特許第6405792号(P6405792)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

特許6405792発光モジュール、照明ランプ、および街路灯
<>
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000002
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000003
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000004
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000005
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000006
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000007
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000008
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000009
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000010
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000011
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000012
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000013
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000014
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000015
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000016
  • 特許6405792-発光モジュール、照明ランプ、および街路灯 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6405792
(24)【登録日】2018年9月28日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】発光モジュール、照明ランプ、および街路灯
(51)【国際特許分類】
   F21S 2/00 20160101AFI20181004BHJP
   F21S 8/08 20060101ALI20181004BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20181004BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20181004BHJP
   F21V 7/28 20180101ALI20181004BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20181004BHJP
   H01L 33/00 20100101ALI20181004BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20181004BHJP
【FI】
   F21S2/00 211
   F21S8/08 120
   F21S2/00 216
   F21V19/00 450
   F21V19/00 150
   F21V19/00 170
   F21V7/00 510
   F21V7/28
   F21V23/00 160
   H01L33/00 H
   F21Y115:10
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-173584(P2014-173584)
(22)【出願日】2014年8月28日
(65)【公開番号】特開2016-48647(P2016-48647A)
(43)【公開日】2016年4月7日
【審査請求日】2017年7月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112210
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108431
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 加奈子
(74)【代理人】
【識別番号】100153176
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 重明
(74)【代理人】
【識別番号】100109612
【弁理士】
【氏名又は名称】倉谷 泰孝
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 典文
【審査官】 山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2004/0042209(US,A1)
【文献】 特開2002−299697(JP,A)
【文献】 特開2013−229220(JP,A)
