(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の冷暖房システムは、冷房時および暖房時に、共通のコイル細管およびコイル太管を用いて運転が行われている。
しかしながら、コイル細管およびコイル太管の流路の大きさを、冷房時に最適な大きさに設定したとき、暖房時に、効率の良い運転ができないことが判明した。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、冷房時にも暖房時にも、効率の良い運転ができる、コイル細管およびコイル太管を用いた冷暖房システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、圧縮機、利用側熱交換器、熱源側熱交換器を備え、冷房時に、前記圧縮機から吐出され、前記熱源側熱交換器で一部液化した残りのガス冷媒を冷媒の加速現象によって減圧、液化する冷房用コイル太管、および、前記冷房用コイル太管を経た冷媒を冷媒の加速現象によって減圧、冷却する冷房用コイル細管を有する冷房用熱変換部と、暖房時に、前記圧縮機から吐出され、前記利用側熱交換器で液化した冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、一部気化する暖房用コイル細管、および、前記
暖房用コイル細管を経た冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、気化する暖房用コイル太管を有する暖房用熱変換部と、を備え、前記暖房用熱変換部の前記暖房用コイル細管は、前記冷房用熱変換部の前記
冷房用コイル細管よりも流路を太く形成した、ことを特徴とする。
【0006】
本発明は、前記暖房用熱変換部の前記暖房用コイル細管は、暖房時の冷媒の入側から出側に向けて、流路が順に太くなる入側細管および出側細管で構成され、前記冷房用熱変換部の前記冷房用コイル細管は、冷房時の冷媒の入側から出側に向けて、流路が順に細くなる入側細管および出側細管で構成され、前記暖房用熱変換部の前記入側細管は、前記冷房用熱変換部の前記出側細管よりも流路を太く形成しても良い。
【0007】
これら発明によれば、前記暖房用熱変換部の前記入側細管は、前記冷房用熱変換部の前記出側細管よりも流路を太く形成したため、冷房時にも暖房時にも、効率の良い運転を行なうことができる。
【0008】
本発明は、前記冷房用熱変換部および前記暖房用熱変換部の流速が、前記熱源側熱交換器における流速の2倍以上に設定されていても良い。
また、本発明は、前記熱源側熱交換器は、冷房時に、前記圧縮機から吐出される高温・高圧冷媒ガスの5乃至50重量%を液化させるよう構成されていても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明の冷暖房システムは、冷房時においても、暖房時においても、効率の良い運転を行なうことができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る冷暖房サイクルの回路図である。ここで、「熱交換器」と「熱変換部」の用語は、区別して使用する。
この冷暖房システムは、室外機と室内機とを冷媒配管により接続した、所謂、セパレート型の空調機に適用されている。
冷暖房システムは、圧縮機1と、冷暖切換え弁(四方弁)2と、ミニ熱交換器(熱源側熱交換器)3と、コイルを直列に繋いだ冷房用熱変換部4と、コイルを直列に繋いだ暖房用熱変換部5と、利用側熱交換器6とを備えている。室外機には、圧縮機1と、四方弁2と、ミニ熱交換器3と、冷房用熱変換部4と、暖房用熱変換部5と、が収納されている。また、室内機には、利用側熱交換器6が収納されている。なお、ミニ熱交換器3の「ミニ」は「小型」の意味であり、従来に比べてミニ熱交換器3を小さくできる本発明の特徴を明確にするために用いている。
【0012】
冷房用熱変換部4は、冷房運転時に冷媒が流れる。
