(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記圧電素子の出力が第1閾値以上を示すとき、前記圧電素子が前記第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、前記圧電素子の出力が第2閾値以上を示すとき、前記圧電素子が前記第2押圧荷重の変化を検出したと判定し、
前記第2閾値は、前記第1閾値以下である、請求項1又は2に記載の電子機器。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の第1実施形態に係る表示装置について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置10の平面図である。
図2は、
図1に示すA−A線における断面図である。
図3は、
図1に示すA−A線における拡大断面図である。
図4は、
図1に示す表示装置10のブロック図である。
【0019】
表示装置10は、
図1〜
図4に示すように、筐体11と操作板12と静電センサ14と圧電センサ13と制御部20と記憶部40と表示部30と通信部61とを備える。表示装置10は、例えばスマートホン、タブレット等である。操作板12、静電センサ14及び圧電センサ13は、タッチパネル100を構成する。
【0020】
筐体11は、枠状の側面および矩形状の底面から構成され、矩形状の開口部を有する。筐体11の開口部を塞ぐように操作板12が筐体11に当接する。操作板12は、操作者の入力を受け付ける操作面101を有する。操作板12は、絶縁性および透光性を有する材質からなる。操作板12の材料は例えばガラス、PET、又はPPである。
【0021】
記憶部40は、例えばフラッシュメモリで構成されている。記憶部40は、表示装置10の各部の制御方法が記述された制御プログラムを保存する。この制御プログラムは、後述するブラウザソフトを含む複数のアプリケーションソフトをインストールしている。
【0022】
制御部20は、例えばCPUで構成されている。制御部20は、筐体11の内底面上に配置され、静電センサ14及び圧電センサ13に電気的に接続されている。制御部20は、記憶部40に保存されている制御プログラムに従って、表示装置10の各部の動作を制御する。
【0023】
通信部61は、不図示のアンテナを有している。通信部61は、携帯電話網に接続された基地局を介してサーバ装置(不図示)と通信する。
【0024】
表示部30は、液晶パネル、偏光板、バックライトを備える。表示部30は、制御部20に電気的に接続されている。
【0025】
なお、表示装置10は、本発明の電子機器の一例に相当する。操作板12は、本発明の操作部の一例に相当する。圧電センサ13は、本発明の圧電素子の一例に相当する。静電センサ14は、本発明の接触検出部の一例に相当する。
【0026】
また、以下では、操作板12の操作面101の長手方向をX方向と称し、操作板12の操作面101の短手方向をY方向と称し、操作板12の厚み方向をZ方向と称することがある。
【0027】
静電センサ14は、
図3、
図4に示すように、操作板12の操作面101とは逆側の面に接触している。静電センサ14は、複数の静電容量検出用電極11D1と、平板状の絶縁性基板11D2と、複数の静電容量検出用電極11D3と、平板状の絶縁性基板11D4と、不図示の増幅回路と、を有する。
【0028】
静電センサ14は、操作面101に対する接触を検出する。静電センサ14は、操作者の指が操作面101に近接したり接触したりした際に生じる静電容量変化を、静電容量検出用電極11D1,11D3で検出する。
【0029】
そして、静電センサ14は、各静電容量検出用電極11D1,11D3の検出容量の値を示す接触検出信号を生成し、増幅する。接触検出信号の信号レベルは、操作者の指が静電センサ14に近接もしくは接触した際に生じる静電容量の変化量に依存している。そして、静電センサ14は、生成した接触検出信号をAD変換器120へ出力する。
【0030】
AD変換器120は、接触検出信号をAD変換し、制御部20へ出力する。制御部20は、静電センサ14から出力された接触検出信号の信号レベルが所定閾値よりも大きいことを検出すると、その接触検出信号から操作位置を取得する。
【0031】
次に、圧電センサ13は、
図3、
図4に示すように、静電センサ14の操作板12とは逆側の面に接触している。圧電センサ13は、圧電フィルム21、OCA(Optically Clear Adhesive)22、23、平板電極24,25、基板26,27、及び増幅回路19を備える。OCA22,23は、透明な粘着剤である。圧電センサ13は、操作面101に対する押圧荷重の変化を検出する。
【0032】
平板電極24は、圧電フィルム21に対向する基板26の主面に形成されている。平板電極25は、圧電フィルム21に対向する基板27の主面に形成されている。平板電極24,25は銅箔等の金属膜からなる。基板26,27の材料は、PET樹脂、ポリイミド樹脂等である。
【0033】
また、圧電フィルム21は、第1主面および第2主面を有する。圧電フィルム21の第1主面には平板電極24がOCA22を介して配置されている。OCA22は平板電極24を圧電フィルム21の第1主面に貼付している。
【0034】
一方、圧電フィルム21の第2主面には平板電極25がOCA23を介して配置されている。OCA23は平板電極25を圧電フィルム21の第2主面に貼付している。平板電極24,25は増幅回路19に電気的に接続されている。
