特許第6405181号(P6405181)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝キヤリア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6405181-ヒートポンプ式熱源装置 図000002
  • 特許6405181-ヒートポンプ式熱源装置 図000003
  • 特許6405181-ヒートポンプ式熱源装置 図000004
  • 特許6405181-ヒートポンプ式熱源装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6405181
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】ヒートポンプ式熱源装置
(51)【国際特許分類】
   F24H 4/02 20060101AFI20181004BHJP
   F25B 13/00 20060101ALI20181004BHJP
   F25B 30/02 20060101ALI20181004BHJP
   F24D 3/18 20060101ALI20181004BHJP
   F25B 1/00 20060101ALI20181004BHJP
【FI】
   F24H4/02 H
   F24H4/02 L
   F25B13/00 K
   F25B13/00 361
   F25B30/02 H
   F25B30/02 F
   F24D3/18
   F25B1/00 383
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-207773(P2014-207773)
(22)【出願日】2014年10月9日
(65)【公開番号】特開2016-75455(P2016-75455A)
(43)【公開日】2016年5月12日
【審査請求日】2017年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】505461072
【氏名又は名称】東芝キヤリア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今任 尚希
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 佳則
(72)【発明者】
【氏名】岡本 隆宏
【審査官】 佐々木 訓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−024982(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/032430(WO,A1)
【文献】 特開2009−264718(JP,A)
【文献】 特開2010−048518(JP,A)
【文献】 特開2014−115009(JP,A)
【文献】 特開平08−219566(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24H 4/02
F24D 3/18
F25B 1/00
F25B 13/00
F25B 30/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機、水熱交換器、減圧器、蒸発器を有し、前記水熱交換器に流れる水を前記圧縮機の吐出冷媒で温めて温水とするヒートポンプ式冷凍サイクルと、
外気を吸込んで前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの蒸発器に通す室外ファンと、
前記室外ファンにより吸込まれる外気の温度を検知する外気温度センサと、
前記水熱交換器から流出する温水を給湯用タンクまたは暖房用放熱器に送り、その給湯用タンクまたは暖房用放熱器から流出する温水を前記水熱交換器に流入させる循環ポンプと、
前記水熱交換器から流出する温水を加熱する補助熱源と、
前記水熱交換器に戻る温水の温度を検知する温水温度センサと、
前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転および前記補助熱源の運転を前記外気温度センサの検知温度および前記温水温度センサの検知温度に応じて制御するとともに、前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転開始前または前記補助熱源の運転開始前に前記室外ファンおよび前記循環ポンプを動作させる制御手段と、
を備えることを特徴とするヒートポンプ式熱源装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転を停止して前記補助熱源を運転する場合に、前記室外ファンを断続運転する、
ことを特徴とする請求項記載のヒートポンプ式熱源装置。
【請求項3】
前記室外ファンは、第1室外ファンおよび第2室外ファンであり、
前記外気温度センサは、前記第1室外ファンにより吸込まれる外気の温度を検知する、
