特許第6404245号(P6404245)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日邦バルブの特許一覧

<>
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000002
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000003
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000004
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000005
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000006
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000007
  • 特許6404245-防食コア挿入機 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6404245
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月10日
(54)【発明の名称】防食コア挿入機
(51)【国際特許分類】
   B25B 27/073 20060101AFI20181001BHJP
   F16L 47/34 20060101ALI20181001BHJP
【FI】
   B25B27/073 A
   F16L47/34
【請求項の数】9
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-10462(P2016-10462)
(22)【出願日】2016年1月22日
(65)【公開番号】特開2017-127946(P2017-127946A)
(43)【公開日】2017年7月27日
【審査請求日】2017年12月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】390006736
【氏名又は名称】株式会社日邦バルブ
(74)【代理人】
【識別番号】100142619
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100153316
【弁理士】
【氏名又は名称】河口 伸子
(72)【発明者】
【氏名】山下 和宏
【審査官】 亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−180648(JP,A)
【文献】 特開2003−1530(JP,A)
【文献】 特開平9−144970(JP,A)
【文献】 特開平10−180647(JP,A)
【文献】 特開2005−282587(JP,A)
【文献】 特開2008−169980(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 27/00 − 27/30
F16L 47/34
DWPI(Derwent Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配水管の穿孔と対向する分水栓の開口部に取り付けられて当該穿孔の内周面に防食コアを圧着させる防食コア挿入機において、
前記開口部に取り付けられる筒部材と、
軸線方向に移動可能な状態で前記筒部材を貫通する軸部を備える操作部材と、
前記筒部材および前記操作部材の一方において前記軸線回りの螺旋状に設けられたカム溝と、他方に設けられて前記カム溝を摺動可能なカムピンと、を有し、
前記軸部は、前記筒部材が前記開口部に取り付けられたときに前記配水管が位置する前記軸線方向の第1方向の端部分に前記防食コアを着脱可能に保持するヘッドを備え、
前記筒部材が前記開口部に取り付けられた状態で前記カムピンが前記カム溝の前記第1方向とは反対側の第2方向の端に位置するときに、前記ヘッドに保持した前記防食コアが前記配水管における当該穿孔の開口縁に支持され、前記カムピンが前記カム溝の前記第2方向の端から前記第1方向の端まで摺動する間の前記ヘッドの移動により前記防食コアが拡径させられて前記穿孔の内周面に圧着した状態となることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項2】
請求項1において、
前記カム溝は、前記第2方向の端にカムピン導入口を備え、
前記カムピンは、前記カムピン導入口を介して前記カム溝内に進入可能であることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項3】
請求項2において、
前記カムピンが前記カム溝の前記第1方向の端から前記第2方向の端まで摺動する間に前記操作部材が前記筒部材に対して回転する回転角度は、360°以下であることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項4】