冷房用熱変換部4は、圧縮機1から吐出され、ミニ熱交換器3で一部液化した残りのガス冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、液化する冷房用コイル太管41を備える。また、冷房用熱変換部4は、冷房用コイル太管41を経た冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、冷却する冷房用コイル細管42を備える。43は、開閉弁である。
【0013】
暖房用熱変換部5は、暖房運転時に冷媒が流れる。
暖房用熱変換部5は、圧縮機1から吐出され、利用側熱交換器6で液化した冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、一部気化する暖房用コイル細管51を備える。また、暖房用熱変換部5は、暖房用コイル細管51を経た冷媒を、冷媒の加速現象によって減圧、気化する暖房用コイル太管52を備える。53は、開閉弁である。
【0014】
冷房用コイル太管41と、暖房用コイル太管52とは、細管をコイル状に巻いた形態であり、流路面積は等しく、長さも等しく設定される。
その内径や巻き数は、冷暖房システムの冷凍能力等、様々な仕様から決定されるが、内径で2〜150mmまで許容し、望ましくは内径2〜50mm、実質的に最も望ましくは内径3〜8mmである。例えば、フロン冷媒R134aを用いた、2000cal/h程度の冷凍機の揚合、細管の内径5mm、巻き数は23巻き、コイルの径30mmで、細管の長さは2.3mである。
本実施形態では、冷房用コイル太管41と、暖房用コイル太管52とを、別々に設けたが、これら太管は共通化して1本のコイル太管としても良い。この場合、冷房時、暖房時、共に冷媒が、1本のコイル太管を流れる。1本のコイル太管とした場合には、冷媒回路の構成を簡素化できる。
【0015】
冷房用コイル細管42と、暖房用コイル細管51とは、コイル太管41、52と同様に、細管をコイル状に巻いた形態である。
その内径や巻き数は、冷暖房システムの冷凍能力等、様々な仕様から決定されるが、コイル細管42、51の内径は、コイル太管41、52の内径よりも細く設定される。例えば、コイル太管41、52の内径が、3〜8mmに設定された場合、コイル細管42、51の内径は、1〜3mmが望ましい。
【0016】
本実施形態では、暖房用コイル細管51の内径は、冷房用コイル細管42の内径よりも大きく設定されている。
その内径や巻き数は、冷暖房システムの冷凍能力等、様々な仕様から決定されるが、例えば、冷房用コイル細管42の内径が1.9mm以下に設定された場合、暖房用コイル細管51の内径は2.0mm以上である。
【0017】
本実施形態では、冷房用コイル細管42と、暖房用コイル細管51とが、それぞれ1本ずつであるが、コイル細管42、51は、コイル状に巻いたものを2本並列に接続した形態でも良い。また、3本以上を並列に接続した形態でも良い。
コイル細管42、51は、巻き方向を異ならせてコイル状に巻いたものを、2本直列に接続した形態でも良く、それを更に並列に接続した形態でも良い。コイル細管42、51の冷媒の通る部分の断面積(複数本が並列に接続されている揚合は、複数本の断面積の合計)は、コイル太管41、52の断面積よりも小さいことが好ましい。断面積を小さくすると、後述するように、冷媒は、コイル細管42、51中をスピン回転し加速され、圧力が下がり、冷却効果が高められる。
【0018】
つぎに、本実施形態の作用を説明する。
<冷房時>
冷房時には、四方弁2を破線の冷房位置に切換えると共に、開閉弁53を閉じ、開閉弁43を開く。圧縮機1を駆動すると、冷媒は、破線の矢印で示すように、四方弁2、ミニ熱交換器3、二つのコイルを直列に繋いだ冷房用熱変換部4の順に流れ、利用側熱交換器6を経た後に、圧縮機1に戻る。
【0019】
冷房時には、圧縮機1から高温(40℃以上)・高圧(0.6MPa以上)のガス状の冷媒が吐出されると、ミニ熱交換器3では、冷媒の一部(5〜50重量%)だけを液化するように構成される。
