【文献】
日笠祐治,トマトの14C−光合成産物の挙動に及ぼす培地窒素濃度の影響,日本土壌肥料学雑誌,日本土壌肥料学会,1993年,Vol.64 No.4,p.377-384
【文献】
景山詳弘,培養液の窒素濃度が水耕トマトの窒素吸収量と生育ならびに収量に及ぼす影響,園芸学会雑誌,園芸学会,1991年,vol.60 No.3,p.583-592
【文献】
吉田徹志,灌水条件と窒素施用量がトマト果実のカルシウム、窒素集積に及ぼす影響と尻腐れ果発生との関係,日本土壌肥料学雑誌,日本,1997年,Vol.68 No.2,p.178-180
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの上記着果期の1日当たりの平均供給量に対する上記果実肥大初期の1日当たりの平均供給量が4/5以上6/5以下である請求項1に記載の栽培方法。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
【0015】
本発明の一態様に係る栽培方法は、肥料を供給する工程を備える果菜類の栽培方法であって、上記肥料供給工程における果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を開花期から果実肥大期前までの1日当たりの窒素成分の平均供給量よりも少なくする。
【0016】
当該栽培方法は、肥料供給工程における果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を開花期から果実肥大期前までの1日当たりの窒素成分の平均供給量よりも少なくするので、果実の糖含量を高めることができる。また、本発明者らの知見によると、果実肥大初期における窒素の供給量を減少しても、果実の収量に対する影響は比較的小さく、逆に果実肥大初期の窒素の供給量が増えると、葉が多くなり過ぎて果菜類を適切に生長させるための管理が困難になることが分かった。つまり、当該栽培方法は、果実の収量の低減及び管理コストを抑えることができると共に、果実の糖含量を高めて果実の甘みを向上することができる。また、当該栽培方法は、極端な水分ストレスや塩ストレスによって果実の甘みを向上するものではないため、この点からも収量の低減を抑えることができる。
【0017】
着果期の1日当たりの窒素成分の平均供給量に対する上記果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量としては、3/10以上が好ましい。このように、着果期の1日当たりの窒素成分の平均供給量に対する上記果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を上記範囲内とするとこによって、果実の収量の減少をより確実に抑えつつ、果実の甘みを向上することができる。
【0018】
リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの上記着果期の1日当たりの平均供給量に対する上記果実肥大初期の1日当たりの平均供給量としては、4/5以上6/5以下が好ましい。このように、リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの平均供給量を上記範囲内とすることによって、上述のように果実の甘みを向上しつつ、果菜類を適切に生長させることができる。
【0019】
当該栽培方法は、少なくとも3段以上の摘心栽培に用いられるとよい。かかる摘心栽培によると、果実は下方の1段目から順に肥大していくことになる。そのため、1段目及び2段目においては、培地中に残存する窒素成分や既に果菜類が内部に吸収した窒素成分の影響を受けやすい。これに対し、3段目以上になると、培地中に残存する窒素成分等の影響が及びにくいため、果実に含まれる糖含量を容易かつ確実に高めて果実の甘みを向上することができる。
【0020】
当該栽培方法は、養液栽培に用いられるとよい。かかる養液栽培によると、果菜類が吸収する養分を制御しやすいため、果実に含まれる糖含量を的確に高めることができる。つまり、土壌栽培によると、供給する窒素成分量を減少しても、果菜類は予め土壌に含まれる窒素成分を吸収すべく窒素成分の存在領域に根を伸ばしやすい。これに対し、上記養液栽培によると、かかる土壌を用いないため、供給する窒素成分を減少することで、果菜類が吸収する窒素成分をより的確に制御することができ、これにより果実に含まれる糖含量を的確に高めることができる。
