(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、
図1〜
図7を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。
図6及び
図7に示すように、本発明の第1実施の形態にかかる建材1は、手摺であり、支柱3と、支柱3、3間に架設した笠木5と、複数の縦格子材7と、横材9、9(
図7参照)とを備えている。
各横材9は本体9aを各縦格子材7の上側と下側とに固定してあり、本体9aにはカバー9bが取り付けてある。
各縦格子材7は、形材13と形材13の上端に装着する上キャップ(キャップ)15と下端に装着する下キャップ16とを備えている。
図2に示すように、形材13は、端部小口が長方形状を成す中空形材であり、中空部13a内に被挿入部19が形成されている。この被挿入部19は、溝状の空間部19aを有しており、一般にタッピングホールとして用いられているものである。
【0010】
図1〜
図3に示すように、上キャップ15は、形材13の端部小口を覆う蓋部15aと、形材13の中空部13a内に挿入する挿入壁部21及び挿入突起23(
図3参照)を備えている。
図1に示すように、挿入壁部21は、形材13の輪郭に沿う略四角形状を成しており、一側に非連続部25を形成してある。非連続部25には、挿入壁部21の対向する一端部21aと他端部21bとの間に上述した挿入突起23が設けてある。
挿入壁部21の外周側には、形材13の端部小口の外周を囲む外周側壁部27が設けてある。
【0011】
キャップ15において、略四角形状を成す挿入壁部21には、挿入突起23がある側の辺部29(非連続側辺部)とその隣りに位置する一方の辺31に、各々外周側に向けて突設する補助押圧部33が設けてある。補助押圧部33は、非連続側辺部29と一方の辺部31に、各々2つ設けてあり、各辺部29、31に設けた補助押圧部33、33は互いに間隔をあけて配置してある。
各補助押圧部33は、
図4(f)〜(h)に示すように、底側から見た平面視が三角形状を成している。各補助押圧部33は、挿入壁部21の先端21c側程外側に向けた突出寸法を小さくするように、傾斜面33aを形成してある。各補助押圧部33は形材13の中空部13a内の対向する内壁13bに当接する寸法で突出してあり、形材13の内壁13bと、挿入壁部21との間のクリアランスKを埋める突出寸法である。
更に、
図1に示すように、挿入壁部21において非連続部25で対向する一端部21aと他端部21bにも、互いに対向する側に向けて突設した補助押圧部34が設けてある。この補助押圧部34は、被挿入部19に当接するものであり、形材13の内壁13bに当接する補助押圧部33と同様の構成であり、挿入壁部21の先端21c側程突出寸法を小さくするように、傾斜面34a(
図4(f)(g)参照)を形成してある。
【0012】
図1に示すように、挿入突起23は、形材13の被挿入部19の空間部19a内に挿入されている。
図1及び
図5に示すように、この挿入突起23には押圧部35と、押圧部35の左右に設けた圧入部37、37とが一体に設けてある。挿入突起23は、蓋部15aの下面から挿入壁部21の先端21cまでの突出寸法T(
図5(b)参照)の略半分の寸法で突出してある。
押圧部35はキャップ15の外周側に向けて突設してあり、底側から見た平面視が略三角形状を成している。
図5(b)(c)に示すように、押圧部35には、先端側ほど三角形の頂点を低くした傾斜面35aが形成してある。また、
図1に一点鎖線で抜き出して示すように、押圧部35は、その外周側端部(三角形の頂点部)を被挿入部19に挿入するときに削り出される削り代部35bとして外周側に突設してある。
【0013】
図5に示すように、各圧入部37はその長手方向の寸法が押圧部35と略同じ寸法分で形成してあり、底側から見た平面視が略三角形状を成している。圧入部37には、先端側ほど三角形の頂点部37bを低くした傾斜面37aが形成してある。
圧入部37の頂点部37bは、形材13の被挿入部19の内壁19bに当接する突出寸法としてある。
図1及び
図4(a)に示すように、挿入壁部21において、挿入突起23の押圧部35と反対側の位置にある面は、対向する形材の内壁13bに圧接する圧接面39としてある。
下キャップ16は詳図していないが、ねじで形材13の下端に固定してある。尚、下キャップ16には形材13の中空部13aに対応する位置に水抜き孔が形成してある。
【0014】
次に、本発明の実施の形態にかかる建材1において、形材13に上キャップ15を取り付ける方法、作用及び効果について説明する。
