【実施例】
【0078】
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ
図1〜
図7に示す。
図1〜
図7中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、明るさ(開口)絞りはS、像面はIで示してある。
【0079】
また、各実施例において、数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。フォーカシングはいずれの実施例も第4レンズ群G4の移動(focus)により行う。さらに、ズームデータは広角端(広角)、中間焦点距離状態(中間)、望遠端(望遠)での値である。実施例1から6では、第3レンズ群中の最も像側のレンズ成分が偏心移動(I.S.)することでズームレンズの振動による像移動を安定化させている。像側のレンズ成分の屈折力が小さい場合などでは、第3レンズ群中の最も物体側のレンズ成分が偏心移動する構成としてもよい。
【0080】
実施例1のズームレンズは、
図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0081】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9は接合されている。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
【0082】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0083】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、正メニスカスレンズL12の両面と、の10面に設けられている。
【0084】
実施例2のズームレンズは、
図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0085】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9は接合されている。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
【0086】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0087】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、正メニスカスレンズL12の両面と、の10面に設けられている。
【0088】
実施例3のズームレンズは、
図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0089】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9は接合されている。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
【0090】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0091】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL7の両面と、負メニスカスレンズL10の両面と、負メニスカスレンズL11の両面と、正メニスカスレンズL12の両面と、の10面に設けられている。
【0092】
実施例4のズームレンズは、
図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0093】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9は接合されている。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12からなる。
【0094】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0095】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、負メニスカスレンズL11の両面と、両凸正レンズL12の両面と、の10面に設けられている。
【0096】
実施例5のズームレンズは、
図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0097】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、正メニスカスレンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9は接合され、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11は接合されている。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12からなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13からなる。
【0098】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0099】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL12の両面と、両凸正レンズL13の物体側の面と、の7面に設けられている。
【0100】
実施例6のズームレンズは、
図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0101】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9は接合されている。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。
【0102】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0103】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、負メニスカスレンズL12の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、の10面に設けられている。
【0104】
実施例7のズームレンズは、
図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、を配置している。
【0105】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2は接合されている。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、からなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、は接合されている。第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
【0106】
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群G5は固定(静止)である。明るさ絞りSは、物体側へ移動する。
【0107】
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の像側の面と、両凹負レンズL11の両面と、正メニスカスレンズL12の両面と、の9面に設けられている。
【0108】
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、FBはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのd線におけるアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
【0109】
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y
2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)
2}
1/2]+A
4×Y
4+A
