(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
【0012】
本明細書において「略**」とは、「略同等」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
【0013】
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。
【0014】
〔正極〕
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成されることが好適である。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
【0015】
正極活物質は、特に限定されないが、好ましくはリチウム含有遷移金属酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウムに代表されるオリビン型リン酸リチウム、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
【0016】
導電材には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。
【0017】
〔負極〕
図1に例示するように、負極10は、負極集電体11と、負極集電体11上に形成された負極活物質層12とを備えることが好適である。負極集電体11には、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極活物質層12は、負極活物質13の他に、結着剤(図示せず)を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にポリテトラフルオロエチレン等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やポリイミド等を用いることが好ましい。結着剤は、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤と併用されてもよい。
【0018】
負極活物質13には、シリコン(Si)又はシリコン酸化物(SiO
x)から構成される母粒子14と、母粒子14の表面の少なくとも一部を覆う導電性の被覆層15とを有する負極活物質13aが用いられる。負極活物質13としては、負極活物質13aを単独で用いてもよいが、高容量化とサイクル特性向上の両立の観点から、充放電による体積変化が負極活物質13aよりも小さい他の負極活物質13bと混合して用いることが好適である。負極活物質13bは、特に限定されないが、好ましくは黒鉛やハードカーボン等の炭素系活物質である。
【0019】
負極活物質13aを負極活物質13bと混合して用いる場合、例えば、負極活物質13bが黒鉛であれば、負極活物質13aと黒鉛との割合は、質量比で1:99〜20:80が好ましい。質量比が当該範囲内であれば、高容量化とサイクル特性向上を両立し易くなる。一方、負極活物質13の総質量に対する負極活物質13aの割合が1質量%よりも低い場合は、負極活物質13aを添加して高容量化するメリットが小さくなる。
【0020】
以下、
図2〜
図4を参照しながら、負極活物質13aについて詳説する。また、
図5〜
図7の電子顕微鏡像を適宜参照する。
【0021】
図2に例示するように、負極活物質13aは、母粒子14の表面に被覆層15が形成された粒子形状(以下、「負極活物質粒子13a」という)を有する。そして、負極活物質粒子13aの内部には、空隙16が形成されている。空隙16は、充放電による母粒子14の体積変化を緩和する役割を果たすものである。詳しくは後述するように、空隙16を形成したことにより、負極活物質粒子13aを用いた非水電解質二次電池において初回充放電効率及びサイクル特性が大きく改善される。
【0022】
負極活物質粒子13aは、例えば、角張ったものが多く、塊状や扁平状、細長い棒状、針状など種々の形状を有する(
図5,6参照)。負極活物質粒子13aの粒径は、後述するように被覆層15の厚みが薄いことから、空隙16が形成される前の母粒子14の粒径と略同等となる。
【0023】
母粒子14は、上記のように、Si又はSiO
xから構成される。SiO
x(好ましくは、0<x≦1.5)は、例えば、非晶質のSiO
2マトリックス中にSiが分散した構造を有する。透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、分散したSiの存在が確認できる。Si又はSiO
xは、黒鉛などの炭素材料と比べてより多くのLi
+を吸蔵することができ単位体積当りの容量が高いことから高容量化に寄与する。一方、Si、SiO
xは、充放電による体積変化が大きく、また電子伝導性が低いといった負極活物質への適用には不向きな特性も有する。負極活物質粒子13aでは、被覆層15及び空隙16により、かかる欠点を改善する。
【0024】
母粒子14を構成するSiO
xは、粒子内にリチウムシリケート(Li
4SiO
4、Li
2SiO
3、Li
2Si
2O
5、Li
8SiO
6等)を含んでいてもよい。
【0025】
母粒子14の平均粒径は、高容量化の観点から、1〜30μmが好ましく、2〜15μmがより好ましい。本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒子径(体積平均粒子径;Dv