【0021】
当該栽培方法に用いられる上記果菜類がトマトであるとよい。このように、上記果菜類がトマトであることによって、果実の甘みを的確に高めて高品質なトマトを供給することができる。
【0022】
上記着果期及び果実肥大初期の1日当たりの平均供給量として少なくとも以下の(1)〜(4)のいずれか1を満たすことが好ましい。
(1)2.0me/株≦リン成分≦2.3me/株
(2)3.1me/株≦カリウム≦4.6me/株
(3)2.2me/株≦カルシウム≦3.2me/株
(4)0.33me/株≦マグネシウム≦0.49me/株
このように、上記着果期及び果実肥大初期の1日当たりの平均供給量として上記(1)〜(4)のいずれか1を満たすことによって、トマトを適切に生長させることができる。
【0023】
窒素成分の供給量削減期間が開花の4週間後から10週間後までの期間を含むとよい。このように、窒素成分の供給量削減期間が上記範囲の期間を含むことによって、果実の収量の減少を抑えつつ、この果実の甘みをより的確に向上することができる。
【0024】
本発明の他の一態様に係る化学肥料は、当該栽培方法における果実肥大初期に用いられ、窒素成分の含有量が0me/L以上20me/L以下である。
【0025】
当該化学肥料は、窒素成分の含有量が上記範囲内であるので、果実肥大初期に用いられることで、果実の収量の低減を抑えることができると共に、果実に含まれる糖含量を高めて果実の甘みを向上することができる。
【0026】
なお、本明細書において、「着果期」とは、各株における第1花房(第1花房に着果しなかった場合には最も早く着果した果実)の着果期をいう。また、「果実肥大初期」とは、各株における第1花房に着果した果実の肥大初期をいう。「開花期から果実肥大期前まで」とは、各株における第1花房の開花からこの第1花房に着果した果実が肥大する前までの期間をいう。「窒素成分」とは、窒素単体に加え、アンモニア性窒素のようにアンモニウム塩として含まれる窒素や、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素のように酸化窒素として含まれる窒素を含む。「窒素成分の含有量」とは、窒素原子の含有量をいう。なお、本明細書に記載のその他の成分についても同様である。「養液栽培」とは、土壌の代わりに必要な養分を含む培養液を用いる栽培方法をいい、例えば固形培地を用いる固形培地耕や、固形培地を用いない水耕栽培、噴霧耕栽培等が挙げられる。なお、本発明における「養液栽培」とは、定植期以降の栽培で土壌の代わりに培養液を用いるものであればよく、定植期までの栽培では土壌を用いてもよい。「化学肥料」とは、化学的に合成された無機肥料をいう。
【0027】
[本発明の実施形態の詳細]
<果菜類の栽培方法>
以下、本発明の一実施形態に係る栽培方法について説明する。
【0028】
当該果菜類の栽培方法は、養液栽培に用いられる。当該栽培方法は、果菜類の果実の甘みを高めてこの果実の高品質化を促進することができる。当該栽培方法によって栽培可能な果菜類としては、特に限定されるものではなく、例えばトマト、ピーマン、イチゴ、トウガラシ、カボチャ、キュウリ、スイカ、メロン、インゲン豆、枝豆、エンドウ豆、そら豆等が挙げられる。以下においては、トマトを栽培する場合を例に挙げて説明する。
【0029】
当該栽培方法は、果菜類に肥料を供給する工程を備える。果菜類は、一般に播種から育苗期、定植期、開花期、着果期及び果実肥大期を経て収穫される。当該栽培方法は、これらの各段階において適宜肥料を供給する。つまり、当該栽培方法は、これらの各段階において肥料供給工程を有する。当該栽培方法は、果実肥大期、中でも果実肥大初期の肥料の供給方法に特徴を有する。以下、育苗期から収穫に至るまでの肥料の供給方法について説明する。
【0030】
(育苗期における栽培手順)
育苗期における栽培手順としては、特に限定されるものではなく、例えば公知の育苗ポットを用い、この育苗ポット培土又は土壌を充填した上で種子を播き、苗まで育てる方法が挙げられる。
【0031】
上記培土としては、特に限定されるものではないが、例えば砂土又は砂状の人工培土、ロックウール等の人工無機培土、ポリウレタン、ポリエステル等の人工有機培土、おがくず、もみ殻等の有機天然培土等が挙げられ、中でも砂土又は砂状の人工培土が好ましい。上記培土として砂土又は砂状の人工培土を用いることによって、培土中に空隙を形成することができる。これにより、この空隙に育苗に必要な養水分を保持することができると共に、根に十分な酸素を供給することができる。