6×Y
6+A
8×Y
8+A
10×Y
10 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
A
4、A
6、A
8、A
10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10
−n」を示している。
【0110】
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 47.695 1.400 1.84666 23.78
2 34.063 4.900 1.61800 63.33
3 165.037 0.100
4 41.121 3.300 1.60300 65.44
5 102.492 可変
6 36.874 1.200 1.88300 40.76
7 7.454 4.653
8* -12.567 1.000 1.72903 54.04
9* 32.827 0.100
10 41.935 1.900 1.94595 17.98
11 -39.659 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 9.367 2.936 1.59201 67.02
14* 71.488 0.100
15 12.079 5.248 1.49700 81.54
16 -8.796 0.700 1.90366 31.32
17 -177.565 0.100
18* 24.703 1.600 1.69350 53.18
19* -66.287 可変
20* -34.654 0.800 1.53071 55.69
21* 33.314 可変
22* -67.050 4.460 1.53071 55.69
23* -17.496 13.847
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=-8.9370e-004,A6=4.4139e-005,A8=-1.6958e-006,A10=3.3206e-008,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=-8.6521e-004,A6=4.7230e-005,A8=-1.8790e-006,A10=3.9393e-008,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-2.2000e-005,A6=-8.4302e-007,A8=-1.4000e-008,A10=3.6867e-010,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=-6.1483e-005,A6=-2.8928e-006,A8=-4.6937e-008,A10=1.1518e-009,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=-7.1544e-005,A6=-5.0995e-006,A8=-7.6392e-008,A10=-2.8439e-009,
A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=4.6268e-004,A6=1.9190e-006,A8=-8.3070e-008,A10=-2.6743e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第20面
K=0.0000
A4=4.1877e-004,A6=-7.3611e-006,A8=-3.2351e-007,A10=7.1729e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=4.6187e-004,A6=-9.6978e-006,A8=-2.4869e-007,A10=6.4250e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=2.1271e-005,A6=-1.1901e-007,A8=4.1202e-009,A10=-2.9920e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=4.9454e-005,A6=-3.7779e-007,A8=6.8170e-009,A10=-3.5156e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.249 25.475 58.644
F No. 3.900 5.500 6.100
2ω(画角) 85.0 46.1 21.0
IH 10.08 11.15 11.15
FB (mm) 13.847 13.847 13.847
全長 62.083 80.696 103.582
d5 0.500 9.296 25.013
d11 4.365 3.509 1.000
d12 3.766 1.000 1.000
d19 1.200 2.437 4.047
d21 3.906 16.110 24.177
群焦点距離
f1=61.7989 f2=-7.51205 f3=11.3123 f4=-31.875 f5=43.2579
RRO/RCI -0.139
ft/fw 4.788
RCI -177.565
RRO 24.7029
【0111】
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.384 1.400 1.84666 23.78
2 32.017 4.900 1.61800 63.33
3 113.477 0.100
4 41.622 3.200 1.61800 63.33
5 107.616 可変
6 42.933 1.200 1.88300 40.76
7 8.036 5.427
8* -15.590 1.100 1.72903 54.04
9* 24.516 0.100
10 42.804 1.800 1.94595 17.98
11 -42.208 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 9.509 3.000 1.59201 67.02
14* 115.899 0.432
15 12.583 5.332 1.49700 81.54
16 -8.327 0.700 1.90366 31.32
17 -70.180 0.100
18* 31.798 1.600 1.69350 53.18
19* -79.446 可変
20* -38.464 0.800 1.53071 55.69
21* 23.597 可変
22* -60.763 4.832 1.53071 55.69
23* -17.021 13.898
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=-9.4455e-004,A6=4.2790e-005,A8=-1.4902e-006,A10=2.5533e-008,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=-9.3512e-004,A6=4.6723e-005,A8=-1.7357e-006,A10=3.2480e-008,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=6.5524e-006,A6=-4.2717e-007,A8=-2.2891e-008,A10=3.4152e-010,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=3.5768e-007,A6=-2.1268e-006,A8=-4.9995e-008,A10=8.9886e-010,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=-3.2477e-005,A6=-6.2036e-006,A8=-1.4880e-007,A10=-3.8629e-010,
A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=3.9580e-004,A6=-8.1836e-008,A8=-1.7631e-007,A10=2.3699e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第20面