【文献】 特開2012−074317(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00 − 19/00
F21V 7/00 − 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源である発光素子配置された複数の基板を備え、複数の前記基板は、中心軸に沿った少なくとも何れかの面に前記発光素子が配置されるとともに、隣接する前記基板どうしが90度未満の中心角をなすように放射状に保持されており、前記発光素子は、隣接する前記基板における一方の基板に配置された前記発光素子の前方正面に出射される光が、前記発光素子の前方に配置された他方の基板によって遮られる位置に配置されたことを特徴とする発光モジュール。
【請求項2】
前記発光素子の前方に配置された基板は、前記発光素子と対向する対向面に、前記基板の反射率よりも高い反射率を有する材料の膜が設けられたものであることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項3】
前記発光素子の前方に配置された基板は、前記発光素子と対向する対向面が白色であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光モジュール。
【請求項4】
前記発光素子を配置した基板は、前記発光素子配置された配置面に、前記基板の反射率よりも高い反射率を有する材料の膜が設けられたものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
【請求項5】
記基板は、前記発光素子配置された配置面が白色であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光モジュール。
【請求項6】
前記発光素子の前方に配置された基板において、該発光素子に対向する面の外周端に立設した反射板または拡散透過板を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発光モジュール。
【請求項7】
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光モジュールを使用したことを特徴とする照明ランプ。
【請求項8】
請求項7に記載され、E形口金を有する照明ランプと、
前記E形口金を取り付けることによって前記照明ランプ固定されるとともに、前記E形口金から前記照明ランプに給電するためのE形ソケットと、
前記E形ソケットに電気接続された支柱内電線と、
前記支柱内電線に直流電力を給電するための直流電源と、
下部に前記直流電源を配置するための電源配置部を有するとともに上部に前記E形ソケットを配置するためのソケット配置部を有しており内部に前記支柱内電線収納された支柱と、
を備えたことを特徴とする街路灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED等の光源を実装した発光モジュール、この発光モジュールを用いた照明ランプ、およびこの照明ランプを備えた街路灯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体発光素子としてLEDを用いた発光部を有し、全周に広がる配光を有する照明ランプについては、そのLEDが実装された発光モジュールと、その発光モジュールを覆って設けられたグローブを有しているものがあった。その発光モジュールの発光部であるLEDはグローブの内面に対向し、グローブに近接して配置されており、そのLEDから放射された光はグローブを透過して出射される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−070971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の照明ランプでは、発光モジュールの発光部であるLEDがグローブの内面に対向し、グローブに近接して配置される。そのため、グローブが透明材料で構成されている場合は勿論のこと、グローブが拡散透過材料で構成されている場合においても、LEDの直上の光度が高くなり、グレアを生ずるおそれがあった。グレアとは、使用者に不快感や見えづらさを感じさせるような「まぶしさ」のことを言い、光源の明るさの程度や、周辺の明るさとのバランス、明度差等により生ずる。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光源であるLED等から出射される輝度の高い範囲が直接外部に出射されないようにして、グレアを抑制した発光モジュール及び照明ランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発光モジュールおよび照明ランプは、光源である発光素子配置された複数の基板を備え、複数の前記基板は、中心軸に沿った少なくとも何れかの面に前記発光素子が配置されるとともに、隣接する前記基板どうしが90度未満の中心角をなすように放射状に保持されており、前記発光素子は、隣接する前記基板における一方の基板に配置された前記発光素子の前方正面に出射される光が、前記発光素子の前方に配置された他方の基板によって遮られる位置に配置されたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、光源である発光素子から出射される光のうち、特に、発光素子前方正面に出射される高い輝度の光が、他の基板によって遮られて照明ランプの外部へ直接的に出射されないように、基板に発光素子を配置したので、照明モジュールから照明ランプの外部に照射される照射光の最大輝度を低減し、グレアを抑制させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態1に係る照明ランプの外観を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る照明ランプの全体の構成を示す正面図及び側面図である。
