(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記識別部は、前記第1及び第2のマイクロフォンで検出した音に対して前記警報音の周波数帯域に対応した通過帯域のバンドパスフィルタ処理を施した後、当該音の音量レベルの相違を識別する、ことを特徴とする請求項1に記載の警報音の発生方向報知システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1における警報音の発生方向報知システムでは、車体に対して右前方部、右後方部、左前方部、及び左後方部それぞれにマイクロフォンを取り付ける必要があるため、取付作業が煩雑である。また、各マイクロフォンと車両内部に配置されて各処理を行う処理部とを配線で接続する必要があることからも、取付作業が煩雑である。さらに、車体形状によっては、右前方部、右後方部、左前方部、又は左後方部の適当な位置にマイクロフォンを取り付けることができない可能性がある。
【0005】
また、上記特許文献1における警報音の発生方向報知システムでは、車体形状によって各マイクロフォンの位置関係が異なることから、発生方向の識別精度が良くないおそれもある。特に、大型トラックに適用する場合、大型トラックは車種によって荷台部の形状が大きく異なることから、適当な位置にマイクロフォンを取り付けられない可能性が高くなると共に、発生方向の識別精度が更に悪化するおそれがある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、取り付けが容易で、且つ警報音の発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い警報音の発生方向報知システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る警報音の発生方向報知システムは、車体外面に固定された筐体と、筐体内に近接して収容された指向性を有する第1及び第2のマイクロフォンと、第1及び第2のマイクロフォンにより検出した音に基づき、緊急車両の警報音の発生方向を識別する識別部と、識別部で識別した警報音の発生方向を運転者に報知する報知部と、を備え、第1のマイクロフォンは、車両の前方に指向性を向けて配置され、第2のマイクロフォンは、車両の後方に指向性を向けて配置され、識別部は、第1及び第2のマイクロフォンで検出した音の音量レベルの相違に基づき、警報音の発生方向が前方であるか後方であるかを識別する。
【0008】
この警報音の発生方向報知システムによれば、第1及び第2のマイクロフォンが筐体に収容されており、この筐体を車両の外面に固定すれば取付作業が完了することから、取り付けが容易である。また、筐体内部にマイクロフォンが近接して収容されているため、従来のような煩雑な配線作業を省略できる。さらに、車両の外面に筐体を固定できさえすれば、取付位置にかかわらず警報音の発生方向を報知できることから、広範な車体形状の車両に対応できる。また、取付位置にかかわらず2つのマイクロフォンの位置関係が変わらないことから、発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い。よって、この警報音の発生方向報知システムによれば、取り付けが容易で、且つ警報音の発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い警報音の発生方向報知システムを提供することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一側面に係る警報音の発生方向報知システムでは、識別部は、第1及び第2のマイクロフォンで検出した音に対して警報音の周波数帯域に対応した通過帯域のバンドパスフィルタ処理を施した後、当該音の音量レベルの相違を識別してよい。この警報音の発生方向報知システムによれば、警報音の発生方向の識別処理が好適に行われることとなり、警報音の発生方向の識別精度を向上することが可能となる。
【0010】
また、本発明の一側面に係る警報音の発生方向報知システムでは、車両は、運転席部と荷台部とを備えるトラックであり、筐体は、運転席部の側面に固定されてよい。この警報音の発生方向報知システムによれば、車体が比較的大きいトラックに適用する場合であっても、運転席部の外面に筐体を固定すれば取付作業が完了することから、取り付けが容易である。また、車種によって形状が大きく異なる荷台部ではなく、比較的形状が統一されている運転席部の側面に筐体を固定することから、取付位置の問題が発生し難くなる。さらに、車体が比較的大きいトラックに適用する場合であっても、発生方向の識別精度が車体形状に依存し難くなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、取り付けが容易で、且つ警報音の発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い警報音の発生方向報知システムを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0014】
図1は、一実施形態に係る警報音の発生方向報知システムを示す概略構成図であり、
図2は、筐体の取付位置を示す模式図である。
図1及び
