特許第6405235号(P6405235)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モレックス インコーポレイテドの特許一覧

<>
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000002
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000003
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000004
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000005
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000006
  • 特許6405235-雌型電気端子、及びコネクタ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6405235
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】雌型電気端子、及びコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/11 20060101AFI20181004BHJP
【FI】
   H01R13/11 A
   H01R13/11 302A
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-266948(P2014-266948)
(22)【出願日】2014年12月29日
(65)【公開番号】特開2016-126916(P2016-126916A)
(43)【公開日】2016年7月11日
【審査請求日】2017年6月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】591043064
【氏名又は名称】モレックス エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】特許業務法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】羽生 拓司
【審査官】 澤崎 雅彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭53−015582(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/096886(WO,A1)
【文献】 特開2007−184171(JP,A)
【文献】 特開2014−160544(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/10 − 13/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄型電気端子が第1の方向に挿入可能な筒部と、
前記筒部の一部を構成し前記雄型電気端子の外面に沿って配置される第1の壁部と、を有し、
前記第1の壁部は、前記雄型電気端子の外面に押しつけられる接点を有し前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に伸びている板バネ部と、前記板バネ部の外縁を取り囲み、前記第1の壁部の他の部分と前記板バネ部の前記外縁とを分離しているスリットと、を有し、
前記第1の壁部の前記他の部分は、前記板バネ部の先端に対して前記第2の方向に位置し且つ前記筒部の内側に向かって膨らんでいる第1の凸部を有し、
前記第1の凸部は少なくとも前記スリットの縁に位置しており、
前記第1の壁部の前記他の部分は第2の凸部を有し、
前記第2の凸部は前記板バネ部に対して前記第1の方向に直交する方向に位置し、前記第1の方向に伸びている
ことを特徴とする雌型電気端子。
【請求項2】
前記第1の凸部は、前記第1の壁部において前記スリットの縁よりも前記第2の方向に位置している部分に比べて、前記筒部の内側に膨らんでいる
ことを特徴とする請求項1に記載の雌型電気端子。
【請求項3】
前記第1の凸部は、前記第1の方向に直交している方向に伸びている
ことを特徴とする請求項1に記載の雌型電気端子。
【請求項4】
前記第2の凸部は前記スリットの縁に位置している
ことを特徴とする請求項に記載の雌型電気端子。
【請求項5】
前記第1の凸部と前記第2の凸部は、前記スリットの縁に沿って形成され且つ互いに繋がっている
ことを特徴とする請求項に記載の雌型電気端子。
【請求項6】
前記筒部は、前記第1の壁部とは前記雄型電気端子を挟んで反対側に位置する第2の壁部を含み、
前記第2の壁部は、前記板バネ部と、前記スリットと、前記第1の凸部を有している
ことを特徴とする請求項1に記載の雌型電気端子。
【請求項7】
前記板バネ部は、前記板バネ部の前記先端に、前記第2の方向に向いている端面を有し、
前記筒部を前記第1の方向に見た場合に、前記板バネ部の前記端面は、前記第1の凸部によって隠れている
ことを特徴とする請求項1に記載の雌型電気端子。
【請求項8】
請求項1に記載の雌型電気端子を有することを特徴とするコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は雌型電気端子、及びコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、2つのケーブルの接続に、筒状の雌型電気端子とピン状の雄型電気端子とが利用される場合がある。特許文献1では、雌型電気端子の壁部の一部が板バネとなっている。雌型電気端子に雄型電気端子が挿入されたとき、板バネが雄型電気端子の外面に接触し、2つの端子が電気的に接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−025988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