【0032】
育苗期には、種子又は苗に水、肥料、殺虫剤等を適宜供給するのが好ましい。水、肥料、殺虫剤等の供給方法としては、特に限定されるものではなく、例えばミスト状にして噴霧する方法が挙げられる。かかる噴霧方式としては、高圧気体を使用した霧吹きタイプや、超音波ミスト等が挙げられる。
【0033】
育苗期に供給する肥料に含まれる成分としては、例えば窒素成分、リン成分、カリウム、カルシウム、マンガン、マグネシウム、ホウ素成分等が挙げられる。
【0034】
育苗期における窒素成分の1日当たりの平均供給量の下限としては、0.20me/株が好ましく、0.24me/株がより好ましい。一方、育苗期における窒素成分の平均供給量の上限としては、0.29me/株が好ましく、0.27me/株がより好ましい。上記窒素成分の平均供給量が上記下限に満たないと、苗が十分生長しないおそれがある。逆に、上記窒素成分の平均供給量が上記上限を超えると、裂果等を生じるおそれがある。
【0035】
(定植期から果実肥大期前までにおける栽培手順)
育苗後の苗は培地に定植する。この培地としては、例えば砂培地又は砂状の人工培地、ロックウール等の人工無機培地、ポリウレタン、ポリエステル等の人工有機培地、おがくず、もみ殻等の有機系天然培地等が挙げられる。中でも、上記培地としては、砂培地又は砂状の人工培地が好ましい。砂培地又は砂状の人工培地は、ロックウール等の他の無機培地に比べて保水性が高いため、生長に必要な養水分を十分に保持できると共に、根に対して十分な酸素を供給することができる。また、施肥量、灌水頻度等を調整することで、培地中の水分量を容易に調節することができる。なお、上記培地としては、必ずしも固体培地を用いる必要はなく、液体培地を用いてもよい。上記液体培地としては、例えばMS培地(Murashige−Skoog培地)、WP培地(Woody Plant培地)、GamborgB5培地等が挙げられる。
【0036】
定植期から果実肥大期前までにおける施肥方法としては、特に限定されるものではなく、固形培地を用いる場合であれば、例えば養液をミスト状にして噴霧する方法や、養液を吸水シートや培地等の毛管力によって吸い上げて果菜類の根に供給する方法(毛管型水耕法)が挙げられる。また、液体培地を用いる場合であれば、例えば養液が貯留される栽培槽に苗を定植し、この貯留される養液によって施肥する方法(湛液型水耕法)が挙げられる。
【0037】
定植期から果実肥大期前までに施肥する肥料としては、一般的には化学肥料が用いられる。また、かかる化学肥料の種類としては、特に限定されないが、液肥(培養液)が好ましい。
【0038】
上記化学肥料に含まれる成分としては、窒素成分、リン成分、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。また、上記化学肥料には、イオンバランスを保つ点から、水素成分、硫酸、塩素成分等を含んでいてもよい。
【0039】
上記化学肥料に含まれる窒素成分の含有量の下限としては、15me/Lが好ましく、18me/Lがより好ましく、20me/Lがさらに好ましい。一方、上記化学肥料に含まれる窒素成分の含有量の上限としては、28me/Lが好ましく、25me/Lがより好ましく、22me/Lがさらに好ましい。上記窒素成分の含有量が上記下限に満たないと、収量が低下するおそれがある。逆に、上記窒素成分の含有量が上記上限を超えると、過繁茂を招来し、果菜類を適切に生長させるための管理が容易でなくなるおそれがある。
【0040】
上記化学肥料に含まれるリン成分の含有量の下限としては、3me/Lが好ましく、4me/Lがより好ましい。一方、上記化学肥料に含まれるリン成分の含有量の上限としては、10me/Lが好ましく、8me/Lがより好ましい。上記リン成分の含有量が上記下限に満たないと、果実が十分に生長しないおそれがある。逆に、上記リン成分の含有量が上記上限を超えると、鉄成分や亜鉛成分の低下を助長して葉が枯死するおそれがある。
【0041】
上記化学肥料に含まれるカリウムの含有量の下限としては、7me/Lが好ましく、8me/Lがより好ましい。一方、上記化学肥料に含まれるカリウムの含有量の上限としては、16me/Lが好ましく、14me/Lがより好ましい。上記カリウムの含有量が上記下限に満たないと、葉が黄化するおそれがある。逆に、上記カリウムの含有量が上記上限を超えると、葉が枯死するおそれがある。