K=0.0000
A4=4.3981e-004,A6=-5.8985e-006,A8=-3.2607e-007,A10=7.6928e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=4.9199e-004,A6=-7.8843e-006,A8=-2.6016e-007,A10=6.5765e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=-2.7596e-006,A6=2.8738e-008,A8=3.1392e-009,A10=-2.1852e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=3.2459e-005,A6=-3.0040e-007,A8=5.9187e-009,A10=-2.6451e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.250 28.009 68.590
F No. 3.900 5.500 6.100
2ω(画角) 85.2 42.3 18.0
IH 10.11 11.15 11.15
FB (mm) 13.898 13.898 13.898
全長 64.083 83.392 108.571
d5 0.500 8.277 28.177
d11 4.542 3.373 1.000
d12 4.582 1.000 1.000
d19 1.207 3.342 3.917
d21 3.331 17.478 24.558
群焦点距離
f1=63.5258 f2=-7.7611 f3=11.5221 f4=-27.4349 f5=42.9079
RRO/RCI -0.453
ft/fw 5.599
RCI -70.1799
RRO 31.7977
【0112】
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 48.045 1.400 2.00069 25.46
2 37.338 5.100 1.49700 81.61
3 266.383 0.100
4 36.947 4.000 1.49700 81.61
5 113.697 可変
6 46.864 1.200 1.88300 40.76
7 8.223 5.087
8* -17.424 1.100 1.72903 54.04
9* 40.986 0.100
10 45.911 2.000 1.94595 17.98
11 -57.159 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 9.566 4.957 1.49700 81.54
14* -44.397 0.173
15 13.646 3.918 1.49700 81.61
16 -15.752 0.800 1.90366 31.32
17 -87.539 0.100
18* 113.088 1.700 1.76802 49.24
19* 73.379 可変
20* 88.795 0.800 1.83441 37.28
21* 15.658 可変
22* -256.424 5.276 1.49710 81.56
23* -18.331 14.737
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=-5.6373e-004,A6=1.7822e-005,A8=-4.7379e-007,A10=6.0826e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=-5.5856e-004,A6=1.9459e-005,A8=-5.2477e-007,A10=7.0911e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-8.1000e-005,A6=5.2425e-007,A8=-3.7122e-008,A10=4.5000e-010,A12=-1.5970e-012,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=-9.4290e-005,A6=2.3854e-006,A8=-6.4913e-008,A10=4.7975e-010,A12=2.4700e-012,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=-2.1094e-004,A6=9.5687e-006,A8=-2.3448e-007,A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=1.6006e-004,A6=1.1727e-005,A8=-1.4875e-007,A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第20面
K=0.0000
A4=-8.8376e-005,A6=-2.7360e-006,A8=-2.1134e-008,A10=2.5000e-009,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=-5.5452e-005,A6=-4.5732e-006,A8=2.0582e-008,A10=1.2856e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=-2.3579e-005,A6=4.9528e-007,A8=-1.6664e-009,A10=4.7360e-013,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=-9.3071e-006,A6=2.3579e-007,A8=1.2742e-009,A10=-7.4127e-012,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.247 28.002 84.602
F No. 3.971 5.535 6.138
2ω(画角) 84.6 42.3 14.6
IH 10.10 11.15 11.15
FB (mm) 14.737 14.737 14.737
全長 70.071 87.700 115.094
d5 0.500 9.477 33.036
d11 7.643 5.360 1.000
d12 5.000 1.000 1.000
d19 1.245 4.254 6.857
d21 3.136 15.063 20.653
群焦点距離
f1=68.1605 f2=-8.73011 f3=12.4121 f4=-22.8961 f5=39.4259
RRO/RCI -1.292
ft/fw 6.908
RCI -87.5392
RRO 113.088
【0113】
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 48.252 1.400 2.00069 25.46
2 37.307 6.700 1.49700 81.61
3 296.695 0.100
4 56.167 3.472 1.60300 65.44
5 180.333 可変
6 109.460 1.200 1.88300 40.76
7 13.500 4.634
8* -27.368 1.100 1.72903 54.04
9* 29.555 1.440
10 25.732 2.300 1.94595 17.98
11 83.935 可変
12(絞り) ∞ 1.300
13* 10.255 2.941 1.49700 81.54
14* 60.947 3.152
15 27.962 5.449 1.63854 55.38
16 -7.872 0.800 1.88300 40.76
17 -592.740 0.300
18* 13.368 2.800 1.51633 64.14
19* -230.393 可変
20* 166.407 1.000 1.80139 45.45
21* 11.821 可変
22* 179.705 4.603 1.49710 81.56
23* -22.868 15.653