雄型電気端子を雌型電気端子に挿入する過程で、雄型電気端子が雌型電気端子に対して斜めになり、その結果、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突する場合がある。特許文献1では、雌型電気端子に対する雄型電気端子の位置や姿勢を矯正するために、雌型電気端子に、内側に突出する突部(特許文献1において矯正部18)が形成されている。しかしながら、特許文献1では、突部が雌型電気端子の前端に形成されている。このように、突部の位置が板バネの先端から遠いと、雄型電気端子の先端が突部を回避して、板ばねの先端に衝突してしまう可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る雌型電気端子は、雄型電気端子が第1の方向に挿入可能な筒部と、前記筒部の一部を構成し前記雄型電気端子の外面に沿って配置される第1の壁部と、を有し、前記第1の壁部は、前記雄型電気端子の外面に押しつけられる接点を有し前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に伸びている板バネ部と、前記板バネ部の外縁を取り囲み、前記第1の壁部の他の部分と前記板バネ部の前記外縁とを分離しているスリットと、を有し、前記第1の壁部の前記他の部分は、前記板バネ部の先端に対して前記第2の方向に位置し且つ前記筒部の内側に向かって膨らんでいる第1の凸部を有し、前記第1の凸部は少なくとも前記スリットの縁に位置していることを特徴とする雌型電気端子である。これによれば、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、従来に比べてより効果的に防止することができる。
【0007】
(2)前記第1の凸部は、前記第1の壁部において前記スリットの縁よりも前記第2の方向に位置している部分に比べて、前記筒部の内側に膨らんでいてもよい。このようにすることで、スリットの第2の方向に位置している部分の全体が内側に膨らんでいる場合に比べて、雄型電気端子が挿入される筒部の入り口を広くすることができる。
【0008】
(3)前記第1の凸部は、前記第1の方向に直交している方向に伸びていてもよい。このようにすることで、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することができる。
【0009】
(4)前記第1の壁部の前記他の部分は第2の凸部を有し、前記第2の凸部は前記板バネ部に対して前記第1の方向に直交する方向に位置し、前記第1の方向に伸びていてもよい。このようにすることで、第2の凸部が配置される部分の強度をより向上させることが可能である。
【0010】
(5)前記第2の凸部は前記スリットの縁に位置していてもよい。このようにすることで、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することができる。
【0011】
(6)前記第1の凸部と前記第2の凸部は、前記スロットルの縁に沿って形成され且つ互いに繋がっていてもよい。このようにすることで、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することができる。
【0012】
(7)前記筒部は、前記第1の壁部とは前記雄型電気端子を挟んで反対側に位置する第2の壁部を含み、前記第2の壁部は、前記板バネ部と、前記スリットと、前記第1の凸部を有していてもよい。このようにすることで、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することができる。
【0013】
(8)前記板バネ部は、前記板バネ部の前記先端に、前記第2の方向に向いている端面を有し、前記筒部を前記第1の方向に見た場合に、前記板バネ部の前記端面は、前記第1の凸部によって隠れていてもよい。このようにすることで、雄型電気端子の先端が雌型電気端子の板バネの先端に衝突してしまうことを、より効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態に係る雌型電気端子の斜視図である。
図2】実施形態に係る雌型電気端子の左側面図である。
図3】実施形態に係る雌型電気端子の右側面図である。
図4】実施形態に係る筒部の正面図である。
図5】実施形態に係る筒部の断面を前方から見た場合の断面図である。
図6】変形例に係る筒部の断面を前方から見た場合の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と呼ぶ)について図1図6を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る雌型電気端子1の斜視図である。図2は、本実施形態に係る雌型電気端子1の左側面図である。図3は、本実施形態に係る雌型電気端子1の右側面図である。図4は、本実施形態に係る雌型電気端子1の筒部10の正面図である。図5は、本実施形態に係る雌型電気端子1の筒部10の断面を前方から見た場合の断面図であり、その切断面は図2のV−V線で示されている。図6は、変形例に係る雌型電気端子1の筒部10の断面を前方から見た場合の断面図である。
【0016】
以下の説明では、各図のX1,X2が示す方向をそれぞれ左方向,右方向とする。また、各図のY1,Y2が示す方向をそれぞれ前方,後方とする。また、各図のZ1,Z2が示す方向をそれぞれ上方,下方とする。
【0017】
なお、本明細書の開示は本発明の一例にすぎず、本発明の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本発明の範囲に含まれる。また、図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本発明の解釈を限定するものではない。