【0042】
上記化学肥料に含まれるカルシウムの含有量の下限としては、4me/Lが好ましく、6me/Lがより好ましい。一方、上記化学肥料に含まれるカルシウムの含有量の上限としては、12me/Lが好ましく、10me/Lがより好ましい。上記カルシウムの含有量が上記下限に満たないと、果実の尻腐れが生じるおそれがある。逆に、上記カルシウムの含有量が上記上限を超えると、他の成分の欠乏を誘発するおそれがある。
【0043】
上記化学肥料に含まれるマグネシウムの含有量の下限としては、0.5me/Lが好ましく、1me/Lがより好ましい。一方、上記化学肥料に含まれるマグネシウムの含有量の上限としては、6me/Lが好ましく、4me/Lがより好ましい。上記マグネシウムの含有量が上記下限に満たないと、葉が黄化するおそれがある。逆に、上記マグネシウムの含有量が上記上限を超えると、果菜類に供給されるカリウムやカルシウムが欠乏するおそれがある。
【0044】
上記化学肥料に含まれる水素成分の含有量の下限としては、特に限定されるものではなく、理論上の下限値は0me/Lである。一方、上記化学肥料に含まれる水素成分の含有量の上限としては、8me/Lが好ましく、6me/Lがより好ましい。上記水素成分の含有量が上記上限を超えると、リン成分等が養液中に沈殿して果菜類に適切に供給され難くなるおそれがある。
【0045】
上記化学肥料に含まれる硫酸成分の含有量の下限としては、特に限定されるものではなく、理論上の下限値は0me/Lである。一方、上記化学肥料に含まれる硫酸成分の含有量の上限としては、15me/Lが好ましく、12me/Lがより好ましい。上記硫酸成分の含有量が上記上限を超えると、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が養液中に沈殿して果菜類に適切に供給され難くなるおそれがある。
【0046】
上記化学肥料に含まれる塩素成分の含有量の下限としては、0me/Lとすることができる。一方、上記化学肥料に含まれる塩素成分の含有量の上限としては、15me/Lが好ましく、12me/Lがより好ましい。上記塩素成分の含有量が上記上限を超えると、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が養液中に沈殿して果菜類に適切に供給され難くなるおそれがあると共に、根が枯れるおそれがある。
【0047】
定植期から果実肥大期前までにかけては、徐々に施肥量を増加させるのが好ましい。また、開花期から果実肥大期前までにおける1日当たりの平均施肥量の下限としては、0.15L/株が好ましく、0.20L/株がより好ましい。逆に、開花期から果実肥大期前までにおける1日当たりの平均施肥量の上限としては、0.25L/株が好ましく、0.23L/株がより好ましい。上記平均施肥量が上記下限に満たないと、苗が十分に生長しないおそれがある。逆に、上記平均施肥量が上記上限を超えると、各成分が供給過剰になるおそれがある。
【0048】
開花期から果実肥大期前までにおける1日当たりの窒素成分の平均供給量の下限としては、3.5me/株が好ましく、4.0me/株がより好ましい。一方、開花期から果実肥大期前までにおける1日当たりの窒素成分の平均供給量の上限としては、5.5me/株が好ましく、5.0me/株がより好ましい。一般に開花期から果実肥大期前までは窒素を最も必要とする時期であり、上記窒素成分の平均供給量が上記下限に満たないと、収量が低下するおそれがある。逆に、上記窒素成分の平均供給量が上記上限を超えると、過繁茂を招来し、果菜類を適切に生長させるための管理が容易でなくなるおそれがある。
【0049】
また、着果期における1日当たりの平均施肥量の下限としては、0.24L/株が好ましく、0.26L/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりの平均施肥量の上限としては、0.32L/株が好ましく、0.30L/株がより好ましい。着果期における1日当たりの平均施肥量が上記下限に満たないと、収量が十分に得られないおそれがある。逆に、着果期における1日当たりの平均施肥量が上記上限を超えると、各成分が供給過剰になるおそれがある。
【0050】