50)を意味する。Dv
50は、例えばHORIBA製「LA-750」を用いて測定できる。なお、母粒子14の平均粒径が小さくなり過ぎると、粒子表面積が大きくなるため、電解質との反応量が増大して容量が低下する傾向にある。一方、平均粒径が大きくなり過ぎると、充放電による体積変化量が大きくなるため、空隙16の総体積を大きくする必要があり単位体積当りの容量が低下する傾向にある。
【0026】
被覆層15は、Si及びSiO
xよりも導電性の高い材料から構成される導電層である。被覆層15を構成する導電材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0027】
上記炭素材料としては、正極活物質層の導電材と同様に、カーボンブラックやアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。上記金属としては、負極10において安定であるCu、Ni、及びこれらの合金などを用いることができる。上記金属化合物としては、Cu化合物、Ni化合物が例示できる。
【0028】
被覆層15は、母粒子14の表面の略全域を覆って形成されることが好適である。ここで、「母粒子14の表面の略全域を覆う」とは、母粒子14上の略全域に被覆層15が接して形成されていることを意味せず、負極活物質粒子13aの表面を観察したときに母粒子14の略全体が被覆層15で包み込まれていることを意味する。即ち、負極活物質粒子13aの表面に母粒子14が大きく露出した領域が存在しないことが好ましい。後述の界面空隙16zが形成される場合、被覆層15の一部が母粒子14上に接して形成されており、他の一部は母粒子14の表面から離間して形成されている。なお、負極活物質粒子13aの表面には、例えば、充放電後において被覆層15に筋状の亀裂が多少確認される。
【0029】
被覆層15の平均厚みは、導電性の確保と母粒子14であるSiO
x等へのLi
+の拡散性を考慮して、1〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。また、被覆層15は、その全域に亘って略均一な厚みを有することが好適である。被覆層15の平均厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いた負極活物質粒子13aの断面観察により計測できる。なお、被覆層15の厚みが薄くなり過ぎると、導電性が低下し、また母粒子14を均一に被覆することが難しくなる。一方、被覆層15の厚みが厚くなり過ぎると、母粒子14へのLi
+の拡散が阻害されて容量が低下する傾向にある。
【0030】
被覆層15は、例えば、CVD法やスパッタリング法、メッキ法(電解・無電解メッキ)等の一般的な方法を使用して形成できる。例えば、SiO
x粒子の表面に炭素材料からなる被覆層15をCVD法により形成する場合、例えば、SiO
x粒子と炭化水素系ガスを気相中にて加熱し、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素をSiO
x粒子上に堆積させる。この場合、空隙16の形成前は、SiO
x粒子上に接して被覆層15が形成されている。炭化水素系ガスとしては、メタンガスやアセチレンガスを用いることができる。
【0031】
空隙16は、上記のように、負極活物質粒子13aの内部に形成される。即ち、空隙16は、負極活物質粒子13aの殻となる被覆層15で囲まれた粒子内側に存在する。負極活物質粒子13aは、従来の黒鉛被覆SiO
x粒子と全く異なり(
図7参照)、殻内にSiO
x粒子が密に詰まっていない(
図5,6参照)。負極活物質粒子13aには、1つの大きな空隙16が形成されていてもよいが、充放電による体積変化を効率良く緩和するためには多数の空隙16が形成されていることが好ましい。
【0032】
負極活物質粒子13aの総体積に対する空隙16の総体積の割合(以下、「空隙率」とする)は、1〜60%が好ましく、5〜50%がより好ましい。空隙率が当該範囲内であれば、充放電による体積変化を効率良く緩和することができる。空隙16が小さくても上記緩和効果を発現するが、サイクル特性等の評価上その効果は現れ難くなる。一方、空隙率が大きくなり過ぎると単位体積当たりの容量が低下するため、高容量化の観点から好ましくない。
【0033】
負極活物質粒子13aの空隙率は、例えば、下記の方法により求めることができる。
(1)密度から求める方法
空隙形成処理の前後で粒子のかさ密度を測定し、次の式により空隙率を算出する。
空隙率(%)=1−(処理後かさ密度/処理前かさ密度)
粒子表面の状態及び粒径は処理前後において変化しないため、かさ密度の差分比より空隙率を求めることができる。なお、処理前のかさ密度は、粒子を構成する化合物の組成、組成比、及び粒径に基づいて算出することも可能である。
(2)SEMから求める方法
例えば、日立ハイテク社製のイオンミリング装置(ex.IM4000)を用いて、負極活物質粒子13aの断面を露出させ、粒子断面をSEMで観察する(
図5等参照)。そして、粒子断面の空隙率を測定し、粒子30点の平均値より空隙率を算出する。
【0034】
空隙16は、母粒子14と被覆層15との間に形成された界面空隙16zを含むことが好適である。即ち、界面空隙16zは、母粒子14の表面と被覆層15の粒子内側を向いた内面との界面を含む領域に形成された空隙であって、その周囲が母粒子14及び被覆層15に囲まれている。空隙16としては、界面空隙16zの他に、周囲が母粒子14のみで囲まれたものがある。但し、SEMによる1つの断面観察で後者の空隙のように見えても、実際には界面空隙16zの場合がある。
