループを目的物理リソースブロックへシフトさせてから、目的物理リソースブロックにおいて初期物理チャネルリソースグループをさらに第1の変位量だけ移動させてもよい。最後に、リソース確定モジュール920は、受信された循環シフト情報に応じて、シフトされた物理チャネルリソースグループの中で物理チャネルリソースを確定してよい。
【0074】
また、例えば、第2の変位情報は相対位置指示情報であってもよい。具体的には、相対位置指示情報は初期物理チャネルリソースグループがシフトされた第2の変位量を示す。第2の変位量は、既存基地局の数量の少ない或いは既存基地局のない物理リソースブロックを示してもよい。既存基地局の数量が少ない物理リソースブロックは、上り共用チャネル(PUSCH)に対応する指示チャネルが属するリソースブロックであってもよく、前述のように、既存基地局がない物理リソースブロックは、上り制御チャネル(PUCCH)に対応する指示チャネルが属するリソースブロックであってもよい。
【0075】
このような場合、リソースグループシフトモジュール910は、第1の変位量と第2の変位量を重ね合わせることで第3の変位量を取得し、そして、初期物理チャネルリソースグループを第3の変位量だけシフトさせてよい。リソース確定モジュール920は、循環シフト情報に応じてシフトされた物理チャネルリソースグループの中で物理チャネルリソースを確定してよい。
【0076】
本発明の一例示によると、受信部810は、スケジューリンググラントシグナリングを受信してよい。そして、情報取得部820は、スケジューリンググラントシグナリングから移動局のDCI順序と循環シフト情報を取得する。また、本発明のもう一つの例示によると、リソースグループシフト情報に上記第2の変位情報が含まれている場合、受信部810は、RRCシグナリングを受信してもよい。そして、情報取得部820は、受信されたRRCシグナリングから第2の変位情報を取得してもよい。このような場合、受信部810がまずRRCシグナリングを受信し、情報取得部820が受信されたRRCシグナリングから第2の変位情報を取得してもよい。それから、受信部810がスケジューリンググラントシグナリングを受信し、情報取得部820が受信されたスケジューリンググラントシグナリングから第1の変位情報を取得してもよい。最後に、情報取得部820は、第1の変位情報と第2の変位情報及び循環シフト情報に基づいて、移動局が無線基地局からの応答情報を受信するための物理チャネルリソースを確定する。
【0077】
本発明の上記実施例における無線基地局及び移動局によれば、より多くのユーザを同一の物理リソースブロックに多重させることができ、物理リソースブロック毎に割り当てられる移動局の数量を調整することで、同一の物理リソースブロックに割り当てられる移動局の数量が多いときに、一部の移動局が他の物理リソースブロックでの物理チャネルリソースを占用するように調整して、各移動局に使用される物理チャネルリソースの間で互いに衝突することを避ける。
【0078】
当業者は、本文が公開した実施例に記載されている各例示の部、モジュール及びアルゴリズムステップに基づいて、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア或いは両者の組み合わせによって実現することができることを理解する。また、コンピュータソフトウェアはいかなる形式の記憶媒体に設置されていてもよい。ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に説明するために、上記説明では既に機能に従って一般的に各例示の構成とステップを説明した。これらの機能がはたしてハードウェアとソフトウェアのどちらによって実行されるかは、技術案の特定な応用と設計制約条件によるものである。当業者は、特定な応用のそれぞれに異なる方法を利用して説明された機能を実現することができ、このような実現は本発明の範囲を超えるものと理解すべきではない。
【0079】
当業者が理解すべきことは、特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある限り、設計ニーズや他の要因に依存して、本発明に各種の修正、組合せ、部分的な組合せ及び入替えを行うことができる。