特許第6405965号(P6405965)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブリヂストンスポーツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000002
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000003
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000004
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000005
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000006
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000007
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000008
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000009
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000010
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000011
  • 特許6405965-ゴルフクラブヘッド 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6405965
(24)【登録日】2018年9月28日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20181004BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20181004BHJP
【FI】
   A63B53/04 D
   A63B102:32
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-248045(P2014-248045)
(22)【出願日】2014年12月8日
(65)【公開番号】特開2016-106886(P2016-106886A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年11月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】592014104
【氏名又は名称】ブリヂストンスポーツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 雅也
(72)【発明者】
【氏名】竹地 隆晴
(72)【発明者】
【氏名】北川 知憲
【審査官】 藤井 達也
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第8409030(US,B2)
【文献】 特開平10−295859(JP,A)
【文献】 特開2004−49559(JP,A)
【文献】 特開2010−279847(JP,A)
【文献】 特開2003−210621(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/00−53/14
A63B 69/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部、ソール部、クラウン部及びホゼル部を有する中空のゴルフクラブヘッドにおいて、
ソール部のフェース側に第1凹部が設けられ、バック側に第2凹部が設けられており、
該第1凹部に、フェース・バック方向に延在する第1凹部のリブが設けられており、
該第2凹部に、フェース・バック方向に延在する第2凹部のリブが設けられており、
該第1凹部と該第2凹部との間は、連結部が設けられていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