図3】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールにおけるLED実装基板とベース基板との間の電気的接続関係を示す図である。
図4】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールにおいて、LEDから直接的に発光モジュールの外に出射される出射光の出射角を説明するための図である。
図5】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールに実装されたLEDの指向特性の一例を示す図である。
図6】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールから直接的に出射される光の相対的な輝度レベルを示す図である。
図7】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールのLED実装基板において、LEDの配置位置を変えた例を示す図である。
図8】本発明の実施の形態1に係る発光モジュールにおいて、LEDから出射する出射光が前方に配置された他のLED実装基板により遮られる出射角度の範囲を示す図である。
図9】本発明の実施の形態2に係る発光モジュールの組み立て構成例を示す図である。
図10】本発明の実施の形態3に係る発光モジュールの組み立て構成例を示す図である。
図11】本発明の実施の形態4に係る発光モジュールのLED実装基板の形状を示す図である。
図12】本発明に係る発光モジュールを構成する基板間の角度差を小さくした場合の発光モジュールから直接出射される出射角を示す図である。
図13】本発明の実施の形態5に係る発光モジュールのLED実装基板において、その両面にLEDを実装した例を示す図である。
図14】本発明の実施の形態6に係る発光モジュールのトップ方向から見た側面図である。
図15】本発明の実施の形態6に係る発光モジュールの出射角度と輝度レベルを示す図である。
図16】本発明の実施の形態7に係る街路灯の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する場合がある。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。また、実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった向きは、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。そして、明細書に記載の構成について、その材質、形状、大きさは、この発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0010】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明ランプの外観を示す斜視図であり、(a)は照明ランプのトップ(外管バルブ先端)側から見た斜視図、(b)はボトム(口金)側から見た斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態1に係る照明ランプの全体の構成を示す正面図及び側面図であり、(a)は照明ランプのトップ側から見た側面図、(b)は正面図、(c)は照明ランプのボトム側から見た側面図である。以下、図1及び図2に基づいて説明する。
【0011】
照明ランプ100は、その外面を形成する外管バルブ1と、外管バルブ1の内側に収納された発光モジュール2と、発光モジュール2を外管バルブ1内に支持する支持部3と、外管バルブの端部に設けられた口金4と、で構成されている。
【0012】
外管バルブ1は、照明ランプ100の外郭を形成するガラス製のカバーであり、円筒形の一端が半球形状で閉じられ、円筒形の他端側は窄まって口金4が嵌め込まれている。図1および図2で示した外管バルブ1は透明なガラスを用いているが、すりガラスを用いて光を散乱させるものでもよく、また、透光性を有する樹脂を用いたものでもよい。
【0013】
外管バルブ1の内側には発光モジュール2が収納されている。発光モジュール2は、1枚の円形のベース基板5と、発光素子である半導体発光素子(LED)6が5個ずつ実装された8枚の長方形のLED実装基板7と、から構成されている。ベース基板5については必ずしも円形である必要はなく、多角形等の他の形状であってもよい。本実施の形態では、LED実装基板7はアルミベース基板で構成され、ベース基板5から垂直に立設しており、ベース基板5の中心から放射状に配置された状態でネジ8によりベース基板5に固定されている。
【0014】
口金4から発光モジュール2への電力供給は、基板リード線9によりベース基板5に対して行われ、ベース基板5に敷設されたパターン(図示しない)を介して各LED実装基板7にLED点灯電力が供給される。図3は、LED実装基板7とベース基板5との間の電気的接続関係を示しており、本実施の形態では、ベース基板5を介して各LED実装基板7が電気的に直列に接続されている。ベース基板5とLED実装基板7の具体的な電気的接続方法は、速結端子等のコネクタを用いてもよく、端子のねじ止めや半田付けにより行ってもよい。