着果期における1日当たりの窒素成分の平均供給量の下限としては、4.0me/株が好ましく、5.0me/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりの窒素成分の平均供給量の上限としては、8.0me/株が好ましく、7.0me/株がより好ましい。上記窒素成分の平均供給量が上記下限に満たないと、収量が十分に得られないおそれがある。逆に、上記窒素成分の平均供給量が上記上限を超えると、過繁茂を招来し、果菜類を適切に生長させるための管理が容易でなくなるおそれがあると共に、後述するように果実肥大初期に窒素成分の供給量を少なくした場合でも、それまでに吸収した窒素に起因して果実の甘みが十分に高まらないおそれがある。
【0051】
着果期における1日当たりのリン成分の平均供給量の下限としては、2.0me/株が好ましく、2.1me/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりのリン成分の平均供給量の上限としては、2.3me/株が好ましく、2.2me/株がより好ましい。上記リン成分の平均供給量が上記下限に満たないと、果実が十分に生長しないおそれがある。逆に、上記リン成分の平均供給量が上記上限を超えると、鉄成分や亜鉛成分の低下を助長して葉が枯死するおそれがある。
【0052】
着果期における1日当たりのカリウムの平均供給量の下限としては、3.1me/株が好ましく、3.5me/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりのカリウムの平均供給量の上限としては、4.6me/株が好ましく、4.2me/株がより好ましい。上記カリウムの平均供給量が上記下限に満たないと、葉が黄化するおそれがある。逆に、上記カリウムの平均供給量が上記上限を超えると、葉が枯死するおそれがある。
【0053】
着果期における1日当たりのカルシウムの平均供給量の下限としては、2.2me/株が好ましく、2.5me/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりのカルシウムの平均供給量の上限としては、3.2me/株が好ましく、2.9me/株がより好ましい。上記カルシウムの平均供給量が上記下限に満たないと、果実の尻腐れが生じるおそれがある。逆に、上記カルシウムの平均供給量が上記上限を超えると、他の成分の欠乏を誘発するおそれがある。
【0054】
着果期における1日当たりのマグネシウムの平均供給量の下限としては、0.33me/株が好ましく、0.38me/株がより好ましい。一方、着果期における1日当たりのマグネシウムの平均供給量の上限としては、0.49me/株が好ましく、0.44me/株がより好ましい。上記マグネシウムの平均供給量が上記下限に満たないと、葉が黄化するおそれがある。逆に、上記マグネシウムの平均供給量が上記上限を超えると、果菜類に供給されるカリウムやカルシウムが欠乏するおそれがある。
【0055】
(果実肥大期における栽培手順)
果実肥大期の栽培は、育苗後に定植された培地を用いて行う。つまり、果実肥大期の栽培は、上記定植期から果実肥大期前までと同様の栽培装置を用いてこれらの期間の栽培に連続的して行う。
【0056】
果実肥大期では、果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を開花期から果実肥大期前までの1日当たりの窒素成分の平均供給量よりも少なくする。
【0057】
果実肥大期で施肥する肥料としては、化学肥料が挙げられる。また、かかる化学肥料の種類としては、特に限定されないが、液肥(培養液)が好ましい。上記化学肥料に含まれる成分としては、上記定植期から果実肥大期前までに用いられる肥料と同様とすることができる。
【0058】
果実肥大期で施肥する肥料に含まれる窒素成分の含有量の下限としては、0me/Lが好ましく、7me/Lがより好ましく、10me/Lがさらに好ましい。一方、上記窒素成分の含有量の上限としては、20me/Lが好ましく、15me/Lがより好ましく、13me/Lがさらに好ましい。上記窒素成分の含有量が上記下限に満たないと、例えば3段以上の摘心栽培を行った場合に3段目以上の収量が十分に得られないおそれがある。逆に、上記窒素成分の含有量が上記上限を超えると、甘みが的確に向上しないおそれがある。
【0059】