前記制御手段は、前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転開始前に前記第1室外ファンを動作させて前記第2室外ファンを停止する、
ことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式熱源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、暖房や給湯に使用する温水をヒートポンプ式冷凍サイクルの運転により得るヒートポンプ式熱源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転により外気から熱を汲み上げ、その汲み上げ熱で温めた温水を暖房用放熱器や給湯用タンクに送るヒートポンプ式熱源装置が知られている。
【0003】
ヒートポンプ式冷凍サイクルは、圧縮機、水熱交換器、減圧器、蒸発器を有し、水熱交換器に流れる水を圧縮機の吐出冷媒で温めて温水とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−258340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記ヒートポンプ式熱源装置は、圧縮機や蒸発器を収容する室外機に外気温度センサを配置し、その外気温度センサの検知温度に応じてヒートポンプ式冷凍サイクルの運転を制御する。
【0006】
ただし、室外機の外気温度センサは、直射日光などの影響により、実際の値とは異なる値を示すことがある。この誤検知のまま運転が制御されると、効率の悪い運転となり、ヒートポンプ式冷凍サイクルの採用によるせっかくの省エネルギー性能が損なわれてしまう。
【0007】
本発明の実施形態の目的は、外気温度を的確に捕えることができ、これによりヒートポンプ式冷凍サイクルの適切な運転制御を可能とするヒートポンプ式熱源装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1のヒートポンプ式熱源装置は、圧縮機、水熱交換器、減圧器、蒸発器を有し、前記水熱交換器に流れる水を前記圧縮機の吐出冷媒で温めて温水とするヒートポンプ式冷凍サイクルと;外気を吸込んで前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの蒸発器に通す室外ファンと;前記室外ファンにより吸込まれる外気の温度を検知する外気温度センサと;前記水熱交換器から流出する温水を給湯用タンクまたは暖房用放熱器に送り、その給湯用タンクまたは暖房用放熱器から流出する温水を前記水熱交換器に流入させる循環ポンプと、;前記水熱交換器から流出する温水を加熱する補助熱源と;前記水熱交換器に戻る温水の温度を検知する温水温度センサと;前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転および前記補助熱源の運転を前記外気温度センサの検知温度および前記温水温度センサの検知温度に応じて制御するとともに、前記ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転開始前または前記補助熱源の運転開始前に前記室外ファンおよび前記循環ポンプを動作させる制御手段と;を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態の構成を示すブロック図。
図2】同実施形態における室外機の外観を示す図。
図3】同実施形態におけるコントローラの制御を示すフローチャート。
図4】同実施形態の運転制御条件を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、圧縮機1の吐出口に四方弁2を介して水熱交換器3の冷媒流路の一端が配管接続され、その冷媒流路の他端が減圧器である膨張弁4を介して空気熱交換器5a,5bの一端に配管接続される。そして、空気熱交換器5a,5bの他端が上記四方弁2およびアキュームレータ6を介して圧縮機1の吸込口に配管接続される。これら配管接続により、ヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。空気熱交換器5a,5bの近傍に、室外ファン7a,7bが配置される。室外ファン7a,7bは、外気を吸込みその吸込み空気を空気熱交換器5a,5bに通す。
【0011】
暖房時、矢印で示すように、圧縮機1から吐出されるガス冷媒が四方弁2を通って水熱交換器3の冷媒流路に流れる。冷媒流路に流れたガス冷媒は、水熱交換器3の水流路に流れる水に熱を奪われて凝縮する。水熱交換器3の冷媒流路から流出する液冷媒は、膨張弁4で減圧されて空気熱交換器5a,5bに流れる。空気熱交換器5a,5bに流れた液冷媒は、外気から熱を汲み上げて蒸発する。空気熱交換器5a,5bから流出するガス冷媒は、四方弁2およびアキュームレータ6を通って圧縮機1に吸込まれる。水熱交換器3の冷媒流路が凝縮器として機能し、空気熱交換器5a,5bが蒸発器として機能する。