請求項1において、前記連結部は、フェース・バック方向において前記ゴルフクラブヘッドのバック側よりもフェース側に近い位置にあることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記第1凹部のリブと前記第2凹部のリブとが一直線上に位置していることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記連結部は、前記第1凹部及び前記第2凹部の周囲のソール面と面一状となっていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、前記第1凹部のリブ及び前記第2凹部のリブの、フェース側端部及びバック側端部は、ソール面からの立ち下り面に連なっていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項において、前記クラウン部の一部に、クラウン部の剛性低下部が設けられていることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
請求項6において、剛性低下部は、トウ・ヒール方向に延在する溝又は貫通孔を有することを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空ゴルフクラブヘッドに係り、詳しくはソール部に凹部を設けるとともに、この凹部にフェース・バック方向に延在するリブを設けた中空ゴルフクラブヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドライバーやフェアウェーウッドなどのウッド型ゴルフクラブヘッドとして、中空の金属製のものが広く用いられている。一般に、中空のウッド型のゴルフクラブヘッドは、ボールを打撃するためのフェース部と、ゴルフクラブヘッドの上面部を構成するクラウン部と、ゴルフクラブヘッドの底面部を構成するソール部と、ゴルフクラブヘッドのトウ側、バック側及びヒール側の側面部を構成するサイド部と、ホゼル部とを有している。このホゼル部にシャフトが挿入され、接着剤等によって固定される。なお、最近では、ユーティリティクラブと称されるゴルフクラブも多く市販されており、このユーティリティゴルフクラブの1種として、上記ウッド型ゴルフクラブヘッドに類似した(即ち、フェース部、ソール部、サイド部及びクラウン部並びにホゼル部を有した)中空ヘッドを有するゴルフクラブも各種市販されている。
【0003】
この中空ゴルフクラブヘッドを構成する金属としては、アルミニウム合金、ステンレスやチタン合金が用いられているが、近年は特にチタン合金が広く用いられている。
【0004】
中空ゴルフクラブヘッドのソール部に凹部を設けると共に、この凹部にフェース・バック方向に延在するリブを設けることが特許文献1に記載されている。
【0005】
特許文献3には、クラウン部、トウ側のサイド部、ソール部をのびてソール部のヒール側で終端するひだ状部をフェース面の周縁に沿って設けた中空ゴルフクラブヘッドが記載されている。
【0006】
特許文献4には、中空部を含むゴルフクラブヘッドのクラウン部及びソール部に応力低減構造を設けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許8,409,030
【特許文献2】米国意匠375,535
【特許文献3】特開2010−279847
【特許文献4】特開2013−165962
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ソール部にフェース・バック方向に延在したリブを設けることにより、中空ゴルフクラブヘッドのソール部の剛性が高くなり、ゴルフボールを打撃した時に相対的にクラウン部が撓み易くなり、ゴルフボールの打ち出し角が高くなる。
【0009】
本発明は、ソール部の剛性が高く、打撃したゴルフボールの打ち出し角を高くすることができるゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のゴルフクラブヘッドは、フェース部、ソール部、クラウン部及びホゼル部を有する中空のゴルフクラブヘッドにおいて、ソール部のフェース側に第1凹部が設けられ、バック側に第2凹部が設けられており、該第1凹部に、フェース・バック方向に延在する第1凹部のリブが設けられており、該第2凹部に、フェース・バック方向に延在する第2凹部のリブが設けられており、該第1凹部と該第2凹部との間は、連結部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明の一態様では、連結部は、フェース・バック方向においてゴルフクラブヘッドのバック側よりもフェース側に近い位置にある。
【0012】
本発明の一態様では、第1凹部のリブと第2凹部のリブとが一直線上に位置している。
【0013】
本発明の一態様では、連結部は、前記第1凹部及び前記第2凹部の周囲のソール面と面一状となっている。
【0014】
本発明の一態様では、前記第1凹部のリブ及び前記第2凹部のリブの、フェース側端部及びバック側端部は、ソール面からの立ち下り面に連なっている。
