(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、顧客から要求されるコンベヤベルトの長さによっては、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取り切れない余長が発生する場合がある。
余長を無理に巻き付けると、コンベヤベルトがフランジの外周からはみ出し、運搬時にトラックの荷台上で損傷するおそれがある。
そこで、コンベヤベルトの余長が発生した場合は、1つのコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取ったのち、余長の部分を切断し、別のコンベヤベルト巻き取りドラムに巻き取る必要がある。
そのため、追加のコンベヤベルト巻き取りドラムが必要となることから、例えば、トラックの荷台に追加のコンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースが必要となる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、コンベヤベルトの余長が発生した場合であっても、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬できるコンベヤベルト巻き取りドラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、主巻き取り軸と、前記主巻き取り軸の長手方向の両端に設けられた一対のフランジとを備えるコンベヤベルト巻き取りドラムであって、前記一対のフランジの互いに対向する面と反対のフランジ外面に、それぞれ基部が着脱可能に取着されそれぞれ先部が前記フランジの半径方向外側に位置する一対のアームと、前記一対のアームの前記先部間に回転可能に支持された副巻き取り軸と、前記副巻き取り軸を回転させる回転操作部と、前記副巻き取り軸を回転不能にロックする副巻き取り軸用ロック部とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記アームの基部は、前記一対のフランジ外面に設けられた支軸に着脱可能かつ前記支軸を支点として揺動可能に取着され、前記アームを揺動不能にロックするアーム用ロック部が設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記支軸は、前記一対のフランジ外面から突出する前記主巻き取り軸の端部で構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、コンベヤベルトの余長を副巻き取り軸に巻き取ることができるため、従来のように2つのコンベヤベルト巻き取りドラムに分けてコンベヤベルトを巻き取る必要がなく、コンベヤベルト巻き取りドラムの占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルトを運搬できる。
請求項2記載の発明によれば、副巻き取り軸に巻き取られたコンベヤベルトをフランジの周囲で運搬に適した位置に配置でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
また、アーム用ロック部によりアームを揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム、副巻き取り軸のがたつきを防止でき、コンベヤベルトを損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、アームの揺動範囲を大きく確保でき、コンベヤベルトの余長が巻き取られた副巻き取り軸、アームをコンベヤベルト巻き取りドラムと共に簡単に運搬する上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態のコンベヤベルト巻き取りドラムを図面にしたがって説明する。
図1に示すように、コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12と、一対のフランジ14と、一対のアーム16と、アーム用ロック部18と、副巻き取り軸20と、回転操作部22と、副巻き取り軸用ロック部24とを含んで構成されている。
【0009】
図2に示すように、主巻き取り軸12は、断面が正円の円筒状を呈しコンベヤベルト2を巻き取る芯材部1202と、芯材部1202の両端で芯材部1202と同軸上に設けられた軸部1204とを含んで構成されている。
【0010】
一対のフランジ14は、同形同大の円板状を呈し、主巻き取り軸12の長手方向の両端に、主巻き取り軸12と一体に回転するように設けられている。
より詳細には、本実施の形態では、フランジ14の中心孔1402からフランジ外面1404に突出する主巻き取り軸12の軸部1204が、取り付けフランジ26の中心孔2602に挿入され、取り付けフランジ26の環板部2604がフランジ外面1404にボルトB1で取着され、取り付けフランジ26のボス部2606と軸部1204とがノックピンPにより結合されている。
したがって、一対のフランジ14の互いに対向する面と反対のフランジ外面1404には、主巻き取り軸12の軸部1204が突出しており、本実施の形態では、主巻き取り軸12の両端に位置する軸部1204は、一対のアーム16の揺動支点となる支軸28を構成している。
【0011】