【0035】
ここで、圧電フィルム21の材料は例えば、PLLA(L型ポリ乳酸)である。PLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
【0036】
なお、圧電フィルム21は、PLLAを主材料とするフィルムに限られず、D型ポリ乳酸(PDLA)や、ポリ-γ-ベンジル-L-グルタメート(PBLG)等の他のキラル高分子を主材料とするフィルムであってもよい。ただし、PLLAやPDLAのようなキラル高分子を主材料とする圧電フィルム21の圧電性は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
【0037】
このため、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
【0038】
このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
【0039】
PLLAの延伸方向に3軸をとり、3軸方向に垂直な方向に1軸および2軸をとると、PLLAにはd
14の圧電定数(ずりの圧電定数)が存在する。すなわちPLLAはずり圧電性を有する圧電体である。1軸方向が厚み方向となり、3軸方向(延伸方向)に対して45°の角度をなす方向が長手方向となるように、ストライプ状の圧電フィルム21が切り出される。これにより、圧電フィルム21が長手方向に伸縮すると、圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
【0040】
なお、1軸方向は、45°であることが最も効果的であるが、例えば45±10°の範囲であっても略同等の効果が得られる。
【0041】
次に、圧電センサ13が押圧を検知する場面について説明する。
【0042】
図5は、操作者によって押圧されたタッチパネル100の断面図である。
【0043】
なお、
図5では、操作板12及び圧電センサ13が撓む様子を説明するため、これらの撓みを強調して示している。
図5中の白抜き矢印は、操作者が押圧する方向を示している。
図5中の黒色矢印は、圧電フィルム21が伸縮する方向を示している。
【0044】
操作板12の周縁は、筐体11に固定されている。そのため、
図5に示すように、操作面101の一部が操作者によって押圧されると、操作板12は押圧された方向に凸となるように撓む。圧電センサ13も、押圧された方向に凸となるように撓む。
【0045】
そのため、圧電センサ13は長手方向(Y方向)に伸びる(歪む)。すなわち圧電センサ13を構成する圧電フィルム21が長手方向に伸びる。そのため、圧電効果により圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
【0046】
圧電フィルム21の両主面に発生した電荷により、平板電極24,25に電荷が誘起される。平板電極24,25に発生する電荷は、増幅回路19へ出力される。
【0047】
図4に戻り、増幅回路19は、平板電極24,25の出力に基づく信号を押圧検出信号として生成し、増幅する。そして、増幅回路19は、押圧検出信号をAD変換器119へ出力する。AD変換器119は、押圧検出信号をAD変換し、制御部20へ出力する。
【0048】
制御部20は、入力された押圧検出信号と接触検出信号とに基づいて、操作入力内容を決定する。制御部20は、決定した操作入力内容に基づく画像データを生成し、表示部30へ出力する。表示部30は、画像データに基づいて操作面101に画像を表示する。
【0049】
ここで、制御部20は、押圧荷重に応じて2段階で操作入力内容を決定し、第1段階と第2段階とで異なる処理を実行する。具体的には制御部20は、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値V
th1以上を示すとき、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、第1処理を実行する。
【0050】
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値V
th2以上を示すとき、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出したと判定する。そして、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたとき、第2処理を実行する。
【0051】
なお、本実施形態において第1電圧値V
th1は第1閾値の一例に相当する。第2電圧値V
th2は第2閾値の一例に相当する。第2電圧値V
th2は、第1電圧値V
th1以下であることが好ましい。また、第1処理および第2処理の具体的な内容は後に詳述する。
【0052】
図6は、
図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。
図7は、
図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。
図6、
図7では操作者が、操作面101の一部に対して第1段階目の第1押圧荷重を加え、操作面101の一部に指を接触させ続けた後、操作面101の一部に対して第2段階目の第2押圧荷重を加える場面を想定している。第1段階目の押圧は半押しと、第2段階目の押圧は全押しと、必要に応じて以下称する。
【0053】
なお、
図6に示す経過時間と
図7に示す経過時間とは同じ時間を表す。そのため、