【0015】
本発明の一態様では、クラウン部の一部に、クラウン部の剛性低下部が設けられている。この剛性低下部は、トウ・ヒール方向に延在する溝又は貫通孔であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明のゴルフクラブヘッドにあっては、ソール部に第1凹部及び第2凹部を設け、各凹部内にそれぞれフェース・バック方向に延在するリブを設けており、ソール部の剛性を高めている。また、第1凹部と第2凹部との間に連結部を設けているので、リブの剛性も高いものとなっている。そのため、本発明のゴルフクラブヘッドは、ゴルフボールを打撃した時にクラウン部が相対的に撓み易く、ゴルフボールの打ち出し角が高くなる。
【0017】
クラウン部に剛性低下部を設けることにより、ゴルフボールを打撃した時にクラウン部がさらに撓み易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施の形態に係るゴルフクラブヘッドの平面図である。
図2図1のゴルフクラブヘッドの底面図である。
図3図2のIII−III線に沿うソール部の断面図である。
図4図1のゴルフクラブヘッドのトウ側の側面図である。
図5図1のゴルフクラブヘッドのヒール側の側面図である。
図6図1のゴルフクラブヘッドの後面図である。
図7図1のVII−VII線断面図である。
図8】別の実施の形態に係るゴルフクラブヘッドの平面図である。
図9図8のゴルフクラブヘッドのクラウン部のフェース・バック方向の縦断面図である。
図10図8のゴルフクラブヘッドの非金属カバーの断面図である。
図11図8のゴルフクラブヘッドのクラウン部の貫通孔付近の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して実施の形態に係るゴルフクラブヘッドについて説明する。
【0020】
図1〜7に示したゴルフクラブヘッド1は、フェース部2、ソール部3、クラウン部5及びホゼル部6を有した中空のドライバーヘッドである。ゴルフクラブヘッド本体1aは金属にて一体に構成されている。この金属としては、チタン、チタン合金、アルミ合金、ステンレス等が例示されるが、チタン合金が好適である。なお、ゴルフクラブヘッド1の一部が繊維強化樹脂などの非金属材料で構成されてもよい。また、ゴルフクラブヘッド1の一部、例えばソール部やサイド部に、合成樹脂、ゴム、エラストマー等よりなる装飾材や銘板が設けられてもよい。
【0021】
フェース部2はボールを打撃する面である。ソール部3はゴルフクラブヘッドの底面部を構成し、クラウン部5はゴルフクラブヘッドの上面部を構成している。ホゼル部6には、シャフトが固着される。
【0022】
この実施の形態では、ソール部3のうちトウ・ヒール方向のややヒール側からトウ側において、フェース部2側に中空部側52に凹んだ第1凹部11が設けられると共に、バック側に第2凹部12が設けられている。第1凹部11とフェース部2との間はソールフロント13となっており、第1凹部11と第2凹部12との間は連結部であるソールミッド14となっており、第2凹部のバック側はソールフリンジ15となっている。
【0023】
第1凹部11及び第2凹部12のヒール側の縁部11a及び12aは、フェース・バック方向に延在している。
【0024】
ソールミッド14はトウ・ヒール方向に延在し、第1凹部11のバック側端部と第2凹部12のフェース側端部を連結する連結部を構成している。このソールミッド14は、第1凹部11及び第2凹部12の周囲のソール面Fと面一状となっている。
【0025】
ソール部3のヒール側3hにあっては、フェース部2側に第1凹陥部16が設けられ、バック側3rに第2凹陥部17が設けられている。第1凹陥部16には、ボルト18が配置されている。このボルト18は、ホゼル部6に差し込まれたシャフト用アタッチメント(図示略)を着脱可能に固定するためのものである。なお、シャフトはホゼル部6に接着剤によって直接に固定されてもよい。第2凹陥部17には、タングステン等の高比重材よりなるウェイト19が装着されている。
【0026】
第1凹部11及び第2凹部12内に、フェース・バック方向(前後方向)と平行方向に延在する複数本(この実施の形態では4本)の第1凹部のリブ21〜24、第2凹部のリブ25〜28が設けられている。リブ21,25は略一直線上に位置し、リブ22,26は略一直線上に位置し、リブ23,27は略一直線上に位置し、リブ24,28は略一直線上に位置している。
【0027】