従来の冷暖房システムの凝縮器では、圧縮機1から吐出される高温・高圧ガスを、ほぼ全部液化しているが、それに比べて本実施形態のミニ熱交換器3は、高温・高圧ガスの一部だけを液化すれば良い。
したがって、小型化が可能である。同じタイプの熱交換器(凝縮器)を有する同じ冷却能力の冷暖房システムと比較して、本実施形態のミニ熱交換器3は従来の凝縮器の1/10程度にすることが可能である。
【0020】
ミニ熱交換器3で一部液化された冷媒は、冷房用コイル太管41に入る。冷媒流路の断面積で見ると、ミニ熱交換器3を基準にして、冷房用コイル太管41では、ミニ熱交換器3の断面積よりも小さくなる。
【0021】
一部液化した冷媒が冷房用コイル太管41に入ると、圧縮機1の吸引作用等により、冷媒が加速されて(冷媒の加速現象という)、減圧、及びエンタルピ減少を伴って、液化量を増してほぼ液化する。
冷房用コイル太管41の出側では中圧(0.4〜0.6MPa)の液冷媒となる。冷房用コイル太管41内での温度低下の主因は、冷房用コイル太管41内において熱エネルギである冷媒のエンタルピが速度エネルギへ変換し、冷媒のエンタルピが減少し、静温度低下の現象の生起に至ったものである。
冷房用コイル太管41内の流速は、本冷暖房システムの設計において、ミニ熱交換器3内の流速の2倍以上の設定が望ましい。
【0022】
冷房用コイル太管41で中圧液冷媒となった冷媒は、冷房用コイル細管42に入る。
ほぼ液化した冷媒が冷房用コイル細管42に入ると、圧縮機1の吸引作用等により、冷媒が加速されて(冷媒の加速現象という)、減圧、及びエンタルピ減少を伴って、液化冷媒が冷却される。冷房用コイル細管42の出側では、減圧され、冷却されて低温の液体となり、圧力も下がり低圧(0.4MPa以下)液となる。
この冷房用コイル細管42内での温度低下の主因も、冷房用コイル太管41内での温度低下と同様に、熱エネルギである冷媒のエンタルピが速度エネルギへ変換し、エンタルピが減少し、静温度低下の現象の生起に至ったものである。冷房用コイル細管42内の流速は、本冷暖房システムの設計において、ミニ熱交換器3内の流速の2倍以上で、冷房用コイル太管41内の流速以上であることが望ましい。
【0023】
冷房用コイル細管42により低温液体となった冷媒は、利用側熱交換器6に送られる。利用側熱交換器6では、等圧、等温膨張の吸熱により、冷媒が蒸発し、これにより冷房サイクルが完了する。
【0024】
<暖房時>
暖房時には、四方弁2を実線の暖房位置に切換えると共に、開閉弁53を開き、開閉弁43を閉じる。圧縮機1を駆動すると、冷媒は、実線の矢印で示すように、四方弁2、利用側熱交換器6、二つのコイルを直列に繋いだ暖房用熱変換部5の順に流れ、ミニ熱交換器3を経た後に、圧縮機1に戻る。
【0025】
暖房時には、圧縮機1から高温(40℃以上)・高圧(0.6MPa以上)のガス状の冷媒が吐出されると、利用側熱交換器6では、冷媒が液化される。
利用側熱交換器6で液化された冷媒は、暖房用コイル細管51に入る。冷媒流路の断面積で見ると、利用側熱交換器6を基準にして、暖房用コイル細管51では、利用側熱交換器6の断面積よりも小さくなる。
【0026】
暖房用コイル細管51に入ると、圧縮機1の吸引作用等により、冷媒が加速され(冷媒の加速現象という)、減圧、及びエンタルピ減少を伴って、一部気化する。
この際に、暖房用コイル細管51の内径は、冷房用コイル細管42の内径よりも大きく設定されているため、温度をあまり下げることなく、一部気化する。
暖房用コイル細管51の出側では、中圧(0.4〜0.6MPa)の一部気化した冷媒となる。暖房用コイル細管51内での温度低下の主因は、暖房用コイル細管51内において熱エネルギである冷媒のエンタルピが速度エネルギへ変換し、冷媒のエンタルピが減少し、静温度低下の現象の生起に至ったものである。
暖房用コイル細管51内の流速は、本冷暖房システムの設計において、利用側熱交換器6内の流速の2倍以上の設定が望ましい。