【0012】
空気熱交換器5a,5bの近傍に、室外ファン(第1室外ファン)7aおよび室外ファン(第2室外ファン)7bが配置される。室外ファン7a,7bは、外気を吸込み、その吸込み空気を空気熱交換器5a,5bに通す。この室外ファン7a,7bにより形成される吸込み風路の上流側に、外気温度センサ31が配置される。外気温度センサ31は、室外ファン7a,7bにより吸込まれる外気の温度Toを検知する。
【0013】
水熱交換器3の水出口に補助熱源であるヒータ11を介して循環ポンプ12の吸込口が配管接続され、その循環ポンプ12の吐出口が三方弁13の水入口に配管接続される。そして、三方弁13の水出口13aに給湯用タンク14における放熱コイル15の水入口が配管接続され、その放熱コイル15の水流出口が水熱交換器3の水入口に配管接続される。さらに、三方弁13の水出口13bに複数の暖房用放熱器21,22,23のそれぞれ水入口が接続され、その暖房用放熱器21,22,23の水出口が水熱交換器3の水入口に配管接続される。三方弁13は、水入口および2つの水出口13a,13bを有し、水入口から水出口13aに至る第1流路および水入口から水出口13bに至る第2流路のいずれか一方を選択的に形成する。
【0014】
これら水熱交換器3から給湯用タンク14および暖房用放熱器21,22,23にかけての配管接続により、温水循環サイクルが形成される。給湯用タンク14および暖房用放熱器21,22,23から水熱交換器3に至る配管に、温水温度センサ32が取付けられる。温水温度センサ32は、給湯用タンク14および暖房用放熱器21,22,23から流出して水熱交換器3に戻る温水の温度Twを検知する。
【0015】
ヒータ11は、水熱交換器3から流出する温水を暖房運転時に必要に応じて加熱するもので、例えば電気ヒータやガスボイラーなどを用いる。循環ポンプ12は、水熱交換器3から流出する温水を給湯用タンク14または暖房用放熱器21,22,23に送り、その給湯用タンク14または暖房用放熱器21,22,23から流出する温水を水熱交換器3に流入させる。暖房用放熱器21,22,23は、流入する温水の熱を被空調空間に放出するもので、床暖房パネル、温風吹出し型のファンコイル、熱輻射型のラジエータなどを選択的に用いることが可能である。
【0016】
給湯用タンク14は、放熱コイル15およびヒータ(電気ヒータ)16を内蔵し、入水管17から流入する水を放熱コイル15の放熱およびヒータ16の発熱で温めて給湯用の温水として貯え、貯えた温水を出水管18に導く。出水管18の先端の蛇口18aが開くと、給湯用タンク14内の温水が出水管18を介して流出する。給湯用タンク14内に、温水温度センサ33が配置される。温水温度センサ33は、給湯用タンク14内の温水の温度Ttを検知する。
【0017】
上記圧縮機1、四方弁2、水熱交換器3、膨張弁4、空気熱交換器5a,5b、アキュームレータ6、室外ファン7a,7b、外気温度センサ31は、室外機Aに収容される。上記水熱交換器3、ヒータ11、循環ポンプ12、温水温度センサ32は、水熱交ユニットBに収容される。
【0018】
室外機Aの外観を図2に示す。室外機Aの外観を形成する筐体50は、上下方向に沿って並ぶ2つの空気放出口51a,51bを前面に備える。上方側の空気放出口51aの内側に室外ファン7aが配置され、下方側の空気放出口51bの内側に室外ファン7bが配置される。そして、筐体50内において、室外ファン7aによって形成される吸込み風路に上記外気温度センサ31が配置される。
【0019】
これら室外機Aおよび水熱交ユニットBに、コントローラ(制御手段)40が接続される。コントローラ40には、運転条件設定用のリモートコントロール式の操作表示器41、電磁式の三方弁13、給湯用タンク14のヒータ16および温水温度センサ33なども接続される。なお、コントローラ40は水熱交ユニットBの筐体内に配置されており、操作表示部41は温湯の各供給先や被空調空間などの利用先に設置される。
【0020】
コントローラ40は、内部メモリに格納した制御プログラムに基づく主要な機能として、次の(1)〜(4)の機能を有する。
【0021】
(1)操作表示器41で給湯運転モードが設定された場合、三方弁13の第1流路を開いて第2流路を閉じ、水熱交換器3と給湯用タンク14との間の温水循環サイクルを形成する第1制御手段。
【0022】
(2)操作表示器41で暖房運転モードが設定された場合、三方弁13の第2流路を開いて第1流路を閉じ、水熱交換器3と暖房用放熱器21,22,23との間の温水循環サイクルを形成する第2制御手段。
【0023】
(3)上記給湯運転モードおよび上記暖房運転モードにおいて、ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転および補助熱源(ヒータ11またはヒータ16)の運転を外気温度センサ31の検知温度Toおよび温水温度センサ32の検知温度Twに応じて制御するとともに、ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転開始前または補助熱源の運転開始前に室外ファン7a,7bおよび循環ポンプ12を動作させる第3制御手段。