リブ21〜24のフェース側端部は第1凹部11のフェース側の立ち下り面11fに連なり、リブ21〜24のバック側端部は該凹部11のバック側の立ち下り面11rに連なっている。リブ25〜28のフェース側端部は、第2凹部12のフェース側の立ち下り面12fに連なり、リブ25〜28のバック側端部は該凹部12のバック側の立ち下り面12rに連なっている。
【0028】
このゴルフクラブヘッド1の平面視(ゴルフクラブヘッド1を規定のライ角及びリアルロフト角で、水平面上にソール部3を設置し、その状態で、水平面に対して垂直上方から視た場合)におけるフェース・バック方向の最大長Xは、特に制限はないが、90mm以上、140mm以下である。
【0029】
フェース・バック方向の長さが最大となる部分におけるゴルフクラブヘッド1のフェース・バック方向の縦断面図(図3)において、ソールフロント13の幅Xは、好ましくは5mm以上、25mm以下である。第1凹部11の幅Xは、好ましくは5mm以上、30mm以下である。ソールミッド14の幅Xは、好ましくは10mm以上、40mm以下である。第2凹部12の幅Xは、好ましくは20mm以上、120mm以下である。
【0030】
ゴルフクラブヘッド1の前記平面視及び底面視(ゴルフクラブヘッド1を規定のライ角及びリアルロフト角で、水平面上にソール部3を設置し、その状態で、水平面に対して垂直下方から視た場合)において、ゴルフクラブヘッド1のフェース・バック方向と直交するトウ・ヒール方向の最大長さYは、特に制限はないが、100mm以上、150mm以下である。最もトウ側である最トウ部3tから、第1凹部11の縁部11aまでのトウ・ヒール方向の距離Y11は、好ましくは50mm以上、140mm以下であり、第2凹部12の縁部12aまでのトウ・ヒール方向の距離Y12は、好ましくは50mm以上、140mm以下である。各凹部11,12におけるリブの数は、特に制限はないが、2以上、10以下である。各リブの厚さtRIBは、好ましくは0.5mm以上、20mm以下である。
【0031】
リブ21〜24の高さが最大となる位置でのリブ高さZは、好ましくは1mm以上、10mm以下であり、リブ25〜28の高さが最大となる位置でのリブ高さZは好ましくは1mm以上、10mm以下である。
【0032】
このゴルフクラブヘッド1がチタン合金にて構成されている場合、ソール部3の肉厚tsoleは、特に制限はないが、0.5mm以上、2.5mm以下である。なお、ソールミッド14の肉厚tをソール部3の他の部分の肉厚よりも大きくして、さらにソール部の剛性を高めてもよい。
【0033】
このようにソール部3にリブ21〜28を設けたことにより、ソール部3の剛性が高くなる。また、フェース・バック方向においてソール部3のバック側よりもフェース側に近く位置するようにソールミッド14を設けることで、リブ21〜24の剛性をより高め、ソール部3のフェース側の剛性を高くすることができる。
【0034】
このゴルフクラブヘッド1にあっては、さらにクラウン部5を撓みやすくするために、クラウン部5に剛性低下部として外面溝31〜33、外面浅溝34、内面溝36〜39を設けてもよい。外面溝31、32、33はゴルフクラブヘッド1のクラウン部5のフェース側に、トウ・ヒール方向に延在するように複数本(この実施の形態では3本)設けられている。この実施の形態では、フェース側の外面溝31、中間の外面溝32、バック側の外面溝33の順にトウ・ヒール方向の長さが小さくなっている。外面溝31〜33の前記平面視におけるトウ・ヒール方向の中心は、フェース面のトウ・ヒール方向の最大長さの中心を通り、且つトウ・ヒール方向に垂直なフェース・バック方向の直線Lfb上又はその近傍に位置する。外面溝31〜33を取り巻くように外面浅溝34が設けられている。
【0035】
クラウン部5の内面5iには、外面溝31〜33と平行に内面溝36〜39が設けられている。内面溝36は外面溝31のフェース側に位置し、内面溝37は外面溝31,32間に位置し、内面溝38は外面溝32,33間に位置し、内面溝39は外面溝33のバック側に位置している。
【0036】
外面溝31,32,33のトウ・ヒール方向の長さL31,L32,L33は、好ましくは15mm以上、105mm以下である。
【0037】
クラウン部5の前縁Pから外面溝31の前縁までの距離Cは、好ましくは2.5mm以上、33mm以下である。なお、クラウン部5の前縁Pとは、図7に示すソール状態(ゴルフクラブヘッド1を規定のライ角及びリアルロフト角で、水平面上にソール部3を設置した状態)のゴルフクラブヘッド1の直線Lfbにおける縦断面図において、クラウン部5とフェース部2との交わり部における接線が水平面に対し45゜となる位置を表わす。外面溝31,32,33の幅Cは、好ましくは1mm以上、10mm以下である。外面溝31,32間の距離及び外面溝32,33間の距離Cは、好ましくは0.5mm以上、10mm以下である。外面浅溝34の幅Cは、好ましくは0.5mm以上、10mm以下である。