図6に示す押圧荷重のグラフと
図7に示す差分のグラフとは対応している。
【0054】
図6に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重F
1を加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は
図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、
図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値V
th1以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化(F
1−0)を検出したと判定する。
【0055】
次に、圧電センサ13を構成するOCA22、23は、変形した形状から、元の形状に復元しようとする。そのため、
図7に示すように、OCA22、23によって、荷重が変化する方向とは逆方向へ応力緩和作用が働く。操作者が荷重を変化させ始めた直後から荷重がOCA22、23によって緩和されるが、応力緩和作用は、荷重の変化が終わった後も続く。そのため、圧電センサ13は、荷重の変化が終わった後、荷重の変化に対応する電圧とは逆方向の電圧を出力する。
【0056】
次に、
図6に示すように、操作者が操作面101の一部から第1押圧荷重F
1を開放し、操作面101の一部に指を接触させ続けたとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、
図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
【0057】
次に、
図6に示すように、操作者が操作面101の一部に指を接触させ続けた状態から、操作面101の一部に対して第2押圧荷重F
2を加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は
図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、
図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値V
th2以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化(F
2−略0)を検出したと判定する。
【0058】
次に、圧電センサ13は、再び、前述の応力緩和作用によって、荷重の変化に対応する電圧とは逆方向の電圧を出力する。
【0059】
次に、
図6に示すように、操作者が操作面101の一部から第2押圧荷重F
2を開放したとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、
図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
【0060】
以上の構成において制御部20は、押圧荷重に応じて2段階で操作入力内容を決定し、第1段階と第2段階とで異なる処理を実行する。ここで、圧電センサ13は、押圧荷重の微分値が出力に比例する圧電素子である。そのため、操作者が半押しを行った後、半押しの状態を維持しているとき、圧電センサ13は変形しているにも関わらず、圧電センサ13で発生する電荷がゼロになる。
【0061】
よって、操作者が半押しの状態を維持しているとき、半押し以上の押圧荷重を操作面101に加えなければ、圧電センサ13は全押しを検出できない。その結果、操作者が半押しの状態を維持しているとき、極めて大きい押圧荷重を操作面101に加える必要がある。
【0062】
しかしながら、表示装置10は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、操作者は、第1押圧荷重を操作面101に加えた後、第1押圧荷重を開放し、操作面101に対する接触を維持することで、第2段階の入力において第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しなくても済む。すなわち操作者は、第2段階の入力において第1押圧荷重より弱い第2押圧荷重で押圧しても、第2処理を表示装置10に実行させることができる。
【0063】
したがって、本実施形態の表示装置10は、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。
【0064】
なお、操作者は第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しても構わない。
【0065】
図8は、
図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。
図9は、
図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。
図8、
図9では操作者が、操作面101の一部に対して第1段階目の第1押圧荷重を加えた後、操作面101の一部に対して第2段階目の第2押圧荷重を加える場面を想定している。
【0066】
なお、
図8に示す経過時間と
図9に示す経過時間とは同じ時間を表す。そのため、
図8に示す押圧荷重のグラフと
図9に示す差分のグラフとは対応している。
【0067】
図8に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重F
1を加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は