図2に示す警報音の発生方向報知システム1は、緊急車両の警報音の発生方向(到来方向)を運転者に対して報知するためのシステムであり、車両3に搭載されて用いられる。緊急車両とは、サイレンを備え、非常時に警報音を鳴らしつつ緊急走行を行う車両であり、例えば救急車や消防車、パトカー等である。車両3は、ここでは、運転席部3Aと荷台部3Bとを備える大型トラックである。車両3は、特に限定されるものではなく、例えば他の商用車であってもよく、大型車両や中型車両、普通乗用車、小型車両又は軽車両等のいずれであってもよい。
【0015】
はじめに、
図3を参照しつつ、大型トラックの運転者に対して警報音の指向性を測る実験を行った結果について説明する。本実験では、4π無響室において大型トラックTの音場を3次元的に再現した。運転席位置の被験者(仮想運転者)の周囲で緊急車両の警報音を発生させ、音が聞こえた方向を10人の被験者に回答させた。
図3(a)に示すように、音源位置Sは、被験者の位置である受音点Rに対する角度を0°から360°まで30°ずつ異ならせた12点とし、受音点Rからの距離は5mとした。これら音源位置Sの実験順序はランダムとした。
【0016】
図3(b)は、当該指向性評価実験の結果を示す図である。
図3(b)では、x軸を音源の方向(°)、y軸を聞こえた音の方向(°)としている。各円の中心が回答した角度を示しており、円の半径が大きいほど回答者数が多いことを示している。
図3(b)中に破線で示すy=xの直線の近傍に位置する円が多いほど、音源の方向と聞こえた音の方向とが一致していることを表す。
【0017】
図3(b)に示すように、破線の直線の近傍に位置している円が多いことから、基本的には、音源の方向と聞こえた音の方向とが一致していたことが分かる。一方、
図3(b)中に破線の円Cで示すように、右後方から、すなわち
図3(a)中の150°の位置から音を発した場合に、右前方から、すなわち
図3(a)中の30°又は60°の位置から音が聞こえたことを示す回答が多い。このことから、大型トラックの運転者は、右後方から音が到来している場合に、右前方から聞こえたと誤って判断する可能性が高いことが分かる。つまり、運転者にとって左右方向よりも前後方向における音の到来方向の判断が難しいことが分かる。この要因の1つとして、耳が左右に付いているため、音圧差も時間差も認識しづらいためであることが考えられる。
【0018】
上記実験では大型トラックを対象としたが、一般的な車両においても、運転中に緊急車両が警報音を発しつつ接近している場合に、緊急車両が前後方向のいずれの方向から接近しているのかを正確に判断することは運転者にとって容易ではない。このため、運転者は、警報音を認識したとしても、接近方向が分からないために適切な行動を取れない場合がある。この結果、例えば自車の後ろで緊急車両が立ち往生してしまう可能性がある。特に、大型トラックの運転者が適切な行動を取れない場合、大型トラックは車体が大きいことから、一般車両と比較して緊急車両の走行を妨げる可能性が高い。そこで、警報音の発生方向報知システム1では、警報音の発生方向が前後方向のいずれの方向であるかを運転者に報知し、方向定位性を向上させることを図っている。
【0019】
再び
図1及び
図2を参照しつつ、警報音の発生方向報知システム1の構成を説明する。警報音の発生方向報知システム1は、車両3の車体外面に固定される筐体10と、筐体10内に近接して収容された第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30と、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30により検出した音を処理する回路素子が搭載された回路基板40と、車両3内部のメータ5内に配置され、警報音の発生方向を運転者に報知する報知部50と、を備えている。
【0020】
筐体10は、本体と蓋とからなる箱体であり、
図1では本体のみを、
図2では蓋が閉じられた状態を示している。本体と蓋の内側には、風雑音(風ノイズ)を低減するための通気性のあるウレタンフォーム等(不図示)が、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30を覆うように充填されている。第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30は、先端側に受音部21,31を有する指向性マイクロフォンであり、受音部21,31で受音した音を電気信号に変換して出力する。第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30としては、任意の形状及び受音特性のものを採用できる。第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30は、互いに近接した状態で、且つ受音部21,31が互いに異なる方向を向いた状態で、筐体10内に収容されると共に筐体10に対して固定されている。本実施形態では、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30は、互いに180°異なる方向を向くように配置されている。
【0021】