【0038】
外面溝31,32,33の深さは、好ましくは0.1mm以上、9mm以下である。外面浅溝34の深さは、好ましくは0.1mm以上、9mm以下である。
【0039】
内面溝36のトウ・ヒール方向の長さは外面溝31と同等程度が好ましい。内面溝37の長さは外面溝31,32のいずれかと同等程度又はそれらの間の長さが好ましい。内面溝38の長さは外面溝32,33のいずれかと同等程度又はそれらの間の長さが好ましい。内面溝39の長さは外面溝33と同等程度が好ましい。内面溝36,37,38,39の深さは、好ましくは0.1mm以上、9mm以下である。
【0040】
このように構成されたゴルフクラブヘッド1にあっては、ソール部3にリブ21〜28及びソールミッド14を設けてソール部3の剛性を高くしている。さらに、クラウン部5に外面溝31〜33、外面浅溝34、及び内面溝36〜39が設けられており、ゴルフボールを打撃した時にクラウン部5が撓み易い。そのため、このゴルフクラブヘッド1でゴルフボールを打撃した場合、ゴルフボールの打ち出し角が高くなり、飛距離が増大する。
【0041】
なお、上記実施の形態では、リブ21〜24はフェース・バック方向に延在しているが、少なくとも一部のリブはフェース・バック方向と斜交方向に延在してもよい。
【0042】
クラウン部5に設ける剛性低下部の他の実施形態として、トウ・ヒール方向に延在する貫通孔を設け、この貫通孔に非金属カバーを設けてもよい。この実施形態に係るゴルフクラブヘッド1’について図8〜11を参照して説明する。
【0043】
このゴルフクラブヘッド1’のクラウン部5の前縁Pの近傍には、トウ・ヒール方向に延在する貫通孔7が設けられている。この貫通孔7は非金属カバー8によって閉鎖されている。前記平面視における貫通孔7のトウ・ヒール方向の中心は、フェース面のトウ・ヒール方向の最大長さの中心を通り、且つトウ・ヒール方向に垂直なフェース・バック方向の直線Lfb上又はその近傍に位置する。
【0044】
この実施の形態では、クラウン部5には、貫通孔7を取り囲むように、クラウン部外表面51よりも中空部側52に凹んだ段部9が設けられており、非金属カバー8はこの段部9に取り付けられている。符号95は、段部9がその周囲のクラウン部外表面51から立ち下がる立下面よりなる段部側面を示している。段部側面95とクラウン部外表面51の境界部分が段部外縁91,92(92a,92b),93,94(94a,94b)である。この段部9の底面96に非金属カバー8が載る。
【0045】
貫通孔7は、前記平面視における形状が略台形であり、フェース側の辺縁71とバック側の辺縁73とが略平行であり、それぞれトウ・ヒール方向に延在している。貫通孔7のヒール側の辺縁72(72a,72b)とトウ側の辺縁74(74a,74b)のうち、フェース側の辺縁72a,74a同士は、フェース側ほど互いに接近するように、トウ・ヒール方向に対して斜交方向に延在している。バック側の辺縁72b,74b同士は、バック側ほど互いに接近するように、トウ・ヒール方向に対して斜交方向に延在している。
【0046】
段部9も、前記平面視における形状が略台形であり、フェース側の段部外縁91とバック側の段部外縁93とが略平行であり、それぞれトウ・ヒール方向に延在している。段部9のヒール側の段部外縁92(92a、92b)とトウ側の段部外縁94(94a、94b)のうち、フェース側の外縁92a,94a同士は、フェース側ほど互いに接近するように、トウ・ヒール方向に対して斜交方向に延在している。バック側の段部外縁92b,94b同士は、バック側ほど互いに接近するように、トウ・ヒール方向に対して斜交方向に延在している。
【0047】
非金属カバー8は、段部9に嵌合するように段部外縁91〜94と同一平面視形状を有している。この非金属カバー8には、下面87から突出し、貫通孔7に嵌合するように貫通孔7と同一形状を有した凸部8Aが設けられている。
【0048】
非金属カバー8の上面86には、トウ・ヒール方向に延在した複数本(この実施の形態では3本)の溝形の非金属カバーの凹部8a,8b,8cが設けられている。
【0049】
非金属カバー8は、凸部8Aが貫通孔7に差し込まれ、該凸部8A周囲の下面87が接着剤(粘着剤を包含する。)、両面接着テープ、平面ファスナ、ねじ留め等の付着手段によって段部9の底面96に付着されている。なお、付着手段が両面接着テープ、平面ファスナ又はねじ留めである場合、非金属カバーを比較的容易に着脱することができる。
【0050】
凹部8a,8b,8cを除いて、非金属カバー8の上面は、周囲のクラウン部外表面51と面一であるが、突出したり、凹んでいてもよい。