請求項3において、
前記回転角度は、180°以下であることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項5】
請求項3または4において、
前記カム溝は、前記第1方向の端に、周方向を前記軸線と直交する方向に延びる延設溝部分を備えることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項6】
請求項5において、
前記延設溝部分は、第2方向に広がっていることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項7】
請求項1ないし6のうちのいずれか一項において、
前記カム溝は、前記筒部材に設けられており、
前記カムピンは、前記操作部材に設けられていることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項8】
請求項7において、
前記操作部材は、前記カムピンを前記軸部から外周側に離間する位置に支持する支持部を備え、
前記カムピンは、前記支持部から内周側に突出し、
前記カム溝は、前記筒部材の外周面に設けられていることを特徴とする防食コア挿入機。
【請求項9】
請求項8において、
前記操作部材は、前記軸線方向と直交する直交方向に突出するハンドルを備え、
前記ハンドルは、前記支持部を前記直交方向に貫通するハンドル支持孔を貫通した状態で当該支持部に支持されており、
前記ハンドルにおいて前記支持部から内周側に突出している突出部分は、前記カムピンであることを特徴とする防食コア挿入機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分水栓が取付けられた配管の穿孔の内周面に防食コアを圧着させる防食コア挿入機に関する。
【背景技術】
【0002】
配水管から分岐管への分岐を行う際には、まず、配水管に分水栓を取付ける。次に、分水栓の開口部に工具を挿入して配水管に分岐用の穿孔を設ける。その後、穿孔から配水管が腐食することを防止するために、穿孔の内周面に防食コアを取り付ける。防食コアは弾性体により被覆された筒状の金属部材である。防食コアは、穿孔に挿入され、拡径させられて穿孔の内周面に圧着する。防食コアの取り付けには防食コア挿入機が用いられる。特許文献1には、防食コアおよび防食コア挿入機が記載されている。
【0003】
防食コア挿入機は、配水管の穿孔と同軸に位置する分水栓の開口部に取り付けられる筒部材と、作業者が操作する操作部材を備える。操作部材は、軸線方向に移動可能な状態で筒部材を貫通する軸部を備える。軸部は、筒部材が開口部に取り付けられたときに配水管が位置する側の端部分に防食コアを着脱可能に保持するヘッドを備える。筒部材と操作部材との間には、雄ネジと雌ネジからなるネジ機構が構成されている。
【0004】
防食コアを穿孔に圧着させる際には、作業者は、防食コア挿入機のヘッドに防食コアを保持させて、筒部材を分水栓の開口部に取り付ける。そして、作業者は、操作部材をねじ送りしてヘッドを配水管に向かって前進させて、ヘッドに保持した防食コアが配水管における穿孔の開口縁に支持された状態とする。その後、作業者は、更に、操作部材をねじ送りして、ヘッドを配水管の側に前進させる。ヘッドの前進に伴って、穿孔の開口縁に支持された防食コアは拡径させられて、穿孔の内周面に圧着した状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−180648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、筒部材と操作部材との間に雄ネジと雌ネジからなるネジ機構を構成しておき、配水管に防食コアを取り付ける際に操作部材をねじ送りしていく従来の防食コア挿入機では、配水管における穿孔の開口縁に支持させた防食コアを穿孔の内周面に圧着させるまでの間に、操作部材を何回(複数回)も回転させる必要がある。このため、防食コアを配水管に取り付ける取り付け作業の作業効率が低く、取り付け作業に時間がかかる。
【0007】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、防食コアを配水管に取り付ける取り付け作業にかかる時間を短くできる防食コア挿入機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は、配水管の穿孔と対向する分水栓の開口部に取り付けられて当該穿孔の内周面に防食コアを圧着させる防食コア挿入機において、前記開口部に取り付けられる筒部材と、軸線方向に移動可能な状態で前記筒部材を貫通する軸部を備える操作部材と、前記筒部材および前記操作部材の一方において軸線回りの螺旋状に設けられたカム溝と、他方に設けられて前記カム溝を摺動可能なカムピンと、を有し、前記軸部は、前記筒部材が前記開口部に取り付けられたときに前記配水管が位置する前記軸