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=1.7280e-007,A6=2.6974e-007,A8=1.8914e-010,A10=-9.8172e-012,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=9.5090e-006,A6=2.1983e-007,A8=2.2921e-009,A10=-2.4096e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-1.5800e-005,A6=4.5000e-007,A8=-2.3463e-008,A10=1.7222e-010,A12=-5.4219e-012,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=-1.8634e-006,A6=1.8315e-007,A8=-2.8586e-008,A10=-7.7086e-011,
A12=-1.9235e-012,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=4.1360e-005,A6=2.3010e-006,A8=-6.8235e-008,A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=2.4772e-004,A6=3.6931e-006,A8=-8.0091e-008,A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第20面
K=0.0000
A4=1.4773e-005,A6=-4.5608e-007,A8=-1.9724e-008,A10=5.8799e-010,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=3.0185e-005,A6=-3.6710e-007,A8=-5.2205e-008,A10=1.1570e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=-2.2915e-005,A6=1.5349e-007,A8=2.2202e-009,A10=-1.7048e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=-2.0317e-005,A6=-1.9223e-007,A8=5.5225e-009,A10=-2.6769e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.247 34.009 117.568
Fナンバー 4.000 5.500 6.200
2w (画角) 84.6 35.3 10.5
IH 10.04 11.15 11.15
FB (mm) 15.653 15.653 15.653
全長 95.572 109.416 128.582
d5 0.500 16.510 39.263
d11 28.330 12.398 1.000
d19 1.806 5.015 9.460
d21 4.592 15.148 18.516
群焦点距離
f1=76.9854 f2=-11.6484 f3=15.6647 f4=-15.925 f5=41.1207
RRO/RCI -0.023
ft/fw 9.600
RCI -592.74
RRO 13.3684
【0114】
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 46.276 1.400 2.00330 28.27
2 35.701 6.700 1.49700 81.61
3 179.682 0.100
4 52.522 3.865 1.59282 68.63
5 179.421 可変
6 155.698 1.200 1.88300 40.76
7 13.500 5.279
8* -29.049 1.100 1.76802 49.24
9* 36.852 1.835
10 32.273 2.500 1.92286 18.90
11 766.965 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 13.941 3.267 1.49700 81.54
14* 215.658 0.100
15 19.642 5.647 1.61293 37.00
16 -10.819 0.800 1.91082 35.25
17 -27.827 0.100
18 20.131 0.800 1.90366 31.32
19 7.429 4.323 1.49700 81.54
20 -131.704 可変
21* -68.343 1.100 1.53071 55.69
22* 10.730 可変
23* 175.465 5.184 1.49710 81.56
24 -20.641 15.363
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=3.2975e-005,A6=-2.4885e-007,A8=-2.8015e-010,A10=9.9466e-012,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=3.1839e-005,A6=-2.4455e-007,A8=-2.1269e-010,A10=1.2027e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-1.1110e-005,A6=1.5011e-007,A8=3.3020e-009,A10=1.2366e-010,A12=-1.3832e-012,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=3.1731e-005,A6=5.7923e-010,A8=-3.8555e-009,A10=2.7644e-010,A12=-3.1016e-012,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=-3.9750e-005,A6=-2.2106e-006,A8=4.9317e-008,A10=-6.7258e-010,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=-6.6102e-005,A6=-2.4040e-006,A8=4.7775e-009,A10=-4.3615e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=-6.6622e-006,A6=5.3253e-008,A8=-3.0833e-010,A10=5.9212e-013,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.247 34.012 117.558
F No. 3.900 5.500 6.200
2ω(画角) 85.3 35.3 10.6
IH 10.09 11.15 11.15
FB (mm) 15.363 15.363 15.363
全長 96.572 112.222 131.573
d5 0.800 17.145 41.211
d11 23.989 11.463 1.000
d12 5.681 2.500 1.300
d20 1.805 4.571 7.524
d22 3.635 15.881 19.876
群焦点距離
f1=78.1589 f2=-12.6372 f3=15.9934 f4=-17.3903 f5=37.4811
RRO/RCI -0.723
ft/fw 9.599
RCI -27.8266
RRO 20.131
【0115】
数値実施例6
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 53.869 1.400 2.00100 29.13
2 41.489 6.500 1.49700 81.61
3 385.670 0.100
4 55.990 3.651 1.49700 81.61
5 183.826 可変
6 133.074 1.200 1.88300 40.76
7 13.000 6.752
8* -22.448 1.100 1.72903 54.04
9* 78.775 0.300
10 50.097 2.524 1.94595 17.98