【0024】
(4)上記第3制御手段の制御によりヒートポンプ式冷凍サイクルの運転を停止して補助熱源を運転する場合に、室外ファン7a,7bを運転する第4制御手段。
【0025】
つぎに、コントローラ40が実行する制御を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
[給湯運転モード]
コントローラ40は、操作表示器41の操作、操作表示器41の設定温度、温水温度センサ33の検知温度Ttなどに応じた運転開始条件の成立を監視する(ステップS1)。運転開始条件が成立した場合(ステップS1のYES)、コントローラ40は、実際に運転を開始する前の処置として、循環ポンプ12の運転をオンするとともに、室外ファン7a,7bの運転をオンする(ステップS2)。
【0026】
循環ポンプ12が運転オンすると、水熱交換器3と給湯用タンク14との間で温水(または水)が循環して流れ、その流れる温水の温度Twが温水温度センサ32によって検知される。温水が流れるので、配管中の温水の寝込みなどが解消されて、温水温度Twを的確に捕えることができる。
【0027】
室外ファン7a,7bが運転オンすると、外気が室外機Aに吸込まれ、その吸込み空気(外気)の温度Toが外気温度センサ31によって検知される。外気が流通するので、外気温度Toを的確に捕えることができる。
【0028】
コントローラ40は、循環ポンプ12の運転オンおよび室外ファン7a,7bの運転オンに伴いタイムカウントtを“0”から開始し(ステップS3)、そのタイムカウントtと設定時間t1(例えば3分)とを比較する(ステップS4)。
【0029】
タイムカウントtが設定時間t1に達した場合(ステップS4のYES)、コントローラ40は、外気温度センサ31の検知温度Toと設定値To3とを比較する(ステップS5)。
【0030】
設定値To3は、図4に示す運転制御条件に含まれる。この運転制御条件は、ヒートポンプ式冷凍サイクルを運転するヒートポンプ領域、および補助熱源であるヒータ11を運転する補助熱源領域を、外気温度Toおよび温水温度Twに対し定めたものである。ヒートポンプ領域は、圧縮機保護のための使用範囲に相当する。外気温度Toについて見ると、設定値To3未満をヒートポンプ領域と定め、設定値To3以上を補助熱源領域と定めている。温水温度Twについて見ると、外気温度Toに応じて設定値Tw2〜Tw4の範囲で変わる可変設定値未満をヒートポンプ領域と定め、その可変設定値以上を補助熱源領域と定めている。
【0031】
外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3未満の場合(ステップS5のYES)、コントローラ40は、温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域に存するか否かを判定する(ステップS6)。
【0032】
温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域に存する場合(ステップS6のYES)、コントローラ40は、ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転いわゆるヒートポンプ運転を実行する(ステップS7)。
【0033】
すなわち、コントローラ40は、ヒートポンプ運転として、圧縮機1を運転オンするとともに、室外ファン7a,7bを運転オンする。これにより、水熱交換器3が凝縮器として機能する。さらに、コントローラ40は、循環ポンプ12を運転オンする。ヒータ11,15は動作させない。これにより、水熱交換器3で温められた温水が給湯用タンク14に流れる。給湯用タンク14内の温水がヒートポンプ式冷凍サイクルの汲上げ熱で温められる。
【0034】
外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3以上の場合(ステップS5のNO)、コントローラ40は、給湯用タンク14内のヒータ16を用いる補助熱源運転を実行する(ステップS8)。また、外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3未満であっても(ステップS5のYES)、温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域から外れている場合(ステップS6のNO)、コントローラ40は、ヒータ16を用いる補助熱源運転を実行する(ステップS8)。
【0035】
すなわち、コントローラ40は、補助熱源運転として、ヒータ16を動作させるとともに、循環ポンプ12を運転オンする。ヒータ11は動作させない。よって、給湯用タンク14内の温水がヒータ16の発熱で温められる。
【0036】
このヒータ16を用いる補助熱源運転時、コントローラ40は、室外ファン7a,7bを運転オンする。この室外ファン7a,7bの運転オンにより外気が流通するので、外気温度センサ31による外気温度Toの的確な検知を継続することができる。
