特許第6405257号(P6405257)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000002
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000003
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000004
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000005
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000006
  • 特許6405257-トルクコンバータ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6405257
(24)【登録日】2018年9月21日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】トルクコンバータ
(51)【国際特許分類】
   F16H 45/02 20060101AFI20181004BHJP
   F16H 59/76 20060101ALI20181004BHJP
   F16H 61/14 20060101ALI20181004BHJP
   F16F 15/134 20060101ALI20181004BHJP
【FI】
   F16H45/02 Y
   F16H45/02 C
   F16H59/76
   F16H61/14 601A
   F16H61/14 601B
   F16H61/14 601Z
   F16F15/134 Z
   F16F15/134 A
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-21468(P2015-21468)
(22)【出願日】2015年2月5日
(65)【公開番号】特開2016-142404(P2016-142404A)
(43)【公開日】2016年8月8日
【審査請求日】2017年11月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100076233
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 進
(74)【代理人】
【識別番号】100101661
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100135932
【弁理士】
【氏名又は名称】篠浦 治
(72)【発明者】
【氏名】初鹿 智昭
【審査官】 川口 真一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−151291(JP,A)
【文献】 特開2013−256986(JP,A)
【文献】 特開平04−194450(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/161493(WO,A1)
【文献】 特開2015−021587(JP,A)
【文献】 特開2011−106555(JP,A)
【文献】 実開平3−115247(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 45/02
F16F 15/134
F16H 59/76
F16H 61/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め設定された条件に応じて稼働気筒数を切換可能なエンジンに連設するトルクコンバータであって、
エンジン動力が伝達されるポンプインペラと、
前記ポンプインペラに伝達された前記エンジン動力を、作動流体を介して出力軸に伝達するタービンランナと、
前記ポンプインペラ側と前記タービンランナ側とを接離可能に直結する複数のロックアップクラッチを有するロックアップ機構と、
前記ロックアップクラッチ毎の動力伝達経路に介装されたダンパと、
前記各ロックアップクラッチに対する締結制御を通じて、前記ロックアップ機構によるロックアップ時のダンパ剛性を前記エンジンの稼働気筒数に応じて可変制御するロックアップ制御手段と、を備えたことを特徴とするトルクコンバータ。
【請求項2】
前記複数のロックアップクラッチは、前記出力軸の軸心方向に並んで配設され、重畳的な締結によって前記ポンプインペラ側と前記タービンランナ側とを直結可能であることを特徴とする請求項1に記載のトルクコンバータ。
【請求項3】
前記各ロックアップクラッチの動力伝達経路に介装されるダンパは、前記出力軸の径方向に互い違いに配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトルクコンバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、トルクコンバータは、フロントカバーを介してクランク軸に連結するポンプインペラと、このポンプインペラに対向配置されて変速入力軸に連結するタービンランナと、を有しており、エンジントルクはトルクコンバータを介して増幅されるようになっている。このトルクコンバータは、作動油を介してエンジン動力を伝達する滑り要素であるため、発進時等においてはエンジンストールを回避し、駆動トルクを増大させることが可能であるが、定常走行時等においてはエンジン動力の伝達損失を招く要因となる。