【0015】
各LED実装基板7において、5個のLED6は、LED実装基板7の長手方向に1個ずつ等間隔に離れて配置、実装され、電気的に直列に接続されている。LED実装基板7に実装された各LED6は、その中心前方正面に出射される出射光が前方に配置された他のLED実装基板7に遮られる位置に配置されており、LED6からその中心前方正面に出射された光が直接的に照明ランプ100の外部へ照射されない構成となっている。
【0016】
次に、支持部3と口金4について説明する。支持部3は、ステム10と支持柱11、発光モジュール支持鋼線12、口金リード線13を有する。ステム10は、ガラスで形成されて円柱形状をなしており、外管バルブ2の口金側に融着されている。支持柱11は、ステム10の先端部から発光モジュール2に向かって延びる金属線であり、先端部が、発光モジュール2のベース基板5を支える発光モジュール支持鋼線12の中央部と交わるように垂直に溶接されている。発光モジュール支持鋼線12は、その両端部がベース基板5のLED実装基板7を立設している面の裏面に溶接され、中央部がステム10に向かって立ち上がった、つばのある帽子形状をしており、その中央部で支持柱11と溶接されている。口金リード線13は、ステム10を長手方向に貫いて口金4と接続された一対のリード線である。正極側の口金リード線13aの一端は口金4の先端部中央に半田付けされ、その他端は正極側基板リード線9aに接続されており、負極側の口金リード線13bの一端は口金4の側面に半田付けされ、その他端は負極側基板リード線9bに接続されている。以上のように支持部3は、ステム10、支持柱11、および発光モジュール支持鋼線12によって、発光モジュール2は外管バルブ1の内部の所定の位置に保持固定されるとともに、口金4から供給される電力を口金リード線13により発光モジュール2へ伝達し、LED6を点灯させる。
【0017】
図4は、本実施の形態に係る照明ランプ100の発光モジュール2において、LED6から出射される出射光のうち、直接的に発光モジュール2の外部に出射される出射角を説明するための図である。本実施の形態では、図4に示すように、発光素子であるLED6が実装された8枚のLED実装基板7は、隣接するLED実装基板7どうしが45度の中心角をなすように保持されて放射状の発光モジュール2を構成している。
【0018】
LED6は、LED6からその中心前方正面への出射された出射光が、そのLED6が実装されているLED実装基板7の前方に位置する他のLED実装基板に遮られる位置、すなわちLED6の前方に配置された他のLED実装基板の端部を当該LED実装基板7に垂直投影した位置pを基準として発光モジュール2の中心軸側に配置されている。
【0019】
図4に示すようにLED6を配置すると、出射角度がθ1以下であるLED6からの出射光は、LED6の前方のLED実装基板に遮られ、当該発光モジュール2の外部に直接的に出射されることはなく、当該発光モジュール2の外部に直接的に出射される出射光は、出射角度がθ1〜90度の範囲の出射光に限られる。
【0020】
図5は、本実施の形態におけるLED6の出射光の指向特性の一例を示す図であり、L0はLED6から前方正面に出射される光の強さを示す矢印であり、L1はLED6から出射角度θ1で出射される光の強さを示す矢印である。矢印の長さは光の強さの程度を示している。また、図6は、本実施の形態におけるLED6から発光モジュール2の外部に直接出射される光の出射角度に対応した相対的な輝度レベル(出射角度0度(前方正面)で出射される光の輝度レベルを1とする)を示す図である。
【0021】
本実施の形態では、LED6から発光モジュール2の外部に直接的に出射される出射光の輝度レベルは出射角度θ1で最大値となり、図5に示す例ではLED6の前方正面への出射光L0に対して0.5以下の値となる。なお、本実施の形態では、出射角度が大きくなるほど(θ1<θ2<θ3)、輝度レベルは小さな値となる(B1>B2>B3)。
【0022】
また、図7に示すように、LED6を発光モジュール2の中心軸に近い位置に配置することにより、前方正面のLED実装基板7に遮られることなくLED6から発光モジュール2の外部に直接的に出射される出射光の出射角度の最小値θ4は図5の直接放射光の出射角度最小値θ1より大きくなり、LED6から発光モジュール2の外部に直接的に出射される出射光の輝度レベルをさらに抑制することができる。
【0023】
図8は、本実施の形態に係る発光モジュール2において、LED6から出射された出射光が前方に配置された他のLED実装基板により遮られる出射角度の範囲(発光モジュール2の中心軸側:出射角度が0度〜θ5、発光モジュール2の外周側:0度〜θ1、θ1<θ5)を示している。本実施の形態において、LED6から出射されて前方に配置されたLED実装基板7に入射した光は、一部が正反射し、一部が拡散反射する。そして、正反射または拡散反射した光の一部は発光モジュール2の外部へ出射されるとともに、残りの反射光はLED6が実装されているLED実装基板7に入射して、一部が正反射され、一部が拡散反射される。このように正反射または拡散反射を繰り返した光は、相対的にLED6から直接的に出射される光と比較してピーク輝度レベルは低くなる。
【0024】