図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、
図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値V
th1以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化(F
1−0)を検出したと判定する。
【0068】
次に、
図8に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重F
1を加え続けた状態から、操作面101の一部に対して第2押圧荷重F
2を加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は
図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、
図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値V
th2以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化(F
2−F
1)を検出したと判定する。
【0069】
次に、
図8に示すように、操作者が操作面101の一部から第2押圧荷重F
2を開放したとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、
図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
【0070】
以上より、操作者は第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しても、第2処理を表示装置10に実行させることができる。
【0071】
次に、制御部20がアプリケーションソフトを起動している場面について説明する。
【0072】
図10は、
図4に示す制御部20が行う動作を示すフローチャートである。本実施形態では一例として、操作者が、操作面101に表示される複数のアプリケーションソフトのアイコン内のブラウザソフトのアイコンをタッチし、制御部20がブラウザソフトを起動した場面について説明する。制御部20は、ブラウザソフトを起動すると、ブラウザソフトに予め設定されているホームページのURLのデータを通信部61によってサーバ装置(不図示)からダウンロードする。当該データは、HTML(HyperText Markup Language)、画像データ等を含む。そして、制御部20は、ダウンロードしたHTMLの記述に従ってホームページを表示するよう表示部30に指示する。
【0073】
制御部20は、静電センサ14が操作面101に対する接触を検出したとき、例えば操作者が指を操作面101に表示されている所定のリンクに接触させたとき、圧電センサ13の出力が第1閾値以上を示すかどうか判定する(S1)。本実施形態では、第1閾値は、所定の第1電圧値V
th1であり、第2閾値は、所定の第2電圧値V
th2である。
【0074】
制御部20は、圧電センサ13の出力が第1閾値未満を示すとき、接触操作に対応する第3処理を実行し(S2)、本処理を終了する。例えば制御部20は第3処理として、操作者が指を接触させている所定のリンク先のURLのデータをサーバ装置(不図示)からダウンロードし、所定のリンク先のページを表示するよう表示部30に指示する。
【0075】
なお、S2は、操作者が単に接触操作を行った場面を想定している。
【0076】
制御部20は、上記S1において圧電センサ13の出力が第1閾値以上を示すと判定したとき、第1処理を実行する(S3)。例えば制御部20は第1処理として、操作者が指を押圧させている所定のリンク先のURLのデータをサーバ装置(不図示)からダウンロードし、所定のリンク先のページを一時的に表示するよう表示部30に指示する。
【0077】
次に、制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けた否かを判定する(S4,S5)。
【0078】
制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けなかったと判定したとき、第1処理の実行を終了し(S6)、S1に戻る。例えば制御部20は、リンク先のページを一時的に表示することを終了し、リンク元のページを表示するよう表示部30に指示する。
【0079】
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたと判定したとき、第2処理を実行し(S7)、本処理を終了する。例えば制御部20は第2処理として、所定のリンク先のページの詳細情報(HTMLなど)を表示するよう表示部30に指示する。
【0080】
以下、本発明の第2実施形態に係る表示装置について図面を用いて説明する。
【0081】
図11は、本発明の第2実施形態に係る表示装置210のブロック図である。
図12は、
図11に示す増幅回路19の出力電圧の一例を示す図である。
図13は、
図12に示す0秒から6秒までの区間の拡大図である。
図14は、
図11に示す比較器219の出力電圧の一例を示す図である。
【0082】
第2実施形態の表示装置210の構成が、第1実施形態の表示装置10の構成と異なる点は、圧電センサ213が比較器219を備える点である。表示装置210はAD変換器119を備えない。その他の構成については同じであるため、説明を省略する。
