(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した濾過芯の取り付け方法は、以下に示すような欠点を有する。
1.粘着剤銃の先端は、芯部材とケースとの間にしっかりと挿し込まなければ、隙間に充填することができないため、作業時間や手間がかかり、作業効率が低下してしまう。
2.粘着剤銃の先端を芯部材とケースとの間に挿入させることから、芯部材とケースとの間に一定の幅を設定しなければならず、濾過芯の面積が小さくなってしまうので、濾過面積が減少してしまう。
3.芯部材とケースとの間の隙間には所定の幅を有することから、粘着剤の使用量を多くしなければ、その隙間を埋めることができないので、より多くの粘着剤が必要となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述した問題を解決するために、以下の濾過芯のケース、芯部材及びその芯部材の取り付け方法を提供する。
そのうち、本発明に係る濾過芯のケースは、環状を呈すると共に、両端にそれぞれ開口が形成される、ケース本体及び、前記ケース本体の一端の開口周縁に設けられ、相対する両側にそれぞれ外側面及び内側面が設けられ、該外側面と内側面との距離がケース本体から離れるにつれて薄くなる少なくとも1つの環状傾斜面を備える
ホットメルト接着剤切
断部、を有する。
【0006】
また、本発明に係る濾過芯の芯部材は、複数の軸方向通路を備える芯部材と、
ホットメルト接着剤切
断部が芯部材の外壁面の周囲に位置するように、該芯部材の周囲に環装される、濾過芯のケースと、前記ケースと芯部材との間に塗布され、また、芯部材の外壁面とケース本体との間から、芯部材の外壁面と
ホットメルト接着剤切
断部との間までに塗布されると共に、その軸方向端面と
ホットメルト接着剤切
断部の外周縁とが面合わせとなる、ホットメルト接着剤、を有する。
【0007】
さらに、本発明に係る濾過芯の取り付け方法は、芯部材、及び環状を呈し、その両端に開口が形成されるケース本体及び該ケース本体の一端開口の開口周縁に環状に成形される
ホットメルト接着剤切
断部を備える、ケースを準備する、材料準備ステップと、ホットメルト接着剤を芯部材の外壁面に環状に塗布する、芯部材の外部にホットメルト接着剤を塗布するステップと、芯部材に環装されたケースをホットメルト接着剤へ移動させ、該ホットメルト接着剤を押圧するようにケースの
ホットメルト接着剤切
断部を下方へ移動させ、該
ホットメルト接着剤切
断部によりホットメルト接着剤を、芯部材とケースとの間に位置するホットメルト接着剤の内側部及びケースの外部に位置するホットメルト接着剤の外側部に切り分ける、ケースを押圧してホットメルト接着剤を切断するステップと、ケース側のホットメルト接着剤の外側部を除去する、余分なホットメルト接着剤を除去するステップ、とを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明のメリットは、ケースの一端の開口周縁に
ホットメルト接着剤切
断部が形成され、該
ホットメルト接着剤切
断部の厚さは、一方に行くにつれて薄くなることから、芯部材の外部にホットメルト接着剤を予め塗布してから、ケースを芯部材に環装し、ケースの
ホットメルト接着剤切
断部でホットメルト接着剤をホットメルト接着剤の内側部及びホットメルト接着剤の外側部に切り分け、
ホットメルト接着剤切
断部のホットメルト接着剤の内側部をケースと
ホットメルト接着剤切
断部との隙間に充填できることから、密封効果を達成することができると共に、
ホットメルト接着剤切
断部の外側のホットメルト接着剤の外側部を除去することができる。
この構成によれば、本発明のホットメルト接着剤の塗布作業を、ケースの装着作業に組み合わせることから、既存の粘着剤銃の先端を狭い隙間に挿入しなければならない操作と比べ、作業時間や手間を省くことができる。
【0009】
また、本発明に係る濾過芯の取り付け方法においては、粘着剤銃をケースと芯部材との間に挿入させず、ケースと芯部材との間に大きな隙間を作る必要はないことから、寸法が既存の技術よりも大きい芯部材を使用することができるので、濾過面積をより大きくすることができる。