【0003】
そこで、エンジン動力の伝達損失を軽減するため、クランク軸とタービン軸(変速入力軸)とを直結するロックアップクラッチを組み込んだトルクコンバータが開発されている。この種のトルクコンバータでは、発進時等にはロックアップクラッチを解放することにより、増幅されたエンジントルクが変速入力軸に入力される一方、定常走行時等にはロックアップクラッチを締結することにより、クランク軸から変速入力軸に対してエンジン動力が直接的に入力される。ここで、ロックアップクラッチには、一般に、エンジンの周期的な回転変動を吸収するための捩りダンパ(ダンパスプリング)が装着されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ところで、自動車等の車両においては、燃費向上を目的として、エンジンの運転状態等が予め設定された予め設定された条件を満たすとき、一部気筒の燃料カット(気筒停止)を行うことにより、全気筒運転状態から部分気筒運転状態へと移行させる技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−53963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような部分気筒運転時のエンジン出力は、全気筒運転時に比べてトルク変動の振幅が大きくなるとともに周波数が低下する。従って、部分気筒運転時には、固有値との共振の頻度が高くなり、静粛性及び制振性のレベルが悪化する傾向にある。
【0007】
これに対し、部分気筒運転時の出力トルクに対応させてダンパを低剛性化し、トルク変動に対する減衰性能を高めることも考えられるが、このようにダンパを低剛性化させた場合、出力トルクの高い全気筒運転時に、十分に回転変動を吸収することなくダンパが捩り限界まで達してしまう虞がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エンジンの稼働気筒数を変化させた場合にも的確にトルク変動を吸収して、良好な静粛性及び制振性を実現することができるトルクコンバータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によるトルクコンバータは、予め設定された条件に応じて稼働気筒数を切換可能なエンジンに連設するトルクコンバータであって、エンジン動力が伝達されるポンプインペラと、前記ポンプインペラに伝達された前記エンジン動力を、作動流体を介して出力軸に伝達するタービンランナと、前記ポンプインペラ側と前記タービンランナ側とを接離可能に直結する複数のロックアップクラッチを有するロックアップ機構と、前記ロックアップクラッチ毎の動力伝達経路に介装されたダンパと、前記各ロックアップクラッチの締結制御を通じて、ロックアップ時における前記ロックアップ機構のダンパ剛性を前記エンジンの稼働気筒数に応じて可変制御するロックアップ制御手段と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のトルクコンバータによれば、エンジンの稼働気筒数を変化させた場合にも的確にトルク変動を吸収して、良好な静粛性及び制振性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】車両の動力伝達系を示すスケルトン図
図2】トルクコンバータの要部断面図
図3】各ロックアップ状態におけるダンパ剛性を示す説明図
図4】全気筒運転状態及び一部気筒運転状態におけるエンジントルク及び振幅を示す説明図
図5】ロックアップ制御ルーチンを示すフローチャート
図6】トルクコンバータの変形例を示す要部断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は車両の動力伝達系を示すスケルトン図、図2はトルクコンバータの要部断面図、図3は各ロックアップ状態におけるダンパ剛性を示す説明図、図4は全気筒運転状態及び一部気筒運転状態におけるエンジントルク及び振幅を示す説明図、図5はロックアップ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0013】
図1に示す車両の動力伝達系は、例えば、動力源であるエンジン1の動力を無段階に変速して駆動輪3に伝達する無段変速機2を有して構成されている。ここで、本実施形態のエンジン1は、例えば、水平対向4気筒エンジンであり、エンジン制御ユニット(ECU)100による制御を通じて、予め設定された一部気筒を休止させることが可能となっている。すなわち、ECU100は、例えば、エンジン1の負荷とエンジン回転数から定まるエンジン1の運転点が予め設定された気筒休止運転域に存在し、且つ、アクセル開度が零であるとき、一部気筒(例えば、2気筒)の燃料カットを行うことにより、エンジン1の運転状態を全気筒運転状態から部分気筒運転状態へと移行させることが可能となっている。