果実肥大期で施肥する肥料に含まれる窒素成分以外の成分の含有量としては、上記定植期から果実肥大期前までに用いられる肥料に含まれる成分の含有量と略同一とすることが好ましい。特に、果実肥大初期で施肥する肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの含有量は、着果期で施肥する肥料に含まれるこれらの成分の含有量と略同一であることが好ましい。具体的には、上記肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの含有量としては、着果期及び果実肥大初期共に上記定植期から果実肥大期前までにおける栽培手順で説明した範囲と同じとすることが好ましい。中でも、上記肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの含有量がいずれも上述の範囲となることがより好ましい。着果期及び果実肥大初期で施肥する肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの含有量が上述の範囲内であることによって、果菜類、特にトマトを適切に生長させることができる。
【0060】
着果期で施肥する肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの含有量に対する果実肥大初期で施肥される肥料に含まれるこれらの成分の含有量の比としては、それぞれ4/5以上6/5以下が好ましい。中でも、着果期で施肥される肥料に含まれるリン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの含有量に対する果実肥大初期で施肥される肥料に含まれるこれらの含有量の比が、上記範囲内であることがより好ましい。このように、上記肥料に含まれる上記成分の含有量が上記範囲内であることによって、果菜類を適切に生長させることができる。
【0061】
着果期の1日当たりの窒素成分の平均供給量に対する果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量の下限としては、3/10が好ましく、2/5がより好ましい。一方、上記窒素成分の平均供給量の上限としては、7/10が好ましく、3/5がより好ましい。上記窒素成分の平均供給量が上記下限に満たないと、例えば3段以上の摘心栽培を行った場合に、3段目以上の収量が十分に得られないおそれがある。逆に、上記窒素成分の平均供給量が上記上限を超えると、甘みが的確に向上しないおそれがある。
【0062】
リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの着果期の1日当たりの平均供給量に対する果実肥大初期の1日当たりの平均供給量としては、4/5以上6/5以下が好ましい。特に、リン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの着果期の1日当たりの平均供給量に対するこれらの成分の果実肥大初期の平均供給量が、上記範囲内であることがより好ましい。このように、上記成分の1日当たりの平均供給量が上記範囲内であることによって、果菜類を適切に生長させることができる。
【0063】
リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの果実肥大初期の1日当たりの平均供給量としては、これらの成分の着果期の1日当たりの平均供給量と略同一であることが好ましい。具体的には、リン成分、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの1日当たりの平均供給量としては、着果期及び果実肥大初期共に上記定植期から果実肥大期前までにおける栽培手順で説明した範囲と同じとすることが好ましい。中でも、リン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの1日の供給量がいずれも上述の範囲にとなることがより好ましい。リン成分、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの着果期及び果実肥大期の1日当たりの平均供給量が上述の範囲内であることによって、果菜類、特にトマトを適切に生長させることができる。
【0064】