図1に示すように、一対のアーム16は、フランジ外面1404に、それぞれ基部16Aが着脱可能に取着されそれぞれ先部16Bがフランジ14の半径方向外側に位置している。
図2に示すように、本実施の形態では、アーム16の基部16Aの軸受孔1602に主巻き取り軸12の軸部1204が回転可能に挿入され、アーム16の基部16Aから突出する軸部1204の箇所にストップリングR1が装着され、軸部1204からのアーム16の脱落を阻止している。
【0012】
アーム用ロック部18は、アーム16を揺動不能にロックするものである。
図3に示すように、本実施の形態では、アーム16の中間部に形成されたボルト挿通孔1604と、このボルト挿通孔1604に対応してフランジ外面1404に形成されたねじ孔1406と、ボルト挿通孔1604を挿通してねじ孔1406に螺合するボルトB2によってアーム用ロック部18が構成されている。
図1に示すように、ねじ孔1406は、主巻き取り軸12を中心とした円周上に等間隔をおいて複数設けられており、アーム16を複数の揺動位置のうちの何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
【0013】
図3に示すように、副巻き取り軸20は、軸状を呈し、その両端が一対のアーム16の先部16B間に回転可能に支持されている。
一対のアーム16のうちの一方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部にストップリングR2が装着され、他方のアーム16から突出する副巻き取り軸20の端部に副巻き取り軸20と一体に回転するようにハンドル30が設けられている。
したがって、ハンドル30を回転操作することにより副巻き取り軸20が回転し、副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りが可能となる。
本実施の形態では、回転操作部22は、ハンドル30を含んで構成されている。
【0014】
副巻き取り軸用ロック部24は、副巻き取り軸20を回転不能にロックするものである。
図1、
図3に示すように、本実施の形態では、ハンドル30の中間部に形成されたボルト挿通孔3002と、このボルト挿通孔3002に対応してアーム16に形成されたねじ孔1610と、ボルト挿通孔3002を挿通してねじ孔1610に螺合するボルトB3(
図4参照)によって副巻き取り軸用ロック部24が構成されている。
また、ねじ孔1610は、副巻き取り軸20の軸心を中心とした円周上で対向する2箇所に設けられており、ハンドル30を2つの揺動位置の何れかの揺動位置でロックできるように図られている。
【0015】
次に、コンベヤベルト巻き取りドラム10の使用方法について説明する。
なお、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16は、コンベヤベルト巻き取りドラム10に取り付けられていないものとする。
【0016】
図1に示すように、コンベヤベルト巻き取りドラム10は、不図示の巻き取り装置によって主巻き取り軸12が水平方向に向けられた状態で主巻き取り軸12を中心に回転可能に、かつ、主巻き取り軸12が所定方向に回転駆動可能に支持される。
不図示の供給装置から供給されるコンベヤベルト2の始端が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12の外周面に対して固定される。
次いで、前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12が回転されることにより、前記の供給装置から供給されるコンベヤベルト2が一対のフランジ14の間で主巻き取り軸12に巻き取られていく。
予め定められた長さのコンベヤベルト2の巻き取りが終了した段階で、コンベヤベルト2を切断して巻き取り作業を終了する。
【0017】
この場合、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径以下であれば、問題は生じない。
一方、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径を超過しているならば、副巻き取り軸20および回転操作部22が組み付けられた一対のアーム16の基部16Aを主巻き取り軸12に取着する。
次いで、コンベヤベルト2を巻き取りやすい位置に副巻き取り軸20が位置するように一対のアーム16の揺動位置を定めたならば、アーム用ロック部18によって一対のアーム16を揺動不能にロックする。すなわち、アーム16のボルト挿通孔1604をフランジ14の複数のねじ孔1406のうち1つのねじ孔1406と合致させ、ボルト挿通孔1604に挿通させたボルトB2をねじ孔1406に螺合することによりアーム16をフランジ14に締結してロックする。
【0018】
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の終端を副巻き取り軸20の外周面に固定する。
ここで、アーム用ロック部18によるアーム16のロックを解除し、アーム16を巻き取り装置側の適宜箇所に連結させ、アーム16の揺動を阻止した状態とする。
次いで、主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2を繰り出す方向に前記の巻き取り装置により主巻き取り軸12を回転させ、回転操作部22を回転操作して、コンベヤベルト2を終端から副巻き取り軸20に巻き取っていく。