さらに、ケースと芯部材との間の隙間が小さいため、少ないホットメルト接着剤で高い密封効果を得られると共に、除去したホットメルト接着剤を回収して再利用することが可能であるので、ホットメルト接着剤の使用量も節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係る濾過芯の部分断面斜視図である。
【
図2】本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第一実施例における連続操作の第一説明図である。
【
図3】本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第一実施例における連続操作の第二説明図である。
【
図4】本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第一実施例における連続操作の第三説明図である。
【
図6】本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第一実施例における連続操作の第四説明図である。
【
図7】本発明に係る濾過芯の他の実施例の部分拡大断面図である。
【
図8】本発明に係る濾過芯のもう一方の実施例の部分拡大断面図である。
【
図9】本発明に係る濾過芯のケースにおける実施例の第一説明図である。
【
図10】本発明に係る濾過芯のケースにおける実施例の第二説明図である。
【
図11】本発明に係る濾過芯のケースにおける実施例の第三説明図である。
【
図12】本発明に係る濾過芯のケースにおける実施例の第四説明図である。
【
図13】本発明に係る濾過芯の第一実施例の流れ図である。
【
図14】本発明に係る濾過芯の第二実施例における連続操作の第一説明図である。
【
図15】本発明に係る濾過芯の第二実施例における連続操作の第二説明図である。
【
図16】本発明に係る濾過芯の第二実施例における連続操作の第三説明図である。
【
図17】本発明に係る濾過芯の第二実施例における連続操作の第四説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明の適切な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1に示すように、本発明に係る濾過芯は、芯部材10と、ケース20と、ホットメルト接着剤30とを有し、該芯部材10は、長円筒形などの形状であってもよく、如何なる形状であってもよい。即ち、該芯部材10は、複数の軸方向通路を備え、液体を濾過することができれば、如何なる形状、タイプであってもよい。
尚、本実施例における芯部材10は、波状分離材及び平面状分離材を備え、該波状分離材及び平面状分離材は、交互に重ねて巻き取るように、複数の同一寸法の軸方向通路を備えた円筒構造を作成し、それら軸方向通路のうちの半分の一端面に密封ホットメルト接着剤層が塗布され、もう一方の半分の他端面に密封ホットメルト接着剤層が塗布される。
この構成によれば、それぞれの濾過通路が一方の端面のみ外部と連通することはないため、軸方向通路に流入する液体は、波状分離材または平面分離材を通過するので、芯部材10を通過中に濾過することができる。尚、その芯部材10は、本考案の好ましい実施形態の説明に過ぎず、本考案を限定するものではない。
【0013】
図1及び
図5に示すように、前記ケース20は、芯部材10の周囲に環装され、ケース本体21と、
ホットメルト接着剤切
断部22と、フランジ23を備え、該ケース本体21は、環状かつ円筒状を呈し、その両端にそれぞれ開口が形成され、その一部また全体が芯部材10に環装される。
尚、本実施例におけるケース本体21の形状は、芯部材10に対応すると共に、該芯部材10との間に隙間を有する。前記
ホットメルト接着剤切
断部22は、外側面221及び内側面222を備え、芯部材10の外壁面の周囲に位置するように、ケース本体21の一端の開口周縁に形成される。
【0014】
図5、
図7、
図9、
図10に示すように、本実施例における
ホットメルト接着剤切
断部22は、環状傾斜面223及び環状直平面224を備え、該環状傾斜面223及び環状直平面224はそれぞれ、
ホットメルト接着剤切
断部22の相対する両側に設けられる。図面を参照する。該環状傾斜面223は、斜線状を呈し、一方、該環状直平面224は、直線状を呈し、該
ホットメルト接着剤切