【0014】
無段変速機2は、エンジン1によって駆動されるプライマリ軸5と、このプライマリ軸5に平行なセカンダリ軸6とを有している。プライマリ軸5とセカンダリ軸6との間には変速機構7が設けられており、セカンダリ軸6と駆動輪3との間には減速機構8と差動機構9とが設けられている。
【0015】
プライマリ軸5には、プライマリプーリ10が設けられている。このプライマリプーリ10は、固定シーブ10aと可動シーブ10bとを備えて構成され、可動シーブ10bの背面側には作動油室11が形成されている。また、セカンダリ軸6にはセカンダリプーリ12が設けられている。このセカンダリプーリ12は、固定シーブ12aと可動シーブ12bとを備えて構成され、可動シーブ12bの背面側には作動油室13が形成されている。さらに、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ12との間には、駆動チェーン14が巻き掛けられている。ここで、各プーリ10,12の作動油室11,13に供給される作動油圧は、車速やエンジン1の運転状態等に基づき、トランスミッション制御ユニット(TCU)101において制御される。そして、この油圧制御を通じて、両プーリ10,12の溝幅を相対的に変化させ、駆動チェーン14の巻き掛け径を変化させることにより、プライマリ軸5とセカンダリ軸6との間の無段変速が可能となっている。
【0016】
このような変速機構7にエンジン動力を伝達するため、プライマリ軸5は、前後進切換機構15及びトルクコンバータ20を介して、エンジン1のクランク軸1aに連設されている。
【0017】
前後進切換機構15は、ダブルピニオン式の遊星歯車列16と、前進クラッチ17と、後退ブレーキ18と、を有して構成されている。そして、これら前進クラッチ17と後退ブレーキ18の締結状態がTCU101によって制御されることにより、前後進切換機構15は、トルクコンバータ20を介して伝達されるエンジン動力の伝達経路を切り換えることが可能となっている。すなわち、前後進切換機構15は、前進クラッチ17を締結して後退ブレーキ18を解放することにより、トルクコンバータ20の出力軸であるタービン軸21の回転をそのままプライマリプーリ10に伝達することが可能となっている。一方、前後進切換機構15は、前進クラッチ17を解放して後退ブレーキ18を締結することにより、タービン軸21の回転を逆転させてプライマリプーリ10に伝達することが可能となっている。
【0018】
トルクコンバータ20は、ポンプインペラ30と、このポンプインペラ30の回転が作動流体を介して伝達されるタービンランナ31と、これらポンプインペラ30とタービンランナ31との間に介装されたステータ32と、ポンプインペラ30側とタービンランナ31側とを接離可能に直結するロックアップ機構33と、を有して構成されている。
【0019】
図2に示すように、ポンプインペラ30は、トルクコンバータ20のフロントカバー22に溶着されたアウタシェル30aと、このアウタシェル30aの内側に保持された複数のポンプブレード30bと、を有して構成されている。フロントカバー22には、ドライブプレート23を介してエンジン1のクランク軸1aが連結され、このドライブプレート23を介して、ポンプインペラ30にエンジン動力が伝達される。また、アウタシェル30aには、タービン軸21が内挿されたスリーブ24が連結され、このスリーブ24の延出端にはオイルポンプ25(図1参照)が連結されている。
【0020】
タービンランナ31は、アウタシェル30aに対向配置されたタービンシェル31aと、このタービンシェル31aに保持された複数のタービンブレード31bと、を有して構成されている。タービンシェル31aには、タービン軸21にスプライン嵌合されたタービンハブ35がリベット結合され、ポンプインペラ30から作動流体を介してタービンランナ31に伝達されたエンジン動力が、タービンハブ35を介してタービン軸21に伝達される。
【0021】
ステータ32は、ポンプインペラ30及びタービンランナ31の径方向内側に設けられた複数のブレード32aを有して構成されている。このステータ32の内周側にはワンウェイクラッチ36が設けられ、このワンウェイクラッチ36は、スリーブ24とタービン軸21との間に介装された非回転部材である中間部材26に支持されている。
【0022】
ロックアップ機構33は、ポンプインペラ30側とタービンランナ31側とを接離可能に直結する複数のロックアップクラッチを有して構成されている。本実施形態において、より具体的には、ロックアップ機構33は、タービン軸21の軸心方向に並んで配設された、第1のロックアップクラッチ40と、第2のロックアップクラッチ41と、を有して構成されている。
【0023】