線方向の第1方向の端部分に前記防食コアを着脱可能に保持するヘッドを備え、前記筒部材が前記開口部に取り付けられた状態で前記カムピンが前記カム溝の前記第1方向とは反対側の第2方向の端に位置するときに、前記ヘッドに保持した前記防食コアが前記配水管における当該穿孔の開口縁に支持され、前記カムピンが前記カム溝の前記第2方向の端から前記第1方向の端まで摺動する間の前記ヘッドの移動により前記防食コアが拡径させられて前記穿孔の内周面に圧着した状態となることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、筒部材および操作部材の一方に設けたカム溝に他方に設けたカムピンを摺動させることにより、ヘッドを配水管の側(第1方向)に向かって移動させる。ここで、カム溝に沿ってカムピンを摺動させることによりヘッドを移動させれば、軸部に設けた雄ねじと筒部材に設けた雌ネジとを螺合させて軸部を筒部材に捩じ込んでヘッドを第1方向に移動させる場合(操作部材をねじ送りする場合)と比較して、操作部材が1回転する間におけるヘッドの移動量を増加させることができる。これにより、防食コアを配水管に取り付けるのに必要な操作部材の回転回数を抑制できるので、取り付け作業の作業効率が向上する。よって、取り付け作業にかかる時間を短縮できる。
【0010】
本発明において、前記カム溝は、前記第2方向の端にカムピン導入口を備え、前記カムピンは、前記カムピン導入口を介して前記カム溝内に進入可能であることが望ましい。このようにすれば、ヘッドに保持した防食コアを配水管における穿孔3の開口縁に支持させる際にカムピンがカムピン導入口を介してカム溝内に進入する。従って、防食コアを配水管における穿孔の開口縁に支持させるまでの間に、カムピンをカム溝に沿って摺動させる必要がない。すなわち、ヘッドに保持した防食コアを配水管における穿孔の開口縁に支持させまでの間に、操作部材を何回も回転(空転)させる必要がない。
【0011】
本発明において、前記カムピンが前記カム溝の前記第1方向の端から前記第2方向の端まで摺動する間に前記操作部材が前記筒部材に対して回転する回転角度は、360°以下であることが望ましい。このようにすれば、カムピンがカム溝の第1方向の端から第2方向の端まで摺動する間に操作部材を何回(複数回)も回転させる場合と比較して、取り付け作業にかかる時間を短縮できる。また、操作部材を回転させる回転角度が360°以下であれば、操作部材を回転させるために、作業者が操作部材を持ち替える回数を低減できる。従って、取り付け作業の作業効率が向上する。
【0012】
この場合において、前記回転角度は、180°以下であるものとすることができる。このようにすれば、操作部材を回転させるために、作業者が操作部材を持ち替える回数をより低減できる。また、カム溝を形成することが容易となる。
【0013】
本発明において、前記カム溝は、前記第1方向の端に、周方向を前記軸線と直交する方向に延びる延設溝部分を備えることば望ましい。このようにすれば、カムピンがカム溝の第1方向の端に到達したことを、作業者が操作部材から手に伝わる感覚で知得しやすい。また、カム溝が延設溝部分を備えていれば、カムピンがカム溝の第1方向の端に達したときに配水管の側から軸部(ヘッド)に水圧がかかっている場合に、カムピンが延設溝部分から移動しない。これにより、操作部材が水圧で移動することを防止できるので、安全である。
【0014】
本発明において、前記延設溝部分は、第2方向に広がっているものとすることができる。このようにすれば、カム溝が延設溝部分を備えていれば、カムピンがカム溝の第1方向の端に達したときに配水管の側から軸部(ヘッド)に水圧がかかっている場合に、カムピンを延設溝部分で保持できる。これにより、操作部材が水圧で移動することを確実に防止できる。
【0015】
本発明において、前記カム溝は、前記筒部材に設けられており、前記カムピンは、前記操作部材に設けられているものとすることができる。
【0016】
本発明において、前記操作部材は、前記カムピンを前記軸部から外周側に離間する位置に支持する支持部を備え、前記カムピンは、前記支持部から内周側に突出し、前記カム溝は、前記筒部材の外周面に設けられているものとすることができる。このようにすれば、カムピンをカム溝内に挿入させる作業を、カム溝を目視しながら行うことができる。
【0017】
本発明において、前記操作部材は、前記軸線方向と直交する直交方向に突出するハンドルを備え、前記ハンドルは、前記支持部を前記直交方向に貫通するハンドル支持孔を貫通した状態で当該支持部に支持されており、前記ハンドルにおいて前記支持部から内周側に突出している突出部分は、前記カムピンであるものとすることができる。このようにすれば、カムピンがハンドルに一体に設けられているので、ハンドルとカムピンとを別々に設ける場合と比較して、部品点数を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】防食コアを保持する防食コア挿入機の説明図である。
