(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図2】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図3】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図4】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図5】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図6】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図7】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図8】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図9】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図10】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図11】第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図12】第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図13】第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【
図14】第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
【0009】
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、複数のリードフレームが接続領域で接続されたリードフレーム部材のリードフレーム上に半導体チップを固定し、接続領域の少なくとも一部が露出するように半導体チップを樹脂で覆い、露出した接続領域を、めっき膜で覆い、接続領域を覆うめっき膜の一部を除去して接続領域を露出させ、露出した接続領域をウェットエッチングにより切断する。
【0011】
まず、複数のリードフレーム10a(
図1(a)中破線で囲む領域)が接続領域10bで接続されたリードフレーム部材10を準備する。リードフレーム部材10は、例えば、銅(Cu)を含む合金や、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)を含む合金である。リードフレーム部材10は、例えば、Cu−Fe系合金やFe−Ni系合金である。リードフレーム部材10は、例えば、エッチング加工、又は、プレス加工で製造される。
【0012】
次に、リードフレーム10a上に半導体チップ12を固定する(
図1)。半導体チップ12は、例えば、はんだ、銀ペースト等の接合材により、リードフレーム上に固定される。半導体チップは、例えば、トランジスタやダイオードである。
【0013】
次に、半導体チップ12をモールド樹脂(樹脂)14で覆う(
図3、
図4)。半導体チップ12をモールド樹脂14で覆う際に、接続領域10bの少なくとも一部がモールド樹脂14に覆われずに露出するようにする。
【0014】
例えば、キャビティを備える樹脂モールド用の中空金型を、キャビティ内に半導体チップ12が収まるよう配置する。そして、キャビティ内に、例えば、熱硬化性樹脂を充填し、所定の温度で加熱後、冷却し熱硬化性樹脂を硬化させる。これにより、半導体チップ12をモールド樹脂14で覆う
【0015】
次に、露出している接続領域10bを、めっき膜16で覆う(
図5、
図6)。めっき膜16は、例えば、電界めっきにより形成される。めっき膜16は、例えば、スズ(Sn)を含有する。
【0016】
めっき膜16は、いわゆる外装めっきである。めっき膜16によりリードフレーム10aの酸化等による腐食を抑制できる。また、めっき膜16は、はんだ等を用いてリードフレームと回路基板を接着する際の接着性を向上させる。
【0017】
次に、接続領域10bを覆うめっき膜16の一部を除去し、接続領域10bを露出させる(
図7、
図8)。めっき膜16の除去は、例えば、レーザで行う。例えば、リードフレームの上面及び下面からめっき膜16にレーザを照射し、所望の領域のめっき膜16を除去する。
【0018】
同一の接続領域10bへのレーザの照射は、上面、下面それぞれ1回ずつの照射であっても、複数回の照射であっても構わない。
【0019】
めっき膜16の除去は、例えば、ブレードを用いて行うことも可能である。
【0020】
次に、露出した接続領域10bをウェットエッチングにより切断する(
図9、
図10)。接続領域10bを切断することで、各リードフレーム10aが分離され、複数の半導体パッケージ(半導体装置)100が製造される。
【0021】
ウェットエッチングの際、めっき膜16をマスクに接続領域10bをエッチングする。接続領域10bをめっき膜16に対し選択的にエッチングする。
【0022】
ウェットエッチングは、例えば、薬液を噴射するための複数の噴射ノズルを備えるスプレー式のウェットエッチング装置により行う。ウェットエッチングに、エッチング液を満たした容器内でエッチングを行うディップ式のウェットエッチング装置を用いることも可能である。
【0023】
エッチングに用いる薬液は、リードフレーム部材10の材質及びめっき膜16の材質により、適宜選択される。
【0024】
なお、ウェットエッチングにより接続領域10bを切断する際、ウェットエッチングが等方性エッチングであることから、
図10中にW
1で示すように不可避的にサイドエッチングを生ずる。
【0025】
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法の作用・効果について説明する。