断部22の厚さ(外側面221と内側面222との距離)は、環状傾斜面223を有することから、ケース本体21から離れるにつれて薄くなり、該環状傾斜面223は、
ホットメルト接着剤切
断部22の外側面221に形成され、該環状直平面224は、
ホットメルト接着剤切
断部22の内側面222に形成される(
図5の如く)。また、前記環状傾斜面223及び環状直平面224はそれぞれ、反対する側に形成されてもよく、すなわち、該環状直平面224は、
ホットメルト接着剤切
断部22の外側面221に形成され、該環状傾斜面223は、
ホットメルト接着剤切
断部22の内側面222に形成されてもよい(
図7の如く)。
【0015】
図8、
図11、
図12に示すように、他の実施例においては、
ホットメルト接着剤切
断部22が環状直平面224を有しないと共に、2つの環状傾斜面223を有することが好ましく、それら2つの環状傾斜面223はそれぞれ、
ホットメルト接着剤切
断部22の外側面221及び内側面222に形成される。
【0016】
図9乃至
図12に示すように、上述した実施例においては、その環状傾斜面223が1つ又は2つであってもよく、
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225は、平面(
図9及び
図11の如く)であってもよく、突出円弧面(
図10及び
図12の如く)であってもよい。
【0017】
図9及び
図10に示すように、環状傾斜面223が1つである実施例においては、その環状傾斜面223が外側面221に形成されても、内側面222(
図7の如く)に形成されても、該環状傾斜面223と環状直平面224との角度θ
1は、0度から90までの範囲内となる。
図11及び
図12に示すように、2つの環状傾斜面223を有する実施例においては、その2つの環状傾斜面223との角度θ
2が、0度から180度までの範囲内となる。
【0018】
図9及び
図11に示すように、環状傾斜面223が1つである実施例、または環状傾斜面223が2つである実施例では、その
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225が平面であれば、該平面の幅L1は、ケース本体21の開口周縁の厚さよりも小さく、好ましくは、0.5mm乃至2mm(0.5mm及び2mmを含む)の範囲である。
図10及び
図12に示すように、その
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225が突出円弧面である場合、該突起円弧面の直径L2は、ケースケース本体21の開口周縁の厚さよりも小さく、好ましくは、0.5mm乃至2mm(0.5mm及び2mmを含む)の範囲である。
【0019】
前記
ホットメルト接着剤切
断部22の形状、構造、寸法は、上述した実施例のみに限定されるものではなく、
ホットメルト接着剤切
断部22がホットメルト接着剤30を押圧して内部及び外部に分ければよい。
【0020】
図1及び
図5に示すように、前記フランジ23は、ケース本体21の外壁面における
ホットメルト接着剤切
断部22と隣接する箇所に設けられる。
【0021】
本実施例においては、
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225、
ホットメルト接着剤切
断部22の外側面221(環状傾斜面223または環状直平面224を含む)、ケース本体21の外壁面における
ホットメルト接着剤切
断部22と隣接する箇所、フランジ23における
ホットメルト接着剤切
断部22面にそれぞれ、剥離剤が塗布される。
【0022】
前記ホットメルト接着剤30は、ケース20と芯部材10との間における、芯部材10の外壁面とケース本体21との間から、芯部材10の外壁面と
ホットメルト接着剤切
断部22との間までに塗布され、該ホットメルト接着剤30の軸方向端面311と
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225とは面合わせとなる(
図5の如く)。尚、本実施例においては、そのホットメルト接着剤30の軸方向端面311と、
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225と、芯部材10の一方の軸方向端面311とが面合わせとなる(
図5の如く)。