【0018】
図1に示すように、雌型電気端子1は、金属などの導電材料により形成されており、例えば、自動車や計測器などの電気製品に接続される第1コネクタ(図示せず)側のハウジング(図示せず)に装着される部材である。この第1コネクタ側のハウジングが、第2コネクタ(図示せず)側のハウジング(図示せず)に係合されることにより、第1コネクタと第2コネクタは電気的に接続される。より具体的には、第2コネクタ側のハウジングに装着されるピン状の雄型電気端子5が、雌型電気端子1に挿入されることによって、第1コネクタと第2コネクタは電気的に接続される。
【0019】
図1に示すように、雌型電気端子1は、雄型電気端子5を前方から後方に向けて挿入することが可能な筒部10と、圧着によって銅線などの電気配線(図示せず)に電気的に接続される圧着部90とを有する。圧着部90は、左右の端が自由端となるように逆U字状に形成される。この左右の端が内側に折り曲げられて、圧接部90の内側に置かれた電気配線を挟み込むことによって、電気配線は雌型電気端子1に固定され、電気配線と雌型電気端子1とが電気的に接続される。
【0020】
また、図1に示すように、雌型電気端子1の筒部10は、断面が略長方形となるように角筒状に形成され、左側に配置される左壁部20と、右側に配置される右壁部30と、上側に配置される上壁部40を有している。筒部10は、平板状の導電材料を折り曲げることにより形成されており、筒部10の下側において重ね合わされている。より具体的には、筒部10の下側には、筒部10の内側に重なる内側下壁部50と、外側に重なる外側下壁部60が形成されている。左壁部20、右壁部30、上壁部40と、内側下壁部50、外側下壁部60は、雌型電気端子1に挿入された場合における雄型電気端子5の外面に沿って配置されている。
【0021】
ここで、図1及び図2に示すように、雌型電気端子1の左側に位置する左壁部20には、左板バネ部21と、この左板バネ部21の外縁を取り囲むスリット22が形成されている。換言すると、このスリット22によって、左板バネ部21は、左壁部20のうちの当該左板バネ部21を除いた他の部分から分離されている。
【0022】
左板バネ部21は、後方から前方に向かうように、縦長に形成されている。また、左板バネ部21は、前方に向かうにつれて筒部10の内側に傾斜しており、その先端付近において、雄型電気端子5の外面に押しつけられる接点を有する。左板バネ部21の先端は、左方向に向かって弾性的に変形可能であり、左板バネ部21の接点と後述する右板バネ部31の接点は、筒部10に挿入された雄型電気端子5を挟み込むようにして接触する。なお、左板バネ部21は、上記接点よりも前方において屈曲し、その途中から筒部10の外側に傾斜していてもよい。
【0023】
また、図2に示すように、左壁部20は、左板バネ部21の先端に対して前方に位置し、且つ、筒部10の内側に向かって膨らんでいる左前方凸部23を有している。左前方凸部23は、少なくともスリット22の縁に、上下方向に伸びるように(即ち、縦長となるように)配置されている。
【0024】
より詳細には、左前方凸部23は、スリット22の縁に形成されており、左壁部20においてスリット22の縁よりも前方に位置している部分に比べて、筒部10の内側に膨らんでいる。このようにすることで、スリット22の前方に位置している部分の全体が内側に膨らんでいる場合に比べて、雄型電気端子5が挿入される筒部10の入り口を広くすることができる。
【0025】
なお、左前方凸部23は、スリット22の前方の縁の下端から一定の距離には形成されていないのは、左前方凸部23をプレス加工によって形成しているためである。このように、左前方凸部23を形成しない領域を設けることにより、加工難易度を低減させることが可能である。なお、左前方凸部23は、プレス加工のみならず、種々の方法により形成されてもよい。
【0026】
また、図2に示すように、左壁部20は、左上方凸部24を有している。左上方凸部24は、左板バネ部21に対して上方に、前後方向に伸びるように(即ち、横長となるように)配置されている。
【0027】
より詳細には、左上方凸部24は、スリット22の縁に形成されており、さらに、左前方凸部23と左上方凸部24は、互いに繋がって一続きの凸部を構成している。即ち、左前方凸部23及び左上方凸部24は、左板バネ部21の前方と上方を囲うように形成されている。
【0028】
また、図1及び図3に示すように、雌型電気端子1の右側に位置する右壁部30には、左板バネ部21と同様の機能及び形状を有する右板バネ部31と、この右板バネ部31の外縁を取り囲むスリット32が形成されている。また、図3に示すように、右壁部30は、右板バネ部31の前方に位置し、且つ、筒部10の内側に向かって膨らんでいる右前方凸部33を有している。右前方凸部33は、スリット32の縁に、上下方向に伸びるように(縦長となるように)配置されている。
【0029】
また、図3に示すように、右壁部30は、右板バネ部31の上方に位置し、且つ、筒部10の内側に向かって膨らんでいる右上方凸部34を有している。右上方凸部34は、スリット32の縁に、前後方向に伸びるように(横長となるように)配置されている。右前方凸部33と右上方凸部34は互いに繋がっており、一続きの凸部を構成している。
【0030】
ここで、図4に示すように、左前方凸部23及び右前方凸部33は、筒部10の内側に向かって膨らんでいる。図4のように筒部10を前方から見た場合、左板バネ部21の先端を構成する端面21Sは、左前方凸部23によって隠れている。より詳細には、左前方凸部23は、端面21Sよりも筒部10の内側に突出している。換言すると、左前方凸部23の左右方向の幅は、端面21Sの左右方向の幅よりも広くなっている。これと同様に、右板バネ部31の先端を構成する端面31Sも、右前方凸部33によって隠れている。