11 -118.907 可変
12(絞り) ∞ 1.000
13* 10.006 3.182 1.49700 81.54
14* 50.035 3.296
15 21.000 5.711 1.65100 56.16
16 -8.556 0.800 1.88300 40.76
17 19.506 0.200
18* 10.218 2.800 1.58313 59.38
19* -47.461 可変
20 50.425 1.000 1.69680 55.53
21 10.296 2.136
22* -43.475 1.200 1.53071 55.69
23* -98.704 可変
24* -236.932 4.726 1.49710 81.56
25* -18.026 14.729
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=-3.5858e-005,A6=2.4861e-007,A8=4.9400e-009,A10=-3.3927e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=-4.1340e-005,A6=2.5590e-007,A8=4.4168e-009,A10=-3.1422e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-5.2983e-005,A6=2.0253e-007,A8=-1.2792e-008,A10=2.8958e-010,A12=-4.2500e-012,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=-6.2854e-005,A6=8.4558e-007,A8=-1.8324e-008,A10=2.5748e-010,A12=-3.5919e-012,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=-2.1016e-004,A6=2.4063e-006,A8=-4.7736e-008,A10=2.1412e-010,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=1.3521e-004,A6=2.7443e-006,A8=-4.1225e-008,A10=4.3064e-010,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=-9.6701e-005,A6=-6.1207e-006,A8=-1.9986e-008,A10=-8.1834e-010,
A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,
A20=0.0000e+000
第23面
K=0.0000
A4=-9.4077e-005,A6=-5.7209e-006,A8=2.0088e-008,A10=-6.4909e-010,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第24面
K=0.0000
A4=-8.6723e-005,A6=3.9573e-007,A8=1.7241e-010,A10=-4.8654e-012,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第25面
K=0.0000
A4=-6.4671e-005,A6=2.1758e-007,A8=1.5033e-009,A10=-7.8307e-012,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 12.253 34.010 146.736
F No. 3.900 5.500 6.200
2ω(画角) 84.5 35.3 8.4
IH 10.04 11.15 11.15
FB (mm) 14.729 14.729 14.729
全長 98.582 119.487 144.808
d5 0.500 18.216 50.139
d11 30.131 15.295 1.200
d19 1.852 3.902 7.988
d23 1.792 17.765 21.173
群焦点距離
f1=88.0183 f2=-12.6816 f3=16.493 f4=-16.5079 f5=38.9681
RRO/RCI 0.524
ft/fw 11.976
RCI 19.5062
RRO 10.2181
【0116】
数値実施例7
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 55.721 1.400 1.84666 23.78
2 39.622 4.900 1.60300 65.44
3 193.303 0.100
4 43.537 3.200 1.59282 68.63
5 104.731 可変
6 44.895 1.200 1.88300 40.76
7 9.906 4.677
8* -18.462 1.100 1.72903 54.04
9* 35.951 0.100
10 28.542 1.800 1.94595 17.98
11 -346.262 可変
12(絞り) ∞ 可変
13* 9.112 4.696 1.58313 59.38
14* -23.980 0.100
15 48.514 2.926 1.49700 81.61
16 -11.614 0.700 1.90366 31.32
17 13.996 2.000 1.81474 37.03
18* -34.396 可変
19* -72.173 0.800 1.53071 55.69
20* 13.592 可変
21* -94.682 4.800 1.53071 55.69
22* -19.005 16.911
像面 ∞
(撮像面)
絞り面 12
非球面データ
第8面
K=0.0000
A4=-3.4799e-004,A6=8.8145e-006,A8=-1.3878e-007,A10=1.2747e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第9面
K=0.0000
A4=-3.3105e-004,A6=9.8427e-006,A8=-1.6282e-007,A10=1.5910e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第13面
K=0.0000
A4=-4.5382e-005,A6=-8.8847e-007,A8=6.3227e-009,A10=1.7632e-010,A12=-1.3110e-011,A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第14面
K=0.0000
A4=1.1624e-004,A6=-2.6691e-006,A8=7.0485e-009,A10=4.7389e-010,A12=-1.2123e-011,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第18面
K=0.0000
A4=1.7182e-004,A6=6.4707e-006,A8=-7.0200e-008,A10=4.1778e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第19面
K=0.0000
A4=2.5249e-004,A6=-8.8999e-006,A8=-1.6699e-007,A10=8.0079e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第20面
K=0.0000
A4=3.0911e-004,A6=-1.2276e-005,A8=-1.9881e-008,A10=4.6193e-009,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第21面
K=0.0000
A4=3.0206e-005,A6=9.8351e-008,A8=2.0669e-009,A10=-2.6629e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
第22面
K=0.0000