図2】防食コア挿入機およびカム溝の説明図である。
図3】防食コアの断面図および分解断面図である。
図4】防食コアの配水管への取り付け動作の説明図である。
図5】取り付け動作終了時点における防食コアおよびヘッドの断面図である。
図6】変形例1の防食コア挿入機のハンドルの説明図である。
図7】変形例2の防食コア挿入機のハンドルの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態の防食コア挿入機を説明する。
【0020】
図1は防食コアを保持する防食コア挿入機の説明図である。図2(a)は防食コア挿入機の説明図であり、図2(b)は防食コア挿入機の筒部材に設けられたカム溝の展開図である。図1図2(a)において、軸線の左側は防食コア挿入機の側面図であり、軸線の右側は防食コア挿入機を切り欠いた半断面図である。
【0021】
(防食コア挿入機)
防食コア挿入機1は、配水管2の穿孔3と対向する分水栓4の開口部5に取り付けられて穿孔3の内周面に防食コア6を圧着させるものである。以下では、図1に示すように、防食コア挿入機1を分水栓4の開口部5に取り付けた取り付け姿勢を基準姿勢とし、この基準姿勢における上下方向を、防食コア挿入機1および防食コア6の上下方向Zとして説明する。
【0022】
防食コア挿入機1は、分水栓4の開口部5に取り付けられる筒部材11と、作業者が操作する操作部材12を有する。操作部材12は筒部材11を貫通する軸部材(軸部)13と、軸部材13の下端部分(軸線L方向の第1方向の端部分)に設けられたヘッド14を備える。ヘッド14は防食コア6を着脱可能に保持する。また、操作部材12は軸部材13の上端部分に固定されたハンドル支持部材(支持部)15と、ハンドル支持部材15に支持された一対のハンドル16を備える。軸線L方向において、ハンドル16は筒部材11を間に挟んでヘッド14とは反対側に位置する。防食コア挿入機1が分水栓4の開口部5に取り付けられた状態では、筒部材11の軸線Lは上下方向Zに延び、配水管2の穿孔3、開口部5、および、筒部材11は、同軸上に位置する。各ハンドル16は軸線L方向と直交する水平方向Xに延びる。
【0023】
(筒部材)
図2に示すように、筒部材11は、下方から上方に向かって、大径部21と、大径部21よりも外径寸法の小さい小径部22をこの順に備える。また、筒部材11の中心孔は、下方から上方に向かって、大径孔部分23、大径孔部分23よりも内径寸法の小さい中径孔部分24、中径孔部分24よりも内径寸法の小さい小径孔部分25をこの順に備える。大径孔部分23は大径部21の内周側に位置する。中径孔部分24は小径部22の下側部分の内周側に位置する。小径孔部分25は小径部22の上側部分に位置する。
【0024】
防食コア挿入機1は、大径孔部分23に分水栓4の開口部5が挿入された状態で分水栓4に固定される。すなわち、大径部21(大径孔部分23)は開口部5への固定部である。本例では、大径孔部分23の内周面には、分水栓4の開口部5の外周面に設けられた雄ネジと螺合可能な雌ネジ26が形成されている。ここで、大径孔部分23と中径孔部分24との間に形成された下向きの環状面には、円環状の止水ガスケット27が取り付けられている。止水ガスケット27は、図1に示すように、分水栓4の開口部5が大径孔部分23に挿入されたときに開口部5と筒部材11の間で弾性変形してこれらの間を液密に封止する。
【0025】
図2に示すように、中径孔部分24には、ヘッド14の上側部分が収納可能である。また、図1に示すように、中径孔部分24にはヘッド14に保持された防食コア6の上側部分が収納可能である。小径孔部分25には軸部材13が軸線L方向に移動可能な状態で貫通する。ここで、小径孔部分25の内周面には環状溝28が設けられおり、環状溝28にはOリング29が挿入されている。Oリング29は軸部材13と筒部材11との間を液密に封止する。
【0026】
小径部22の外周面の上側部分には、軸線L回りの螺旋状に2本のカム溝31が形成されている。2本のカム溝31は同一形状であり、180°の回転対称に設けられている。各カム溝31は、その上端(第2方向の端)に上方に向かって開口するカムピン導入口32を備える。また、カム溝31は、その下端(第1方向の端)に、周方向を軸線Lと直交する方向に延びる延設溝部分33を備える。
【0027】
(操作部材)
操作部材12の軸部材13は、下方から上方に向かってヘッド14と軸部分41をこの順に備える。ヘッド14は筒部材11の小径孔部分25の内径寸法よりも大きな外径寸法を備える。軸部分41は一定の外径を備えている。軸部分41の外径寸法はヘッド14の外径寸法よりも小さく、筒部材11の小径孔部分25の内径寸法よりも僅かに小さい。従って、ヘッド14は、筒部材11の中心孔の内周面において中径孔部分24と小径孔部分25との間に形成された下向きの環状面に当接可能である。また、軸部材13は、筒部材11の小径孔部分25を上下方向Zに移動可能な状態で貫通する。