図2及び
図6に示すように、形材13の上端から、中空部13a内に上キャップ15の挿入壁部21を挿入すると共に、上キャップ15の挿入突起23を形材13の被挿入部19の空間部19a内に差し込んで、上キャップ15を形材13に押し込む。
図1に示すように、挿入突起23が被挿入部19の空間部19a内に押し込まれると、押圧部35の先端部は、被挿入部19に入りきらないで、食み出した部分が削り代部35bとなって、削り出されつつ、被挿入部19に強く圧接する。削り出された削り代部35bは、削り屑となって形材13の中空部13a内に排出される。
押圧部35には、形材13の内壁13bを押圧する反力Fが作用して、押圧部35と反対側にある圧接面39が、押圧部35と共に形材の内壁13bに強く押されて圧接する。
【0015】
挿入突起23の圧入部37は、形材13の被挿入部19の内壁19bに圧接しつつ被挿入部19内に挿入される。
挿入壁部21の外周側面に設けてある各補助押圧部33は形材13の内壁13bに当接して、形材13の内壁13bとの間のクリアランスKを埋める。
挿入壁部21の非連続部25に位置する一端部21a及び他端部21bに設けてある補助押圧部34は、被挿入部19の外壁に当接して、形材13の被挿入部19との間のクリアランスを埋める。
【0016】
本発明の実施の形態にかかる建材1によれば、上キャップ15の挿入突起23と圧接面39とで、上キャップ15を形材13の中空部13a内に圧入して、圧入後も圧接状態が保持できるので、ねじ止めすることなく形材13に上キャップ15を固定できる。
図7に示すように、多数の形材13に上キャップ15を装着する際に、従来のように、形材13や上キャップ15にいちいちねじ孔を形成したり、各上キャップ15を形材13にねじで止める必要がないので、施工手間や材料コストを低減できる。
上キャップ15の各補助押圧部33は、断面四角形状の形材13に対して、その四角形を構成する一辺と隣りの辺との2辺において、形材13の内壁13bに当接して、上キャップ15の挿入壁部21と形材13の内壁13bとの間のクリアランスKを埋めているので、形材13に対する上キャップ15のがたつきを防止できる。
【0017】
挿入突起23には、被挿入部19の内壁19aに圧入する圧入部37を設けてあるので、挿入突起部23が被挿入部19内でがたつくのを防止でき、押圧部35による押付けを安定しておこなうことができる。
押圧部35の隣りに、被挿入部19の内壁19bに当接する圧入部37を設けた構成であるから、圧入部37が被挿入部19の内壁19bに圧入するときに、圧入部37が削れて削り屑が出ても、削り屑が形材13の外側に露出することなく意匠性が良い。
押圧部35が削られながら被挿入部19に押し込まれることで、圧入後は形材13に強く圧接して、キャップを更に強く固定することができる。
更に、上キャップ15の挿入壁部21には、その非連続部25を挟んで対向する端部21a、21bにも被挿入部19の外面に当接する補助押圧部34を設けているので、被挿入部19に対するがたつきを防止できる。
【0018】
次に、本発明の他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した縦格子材7の形材13及び上キャップ(キャップ)15の部分と同一の作用効果を奏する部分には、同一の符号を付してその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述した縦格子材7と異なる点を主に説明する。
図8に示すように、第2実施の形態にかかる建材1は手摺であり、建材1を構成する笠木において、笠木形材(形材)41の端部に笠木キャップ(キャップ)43を装着している。
笠木形材41は、下面に直線状の底壁41aを有し、その左右に直線状の側壁41bを有し、左右の側壁41b、41b間に湾曲壁41cを有し、これらの底壁41a、側壁41b及び湾曲壁41cが中空部13aを形成する内壁13bとしてある。底壁41aには左右に間隔をあけて2つの被挿入部19が設けてある。
笠木キャップ43は、笠木形材41の内壁13bと略同一形状を成しており、挿入壁部21には、笠木形材41の底面41aに対応する底壁21e、形材の側壁41bに対応する側壁21f、形材の湾曲壁41cに対応する湾曲壁21gが設けてあり、湾曲壁21gの外面が圧接面39になっている。
笠木キャップ43において、底壁21e側には笠木形材41の被挿入部19に対応して2つの挿入突起23が設けてある。