ここで、LED実装基板7はアルミベース基板をそのまま用いてもよいが、拡散反射率を高くするため、その裏面および表面に白色の塗料が塗布されたものを用いてもよい。この場合、白色の塗料は、つや消しタイプのものを使用することにより、さらにLED実装基板7の拡散反射率を高めることができる。このように拡散反射率を高めることによって、発光モジュール2から出射される光のピーク輝度レベルを抑制できるとともに、発光モジュール全体から出射される光の平均輝度レベルを高くすることができる。その結果、発光モジュール2から出射された光は、ピーク輝度レベルが抑制されるだけでなく、輝度差も抑制される。つまり、照明ランプ100から照射される光は、グレアが抑制されるとともに、均一性も増した高品位な照射光を得ることができる。
【0025】
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係る発光モジュールの組み立て構成例を示した図である。図9(a)にLED実装基板7aとベース基板5aとを個別に示し、図9(b)に発光モジュールの組み立てを示している。LED実装基板7aは、その一面の中ほどに所定の間隔をおいて発光素子であるLED6が実装されており、一端にベース基板5aと結合するコネクタ端子部14を有する。ベース基板5aは円形形状で、その中心部から放射状にLED実装基板7aを保持固定するための基板保持コネクタ15を8個、配置して実装している。図9(b)に示す矢印の向きに、LED実装基板7aのコネクタ端子部14がベース基板5aの基板保持コネクタ15に挿入されて、保持固定させることができる。このように、本実施の形態では、ネジなどの締結部材を用いることなく、複数のLED実装基板7aは放射状に保持固定され、基板保持コネクタ15とコネクタ端子部14を介してベース基板5aと電気的にも接続される。
【0026】
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る発光モジュールの組み立て構成例を示す図であり、ベース基板5bの中心にLED実装基板7aを支持するための基板支持柱16が設けられたものである。図10(a)に基板支持柱16を設けた場合の平面図を示し、図10(b)に基板支持柱付きのベース基板5bの斜視図を示している。図10(b)に示す矢印の向きに、LED実装基板7aのコネクタ端子部14がベース基板5bの基板保持コネクタ15に挿入されるとともに、図10(a)に示すように、発光モジュールの中心側に位置するLED実装基板7aの端部が、基板支持柱16の基板保持部17に挟み込まれて、保持固定される。このように、本実施の形態では、LED実装基板7aの長辺端部を保持固定できるので、放射状に配置した複数のLED実装基板7aを一体化することができ、さらに強固で安定した保持固定とすることができる。
【0027】
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係る発光モジュールを構成するLED実装基板の形状の例を示す図である。図11(a)〜図11(d)に示すように、4枚のLED実装基板7b、7c、7d、7eを有し、それぞれ中心軸に沿ってスリット18b〜18eが形成されている。LED実装基板7b、7c、7d、7eは、各スリット部分で交差し、各スリットが相互にはめ込んで組み立てることによって、全体として放射状の形状とすることができる。かかるLED実装基板7b、7c、7d、7eを有する発光モジュールは、LED実装基板7b、7c、7d、7eがスリット18を中心として放射状に配置され、LED6は、当該LED6から前方正面に出射される光が、LED6の前方に配置された基板によって遮られる位置に実装されている。かかる構成によれば、基板支持柱などを用いることなく、スリット18によってLED実装基板どうしの位置を特定することができ、強固で安定した保持固定とすることができる。
【0028】
実施の形態1〜3に係る発光モジュールは、LED実装基板7(あるいはLED実装基板7a)を8枚有し、8枚のLED実装基板7(あるいはLED実装基板7a)は、隣接するLED実装基板どうしが45度の中心角をなすように放射状に保持固定されている。
また、実施の形態4に係る発光モジュールは、LED実装基板7b〜7eを合わせて4枚有し、放射状に交差させたLED実装基板どうしは45度の中心角をなしている。
【0029】
しかし、LED実装基板7(または、7a〜7e)に実装されたLED6から出射される出射光のうち、LED6の前方正面に出射される光が、LED6の前方に配置された他のLED実装基板に遮られ、発光モジュールの外部に直接的に出射されないように構成されたものであれば、LED実装基板7の枚数は8枚(あるいは4枚)に限らない。特に、図12に示すように、LED実装基板7の枚数をさらに増やす等して、隣接するLED実装基板どうしの中心角をさらに小さくすれば、LED6の出射光のうち、LED6の前方に配置された他の基板等に遮られることなく発光モジュールの外部に直接的に出射されるLED放射光の出射角度の最小値θ6(下限)をさらに大きくすることができるので、LED6から発光モジュール2の外部に直接的に出射される出射光の輝度レベルをさらに抑制することができる。
【0030】
実施の形態5.
実施の形態1〜4に係る発光モジュールでは、発光素子であるLED6がLED実装基板7の片面側にのみ実装され、LED6が実装されている基板面とLED6が実装されていない基板面とが対向する構成であったが、図13に示すように、LED実装基板7の両面にLED6が実装され、LED6が実装されている実装面どうしを対向させる構成であってもよい。
【0031】
実施の形態6.