【0037】
ヒートポンプ運転または補助熱源運転の実行に伴い、コントローラ40は、操作表示器41の操作、操作表示器41の設定温度、温水温度センサ33の検知温度Ttなどに応じた運転停止条件の成立を監視する(ステップS9)。
【0038】
運転停止条件が成立しない場合(ステップS9のNO)、コントローラ40は、ステップS5の判定に戻る。運転停止条件が成立した場合(ステップS9のYES)、ヒートポンプ運転または補助熱源運転を停止する(ステップS10)。
【0039】
[暖房運転モード]
コントローラ40は、操作表示器41の操作、操作表示器41の設定温度、被空調空間の雰囲気温度(室内温度)などに応じた運転開始条件の成立を監視する(ステップS1)。運転開始条件が成立した場合(ステップS1のYES)、コントローラ40は、実際に運転を開始する前の処置として、循環ポンプ12の運転をオンするとともに、室外ファン7a,7bの運転をオンする(ステップS2)。
【0040】
循環ポンプ12が運転オンすると、水熱交換器3と暖房用放熱器21,22,23との間で温水(または水)が循環して流れ、流れる温水の温度Twが温水温度センサ32によって検知される。温水が流れるので、配管中の温水の寝込みなどが解消されて、温水温度Twを的確に捕えることができる。
【0041】
室外ファン7a,7bが運転オンすると、外気が室外機Aに吸込まれ、その吸込み空気(外気)の温度Toが外気温度センサ31によって検知される。外気が流通するので、外気温度Toを的確に捕えることができる。
【0042】
コントローラ40は、循環ポンプ12の運転オンおよび室外ファン7a,7bの運転オンに伴いタイムカウントtを“0”から開始し(ステップS3)、そのタイムカウントtと設定時間t1(例えば3分)とを比較する(ステップS4)。
【0043】
タイムカウントtが設定時間t1に達した場合(ステップS4のYES)、コントローラ40は、外気温度センサ31の検知温度Toと設定値To3とを比較する(ステップS5)。
【0044】
外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3未満の場合(ステップS5のYES)、コントローラ40は、温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域に存するか否かを判定する(ステップS6)。
【0045】
温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域に存する場合(ステップS6のYES)、コントローラ40は、ヒートポンプ運転を実行する(ステップS7)。
【0046】
すなわち、コントローラ40は、ヒートポンプ運転として、圧縮機1を運転オンするとともに、室外ファン7a,7bを運転オンする。これにより、水熱交換器3が凝縮器として機能する。さらに、コントローラ40は、循環ポンプ12を運転オンする。ヒータ11,15は動作させない。これにより、水熱交換器3で温められた温水が暖房用放熱器21,22,23に流れる。暖房用放熱器21,22,23のある被空調空間がヒートポンプ式冷凍サイクルの汲上げ熱で暖房される。
【0047】
外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3以上の場合(ステップS5のNO)、コントローラ40は、ヒータ11を用いる補助熱源運転を実行する(ステップS8)。また、外気温度センサ31の検知温度Toが設定値To3未満であっても(ステップS5のYES)、温水温度センサ32の検知温度Twがヒートポンプ領域から外れている場合(ステップS6のNO)、コントローラ40は、ヒータ11を用いる補助熱源運転を実行する(ステップS8)。
【0048】
すなわち、コントローラ40は、補助熱源運転として、ヒータ11を動作させるとともに、循環ポンプ12を運転オンする。これにより、水熱交換器3と暖房用放熱器21,22,23との間で水が循環し、その循環水がヒータ11の発熱で温められる。圧縮機1は運転させない。ヒータ16は動作させない。よって、暖房用放熱器21,22,23のある被空調空間がヒータ11の発熱で暖房される。
【0049】
このヒータ11を用いる補助熱源運転時、コントローラ40は、室外ファン7a,7bを運転オンする。この室外ファン7a,7bの運転オンにより外気が流通するので、外気温度センサ31による外気温度Toの的確な検知を継続することができる。
【0050】
ヒートポンプ運転または補助熱源運転の実行に伴い、コントローラ40は、操作表示器41の操作、操作表示器41の設定温度、被空調空間の雰囲気温度(室内温度)などに応じた運転停止条件の成立を監視する(ステップS9)。
【0051】
運転停止条件が成立しない場合(ステップS9のNO)、コントローラ40は、ステップS5の判定に戻る。運転停止条件が成立した場合(ステップS9のYES)、ヒートポンプ運転または補助熱源運転を停止する(ステップS10)。