果実肥大初期における1日当たりの平均施肥量の下限としては、0.24L/株が好ましく、0.26L/株がより好ましい。一方、果実肥大初期における1日当たりの平均施肥量の上限としては、0.32L/株が好ましく、0.30L/株がより好ましい。上記平均施肥量が上記下限に満たないと、収量が十分に得られないおそれがある。逆に、上記平均施肥量が上記上限を超えると、各成分が供給過剰になるおそれがある。なお、果実肥大初期における1日当たりの平均施肥量は、着果期における1日当たりの平均施肥量と略同一であることが好ましい。つまり、果実肥大初期においては、窒素成分の供給量を少なくする以外は、着果期と同一の成分を略同一量供給するのが好ましい。なお、「略同一の成分」とは、1日当たりの各成分の平均供給量が±0.5me/株以下であることをいい、好ましくは±0.2me/株以下であることをいう。
【0065】
果実肥大初期における1日当たりの窒素成分の平均供給量の下限としては、1.5me/株が好ましく、2.2me/株がより好ましい。一方、果実肥大初期における1日当たりの窒素成分の平均供給量の上限としては、4.0me/株が好ましく、3.5me/株がより好ましい。上記窒素成分の平均供給量が上記下限に満たないと、例えば3段以上の摘心栽培を行った場合に、3段目以上の収量が低下するおそれがある。逆に、上記窒素成分の平均供給量が上記上限を超えると、甘みが的確に向上しないおそれがある。
【0066】
上記果実肥大期における窒素成分の供給量削減期間は、果実肥大初期を含む限り、例えば果実肥大初期から収穫時に至るまで継続してもよいし、果実肥大初期から果実肥大後期までの間のみであってもよい。また、かかる窒素成分の供給量削減期間後は、例えば着果期と同一の成分を略同一量供給してもよい。さらに、窒素成分の供給量削減期間中において、窒素成分の供給量を漸増又は漸減してもよい。
【0067】
上記窒素成分の供給量削減期間としては、開花の4週間後から10週間後までの期間を含むのが好ましい。上記窒素成分の供給量削減時期が果実肥大初期よりも遅くなると果実の甘みを十分に向上し難くなるが、上記窒素成分の供給量削減期間として上記範囲の期間を含むことによって、果実の収量の減少を抑えつつ、この果実の甘みをより的確に向上することができる。
【0068】
また、当該栽培方法は、少なくとも3段以上の摘心栽培に用いられるのが好ましい。かかる摘心栽培によると、果実は下方の1段目から順に肥大していくことになる。そのため、1段目及び2段目においては、培地中に残存する窒素成分や既に果菜類が内部に吸収した窒素成分の影響を受けやすい。これに対し、3段目以上になると、培地中に残存する窒素成分等の影響が及びにくいため、果実に含まれる糖含量を容易かつ確実に高めて果実の甘みを向上することができる。
【0069】
<利点>
当該栽培方法は、肥料供給工程における果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を開花期から果実肥大期前までの1日当たりの窒素成分の平均供給量よりも少なくするので、果実の収量の低減及び管理コストを抑えることができると共に、果実の糖含量を高めて果実の甘みを向上することができる。また、当該栽培方法は、極端な水分ストレスや塩ストレスによって果実の甘みを向上するものではないため、この点からも収量の低減を抑えることができる。さらに、当該栽培方法は、果実肥大初期の1日当たりの窒素成分の平均供給量を少なくするので、窒素成分の減少に伴うコスト削減効果が得られる。
【0070】
当該栽培方法は、養液栽培に用いられる場合、果菜類が吸収する養分を制御しやすいため、果実に含まれる糖含量を的確に高めることができる。つまり、土壌栽培によると、供給する窒素成分量を減少しても、果菜類は予め土壌に含まれる窒素成分を吸収すべく窒素成分の存在領域に根を伸ばしやすい。これに対し、上記養液栽培によると、このような土壌を用いないため、供給する窒素成分を減少することで、果菜類が吸収する窒素成分をより的確に制御することができ、これにより果実に含まれる糖含量を的確に高めることができる。
【0071】
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0072】
例えば、当該栽培方法は、必ずしも養液栽培に用いられる必要はなく、土壌栽培に用いられてもよい。当該栽培方法は、土壌栽培に用いられる場合であっても、果実の収量の低減を抑えつつ、果実の甘みを高めることができる。
【0073】