図14は、本発明の実施の形態6に係る発光モジュール2aを、照明ランプのトップ(バルブ先端)側から見た側面図である。本実施の形態の発光モジュール2aは、実施の形態1と同様に、複数のLED実装基板7fを、隣接するLED実装基板7fどうしが90度未満(例えば45度)の中心角をなすように放射状に保持するように構成したものである。本実施の形態では、発光モジュール2aのLED実装基板7fは、LED6が実装された基板面と対向する基板面の発光モジュール2aの外周側端部に、立設部19を設けている。この立設部19が光を透過させない反射材として機能する場合は、LED6から出射される出射光のうち立設部19によって遮られずに、発光モジュール2aの外部に直接的に出射される光の出射角度の最小値θ7は、立設部19が無い場合に(遮られることなく)発光モジュール2aの外部に直接的に出射される光の出射角度の最小値θ1より大きくなるので、その輝度レベルはさらに抑制され、グレアを抑制することができる。図15に、LED6から発光モジュール2aの外部に直接出射される光の出射角度に対応した相対的な輝度レベル(すなわち、出射光の指向特性)と、出射角度がθ1の光とθ7の光との場合で比較した輝度レベルの差異を示す。なお、立設部19がすりガラスのような光拡散性と光透過性を合わせ持つ材料で構成された場合においても、LED6から立設部19に入射した光は、拡散されながら透過するので、発光モジュール2から出射される光のピーク輝度レベルは抑制され、グレアを抑制することができる。
【0032】
本実施の形態に係る発光モジュール2aによれば、LED実装基板7fに実装されたLED6から出射される出射光のうち、前方正面に出射される光が、LED6の前方に配置されたLED実装基板7fに遮られて、LED6から直接的に発光モジュール2aの外部に出射されないように構成されるとともに、LED実装基板7fの外周側端部に立設部19を設けたので、LED6から発光モジュール2aの外部に直接的に出射される出射光の出射角度の最小値θ7を大きくすることができ、より一層、グレアが抑制された発光モジュール2aを得ることができる。
【0033】
以上、実施の形態2〜6においては、発光モジュールについて説明したが、これらの発光モジュールを用いて実施の形態1で説明したような照明ランプを構成することが可能である。すなわち、ピーク輝度レベルと輝度差とが抑制された光を出射する発光モジュールを備えた照明ランプは、グレアが抑制されるとともに、均一性も増した高品位な照射光を得ることができる照明ランプである。
【0034】
また、上記実施の形態において、LEDで発生した熱を伝導拡散させるうえで、LED実装基板についてはアルミベース基板等の金属基板が適しているが、セラミック基板等の他の熱伝導性が高い基板であってもよい。LED実装基板がアルミベース基板であれば、ある程度反射率が高く、また拡散反射もするので、そのまま用いてもよいが、白色に塗装したり、白色の反射材を貼付けたりすることによって反射率を向上させることができる。特に、LED実装基板のLEDに対向する対向面を白色に塗装したり、白色の反射材を貼付けたりすることは、反射率を向上させる効果が高く、さらにLEDを配置した配置面を白色に塗装したり、白色の反射材を貼付けたりすることで、一層、反射率を向上させる効果が得られる。そして、照明ランプ、さらには照明装置全体として、明るさ、光の利用効率が改善される。さらに、つや消しタイプの塗料や反射材を用いて拡散反射率を高めることにより、照明ランプ100から照射される光は、グレアが抑制されるとともに、均一性も増した高品位な照射光を得ることができる。
【0035】
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態1〜6で述べた発光モジュールを備えた照明ランプを、街路灯に用いた態様について説明する。従来から、水銀灯等の高輝度放電ランプ(HIDランプ)を用いた街路灯が存在する。近年、これらの街路灯に用いられてきた高輝度放電ランプの、LEDを光源とする照明ランプへの置換えが進んでいる。
【0036】
図16は、街路灯の一例を示す図である。
本実施の形態では、照明ランプ100はランプカバー318により覆われている。