【0028】
図2に示すように、ヘッド14は、下方から上方に向かって、ヘッド第1大径部42と、ヘッド第1大径部42よりも外径寸法の小さいヘッド小径部43と、ヘッド小径部43の上端縁から上方に向かって径が拡大するヘッドテーパー部44と、ヘッド第1大径部42と同一の外径寸法を備えるヘッド第2大径部45と、ヘッド第2大径部45よりも外径寸法の大きいヘッドフランジ部46を備える。ヘッド小径部43の上下方向Zの幅はヘッド第2大径部45の幅よりも狭い。ヘッド第1大径部42の幅はヘッド小径部43の幅よりも狭い。ヘッドテーパー部44の幅はヘッド第1大径部42よりも狭い。ヘッド第1大径部42の下端縁には下方に向かって径が縮小する下側テーパー面が設けられており、ヘッド第1大径部42の上端縁には上方に向かって径が縮小する上側テーパー面が設けられている。上側テーパー面の上端はヘッド小径部43の下端に連続する。
【0029】
ハンドル支持部材15は、水平方向Xに一定幅で延びる横板部分48と、横板部分48の水平方向Xの両端縁から軸線Lに沿って下方(第1方向)に延びる一対の縦板部分49を備える。各縦板部分49は、それぞれの厚み方向を水平方向Xに向けており、軸部材13を間に挟んで対向する。横板部分48の水平方向Xの中心部分は座金50を介して軸部材13の上端面に固定されている。より具体的には、横板部分48の中心部分には貫通孔が設けられている。また、軸部材13の上端面にはネジ穴が設けられている。第1板部は貫通孔を介してネジ穴に捩じ込まれたボルト51によって軸部材13に固定されている。
【0030】
各縦板部分49の下端部分にはハンドル支持部53が設けられている。ハンドル支持部53は各縦板部分49を水平方向Xに貫通するハンドル支持孔54と、ハンドル支持孔54と同軸で各縦板部分49から軸部材13とは反対側に突出するハンドル支持筒55を備える。ハンドル支持筒55の内周面には雌ネジ56が形成されている。
【0031】
各ハンドル16は、棒状の部材であり、その軸線を水平方向Xに向けている。各ハンドル16は、軸部材13に近い側から離間する側に向かって、円柱部分60と、円柱部分60よりも外径寸法の大きい大径円柱部分61と、大径円柱部分61よりも外径寸法の大きいグリップ部分62を備える。大径円柱部分61の外周面には、ハンドル支持筒55の内周面の雌ネジ56と螺合可能な雄ネジ63が形成されている。グリップ部分62は、大径円柱部分61から外周側に向かって径が拡大するグリップテーパー部64とグリップテーパー部64から外周側に一定径で延びるグリップ大径部65を備える。
【0032】
各ハンドル16は、円柱部分60が外周側からハンドル支持孔54を貫通し、大径円柱部分61の雄ねじ63がハンドル支持筒55の雌ネジ56に捩じ込まれた状態で、ハンドル支持部材15に支持される。各ハンドル16の円柱部分60において縦板部分49から内周側に突出する突出部分は、カムピン導入口32を介してカム溝31に挿入可能である。すなわち、円柱部分60において縦板部分49から内周側に突出する突出部分は、筒部材11に形成されたカム溝31を摺動可能なカムピン67である。カムピン67と軸部材13の間には隙間が形成されている。グリップ部分62は縦板部分49から外周側に突出する。
【0033】
(防食コア)
図3(a)は防食コアの断面図であり、図3(b)は防食コアの分解断面図である。図3(a)に示すように、防食コア6は、筒状の外側コア71と、外側コア71に上方から挿入された筒状の内側コア72を備える。外側コア71は、筒状の芯金73と、芯金73を被う筒状の被覆体74を備える。芯金73はステンレス鋼製或いは銅製である。被覆体74はゴムなどの弾性体である。内側コア72はステンレス鋼或いは銅製などの金属製である。
【0034】
図3(b)に示すように、芯金73は、下方から上方に向かって、径寸法が一定の芯金筒部分75と、芯金筒部分75の上端縁から上方に向かって径が大きくなる芯金テーパー筒部分76と、芯金テーパー筒部分76の上端縁から外周側に広がる芯金フランジ部分77をこの順に備える。被覆体74は、芯金73を外周側から被う被覆部分79と、被覆部分79から上方に延びるシール部分80と、被覆部分79の下端縁から内側に折れ曲がる係止部分81を備える。
【0035】
内側コア72は、下方から上方に向かって、内側コア小径筒部分85と内側コア小径筒部分85の上端縁から上方に向かって径が大きくなる内側コアテーパー筒部分86と、内側コアテーパー筒部分86の上端縁から一定の径寸法で上方に延びる内側コア大径筒部分87と、内側コア大径筒部分87の上端縁から外周側に広がる内側コアフランジ部分88をこの順に備える。内側コア小径筒部分85の外径寸法は芯金テーパー筒部分76の上端