【0026】
ブレードや金型でリードフレーム部材を切断すると、リードフレームやモールド樹脂に機械的ストレスが印加され、半導体パッケージが破損する場合がある。このため、半導体パッケージの製造歩留りが低下する。
【0027】
また、ブレードや金型でリードフレーム部材を切断する場合、ブレードや金型の摩耗による高価な部材の定期的な交換が必要となり、半導体パッケージの製造コストが増大する。
【0028】
本実施形態では、リードフレーム部材10の切断に、ウェットエッチングを用いる。したがって、リードフレーム10aやモールド樹脂14に機械的ストレスが印加されることがなく、半導体パッケージ100の破損が抑制される。したがって、半導体パッケージ100の製造歩留りが向上する。
【0029】
また、ウェットエッチング装置の場合、高価な部材の定期的な交換が不要である。したがって、半導体パッケージ100の製造コストが抑制される。
【0030】
(第2の実施形態)
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、めっき膜の一部を除去する際に、露出した接続領域の一部を連続して除去する点、及び、めっき膜の一部を溶融し、接続領域に形成された溝の側面に保護膜を形成する点、以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
【0032】
露出している接続領域10bを、めっき膜16で覆う(
図5、
図6)までは、第1の実施形態と同様である。
【0033】
次に、接続領域10bを覆うめっき膜16を除去し、接続領域10bを露出させる。この際、露出した接続領域10bの一部を連続して除去して溝を形成する(
図11、
図12)。露出した接続領域10bの一部を連続して除去することにより、接続領域10bの一部が薄くなる。
【0034】
更に、接続領域10bの一部が除去されることで形成された溝の側面に、保護膜16aを形成する。保護膜16aはめっき膜16の一部である。
【0035】
めっき膜16の除去は、例えば、レーザで行う。例えば、リードフレームの上面及び下面からめっき膜16にレーザを照射し、所望の領域のめっき膜16を除去する。めっき膜16を除去した後、例えば、接続領域10bへのレーザの照射を続け、接続領域10bに溝を形成する。例えば、同時にめっき膜16を溶融して溝の側面に保護膜16aを形成する。
【0036】
レーザの照射条件を適切に設定することで、めっき膜16をアブレーションで蒸発させるのではなく、溶融することが可能である。例えば、同一の接続領域10bへのレーザの照射を複数回行う場合、めっき膜16のアブレーションによる除去ステップ、接続領域10bへの溝の形成ステップ、めっき膜16を溶融しての保護膜16aの形成ステップのそれぞれのステップを、加工条件を変えた別のレーザの照射で行ってもかまわない。
【0037】
次に、露出した接続領域10bをウェットエッチングにより切断する(
図13、
図14)。接続領域10bを切断することで、各リードフレーム10aが分離され、複数の半導体パッケージ(半導体装置)200が製造される。
【0038】
ウェットエッチングの際、めっき膜16及び保護膜16aをマスクに接続領域10bをエッチングする。接続領域10bをめっき膜16に対し選択的にエッチングする。
【0039】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、半導体パッケージ200の製造歩留りが向上する。また、第1の実施形態と同様の作用により、半導体パッケージ200の製造コストが抑制される。
【0040】
更に、本実施形態によれば、ウェットエッチングの前に、接続領域10bが薄くなっている。したがって、ウェットエッチング時間を短縮することが可能である。よって、半導体パッケージの生産性が向上する。
【0041】
図14中にW
2で示すサイドエッチングの量が、第1の実施形態のサイドエッチングの量W
1(
図10)よりも小さくなる。その理由は、ウェットエッチング時間が短縮されるからである。また、その理由は、接続領域10bの溝の側面が、ウェットエッチング時に保護膜16aによりマスクされるからである。
【0042】
ウェットエッチング時のサイドエッチング量が大きくなりすぎると、ウェットエッチングが半導体チップ12まで達し、半導体チップ12自体が破壊する恐れがある。また、サイドエッチング量が大きくなりすぎると、半導体パッケージ200の外観不良となる恐れがある。したがって、サイドエッチング量が大きくなりすぎると、半導体パッケージの200の製造歩留りが低下する恐れがある。
【0043】
本実施形態では、ウェットエッチング時のサイドエッチング量が小さくなる。したがって、半導体パッケージ200の製造歩留りの低下が抑制される。
【0044】
更に、本実施形態によれば、半導体パッケージ200のリードフレームの切断面の面積が小さくなる。したがって、めっき膜16に覆われずに露出するリードフレームの面積が小さくなる。したがって、リードフレームの腐食が抑制され、信頼性の高い半導体パッケージ200が実現される。また、半導体パッケージ200を実装する際に、リードフレームとはんだが良好に接触する表面積が大きくなる。この観点からも、信頼性の高い半導体パッケージ200が実現される。
【0045】
なお、本実施形態のめっき膜16の除去と接続領域10bの一部の除去を、ブレードを用いて行うことも可能である。例えば、ブレードによる発熱でめっき膜16を溶融させ、保護膜16aを形成することも可能である。
【0046】
また、本実施形態では、特に、接続領域10bの溝の側面に保護膜16aを形成する場合を例に説明した。しかし、保護膜16aを形成しない場合であっても、接続領域10bを薄くすることによるウェットエッチング時間の短縮効果は得られる。
【0047】
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。