すなわち、前記ホットメルト接着剤30は、芯部材10の一端の開口を密封することができるが、制限はなく、例えば、ケース20の形状を変更したり、芯部材10への装着位置を変更したりすることによって、ホットメルト接着剤30を芯部材10の軸方向の何れかの位置に取り付けてもよい。
また、そのホットメルト接着剤30は、芯部材10の両端開口のうちの一端の開口を密封し、該一端の開口は、芯部材10の入り口端でもよく、出口端でもよく、必要に応じて自由に変更することができる。尚、本実施例においては、そのホットメルト接着剤30は、品番393Jのホットメルト接着剤であることが好ましいが、制限はない。
【0023】
図13に示すように、本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第一実施例は、以下に示すようなステップを有する。
材料準備ステップS1。芯部材10及び、環状かつ円筒状を呈し、その両端に開口が形成されるケース本体21及び該ケース本体21の一端開口の開口周縁に環状に形成される
ホットメルト接着剤切
断部22を備えるケース20を準備する。尚、本実施例における芯部材10及びケース20は、上述した芯部材10及びケース20と同一であることから、詳細な説明は省略する。
【0024】
芯部材の外部にホットメルト接着剤を塗布するステップS2。
図2に示すように、芯部材10を平面40に置き、ケース20を、
ホットメルト接着剤切
断部22が下方に向って、一部が
ホットメルト接着剤切
断部22の下部から突出するように芯部材10に環装する。尚、本実施例においては、芯部材10における
ホットメルト接着剤切
断部22の下部から突出する部分の長さが10cmであるが、制限はない。また、本実施例では、
ホットメルト接着剤切
断部22の外周縁225、
ホットメルト接着剤切
断部22の外側面221、ケース本体21の外壁面における
ホットメルト接着剤切
断部22と隣接する箇所、フランジ23の
ホットメルト接着剤切
断部22側にそれぞれ、剥離剤が噴布されるが、それに制限はなく、実際の状況によって噴布を行うかどうかを自由に決定することができる。
図3に示すように、ホットメルト接着剤30は、芯部材10の露出した部分及び平面40の芯部材10と隣接する箇所に環状に塗布される。尚、本実施例においては、芯部材10に塗布されたホットメルト接着剤30の高さが5cmであるが、それに制限はない。また、そのホットメルト接着剤30の塗布方法は、芯部材10を回転台に置き、接着剤銃を一定の位置に固定して、芯部材10を回転させながら、ホットメルト接着剤30を芯部材10において環状に塗布するが、この方法に制限されない。
【0025】
ケースを押圧してホットメルト接着剤を切断するステップS3。
図4及び
図5に示すように、芯部材10に環装されたケース20を、ホットメルト接着剤30及び平面40へ移動させ、つまり、ケース20を下方へ移動させ、続いて、ホットメルト接着剤30を押圧して平面40に当接するまでケース20の
ホットメルト接着剤切
断部22を下方へ移動させ、そして、
ホットメルト接着剤切
断部22によりホットメルト接着剤30を、芯部材10とケース20との間に位置するホットメルト接着剤の内側部31及びケース20の外部に位置するホットメルト接着剤の外側部32に切り分ける。尚、本実施例においては、空気圧シリンダーを使ってケース20を移動させることが好ましいが、それに制限されることはない。
【0026】
余分なホットメルト接着剤を除去するステップS4。
図6に示すように、ケース20側のホットメルト接着剤の外側部32を除去する。尚、本実施例は、ホットメルト接着剤30を粘着させるものではなく、ホットメルト接着剤30がケース20と接触する箇所に剥離剤を噴布するものであることから、ホットメルト接着剤30のホットメルト接着剤の外側部32を簡単に除去することができる。そのホットメルト接着剤の外側部32を剥いて除去すると、濾過芯の取り付けが完了する。
【0027】
図14乃至
図17に示すように、本発明に係る濾過芯の取り付け方法の第二実施例は、殆ど第一実施例と同一であるが、以下の点において異なる。
つまり、材料の準備ステップS1においては、
図14に示すように、ケース50Aを準備する。尚、該ケース50Aは、当接板51A及び複数の脚部52Aを備え、該当接板51Aに、内径が芯部材10Aの外径と同一である収容穴が形成され、該複数の脚部52Aは、当接板51Aの下方に設置される。