第1のロックアップクラッチ40は第1のロックアップディスク45を有し、この第1のロックアップディスク45は、タービン軸21にスプライン嵌合されたクラッチハブ43に摺動自在に支持されている。また、第1のロックアップディスク45の外周部には第1の摩擦プレート46が溶着等によって固設され、この第1の摩擦プレート46は、フロントカバー22の内面に形成された係合面22aに対向されている。そして、第1の摩擦プレート46は、タービン軸21の軸心方向への第1のロックアップディスク45の進退移動に伴い、係合面22aに接離可能に係合することが可能となっている。また、第1のロックアップディスク45には、クラッチハブ43に回動不能にリベット結合された第1のバネ座47が併設されている。この第1のバネ座47には所定回転角毎にバネ受47aが形成され、各バネ受47aには、ダンパとしてのダンパスプリング48が、一対の第1の保持プレート49a,29b間に保持された状態にて収容されている。また、第1の保持プレート49a,49bの外周側には、第1のロックアップディスク45の外周部に回動不能に係止する第1の係止プレート50が、リベット結合されている。
【0024】
本実施形態において、第1のバネ座47、第1の保持プレート49a,49b、及び、第1の係止プレート50は、第1の摩擦プレート46が係合面22aに係合された際に(すなわち、第1のロックアップクラッチ40が締結された際に)、ポンプインペラ30側からタービンランナ31側に作動流体を介さずにエンジン動力を伝達する第1の動力伝達経路を構成する。そして、この第1の動力伝達経路は、第1のダンパスプリング48が介装されることにより、所定のダンパ剛性(バネ定数)K1及び所定の捩り角範囲θmaxにて、第1の摩擦プレート46側とクラッチハブ43側とを弾性的に変位させることが可能となっている。
【0025】
第2のロックアップクラッチ41は第2のロックアップディスク55を有し、この第2のロックアップディスク55は、タービンハブ35に摺動自在に支持されている。また、第2のロックアップディスク55の外周部には第2の摩擦プレート56が溶着等によって固設され、この第2の摩擦プレート56は、フロントカバー22の係合面22aに第1の摩擦プレート46を介して対向され手いる。そして、第2の摩擦プレート46は、タービン軸21の軸心方向への第2のロックアップディスク55の進退移動に伴い、第1の摩擦プレート46を介して、係合面22aに接離可能に係合することが可能となっている。すなわち、第2の摩擦プレート56は、係合面22aに対し、第1の摩擦プレート46と重畳的に係合することが可能となっている。また、第2のロックアップディスク55には、タービンハブ35に回動不能にリベット結合された第2のバネ座57が併設されている。この第2のバネ座57には所定回転角毎にバネ受57aが形成され、各バネ受57aには、ダンパとしての第2のダンパスプリング58が、一対の第2の保持プレート59a,59b間に保持された状態にて収容されている。また、第2の保持プレート59a,59bの外周側には、第2のロックアップディスク55の外周部に回動不能に係止する第2の係止プレート60が、リベット結合されている。
【0026】
本実施形態において、第2のバネ座57、第2の保持プレート59a,59b、及び、第2の係止プレート60は、第2の摩擦プレート56が係合面22aに係合された際に(すなわち、第2のロックアップクラッチ41が締結された際に)、ポンプインペラ30側からタービンランナ31側に作動流体を介さずにエンジン動力を伝達する第2の動力伝達経路を構成する。そして、この第2の動力伝達経路は、第2のダンパスプリング58が介装されることにより、所定のダンパ剛性(バネ定数)K2及び所定の捩り角範囲θmaxにて、第2の摩擦プレート56側とタービンハブ35側とを弾性的に変位させることが可能となっている。
【0027】
また、TCU101による油圧制御を通じて、これら第1,第2のロックアップクラッチ40,41に対する締結制御を実現すべく、タービン軸21内には、第1のロックアップクラッチ40の背面側(すなわち、第1,第2のロックアップクラッチ40,41の間)に制御油圧を供給する第1の油圧アプライ通路21aと、第2のロックアップクラッチ41の背面側(すなわち、第2のロックアップクラッチ41とタービンランナ31との間)に制御油圧を供給する第2の油圧アプライ通路21bと、第1のロックアップクラッチ40の前面側(すなわち、第1のロックアップクラッチ40とフロントカバー22との間)に制御油圧を給排するリリース通路21cと、が設けられている。
【0028】
ここで、第1のロックアップクラッチ40は、全気筒運転時及び部分気筒運転時において予め設定されたロックアップ条件を満たしているとき締結される。この第1のロックアップクラッチ40に介装された第1のダンパスプリング48のダンパ剛性K1は、部分気筒運転時におけるエンジントルクT(最大トルクTmax1)に基づいて設定されている。すなわち、例えば、図3に示すように、ダンパ剛性K1は、部分気筒運転時におけるエンジン1の出力トルクTが最大トルクTmax1に達したとき、第1のロックアップクラッチ40のダンパ捩り角θを最大捩り角θmaxまで許容するよう設定されている。
【0029】