筐体10は、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30を収容した状態で運転席部3Aの対向車側の側面4に固定されている。具体的には、筐体10は、第1のマイクロフォン20が車両3の前方に指向性を向けて配置され、且つ第2のマイクロフォン30が車両3の後方に指向性を向けて配置された状態となる向きで、側面4に固定されている。また、筐体10は、側面4のうちのドア部4A以外の部分である枠部4Bにおける、ドア部4Aの後方側に固定されている。また、筐体10は、枠部4Bにおける上下方向における中間部より上方に固定されている。これは、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30の固定位置を、なるべく風雑音及びタイヤ雑音(タイヤノイズ)の影響を受けない場所とするためである。筐体10の側面4に対する固定方法は、任意の方法を採用可能であり、例えばネジ止めや接着等が挙げられる。
【0022】
回路基板40は、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30と通信可能に接続されており、本実施形態では配線41を介して接続されている。回路基板40は、例えばメータ5の背面側に配置される。回路基板40は、後述するように、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30により検出した音の音量レベルの相違に基づき、緊急車両の警報音の発生方向を識別する識別部として機能する。
【0023】
報知部50は、車両内部のメータ5内に配置されており、上下に並んで配置された第1の報知部51及び第2の報知部52を有している。第1の報知部51及び第2の報知部52は、例えばLED(Light Emitting Diode)により構成されている。報知部50は、回路基板40と通信可能に接続されており、本実施形態では配線42を介して接続されている。報知部50では、回路基板40による警報音の発生方向の識別結果に従って、警報音の発生方向が前方である場合には上側の第1の報知部51が点灯し、警報音の発生方向が後方である場合には下側の第2の報知部52が点灯する。これにより、警報音の発生方向が前方であるか後方であるかを運転者に報知する。
【0024】
続いて、
図4〜
図6を参照しつつ、警報音の発生方向報知システム1による処理を説明する。
【0025】
図4は、警報音の発生方向報知システム1の処理を示すブロック図である。
図4に示すように、警報音の発生方向報知システム1では、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音に対して回路基板40で所定の処理を施し、当該処理結果に従って第1の報知部51及び第2の報知部52を点灯/消灯させる。
【0026】
具体的には、回路基板40において、まず、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した各音(出力信号)それぞれに対して、バンドパスフィルタ処理61を施す。バンドパスフィルタ処理61では、ハイパスフィルタ処理62(HPF:High-Pass Filter)、反転増幅処理63(AMP:Amplifier、マイクロフォン増幅処理)、ローパスフィルタ処理64(LPF:Low-Pass Filter)、及び反転増幅処理65がこの順に施される(
図4中では、これらの処理ブロックがこの順で接続されている)。この処理では、ハイパスフィルタ処理62でまず風雑音を軽減し、反転増幅処理63で軽減した信号を増幅している。反転増幅処理63及び反転増幅処理65は、フィルタ処理後の出力レベルを調整するための処理である。
【0027】
ハイパスフィルタ処理62、反転増幅処理63、ローパスフィルタ処理64、及び反転増幅処理65を実現する回路例を
図5に示す。
図5では、ボルテージフォロアを用いた正帰還2次のハイパスフィルタ及びローパスフィルタを示している。第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した各音は、
図5(a)中のA点に入力される。
図5中の2つのB点は、互いに接続されている。本実施形態では、緊急車両の警報音の主要周波数帯域成分を考慮し、ハイパスフィルタ処理62における下限周波数を500Hzとし、ローパスフィルタ処理64における上限周波数を3.15kHzとしている。すなわち、バンドパスフィルタ処理61による通過帯域の下限値を500Hzとし、上限値を3.15kHzとしている。緊急車両の警報音の主要周波数帯域成分が当該通過帯域に含まれており、走行による風雑音の影響を受けずに緊急車両の警報音を抽出するためである。このように、警報音の発生方向報知システム1では、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音に対して、警報音の周波数帯域に対応した通過帯域のバンドパスフィルタ処理61を施している。
【0028】
図4に示すように、バンドパスフィルタ処理61を施した後、出力信号それぞれに整流化処理66及び平滑化処理67(平均値化フィルタ処理)を施し、所定の電圧値の直流信号(アナログ信号)に変換する。整流化処理66及び平滑化処理67を実現する回路例を
図6(a)に示す。
図6(a)では、全波整流器と平均値化フィルタを接続した例を示している。
図6(a)中のC点は、
図5(b)中のC点と接続されている。
【0029】
続いて、
図4に示すように、平滑化された第1のマイクロフォン20側の出力信号と第2のマイクロフォン30側の出力信号とに差動増幅処理68を施す。差動増幅処理68を実現する回路例を