A4=3.0043e-005,A6=-1.5829e-007,A8=5.3849e-009,A10=-3.4200e-011,A12=0.0000e+000,
A14=0.0000e+000,A16=0.0000e+000,A18=0.0000e+000,A20=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f (mm) 14.294 35.011 97.915
F No. 3.900 5.500 6.000
2ω(画角) 76.0 34.3 12.9
IH 10.19 11.15 11.15
FB (mm) 16.911 16.911 16.911
全長 72.182 92.457 114.572
d5 0.679 16.881 36.839
d11 11.074 6.361 1.000
d12 3.543 1.000 1.000
d18 1.205 3.937 5.481
d20 4.273 12.870 18.844
群焦点距離
f1=71.5553 f2=-10.2455 f3=12.7009 f4=-21.4827 f5=43.8409
RRO/RCI 1.000
ft/fw 6.850
RCI 13.9957
RRO 13.9957
【0117】
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ
図8〜
図14に示す。これらの収差図において、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間焦点距離状態、(i)〜(l)は望遠端における、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、 “FIY”は像高を示す。実施例2以降では有効撮像領域に対して0.3mm大きい像高まで軸外収差を記載している。
【0118】
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
下限〜上限 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
LTLw/IHt 3.5〜8.9(10) 5.568 5.747 6.284 8.571
|f2/IHt| 0.5〜1.3 0.674 0.696 0.783 1.045
f3/IHt 0.7〜2.0 1.015 1.033 1.113 1.405
f3/fw 0.6〜1.6 0.924 0.941 1.013 1.279
f1/fw 4.0〜8.5 5.0454 5.18592 5.56553 6.28613
νd2p 13〜23 17.98 17.98 17.98 17.98
(使用硝材) FDS18 FDS18 FDS18 FDS18
DTw -18〜-6.0 -10.717 -10.992 -9.826 -9.33
νd1p 62(65)以上 63.33 63.33 81.61 81.61
65.44 63.33 81.61 65.44
(使用硝材) S-PHM52 S-PHM52 FCD1 FCD1
(使用硝材) S-PHM53 S-PHM52 FCD1 S-PHM53
θgF2p 0.62〜0.69 0.6544 0.6544 0.6544 0.6544
(使用硝材) FDS18 FDS18 FDS18 FDS18
ωw 40〜50 42.515 42.596 42.305 42.278
下限〜上限 実施例5 実施例6 実施例7
LTLw/IHt 3.5〜8.9(10) 8.661 8.841 6.474
|f2/IHt| 0.5〜1.3 1.133 1.137 0.919
f3/IHt 0.7〜2.0 1.434 1.479 1.139
f3/fw 0.6〜1.6 1.306 1.346 0.889
f1/fw 4.0〜8.5 6.3817 7.18349 5.00601
νd2p 13〜23 18.9 17.98 17.98
(使用硝材) S-NPH2 FDS18 FDS18
DTw -18〜-6.0 -11.109 -9.718 -10.177
νd1p 62(65)〜 81.61 81.61 65.44
68.63 81.61 68.63
(使用硝材) FCD1 FCD1 S-PHM53
(使用硝材) FCD505 FCD1 FCD505
θgF2p 0.62〜0.69 0.6495 0.6544 0.6544
(使用硝材) S-NPH2 FDS18 FDS18
ωw 40〜50 42.629 42.269 38.012
【0119】
(デジタルカメラ)
図15は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。
図15において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影レンズ系2が配置される。マウント部3は、撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
【0120】
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜7に示した本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられる。
【0121】
図16、
図17は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。
図16は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、
図17は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられている。
【0122】
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のインナーフォーカスレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
【0123】
(内部回路構成)
図18は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
【0124】
図18に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
【0125】
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
【0126】
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
【0127】
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
【0128】
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
【0129】
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
【0130】
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
【0131】
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
【0132】
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のインナーフォーカスレンズ系を採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
【0133】
ω
w(広角端において無限遠物体に合焦した時の最大半画角)について、
図19を用いて説明する。
図19には、ズームレンズ、明るさ絞り及び撮像面が、光軸上に配置されている様子が示されている。ズームレンズに入射した光線は、明るさ絞りを通過したのち、ズームレンズから出射して撮像面に到達する。
【0134】
図19において、実線で示す光線Lは、明るさ絞りの中心を通過する光線のうち、有効撮像領域上の点Xに到達する光線を示している。この点Xは、有効撮像領域のなかで光軸から最も離れた位置である。ここで、有効撮像領域は物体像が形成されている領域であるため、点Xは最大像高位置になる。このように、光線Lは、明るさ絞り中心を通過して有効撮像領域の最大像高位置に入射する光線である。そして、ω
wは、広角端における、光線Lの光軸に対する半画角である。