【0083】
圧電フィルム21は微小な変位に対しても敏感で高感度なことが特長である。しかし、圧電フィルム21は、
図12に示す14秒から21秒までの区間のように、大きな変位が加わった場合に出力が1024の値を超えて飽和し、検出範囲を大きく取れない。
【0084】
そこで、表示装置210は、例えば
図11に示すような増幅回路19のアナログ出力を、
図12に示すように比較器219によって2値化する。表示装置210において制御部20は、比較器219から出力されるパルス状波形のパルス幅によって、押圧荷重の変化の大きさを判定する。
【0085】
具体的には制御部20は、圧電センサ13の出力信号が第1パルス幅以上を示すとき、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、第1処理を実行する。
【0086】
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力信号が第2パルス幅以上を示すとき、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出したと判定する。そして、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたとき、第2処理を実行する。第2パルス幅は、第1パルス幅以下であることが好ましい。例えば第2パルス幅は80ミリ秒であり、第1パルス幅は100ミリ秒であることが好ましい。
【0087】
以上の構成において表示装置210は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、表示装置210は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、操作者は、第1押圧荷重を操作面101に加えた後、第1押圧荷重を開放し、操作面101に対する接触を維持することで、第2段階の入力において第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しなくても済む。すなわち操作者は、第2段階の入力において第1押圧荷重より弱い第2押圧荷重で押圧しても、第2処理を表示装置210に実行させることができる。
【0088】
したがって、本実施形態の表示装置210は、表示装置10と同様に、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。さらに、表示装置210では、AD変換器119が不要になる。また、制御部20に入力される信号にノイズが含まれ難くなる。
【0089】
次に、増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅との関係について説明する。
【0090】
図15は、
図11に示す増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅との関係の一例を示す図である。
図15は、圧電フィルム21の発生電圧に対する、増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅とをシミュレーションで測定した結果を示している。
【0091】
測定結果より、増幅回路19の出力電圧のピーク値が飽和している区間(0.1V以上の区間)でも、パルス幅は飽和しないことが明らかとなった。したがって、表示装置210は、表示装置10に比べて広い範囲で押圧荷重の変化を検出することができる。
【0092】
なお、前記実施形態では電子機器として表示装置10で説明したが、これに限るものではない。実施の際、表示部を備えない電子機器(例えばタッチパッドや電子ペン)に本発明を適用してもよい。
【0093】
また、前記実施形態では圧電センサ13の各層は、透明な粘着剤であるOCA22,23で接合されているが、これに限るものではない。実施の際、圧電センサ13の各層は、接着剤で接合されていてもよい。
【0094】
また、前記実施形態では表示装置10が静電センサ14を備え、操作者の指が触れているかどうかを制御部20が、静電センサ14によって判定しているが、これに限るものではない。実施の際、表示装置10が静電センサ14を備えず、圧電センサ13の出力が反転するかどうかによって操作者の指が触れているかどうかを制御部20が判定しても良い。
【0095】
また、前記実施形態では制御部20がブラウザソフトを起動しているが、これに限るものではない。本発明は例えば、メールソフトや地図ソフトにも適用できる。例えば操作者が、メールの文章に記載されている住所を指によって第1押圧荷重で押圧したとき、制御部20は第1処理として地図ソフトを起動してその住所の周辺地図を操作面101に表示するよう表示部30に指示する。そして、操作者が、操作面101に表示されている周辺地図における所定の地点を指によって第2押圧荷重で押圧したとき、制御部20は第2処理としてその地点の詳細情報(その地点にある店の写真や店の情報など)を表示するよう表示部30に指示する。
【0096】
また、前記実施形態では制御部20が第1押圧荷重の変化と第2押圧荷重の変化とを判定しているが、これに限るものではない。実施の際、制御部20は、複数段階の入力における押圧荷重の変化を判定しても良い。例えば制御部20は、第3段階の入力における第3押圧荷重の変化を判定しても良い。
【0097】
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲も含む。