また、当該栽培方法は、必ずしも摘心栽培に用いられる必要はない。また摘心栽培に用いられる場合であっても、必ずしも3段以上の摘心栽培に用いられる必要はなく、1段摘心栽培又は2段摘心栽培に用いられてもよい。
【実施例】
【0074】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0075】
[No.1]
有限会社グリーンアップサービス製のトマト用培養液「グリーンアップA−1」(塩の含有量が350gとなる量)及び和光純薬工業株式会社製の硝酸カルシウム(233.0g)を混合してNo.1の培養液を調製した。
【0076】
[No.2]
No.1で用いた「グリーンアップA−1」及び硝酸カルシウムの混合量を各々No.1の1/2とし、さらにリン酸二水素カリウム(31.8g)、硫酸カリウム(87.2g)、塩化カルシウム二水和物(71.1g)及び硫酸マグネシウム七水和物(18.1g)を混合してNo.2の培養液を調製した。
【0077】
[No.3]
No.1で用いた「グリーンアップA−1」及び硝酸カルシウムの混合量を各々0gとすると共に、リン酸二水素カリウム(31.8g)、硫酸カリウム(87.2g)、塩化カルシウム二水和物(71.0g)及び硫酸マグネシウム七水和物(18.1g)を混合してNo.3の培養液を調製した。
【0078】
No.1〜No.3の培養液に含まれる成分を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
同一条件で育苗された複数のトマトの苗を用意し、これらの苗を各々の養液が混ざらないように離間した培地A〜Cに定植した。なお、培地A〜Cとしては、いずれも川砂を用いた。これらの苗を3段摘心栽培によって栽培した。
【0081】
図1〜3に示すように、培地A〜Cに定植した苗に対し、定植後5週間目まではいずれもNo.1の培養液を点滴かん水チューブによって供給した。なお、培地A〜Cに定植した苗の開花期は、いずれも定植後1週間であった。また、培地A〜Cに定植した苗の着果期は、いずれも定植後5週間であった。さらに、培地A〜Cに定植した苗は、定植後6週間目に入った時点で果実肥大初期に至った。
【0082】
次に、定植後6週間目から14週間目までについて、培地Aに定植した苗に対してはNo.1の培養液を苗の定植後5週間目と同様の施肥量で供給した(
図1参照)。以下、この培地Aに定植した苗から得られた果実を果実aという。一方、苗の定植後6週間目から14週目までについて、培地Bに定植した苗に対してはNo.2の培養液を苗の定植後5週間目と同様の施肥量で供給し(
図2参照)、培地Cに定植した苗に対してはNo.3の培養液を苗の定植後5週間目と同様の施肥量で供給した(
図3参照)。以下、培地Bに定植した苗から得られた果実を果実bといい、培地Cに定植した苗から得られた果実を果実cという。
【0083】
上記栽培方法によって得られた果実a〜cの収量を
図4に示す。また、上記栽培方法によって得られた果実a〜cの平均果重及び平均糖度を表2に示す。なお、平均果重のn数(サンプル数)は、n>90(1段目)、n>90(2段目)、n>80(3段目)とし、平均糖度のn数は、n>20(1段目)、n>20(2段目)、n>15(3段目)とした。ここで、平均糖度は、糖度計「PAL−1」によって計測した。
【0084】
【表2】
【0085】
<収量の変化>
図4から分かるように、果実a、bの総収量は余り変わらないことが分かる。但し、苗の定植後6週間目から14週目までの間の窒素成分の供給量を0とした果実cについては、3段目の収量が低下していることが分かる。これは、3段目以上になると、窒素成分の供給をやめる前までに苗が吸収した窒素成分又は培地中に残存する窒素成分の影響を受けにくくなるためであると考えられる。
【0086】
<食味成分の変化>
図5及び
図6に示すように、果実b及び果実cの糖含量は、果実aの糖含量よりも高くなっていることが分かる。また、果実b及び果実cの段数に応じた糖含量の上昇率は、果実aに比較して高くなっていることが分かる。これは、段数が上がるにつれて培地中に残存する窒素成分等の影響を受けにくくなり、窒素成分の供給量と糖含量との関連付けが強まったためと考えられる。なお、
図6から分かるように、アミノ酸含量及び有機酸含量については、果実a〜cにおいて顕著な違いは見られなかった。つまり、果実b及び果実cは、糖以外の成分の含有量を維持しつつ、糖含量を高められることが分かった。