縁の内径寸法とほぼ等しく、芯金筒部分75の内径寸法よりも大きい。また、内側コア小径筒部分85の上下方向Zの幅は、芯金73の下端(芯金筒部分75の下端)から芯金テーパー筒部分76の上端までの幅よりも僅かに広い。
【0036】
ここで、ヘッド第1大径部42およびヘッド第2大径部45の外径寸法は、防食コア6(外側コア71および内側コア72)の中心孔を挿通可能な大きさである。また、ヘッド第1大径部42の外径寸法は、防食コア6の下端開口(外側コア71の被覆体74における係止部分81の下端開口)の内径寸法よりも僅かに大きい。従って、図1に示すように、ヘッド14を上方から防食コア6に挿入して、ヘッド第1大径部42を防食コア6の下端開口から下方に突出させることにより、ヘッド14に防食コア6を保持させることができる。すなわち、防食コア6の下端開口は、被覆体74の係止部分81によって規定されており、被覆体74は弾性体からなる。従って、ヘッド第1大径部42を防食コア6の下端開口から突出させる際に、係止部分81は拡径してヘッド第1大径部42を通過させる。また、ヘッド第1大径部42が防食コア6の下端開口から突出した後には、係止部分81は縮径してヘッド14のヘッド小径部43に当接する。これにより、ヘッド14はヘッド第1大径部42の上端縁に係止される。防食コア6がヘッド14に保持された状態では、ヘッドフランジ部46と内側コアフランジ部分88が軸線L方向で僅かな隙間を開けて対向する。
【0037】
(防食コアの配水管への取り付け)
図4は防食コア6の配水管2への取り付け動作の説明図である。図4では、カムピン67の位置を判りやすく示すために、操作部材12のハンドル支持部材15およびハンドル16を省略して示す。図5は取り付け動作終了時点における防食コアおよびヘッドの断面図である。図4に示すように、配水管2には分水栓4が取り付けられており、配水管2において分水栓4の開口部5と対向する位置には穿孔3が形成されている。防食コア6を穿孔3に取り付ける際には、作業者は、まず、配水管2に取り付けられた分水栓4に対応する専用の防食コア挿入機1を選択する。そして、図1および図4(a)に示すように、防食コア挿入機1のヘッド14に防食コア6を着脱可能に保持させる。すなわち、防食コア6の内周側にヘッド14を挿入して、ヘッド14の下端のヘッド第1大径部42を防食コア6から下方に突出させる。
【0038】
次に、作業者は、防食コア挿入機1の筒部材11の大径部21(大径孔部分23)に分水栓4の開口部5を挿入して防食コア挿入機1を分水栓4に固定する。これにより、ヘッド14に保持された防食コア6は配水管2の穿孔3と同軸に配置される。その後、作業者はハンドル16を把持して操作部材12を配水管2に接近させる方向に移動させる。また、作業者は、筒部材11の外周面に形成されたカム溝31のカムピン導入口32とハンドル16の軸線との角度位置を合わせて、カムピン67(各ハンドル16の円柱部分60)をカムピン導入口32からカム溝31内に進入させる。
【0039】
図4(b)に示すように、カム溝31に進入したカムピン67が当該カム溝31の上端に位置すると(カムピン67が上端位置67Aに位置すると)、ヘッド14に保持した防食コア6が配水管2における穿孔3の開口縁に支持される。より具体的には、カム溝31に進入したカムピン67が当該カム溝31の上端に位置すると、防食コア6は、外側コア71における芯金フランジ部分77よりも下側部分が穿孔3に挿入され、芯金フランジ部分77が配水管2における穿孔3の上端開口縁に載せられた状態となり、これにより防食コア6が配水管2に支持される。すなわち、防食コア挿入機1は、当該分水栓4に対して専用のものであり、その軸部材13の軸部分41の長さ寸法が、カムピン67がカム溝31の上端に位置したときに、防食コア6が配水管2における穿孔3の上端開口縁に載せられた状態となるように、規定されている。
【0040】
その後、作業者は、ハンドル16を把持して、操作部材12を時計回りに180°回転させる。これにより、カムピン67がカム溝31に沿って摺動し、操作部材12(ヘッド14)は配水管2の側に向かって下方に移動する。そして、カムピン67がカム溝31の上端から下端まで摺動する間のヘッド14の移動により、防食コア6は拡径させられて穿孔3の内周面に圧着した状態となる。
【0041】
すなわち、図4(b)に示す状態で、防食コア6は配水管2における穿孔3の開口縁に支持されている。従って、カムピン67がカム溝31を摺動してヘッド14が下方に移動すると、ヘッド14と防食コア6とは相対移動する。これにより、図4(c)に示すように、ヘッド14のヘッドフランジ部46が防食コア6の内側コアフランジ部分88に当接して内側コア72を外側コア71内に進入させる。内側コア72が外側コア71内に進入すると、内側コア72の内側コア小径筒部分85が、外側コア71の芯金テーパー筒部分76および芯金筒部分75の径を拡大させて外側コア71を穿孔3の内周面に密着させる。また、内側コア72の内側コア大径筒部分87がシール部分80内に進入して、シール部分80の径を拡大させて、シール部分80を分水栓4の内周面に密着させる。