【0052】
以上のように、ヒートポンプ運転や補助熱源運転の開始前に、あらかじめ室外ファン7a,7bを運転オンして外気を流通させることにより、室外機Aの筐体50に直射日光が当たっていても、あるいは筐体50の周りが壁などで囲まれていても、外気温度Toを的確に捕えることができる。
【0053】
例えば、図4の運転制御条件において、室外ファン7a,7bが運転オフの場合は外気温度センサ31の検知温度が直射日光の影響を受けて設定値To3より高い値Toxとなり、ヒータ11を用いる効率の悪い補助熱源運転が実行されてしまう。これに対し、室外ファン7a,7bがあらかじめ運転オンすることにより、外気温度センサ31の検知温度が直射日光の影響にかかわらず設定値To3より低い値(適正値)Toaとなる。よって、ヒートポンプ式冷凍サイクルの適切な運転制御が可能となり、ひいてはヒートポンプ式冷凍サイクルの運転率が拡がる。省エネルギー性能が向上する。
【0054】
しかも、ヒートポンプ運転や補助熱源運転の開始前に、循環ポンプ12を運転オンして温水循環サイクルの温水を流すので、配管中の温水の寝込みなどが解消されて、温水温度Twを的確に捕えることができる。
【0055】
外気温度Toおよび温水温度Twの両方を的確に捕えることができるので、運転領域の判定に要する時間を短縮することができる。つまり、運転制御の応答性が向上して、無駄な待機時間を減らすことができる。この点でも、ヒートポンプ式冷凍サイクルの適切な運転制御が可能となる。
【0056】
さらに、ヒータを用いる補助熱源運転の場合、発熱量を得ることだけ考えれば、室外ファン7a,7bの運転は不要である。これに対し、本実施形態では、補助熱源運転時にあえて室外ファン7a,7bを運転オンするので、補助熱源運転中も外気温度Toを的確に捕えることができる。無風だったり、風の当たらない場所に室外機Aの筐体50が設定されている場合には、実際の外気温度Toが補助熱源領域からヒートポンプ領域に移ったとしても、それを外気温度センサ31が検知するまでに時間がかかってしまう。このような検知の遅れを室外ファン7a,7bの運転オンによって解消できる。
【0057】
また、運転制御条件におけるヒートポンプ領域は、圧縮機1の容量や性能等を考慮して定められている。このため、圧縮機1を本来のヒートポンプ領域から外れたところで運転すると、圧縮機1にとって過負荷運転となり、圧縮機1の機械的な寿命や信頼性に悪影響を与えてしまう。これに対し、本実施形態では、外気温度Toおよび温水温度Twの両方を的確に捕えるので、そのような不具合を防ぐことができる。
【0058】
[実施形態の変形例]
なお、コントローラ40の上記(4)の第4制御手段に代えて、次の(4x)の第4制御手段を採用してもよい。
【0059】
(4x)上記第3制御手段の制御によりヒートポンプ式冷凍サイクルの運転を停止して補助熱源を運転する場合に、室外ファン7a,7bを一定時間ごとに所定時間ずつ運転オンする断続運転いわゆるインターバル運転を実行する第4制御手段。
【0060】
このように、室外ファン7a,7bをインターバル運転することにより、外気温度Toを的確に捕えながら、電力消費をできるだけ抑えることができる。省エネルギー性能が向上する。
【0061】
一方、コントローラ40の上記(3)の第3制御手段および上記(4)の第4制御手段に代えて、次の(3y)の第3制御手段および(4y)の第4制御手段を採用してもよい。
【0062】
(3y)上記給湯運転モードおよび上記暖房運転モードにおいて、ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転および補助熱源(ヒータ11またはヒータ16)の運転を外気温度センサ31の検知温度Toおよび温水温度センサ32の検知温度Twに応じて制御するとともに、ヒートポンプ式冷凍サイクルの運転開始前または補助熱源の運転開始前に室外ファン7aおよび循環ポンプ12を動作させて室外ファン7bを停止する第3制御手段。
【0063】
(4y)上記第3制御手段の制御によりヒートポンプ式冷凍サイクルの運転を停止して補助熱源を運転する場合に、室外ファン7aを運転して室外ファン7bを停止する第4制御手段。
【0064】
このように、外気温度センサ31の配置位置に近い側の室外ファン7aのみ運転し、室外ファン7bは停止することにより、外気温度Toを的確に捕えながら、室外ファン運転に要する電力消費を抑えることができる。省エネルギー性能が向上する。
【0065】
なお、上記実施形態および各変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0066】
A…室外機、B…水熱交ユニット、1…圧縮機、2…四方弁、3…水熱交換器、4…膨張弁(減圧器)、5a,5b…空気熱交換器(蒸発器)、7a,7b…室外ファン、11…ヒータ(補助熱源)、12…循環ポンプ、13…三方弁、14…給湯用タンク、15…熱交換コイル、16…ヒータ、21,22,23…暖房用放熱器、40…コントローラ、41…操作表示器
図1
図2
図3
図4