【0028】
芯部材の外部にホットメルト接着剤を塗布するステップS2においては、ケース50Aを平面40Aに置き、芯部材10Aを当接板51Aの収容穴に配置し、この時、芯部材10Aの一部を収容穴から上方に突出させ、続いて、
図15に示すように、ホットメルト接着剤30Aを、芯部材10Aの収容穴から突出した外壁面、及び当接板51Aの上面511Aと芯部材10Aとの隣接した箇所に塗布する。
【0029】
ケースを押圧してホットメルト接着剤を切断するステップS3においては、
図16に示すように、ケース20Aを芯部材10Aに環装してから、ホットメルト接着剤30A及び当接板51Aに向かって移動させ、ケース20Aの
ホットメルト接着剤切
断部22Aを、ホットメルト接着剤30Aを押圧して当接板51Aの上面511Aに当接するまで移動させることにより、
ホットメルト接着剤切
断部22Aでホットメルト接着剤30Aをホットメルト接着剤の内側部31A及びホットメルト接着剤の外側部32Aに切り分ける。続いて、該ホットメルト接着剤の内側部31A及びホットメルト接着剤の外側部32Aを、当接板51Aの上面511Aに位置させる。その後、
図17に示すように、ホットメルト接着剤30Aのホットメルト接着剤の外側部32Aを剥いて除去すると、濾過芯の取り付けが完了する。
【0030】
この方法においては、必要に応じて、ケース20及びホットメルト接着剤30Aを、芯部材10Aの軸方向の何れの位置に設置してもよい。
【0031】
また、
ホットメルト接着剤切
断部22が1つの環状傾斜面223を備える実施例においては、該環状傾斜面223が外側面221に形成され、ホットメルト接着剤の内側部31が芯部材10の外壁面と環状直平面224との間に位置し、該環状傾斜面223が内側面222に形成される。一方、該
ホットメルト接着剤切
断部22が2つの環状傾斜面223を備える実施例においては、ホットメルト接着剤の内側部31が芯部材10の外壁面と環状傾斜面223との間に位置することから、上述した実施例の如何なる状況でも、ホットメルト接着剤の内側部31をケース20と
ホットメルト接着剤切
断部22との隙間に充填できることから、密封効果を達成することができる。
【0032】
更に、前記芯部材10の外部にホットメルト接着剤を予め塗布すると共に、ケース20を装着する時、
ホットメルト接着剤切
断部22が同時にホットメルト接着剤30を切り分けるので、密封効果を達成できる。故に、本発明によれば、ホットメルト接着剤を塗布する作業時間及び人力を大幅に節約することができる。
このように、この方法によれば、ホットメルト接着剤30は元々芯部材10の外壁面に塗布されていることから、芯部材10とケース20との間に、大きいな隙間を設ける必要はなく、濾過面積がより広い芯部材10を使用することができ、更に、そのケース20と芯部材10との隙間が小さいため、少ないホットメルト接着剤で密封することができる。その上、取り除いたホットメルト接着剤30を回収して再利用することもできるので、ホットメルト接着剤の使用量をより節約することができる。
【0033】
取り付け方法の第一実施例では、まずケース20を芯部材10に環装してからホットメルト接着剤を塗布し、取り付けの方法の第二実施例では、まずホットメルト接着剤を塗布してからケース20を芯部材10に環装しながら下方へ押圧してホットメルト接着剤を切る。尚、前記方法に制限はなく、ケース20を先に装着したり、ホットメルト接着剤を先に塗布したりしてもよく、場合に応じて自由に選択することができる。
【0034】
また、前記取り付け方法の2つの実施例は、ケース20を下方へ移動させてホットメルト接着剤本体を切ることができるが、それに制限されることはなく、他の方向(例えば、横方向)へ移動させてホットメルト接着剤本体を切ってもよく、ケース20をホットメルト接着剤本体を切る方向へ移動させればよい。
【0035】
以上は、本発明の好ましい実施形態の説明に過ぎず、本発明の形状を限定するものではなく、通常の知識を有する当該分野の者によって、本発明の技術要旨を逸脱しない範囲で、以上に開示された技術内容に基づいてなされた同等効果を有する如何なる簡単な修正或いは変更も、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。