【0042】
そして、カムピン67がカム溝31の下端に位置すると(カムピン67が下端位置67Bに位置すると)、図5に示すように、防食コア6は、内側コア72の内側コアテーパー筒部分86が外側コア71の芯金フランジ部分77の内周縁部分に支持された状態となる。換言すれば、カムピン67がカム溝31の下端に位置した状態では、軸線Lと直交する水平方向Xから見た場合に、内側コアテーパー筒部分86と芯金フランジ部分77とが重なる。
【0043】
ここで、カム溝31は、下端部分に周方向を水平方向Xに延びる延設溝部分33を備える。従って、作業者は、カムピン67がカム溝31の下端に到達したことを操作部材12から手に伝わる感覚で知得しやすい。また、カム溝31が水平方向Xに延びる延設溝部分33を備えるので、カムピン67がカム溝31の下端に達したときに配水管2の側から軸部材13(ヘッド14)に水圧がかかっている場合に、カムピン67がカム溝31に沿って上方に移動してしまうことがない。すなわち、カム溝31の下端部分が軸線L方向に傾斜していないので、軸部材13(ヘッド14)に対して下方から上方に向かう圧力が付与されたときに、カムピン67が周方向に移動せず、操作部材12が回転して上方に移動することもない。従って、安全である。
【0044】
配水管2への防食コア6の取り付けが終了すると、作業者は、操作部材12を反時計回りに180°回転させて、カムピン67をカム溝31の上端に配置する。その後、図4(d)に示すように、作業者は、操作部材12を軸線L方向に引き上げて、カムピン導入口32を介してカムピン67をカム溝31から引き出して、ヘッド14を配水管2から離間させる。そして、作業者は、防食コア挿入機1を分水栓4から取り外す。
【0045】
(作用効果)
本例では、筒部材11および操作部材12の一方に設けたカム溝31に、他方に設けたカムピン67を摺動させることにより、ヘッド14を配水管2の側に向かって移動させる。カム溝31に沿ってカムピン67を摺動させることによりヘッド14を移動させれば、軸部材13に設けた雄ネジと筒部材11に設けた雌ネジとを螺合させて軸部材13を筒部材11に捩じ込んでヘッド14を配水管2の側に向かって移動させる場合(操作部材12をねじ送りする場合)と比較して、操作部材12が1回転する間におけるヘッド14の移動量を増加させることができる。これにより、防食コア6を配水管2に取り付けるのに必要な操作部材12の回転回数を抑制できるので、取り付け作業の作業効率が向上する。よって、取り付け作業にかかる時間を短縮できる。
【0046】
また、本例では、カム溝31は、その上端にカムピン導入口32を備え、ヘッド14に保持した防食コア6を配水管2における穿孔3の開口縁に支持させる際に、カムピン67がカムピン導入口32を介してカム溝31内に進入する。従って、防食コア6を配水管2における穿孔3の開口縁に支持させるまでの間に、カムピン67をカム溝31に沿って摺動させる必要がない。すなわち、ヘッド14に保持した防食コア6を配水管2における穿孔3の開口縁に支持させまでの間に、操作部材12を軸線L回りに回転(空転)させる必要がない。
【0047】
さらに、本例では、操作部材12を180°回転させるだけで防食コア6を配水管2に取り付けることができる。従って、操作部材12を回転させるために、作業者が操作部材12を持ち替える回数が少なくて済む。また、カム溝31を形成することが容易である。
【0048】
また、本例では、カム溝31が筒部材11の外周面に形成されている。従って、カム溝31のカムピン導入口32からカムピン67をカム溝31内に挿入させる作業を、カム溝31(カムピン導入口32)を目視しながら行うことができる。
【0049】
さらに、本例では、作業者が把持するハンドル16の一部分がカムピン67となっている。従って、ハンドル16とカムピン67とを別々に設ける場合と比較して、部品点数を抑制できる。
【0050】
(変形例)
図6は上記の防食コア挿入機1とは異なるハンドルを備える変形例1の防食コア挿入機の説明図である。図6(a)は変形例1の防食コア挿入機の側面図であり、図6(b)はその平面図である。変形例1の防食コア挿入機1Aは、筒部材11と、操作部材12における軸部材13の構成は上記の防食コア挿入機1と同一である。従って、相違する部分のみを説明して、他の構成の説明は省略する。
【0051】
変形例1の防食コア挿入機1Aは、カムピン89と、カムピン89を支持するカムピン支持部材90と、ハンドル91を備える。カムピン89は円柱形状の部材である。カムピン支持部材90は、水平方向Xに一定幅で延びる横板部分92と、横板部分92の水平方向Xの両端縁から軸線Lに沿って下方(第1方向)に延びる一対の縦板部分93を備える。各縦板部分93は、それぞれの厚み方向を水平方向Xに向けており、軸部材13を間に挟んで対向する。横板部分92の水平方向Xの中心部分は軸部材13の上端面に固定されている。各縦板部分93の下端部分には、カムピン89が固定されている。カムピン89は、その軸線を水平方向Xに向けており、各縦板部分93から内周側(軸部材13の側)に向かって突出する。