【0031】
このように、左前方凸部23及び右前方凸部33を形成することで、筒部10に斜めから挿入された雄型電気端子5の先端は、左前方凸部23(又は、右前方凸部33)により押し上げられて、左板バネ部の端面21S(又は、右板バネ部の端面31S)を避けて、筒部10の後方に進むため、端面S21Sと衝突を防止することが可能となる。また、左前方凸部23及び右前方凸部33は、それぞれの板バネ部から最も近い部分に縦長に位置しているため、より確実に、衝突を防止することが可能となる。
【0032】
さらに、左上方凸部24が左前方凸部23と繋がり、左板バネ部21の直近の領域の前方と上方を囲っているため、より確実に、雄型電気端子5と左板バネ部の端面21Sとの衝突を防止することが可能である。同様に、右上方凸部34も右前方凸部33と繋がり、右板バネ部31の直近の領域の前方と上方を囲っているため、より確実に、雄型電気端子5と右板バネ部の端面31Sとの衝突を防止することが可能である。
【0033】
また、図1に示すように、雌型電気端子1の上壁部40には、開口41が形成されている。開口41は、雌型電気端子1を雌型ハウジングに固定するために、雌型ハウジングに形成されるフックやバネなどの固定部(図示せず)に係合するように設計されている。ここで、開口41は、上記雌型ハウジングの固定部と確実に係合するために、左右方向で幅広に設けられることが好ましい。本実施形態では、図1及び図5に示すように、開口41は、上壁部40の中心から左側にずれて、左壁部20にせり出すように配置されている。
【0034】
このように開口41が上壁部40の中心から左側にずれて形成される場合、開口41の左端の縁からスリット22の上端の縁に掛けての上下方向の幅(図2参照)は狭くなるため、外部からの衝撃に対する強度が低下すると懸念される。しかしながら、スリット22の上端の縁には、筒部10の内側に向かって膨らんでいる左上方凸部24が形成されているため、当該左上部分の強度は一定以上に保たれる。また、右壁部30におけるスリット32の上端の縁にも、同様に筒部10の内側に向かって膨らんでいる右上方凸部34を形成されているため、筒部10の右上部分の強度を従来に比べてより向上させることが可能である。
【0035】
なお、本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。以下、本発明を実施するための他の形態の例(変形例)について説明する。
【0036】
実施形態では、左壁部20において、左前方凸部23がスリット22の縁に形成される場合について説明したが、左前方凸部23は、スリット22の縁から筒部10の前方の先端に亘って形成されてもよい。即ち、左壁部20において、筒部10のうちスリット22の縁よりも前方に位置している部分が、内側に膨らんでもよい。
【0037】
また、この場合、右壁部30において、右前方凸部33が、スリット32の縁から筒部10の前方の先端に亘って形成されてもよい。即ち、右壁部30において、筒部10のうちスリット22の縁よりも前方に位置している部分が、内側に膨らんでもよい。
【0038】
実施形態では、左壁部20において、左板バネ部21の上方に左上方凸部24が形成される場合について説明した。左壁部20は、左板バネ部21及びスリット22の下方で広がるように形成されてもよく、この場合、左板バネ部21の下方に、筒部10の内側に向かって膨らみ、前後方向に伸びた形状の(縦長の)左下方凸部(図示せず)が形成されてもよい。このようにすることで、従来と比較して、筒部10の左下側からの衝撃に対する強度を向上させることが可能である。
【0039】
また、この場合、左下方凸部は、左前方凸部23の下端と繋がり、左板バネ部21の下側を囲うように形成されてもよい。このようにすることで、左板バネ部21の直近の領域のうち、前方、上方のみならず下方についても囲われるため、より確実に、左板バネ部の端面21Sと、雄型電気端子5との衝突を防止することが可能である。
【0040】
また、右壁部30についても、左壁部20と同様に、右板バネ部31及びスリット32の下方に広がるように形成されてよく、この場合、右板バネ部31の下方に、左下方凸部と同様の右下方凸部(図示せず)が形成されてもよい。また、右下方凸部は、右前方凸部33の下端と繋がり、右板バネ部31の下側を囲うように形成されてもよい。このようにすることで、筒部10の右下側における強度を向上させるとともに、右板バネ部の端面31Sと、雄型電気端子5との衝突を防止することが可能である。
【0041】
実施形態では、開口41が上壁部40の中心から左側にずれて配置される場合について説明したが、開口41は、右側にずれて、右壁部30にせり出すように配置されてもよいし、図6に示すように、左右の両方向に広がり、左壁部20と右壁部30の双方にせり出すように形成されてもよい。この場合、開口41の右端の縁からスリット32の上側の縁までの上下方向の幅は、実施形態の場合と比べて狭くなり、この部分の強度が低下すると懸念される。しかしながら、スリット32の上側の縁には、右上方凸部34が形成されているため、この場合においても、右壁部30の上側における強度を一定以上に保つことが可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 雌型電気端子、5 雄型電気端子、10 筒部、20 左壁部、21 左板バネ部、21S 左板バネ部の端面、22 スリット、23 左前方凸部、24 左上方凸部、30 右壁部、31 右板バネ部、31S 右板バネ部の端面、32 スリット、33 右前方凸部、34 右上方凸部、40 上壁部、41 開口、50 内側下壁部、60 外側下壁部、90 圧着部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6