また、2つの被挿入部19間で、底壁21eと湾曲壁21gとの間に2つのリブ41dが設けてある。
【0019】
この第2実施の形態では、底壁21eとその隣りにある一方の側壁21fに各々補助押圧部33が設けてある。
また、この第2実施の形態では、挿入壁部21は内壁13bに沿って連続してあり、第1実施の形態の非連続部25がなく、挿入突起23の対応する位置では凹部21hとしてある。
尚、この第2実施の形態では、第1実施の形態にあった、被挿入部19の外面に押圧する補助押圧部34がない。
【0020】
この第2実施の形態によれば、笠木形材41の左右の各小口から、中空部13a内に笠木キャップ43の挿入壁部21を挿入すると共に、笠木キャップ43の各挿入突起23を笠木形材41の各被挿入部19の空間部19a内に差し込んで、笠木キャップ43を笠木形材41に押し込で装着する。
各挿入突起23が対応する被挿入部19の空間部19a内に押し込まれると、押圧部35の先端部は、被挿入部19に入りきらないで、食み出した部分が削り代部35bとなって、削り出されつつ、被挿入部19に強く圧接する。削り出された削り屑は、形材13の中空部13a内に排出される。そして、各挿入突起23の押圧部35の反力Fが湾曲壁21gに作用して圧接面39を笠木形材の湾曲壁41cに圧接する。
【0021】
この第2実施の形態によれば、第1実施の形態において補助押圧部34の作用効果を除いて、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0022】
図9に第3実施の形態を示す。この第3実施の形態では、縦格子材7の形材13が断面円形を成しており、被挿入部19は断面円形の対向する2箇所に設けてある。
挿入壁部21はその断面が略つづみ形状を成しており、対向する一方及び他方の円弧状壁21j、21mと、一方及び他方の円弧状壁21j、21m間に配置した2つの直線状壁21k、21kを有している。
各直線状壁21kの外周側に各々挿入突起23が設けてあり、一方の円弧状壁21jの外周側面に補助押圧部33が設けてある。
この第3実施の形態では、他方の円弧状壁21mの外周側面が圧接面39としてある。
また、各挿入突起23では、押圧部35は、補助押圧部33が設けてある一方の円弧状壁21j側に向けて突設してあり、他方の円弧状壁21kに向けて突設する圧入部37aと、この圧入部37aと押圧部35との間で外周側に向けて突設する圧入部37bとが設けてある。
【0023】
この第3実施の形態によれば、各挿入突起23の押圧部35により各々他方の円弧状壁21mを内壁13bに反力Fで押し、圧接面39を内壁13bに押圧する。
この第3実施の形態によれば、上述した第2実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、この第3実施の形態では、互いに対向した位置にある各圧入部37a、37bでも、被挿入部19に入りきらないで、食み出した部分が削り屑となって、削り出された場合には、押圧部35の削り代部35bと同様に、形材13の中空部13a内に排出される。
【0024】
図10を参照して第4実施の形態を説明する。この第4実施の形態では、縦格子材7の形材13は、小口が正方形状を成しており、正方形の隣り合う辺に各々被挿入部19が形成されている。
上キャップ15の挿入壁部21は、中空部13aの形状に沿う正方形状を成しており、被挿入部19に対応する位置は凹部21hとしてあると共に各凹部21hに挿入突起23が設けてある。
【0025】
この第4実施の形態によれば、各挿入突起23に設けた押圧部35から受ける反力Fは対向する壁部に作用して、形材13の内壁13bに圧接する圧接面39は、各挿入突起23と反対側にある2つの隣り合う壁である。
この第4実施の形態によれば、第2実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0026】
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、本発明にかかる建材1は、フェンス、サンルーム、テラス等を構成する部材であって、形材13、41の小口にキャップ15、43を取り付けるものであっても良い。更に、建材1は、手摺に限らず、フェンス、サンルーム、テラス等であっても良い。
補助押圧部33は、形材13の中空部13aの内壁13bに圧入したときに削り屑が出ない程度の突出寸法として、その長さを第1実施の形態よりも長くしても良い。
被挿入部19の形状は、溝状に限らず、筒状であっても良く、被挿入部19の形状は任意である。