一方、第2のロックアップクラッチ41は、全気筒運転時において予め設定されたロックアップ条件を満たしているときのみ締結される。この第2のロックアップクラッチ41に介装された第2のダンパスプリング58のダンパ剛性K2は、全気筒運転時におけるエンジントルクT(最大トルクTmax2)及びダンパ剛性K1に基づいて設定されている。すなわち、例えば、図3に示すように、ダンパ剛性K2は、第1のダンパスプリング48と協働したダンパ剛性(K1+K2)を発揮し、全気筒運転時におけるエンジン1の出力トルクTが最大トルクTmax2に達したとき、第1,第2のロックアップクラッチ40,41の各ダンパ捩り角θを共に最大捩り角θmaxまで許容するよう設定されている。
【0030】
この場合において、例えば、図2に示すように、第1,第2のロックアップクラッチ40,41をフロントカバー22内に効率良く収容するため、第1,第2のダンパスプリング48,58は、タービン軸21の径方向に互い違いとなるよう配置されることが望ましい。
【0031】
次に、TCU101において実行されるロックアップ機構33に対するロックアップ制御について、図5に示すロックアップ制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。
【0032】
このルーチンは設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、TCU101は、先ず、ステップS101において、例えば、自車速とスロットル開度とに基づき、現在の自車両の走行状態が予め設定されたロックアップ条件を満たしているか否かを調べる。
【0033】
そして、ステップS101において、ロックアップ条件を満たしていないと判定した場合、TCU101は、ステップS105に進み、第1,第2のロックアップクラッチ40,41の解放制御を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、TCU101は、例えば、第1のロックアップクラッチ40の前面側に、リリース通路21cから制御油圧を供給することにより、第1,第2のロックアップクラッチ40,41を係合面22aから解放する。
【0034】
一方、ステップS101において、ロックアップ条件を満たしていると判定した場合、TCU101は、ステップS102に進み、ECU100からの信号に基づき、エンジン1が気筒停止制御中であるか否かを調べる。
【0035】
そして、ステップS102において、エンジン1が気筒停止制御中であると判定した場合(すなわち、部分気筒運転中であると判定した場合)、TCU101は、ステップS103に進み、第1のロックアップクラッチ40のみの締結制御を行った後、ルーチンを抜ける。すなわち、TCU101は、例えば、第1のロックアップクラッチ40の背面側に、第1の油圧アプライ通路21aからの制御油圧を供給することにより、第1のロックアップクラッチ40のみを係合面22aに係合させる。
【0036】
これにより、減衰性能の良好な低いダンパ剛性K1によってトルクコンバータ20がロックアップされ、全気筒運転時よりも相対的に低いトルクTにて、大きな振幅且つ低い周波数で推移するトルク変動(図4参照)が的確に吸収される。
【0037】
一方、ステップS102において、エンジン1が気筒停止制御中でないと判定した場合(すなわち、全気筒運転中であると判定した場合)、TCU101は、ステップS104に進み、例えば、第2のロックアップクラッチ41の背面側に、第2の油圧アプライ通路21bからの制御油圧を供給することにより、第1,第2のロックアップクラッチ40,41を係合面22aに重畳的に係合させる。
【0038】
これにより、高いダンパ剛性(K1+K2)によってトルクコンバータ20がロックアップされ、部分気筒運転時よりも相対的に高いトルクTにて、小さな振幅且つ高い周波数で推移するトルク変動(図4参照)が、捩り限界に達することなく的確に吸収される。
【0039】
このような実施形態によれば、ポンプインペラ30側とタービンランナ31側とを接離可能に直結するロックアップ機構33に第1,第2のロックアップクラッチ40,41を設けるとともに、第1,第2のロックアップクラッチ40,41がそれぞれ形成する第1,第2の動力伝達経路毎に第1,第2のダンパスプリング48,58を介装し、第1,第2のロックアップクラッチ40,41に対する締結制御を通じて、ロックアップ機構33によるロックアップ時のダンパ剛性をエンジン1の稼働気筒数に応じて可変制御することにより、エンジン1の稼働気筒数を変化させた場合にも的確にトルク変動を吸収して、良好な静粛性及び制振性を実現することができる。
【0040】
すなわち、例えば、4気筒のうち2気筒のみが稼働する部分気筒運転時には、第1のロックアップクラッチ40のみを締結して第1のダンパスプリング48のみによってエンジン1のトルク変動を吸収することにより、減衰性能の良好な低いダンパ剛性K1によって、大きな振幅且つ低い周波数で推移するトルク変動を的確に吸収することができる。一方、例えば、4気筒全てが稼働する全気筒運転時には、第1,第2のロックアップクラッチ40,41を締結して第1,第2のダンパスプリング48,58によってエンジン1のトルク変動を吸収することにより、高いトルクTにて推移するトルク変動を、ダンパの捩り限界に到達させることなく的確に吸収することができる。
【0041】