【0052】
ハンドル91は、カムピン支持部材90の横板部分92を介して軸部材13に取り付けられている。図6(b)に示すように、ハンドル91は、軸線L方向から見た場合の輪郭形状が長方形形状である。また、ハンドル91は、その長手方向をカムピン支持部材90の横板部分92の延設方向と直交する方向に向けている。
【0053】
図6(a)に示すように、ハンドル91は、横板部分92を介して軸部材13に固定された固定部95と、固定部95の上方に離間するグリップ部96と、軸線L方向に延びて固定部95とグリップ部96とを連結する連結部97を備える。固定部95およびグリップ部96は、いずれも直方体形状をしており、それぞれの長手方向を同一の方向に向けている。グリップ部96は固定部95よりも水平方向Xに長く延びる。連結部97は円柱形状であり、軸部材13と同軸上にある。固定部95、グリップ部96および連結部97は、曲面により段差なく連続している。また、グリップ部96には面取りが施されている。本例では、作業者は、ハンドル91を片手で把持できる。従って、防食コア6を配水管2
に取り付ける際に、作業者は、操作部材12を片手で回転させることができる。
【0054】
図7は上記の防食コア挿入機1とは異なるハンドルを備える変形例2の防食コア挿入機の説明図である。図7(a)は変形例2の防食コア挿入機の側面図であり、図7(b)はその平面図である。変形例2の防食コア挿入機1Bは、ハンドルの形状が変形例1の防食コア挿入機1Aと相違するが、他の構成は変形例1の防食コア挿入機1Aと同一である。従って、相違する部分のみを説明して、他の構成の説明は省略する。
【0055】
防食コア挿入機1Bのハンドル100は、カムピン支持部材90の横板部分92を介して軸部材13に取り付けられている。図7(a)に示すように、ハンドル100は下方から上方に向かって小径円盤部分101と、小径円盤部分101より径の大きい大径円盤部分102をこの順に備える。大径円盤部分102は、図7(b)に示すように、周方向の4か所に外周側に向かって突出する半球状の突部103を備える。4つの突部103は等角度間隔に設けられている。大径円盤部分102の上面の中央には円形凹部104が設けられている。本例においても、作業者は、ハンドル100を片手で把持できる。従って、防食コア6を配水管2に取り付ける際に、作業者は、操作部材12を片手で回転させることができる。
【0056】
(その他の実施の形態)
上記の例では、筒部材11の外周面にカム溝31が設けられているが、筒部材11の内周面にカム溝31を設けてもよい。この場合には、軸部材13の外周面に67を設ければよい。また、操作部材12の側にカム溝31を設け、筒部材11の側にカムピン67を設けることもできる。
【0057】
また、図2(b)に点線で示すように、カム溝31の下端の延設溝部分33を上方に広がるものとしてもよい。このようにすれば、カムピン67がカム溝31の第1方向の端に達したときに配水管2の側から軸部材13(ヘッド14)に水圧がかかっている場合に、カムピン67を延設溝部分33に保持できる。これにより、操作部材12が水圧で移動することを確実に防止できるので、安全である。なお、延設溝部分33(カム溝31の下端で軸線Lと直交して周方向に延びる溝部分)は省略することもできる。
【0058】
また、配水管2に装着する防食コア6は、上記のものに限られるものではない。例えば、防食コア6として、上方に向かって径が拡大するテーパー形状の金属製の芯金と、この芯金の外周側を被覆する弾性体からなる被覆体を備えるものを用いることができる。このような防食コアを用いた場合にも、防食コア挿入機1が分水栓4の開口部5に取り付けられた状態でカムピン67がカム溝31の上端に位置するときに、ヘッド14に保持した防食コア6が配水管2における当該穿孔3の開口縁に支持されるものとする。また、カムピン67がカム溝31の上端から下端まで摺動する間のヘッド14の移動により防食コア6が拡径させられて穿孔3の内周面に圧着した状態となるものとすることができる。
【符号の説明】
【0059】
1・1A・1B・・・防食コア挿入機
2・・・配水管
3・・・穿孔
4・・・分水栓
5・・・開口部
6・・・防食コア
11・・・筒部材
12・・・操作部材
13・・・軸部材(軸部)
14・・・ヘッド
16・91・100・・・ハンドル
16・・・前記ハンドル
31・・・カム溝
32・・・カムピン導入口
33・・・延設溝部分
53・・・ハンドル支持部材(支持部)
54・・・ハンドル支持孔
67・・・カムピン
90・・・カムピン支持部材(支持部)
L・・・軸線
X・・・水平方向(直交方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7