図6(b)に示す。
図6(b)中のD点には第1のマイクロフォン20側の出力信号が入力され、
図6(b)中のE点には第2のマイクロフォン30側の出力信号が入力される。これにより、第1のマイクロフォン20側の出力信号と第2のマイクロフォン30側の出力信号との電圧の差が増幅されて1つの差動増幅出力として出力される。換言すれば、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音の音量レベルの差が差動増幅出力として出力される。
【0030】
この差動増幅出力に対して、第1の報知部51側においてはコンパレータ処理70を施して第1の報知部51に出力し、第2の報知部52側においては反転処理69及びコンパレータ処理70を施して第2の報知部52に出力する。反転処理69及びコンパレータ処理70を実現する回路例を
図6(c)に示す。当該コンパレータ処理70では、差動増幅出力又は反転された差動増幅出力と閾値の電圧の大きさを比較している。この理由は、ちらつき防止のためである。比較の結果、差動増幅出力の電圧の方が大きい場合には第1の報知部51が点灯する。また、反転された差動増幅出力の電圧の方が大きい場合には第2の報知部52が点灯する。
【0031】
上述した一連の処理により、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音の音量レベルの相違に基づいて、警報音の発生方向が前方であるか後方であるかが識別される。そして、警報音の発生方向が前方である場合には第1の報知部51が点灯し、警報音の発生方向が後方である場合には第2の報知部52が点灯する。これにより、運転者は、第1の報知部51又は第2の報知部52の点灯を視認することで、緊急車両の警報音の発生方向を識別することができる。
【0032】
以上説明した警報音の発生方向報知システム1によれば、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30が筐体10に収容されており、車両3の側面4に筐体10を固定すれば取付作業が完了することから、取り付けが容易である。また、筐体10内部に第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30が近接して収容されているため、従来のような煩雑な配線作業を省略できる。さらに、車両3の側面4に筐体10を固定できさえすれば、取付位置にかかわらず警報音の発生方向を報知できることから、広範な車体形状の車両に対応できる。また、取付位置にかかわらず第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30の位置関係が同一であることから、発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い。よって、警報音の発生方向報知システム1によれば、取り付けが容易で、且つ警報音の発生方向の識別精度が車体形状に依存し難い警報音の発生方向報知システムを提供することが可能となる。
【0033】
また、警報音の発生方向報知システム1によれば、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音に対して、警報音の周波数帯域に対応した通過帯域のバンドパスフィルタ処理を施した後、当該音の音量レベルの相違を識別することから、警報音の発生方向の識別処理が好適に行われることとなり、警報音の発生方向の識別精度を向上することが可能となる。
【0034】
また、警報音の発生方向報知システム1によれば、車体が比較的大きいトラックである車両3に好適に適用できる。すなわち、運転席部3Aの側面4に筐体10を固定すれば取付作業が完了することから、取り付けが容易である。また、車種によって形状が大きく異なる荷台部3Bではなく、比較的形状が統一されている運転席部3Aの側面4に筐体10を固定することから、取付位置の問題が発生し難くなる。さらに、車体が比較的大きいトラックである車両3に適用する場合であっても、発生方向の識別精度が車体形状に依存し難くなる。
【0035】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
【0036】
上記実施形態では、報知部50(第1の報知部51及び第2の報知部52)がLEDにより構成された例を説明したが、報知部50は警報音の発生方向を運転者に報知可能であればよく、これに限られない。例えば、メータ5内にディスプレイ表示されるインジケータでもよく、インパネに配置されるLEDであってもよい。また、視覚的な報知に限られず、これに代えて、又はこれに加えて、聴覚的に報知してもよい。
【0037】
上記実施形態では、警報音の発生方向のみを報知する例を説明したが、これに加えて、例えばドップラー効果を利用すること等によって車両3と緊急車両との相対速度を算出し、近づいているか離れているかを報知する構成としてもよい。或いは、第1のマイクロフォン20及び第2のマイクロフォン30で検出した音の時系列としての音量レベルの差分に基づいて車両3から緊急車両までの相対速度を算出してもよい。
【0038】
上記実施形態では、筐体10を運転席部3Aの対向車側の側面4の枠部4Bに固定した例を説明したが、取付位置はこれに限られない。例えば、運転席部3Aの上面、下面、左面、右面のいずれに固定してもよいし、ドア部4Aや荷台部3Bに固定してもよい。