主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径が一対のフランジ14の外径以下になったならば、回転操作部22の回転操作をやめて副巻き取り軸20によるコンベヤベルト2の巻き取りを停止する。
【0019】
次いで、アーム16と巻き取り装置側の適宜箇所との連結を解除し、副巻き取り軸用ロック部24により副巻き取り軸20を回転不能にロックする。
すなわち、ハンドル30のボルト挿通孔3002をアーム16のねじ孔1610と合致させ、ボルト挿通孔3002に挿通させたボルトB3をねじ孔1610に螺合することによりハンドル30をアーム16に締結してロックする。
また、アーム用ロック部18によって一対のアーム16を揺動不能にロックする。
これにより、コンベヤベルト巻き取りドラム10へのコンベヤベルト2の巻き取り作業が終了する。
【0020】
図4は、主巻き取り軸12および副巻き取り軸20にコンベヤベルト2が巻き取られたコンベヤベルト巻き取りドラム10をトラックの荷台4に積載した状態を示す説明図である。
コンベヤベルト巻き取りドラム10は、主巻き取り軸12を水平に向けた状態で荷台4上に載置され、荷台4と一対のフランジ14の外周との間にはフランジ14を挟むようにして移動防止用のストッパ6が配置され、主巻き取り軸12は荷台4に対してロープ8により固定され、これによりコンベヤベルト巻き取りドラム10は荷台4に固定される。
したがって、コンベヤベルト巻き取りドラム10の主巻き取り軸12に巻き取られたコンベヤベルト2の外径は一対のフランジ14の外径以下であるため、コンベヤベルト2が荷台4に触れて損傷することが確実に防止される。
【0021】
また、
図4に示すように、アーム用ロック部18により副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2が荷台4と間隔をおいた上方に保持されるため、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2が荷台4に触れて損傷することも確実に防止される。
なお、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を荷台4上に位置させ、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2と荷台4との間に緩衝材を配置することにより、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の損傷を防止しつつ運搬が可能となると共に、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2を移動阻止用のストッパとすることが可能となり、より安定した状態でコンベヤベルト2を運搬する上で有利となる。
【0022】
また、
図4では、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の上面が一対のフランジ14の上面よりも下方に位置した状態を示しているが、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の上面が一対のフランジ14の上面よりも上方に位置してもよい。
ただし、トラックによる運送の際に、荷台4に積載された物品の高さ制限が定められている場合は、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2の上面が高さ制限の上限を超えないように、アーム16の揺動位置を決定すればよい。
【0023】
以上説明したように本実施の形態によれば、一対のフランジ14に一対のアーム16を取着し、一対のアーム16により回転可能に支持された副巻き取り軸20を回転操作部22で回転することにより、主巻き取り軸12に巻き取り切れなかったコンベヤベルト2の余長を巻き取り、コンベヤベルト2の余長を巻き取った副巻き取り軸20の回転を副巻き取り軸用ロック部24でロックするようにした。
したがって、コンベヤベルト2の余長が発生した場合であっても、従来のように2つのコンベヤベルト巻き取りドラム10を用いる必要がなくなり、コンベヤベルト巻き取りドラム10の占有スペースのコンパクト化を図りつつコンベヤベルト2を運搬することが可能となる。
【0024】
また、本実施の形態では、アーム16の基部16Aが一対のフランジ外面1404に設けられた支軸28に着脱可能かつ支軸28を支点として揺動可能に取着されている。
そのため、副巻き取り軸20に巻き取られたコンベヤベルト2をフランジ14の周囲で運搬に適した位置に配置でき、コンベヤベルト2の余長が巻き取られた副巻き取り軸20、アーム16をコンベヤベルト巻き取りドラム10と共に簡単に運搬する上で有利となる。
また、アーム用ロック部18によりアーム16を揺動不能にロックできるので、運搬時におけるアーム16、副巻き取り軸20のがたつきを防止でき、コンベヤベルト2を損傷することなく確実に運搬する上で有利となる。
【0025】
また、アーム16の揺動支点となる支軸28は、主巻き取り軸12とは別にフランジ14に突設した軸で構成するようにしてもよいが、本実施の形態のように、アーム16の揺動支点となる支軸28を主巻き取り軸12の軸部(端部)で構成すると、アーム16の揺動範囲を大きく確保でき、コンベヤベルト2の余長が巻き取られた副巻き取り軸20、アーム16をコンベヤベルト巻き取りドラム10と共に簡単に運搬する上で有利となる。