【0027】
暖房用コイル細管51で一部気化した冷媒は、暖房用コイル太管52に入る。
暖房用コイル太管52に入ると、圧縮機1の吸引作用等により、冷媒が加速されて(冷媒の加速現象という)、減圧、及びエンタルピ減少を伴って、冷媒が気化される。暖房用コイル太管52の出側では、減圧され、冷却されて、圧力も下がり低圧(0.4MPa以下)のガス冷媒となる。
暖房用コイル太管52内での温度低下の主因も、暖房用コイル細管51内での温度低下と同様に、熱エネルギである冷媒のエンタルピが速度エネルギへ変換し、エンタルピが減少し、静温度低下の現象の生起に至ったものである。
【0028】
暖房用コイル太管52により低温となったガス冷媒は、ミニ熱交換器3に送られる。このミニ熱交換器3では、等圧、等温膨張の吸熱により、冷媒が蒸発し、これにより暖房サイクルが完了する。
【0029】
従来の冷暖房システム(例えば、特許文献1参照。)では、暖房用コイル細管51の内径と、冷房用コイル細管42の内径と、が等しく設定されるため、冷房時には効率良い運転を行なうことができても、暖房時において、暖房用コイル細管51内で、減圧する際、冷媒の温度が下がりすぎる課題がある。冷暖房システムの設計が、冷房時の効率を考慮して設計されているためである。
本実施形態では、上述したように、暖房用コイル細管51の内径が、冷房用コイル細管42の内径よりも大きく設定されるため、暖房用コイル細管51で、減圧する際に、冷媒の温度をあまり下げることがない。
したがって、圧縮機1への戻りのガス冷媒の温度が、比較的に高くなるため、暖房サイクルの効率を向上することができる。
冷房時の効率を確保し、暖房時にも効率が確保され、冷・暖房時何れにおいても、効率の良い運転を行なうことができる。
【0030】
図2は、別の実施形態を示す。
図2では、
図1と同一構成の部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、暖房用熱変換部5の暖房用コイル細管51が、暖房時の冷媒の入側から出側に向けて、流路が順に太くなるように、入側細管51Aと、それよりも内径が大きい出側細管51Bとにより構成されている。
また、冷房用熱変換部4の冷房用コイル細管42は、冷房時の冷媒の入側から出側に向けて、流路が順に細くなるように、入側細管42Aと、それよりも内径が小さい出側細管42Bとにより構成されている。
そして、暖房用熱変換部5の入側細管51Aは、冷房用熱変換部4の出側細管42Bよりも流路が太く、内径が大きく形成されている。
【0031】
本発明者らは、暖房用コイル細管51を、入側細管51Aと、それよりも内径が大きい出側細管51Bとにより構成し、冷房用コイル細管42を、入側細管42Aと、それよりも内径が小さい出側細管42Bとにより構成した場合、暖房用コイル細管51の入側細管51Aの内径を、冷房用コイル細管42の出側細管42Bの内径よりも大きく設定したときに、暖房時の効率を向上できることを確認した。
この実施形態によれば、暖房用コイル細管51の入側細管51Aの内径が、冷房用コイル細管42の出側細管42Bの内径よりも大きく設定されているため、入側細管51Aで、減圧する際に、冷媒の温度をあまり下げることがない。したがって、
図1の実施形態と同様に、圧縮機1への戻りのガス冷媒の温度が、比較的に高くなり、暖房サイクルの効率を向上することができる。
【0032】
以上、一実施形態に基づいて、本発明の冷暖房システムを説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、室外機、室内機にセパレートされた空調機に限らず、一体型の空調機にも適用が可能である。
冷房用コイル太管、および、冷房用コイル細管を有する冷房用熱変換部と、暖房用コイル細管、および、暖房用コイル太管を有する暖房用熱変換部と、を備え、暖房用熱変換部の暖房用コイル細管は、冷房用熱変換部の暖房用コイル細管よりも流路を太く形成した、ことを特徴とする。