支柱310は、下端が地中に埋設されて地上に立設されている。支柱310は、電源装置を配置する電源装置配置部311を下部に備え、E形ソケット314を配置するソケット配置部312を上部に備え、電源装置とE形ソケット314とを電気的に接続する2本の支柱内電線313を内部に収納している。2本の支柱内電線313の各電線は、断面積が2.0平方mm以上の電線である。2本の支柱内電線313は、1000V以上あるいは1500V以上の交流を通電させても絶縁破壊しない絶縁耐力を有する電線である。
【0037】
E形ソケット314は、照明ランプ100のE形口金4を取り付けて照明ランプ100を保持固定するとともに、照明ランプ100のE形口金4に光源を点灯させるための電力を供給するという2つの機能を有している。
【0038】
電源装置配置部311には、直流電源装置315と交流安定器316のいずれかの電源装置が配置される。直流電源装置315と交流安定器316は、地中に埋設配線されて支柱310の下端から引き込まれた100VAC又は200VACの商用交流電源線317に接続される2個の入力端子を有している。
【0039】
直流電源装置315は、定電流直流回路を有しており、100VAC又は200VACの商用交流電力を直流電力に変換する。そして、20V/700mA(DC)、40V/350mA(DC)、80V/200mA(DC)程度の直流定電流を2本の電線に出力する2個の出力端子を有している。
【0040】
交流安定器316は、交流昇圧回路を有しており、100VAC又は200VACの商用交流電力から1000Vあるいは1500Vの高周波高圧電力に変換する。そして、これらの高周波高圧電力を2本の電線に出力する2個の出力端子を有している。
【0041】
本実施の形態では、既設の街路灯で使用していた部品を最大限活用した上でエネルギー消費効率が高いLEDを光源とする照明ランプへの置換えが可能となる。
屋内体育館の天井等に設置される、水銀灯等の高輝度放電ランプを用いた照明装置では、交流安定器が天井の近傍に設置されている。これに対して、通常、屋外街路灯の交流安定器は支柱下部の交換作業が容易な位置に配されており、カバーを外して、LED点灯用の直流電源装置に交換したり、これを増設したりする工事作業が容易にできる。
【0042】
照明ランプを保持固定し電気的に接続するソケットまでは、少なくとも2本の電線によって電気的に接続される。従来、2本の電線には水銀灯等の高輝度放電ランプを点灯させるための高周波高圧電流が流れていたが、これらの2本の電線を用いてLEDランプを点灯させるための直流定電流を流す事は可能であり、部品劣化がなく安全上および性能上の観点から問題がないものであれば、既設の2本の電線は継続して活用し、照明ランプのみをLEDを光源とするものへ交換することが可能となる。
【0043】
以上のように、本実施の形態に係る街路灯は、既存の水銀灯などの高輝度放電ランプを用いた街路灯の電源装置と照明ランプを交換して構成することが可能である。また、本発明に係る照明ランプを街路灯に用いることで、グレアを抑制しつつ、照明器具全体として照度を確保することができるとともに、照明ランプカバーの温度を水銀灯等の高輝度放電ランプを用いた場合と比較して大幅に抑制することができる。
【0044】
本発明の態様は、上記それぞれの実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上記した内容に限定されない。つまり、本発明の範囲は上記したそれぞれの実施形態ではなくて特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が含まれるものである。
【符号の説明】
【0045】
100 照明ランプ、1 外管バルブ、2 発光モジュール、3 支持部、4 口金、5 ベース基板、6 半導体発光素子(LED)、7 LED実装基板、8 ネジ、9 基板リード線、10 ステム、11 支持柱、12 発光モジュール支持鋼線、13 口金リード線、14 コネクタ端子部、15 基板保持コネクタ、16 基板支持柱、17 基板保持部、18 スリット、19 立設部、20 導入線、310 支柱、311 電源装置配置部、312 ソケット配置部、313 支柱内電線、314 E形ソケット、315 直流電源装置、316 交流安定器、317 商用交流電源線、318 ランプカバー。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16