【0051】
非金属カバー8の材料としては、ゴム又は樹脂等からなる材料が挙げられる。ゴムとしては、例えば天然ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。樹脂としては、例えばアイオノマー樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。特に、ウレタン樹脂が好適である。非金属カバーの材料のショアD硬度は55以上、特に65以上で、80以下、特に75以下であることが好適である。ショアD硬度をこの範囲とすることにより、ゴルフボールを打撃した時に撓んだゴルフクラブヘッドを、より早く元の形状へ戻す事ができる。
【0052】
次に、このゴルフクラブヘッド1’の貫通孔7、非金属カバー8及び段部9の寸法の好適範囲について説明する。
【0053】
貫通孔7の最もフェース側の辺縁71からクラウン部5の前記前縁Pまでの距離Dは5mm以上、特に10mm以上であり、また35mm以下、特に30mm以下であることが好ましい。距離Dをこの範囲とすることにより、クラウン部を撓み易くすることができる。
【0054】
貫通孔7のトウ・ヒール方向の長さLは20mm以上、100mm以下であることが好ましい。貫通孔7のフェース・バック方向(前後方向)の幅Wは2mm以上、30mm以下であることが好ましい。
【0055】
段部9のトウ・ヒール方向の長さLは25mm以上、110mm以下であることが好ましい。段部9のフェース・バック方向の幅Wは4mm以上、40mm以下であることが好ましい。
【0056】
非金属カバー8に設ける凹部8a,8b,8cの幅Wは1mm以上、10mm以下であることが好ましい。
【0057】
凹部8a〜8cのトウ・ヒール方向の長さL,L,Lは15mm以上、105mm以下であることが好ましい。
【0058】
非金属カバー8の凸部8A部分における厚さTは0.5mm以上、10mm以下であることが好ましい。非金属カバー8の上面86から下面87までの厚さTは0.25mm以上、9.5mm以下であることが好ましい。
【0059】
凹部8a,8b,8cの深さTは、0.1mm以上、9mm以下であることが好ましい。
【0060】
凹部8a〜8cのフェース・バック方向における断面形状は、この実施の形態では、円弧形となっているが、U形、V形、四角形又は五角形以上の角形などであってもよい。
【0061】
非金属カバーの凹部の数は、特に制限はないが、1以上、10以下である。
【0062】
このように構成されたゴルフクラブヘッド1’にあっては、クラウン部5に貫通孔7が設けられており、ゴルフボールを打撃した時にクラウン部5が撓み易い。この貫通孔7に凹部8a〜8cを有する非金属カバー8を設けることで、ゴルフボールを打撃した時に撓んだゴルフクラブヘッドを元の形状へ戻す力を与えつつも、ヘッドの振動を吸収し、打感を向上させ、打撃した時のヘッドの撓み量の調整をすることができる。
【0063】
そのため、このゴルフクラブヘッド1’を備えたゴルフクラブを、使用した場合ボールの初速が大きくなると共に、打ち出し角も高くなり、飛距離が増大する。
【0064】
この実施の形態では、貫通孔7は、前記平面視における形状が略台形であるが、トウ・ヒール方向に長い長方形や楕円形、三角形などであってもよい。
【0065】
この実施の形態では、各凹部8a〜8cはそれぞれトウ・ヒール方向に連続して延在する凹溝として設けられているが、途中の少なくとも1箇所で途切れていてもよい。また、前記平面視における形状が円形、楕円形、三角形、四角形、多角形等の凹穴をトウ・ヒール方向に複数個列状に配列してもよい。
【0066】
非金属カバー8の凸部8Aの下面にも凹部を設けてもよい。
【0067】
この実施の形態では、貫通孔7及び非金属カバー8はクラウン部5の前縁P側にのみ設けられているが、サイド部4にも貫通孔を設け、非金属カバーで閉鎖するようにしてもよい。
【0068】
上記説明は本発明の一例を表わすものであり、本発明は上記以外の構成とされてもよい。本発明は、ドライバー以外のフェアウェーウッドやユーティリティクラブのヘッドにも適用可能である。
【符号の説明】
【0069】
1,1’ ゴルフクラブヘッド
2 フェース部
3 ソール部
4 サイド部
5 クラウン部
6 ホゼル部
7 貫通孔
8 非金属カバー
8A 凸部
8a〜8c 非金属カバーの凹部
9 段部
11 第1の凹部
12 第2の凹部
14 ソールミッド(連結部)
15 ソールフリンジ
21〜28 リブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11