この場合において、第1,第2のロックアップクラッチ40,41をタービン軸21の軸心方向に並んで配設し、フロントカバー22の係合面22aに対し、第1,第2の摩擦プレート46,56を重畳的に係合(締結)可能な構成とすることにより、ロックアップ機構33に第1,第2のロックアップクラッチ40,41を設けた場合にも、新たな係合面22aを追加する必要がなく、フロントカバー22等の径方向への大型化を効果的に抑制することができる。加えて、エンジン1の部分気筒運転時と全気筒運転時とで第1のダンパスプリング48を共用することができるので、各運転時に適合するダンパ剛性を効率良く実現することができる。
【0042】
また、第1,第2のダンパスプリング48,58をタービン軸21の径方向に互い違いに配置することにより、第1,第2のロックアップクラッチ40,41の第1,第2の動力伝達経路毎に第1,第2のダンパスプリング48,58を設けた場合にも、フロントカバー22等の軸心方向への大型化を効果的に抑制することができる。
【0043】
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、上述の実施形態においては、エンジン1の4気筒全てが稼働している全気筒運転状態と、4気筒のうちの2気筒が稼働している部分気筒運転状態と、の2種類の稼働状態を例に、ロックアップ機構33に第1,第2のロックアップクラッチ40,41を設け、これらに第1,第2のダンパスプリング48,58を介装した一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、6気筒エンジンが、6気筒全てが稼働している全気筒運転状態と、6気筒のうちの3気筒が稼働している第1の部分気筒運転状態と、6気筒のうちの2気筒が稼働している第2の部分気筒運転状態と、の3種類の稼働状態に制御される場合には、稼働している気筒数に合わせてダンパ剛性Kを可変とすべく、第1〜第3のロックアップクラッチを設け、これらに第1〜第3のダンパスプリングを介装することも可能である。
【0044】
また、上述の実施形態においては、ロックアップ機構33を構成する第1,第2のロックアップクラッチ40,41を重畳的に締結する構成の一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、第1,第2の摩擦プレート46,56をタービン軸21の径方向に並べて配置し、係合面22aに対して個別に締結(係合)可能な構成とすることも可能である。なお、図6に示す例では、第1,第2の摩擦プレート46,56は、プレス加工等によって、第1,第2のロックアップディスク45,55に一体形成した構成の一例について示している。さらに、このように第1,第2のロックアップクラッチ40,41を個別に締結可能な構成とし、これらに介装する第1,第2のダンパスプリング48,58のダンパ剛性を適値に調整すれば、第1のロックアップクラッチ40のみを締結したときのダンパ剛性と、第2のロックアップクラッチ41のみを締結したときのダンパ剛性と、第1,第2のロックアップクラッチ40,41をともに締結したときのダンパ剛性と、の3種類のダンパ剛性を実現することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 … エンジン
1a … クランク軸
2 … 無段変速機
3 … 駆動輪
5 … プライマリ軸
6 … セカンダリ軸
7 … 変速機構
8 … 減速機構
9 … 差動機構
10 … プライマリプーリ
10a … 固定シーブ
10b … 可動シーブ
11 … 作動油室
12 … セカンダリプーリ
12a … 固定シーブ
12b … 可動シーブ
13 … 作動油室
14 … 駆動チェーン
15 … 前後進切換機構
16 … 遊星歯車列
17 … 前進クラッチ
18 … 後退ブレーキ
20 … トルクコンバータ
21 … タービン軸
21a … 第1の油圧アプライ通路
21b … 第2の油圧アプライ通路
21c … リリース通路
22 … フロントカバー
22a … 係合面
23 … ドライブプレート
24 … スリーブ
25 … オイルポンプ
26 … 中間部材
30 … ポンプインペラ
30a … アウタシェル
30b … ポンプブレード
31 … タービンランナ
31a … タービンシェル
31b … タービンブレード
32 … ステータ
32a … ブレード
33 … ロックアップ機構
35 … タービンハブ
36 … ワンウェイクラッチ
40 … 第1のロックアップクラッチ
43 … クラッチハブ
45 … 第1のロックアップディスク
46 … 第1の摩擦プレート
47 … 第1のバネ座
47a … バネ受
48 … 第1のダンパスプリング
49a,29b … 第1の保持プレート
50 … 第1の係止プレート
55 … 第2のロックアップディスク
56 … 第2の摩擦プレート
57 … 第2のバネ座
57a … バネ受
58 … 第2のダンパスプリング
59a,59b … 第2の保持プレート
60 … 第2の係止プレート
100 … エンジン制御ユニット
101 … トランスミッション制御ユニット(ロックアップ制御手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6