【0035】
界面空隙16zは、空隙16の総体積のうち50体積%以上の割合で存在することが特に好適である。母粒子14は、Li
+を吸蔵することにより体積膨張するが、当該膨張は母粒子14の外側に向かって起こり易い。このため、母粒子14の外側にある界面空隙15によって効率良く当該膨張を吸収できる。界面空隙16zは、より好ましくは60体積%以上、特に好ましくは70体積%以上の割合で存在する。空隙16の略全てが界面空隙16zであってもよい。
【0036】
図3に例示するように、空隙16は、母粒子14を分割するような形態であってもよい。但し、SEMによる1つの断面観察では空隙16によって母粒子14が2つに分割されているように見えるが(例えば、
図5参照)、他の断面を観察した場合には当該断面で分割されている部分がつながっている場合が多い。
【0037】
図4に例示するように、空隙16は、母粒子14の内部に入ったクラックのような形態であってもよい。クラック状の空隙16は、例えば、母粒子14に多数形成されていてもよい。また、クラック状の空隙16は、母粒子14の表面まで延びた界面空隙16zであってもよい。
【0038】
空隙16の形成方法としては、下記の方法が例示できる。
(1)母粒子14上に被覆層15を形成した後、母粒子14を溶解可能で被覆層15を侵さない薬剤を用いて母粒子14の一部を溶出する方法。
薬剤;アルカリ性溶液等(例えば、LiOH、KOH、NaOH水溶液)
処理条件;上記薬剤に処理物を浸漬。例えば、60℃×1時間の条件で浸漬処理。
薬剤の濃度や処理時間、処理温度を変更することにより、空隙率を調整することが可能である。例えば、処理時間を長くすると、通常空隙率が高くなる。
(2)母粒子14上に選択的に除去可能な材料(以下、「空隙形成材」という)を付着又は形成した後、被覆層15を形成して空隙形成材のみを除去する方法。この場合、空隙形成材の種類に応じて除去方法を適宜変更できる。例えば、空隙形成材が樹脂である場合は、有機溶剤を用いて樹脂を溶出除去する方法、高温に加熱して樹脂を分解除去する方法が挙げられる。
【0039】
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、ニトリル類(アセトニトリル等)、アミド類(ジメチルホルムアミド等)、及びこれらの2種以上の混合溶媒などを用いることができる。
【0040】
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
【0041】
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、フラン、1,8−シネオール等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、エチルビニルエーテル、エチルフェニルエーテル、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
【0042】
非水溶媒としては、上記例示した溶媒のうち、少なくとも環状カーボネートを用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートを併用することがより好ましい。また、非水溶媒には、各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いてもよい。
【0043】
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF
6、LiBF
4、LiAsF
6、LiN(SO
2CF
3)
2、LiN(SO
2CF
5)
2、LiPF
6-x(C
nF
2n+1)
x(1<x<6,nは1又は2)などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
【0044】
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
【実施例】
【0045】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0046】
<実施例1>
[負極活物質粒子B1の作製]
母粒子であるSiO
x粒子(x=0.93,Dv
50;5.0μm)の表面全体に、CVD法により平均厚み50nm、10質量%(被覆層の質量/被覆粒子A1の質量)の被覆層を形成して、被覆層が形成されたSiO
x粒子A1(以下、「被覆粒子A1」という)を作製した。被覆層は、導電性炭素材料から構成され、原料ガスにアセチレンガスを用いて800℃の条件で形成した。
【0047】
被覆粒子A1を1MのLiOH水溶液に60℃、1時間の条件で浸漬処理して粒子内部に空隙を形成した。その後、ろ過して処理済み粒子を回収し、回収した粒子を乾燥させて負極活物質粒子B1を作製した。
負極活物質粒子B1の空隙率は30%であった。空隙率は、処理前後のかさ密度の差分比により算出した(以下同様)。
負極活物質粒子B1の断面SEM像を
図5,6に示す。当該SEM像から明らかなように、負極活物質粒子B1には多数の空隙が形成されている。空隙の半数以上ないし略全てが、母粒子と被覆層との間に存在している。
【0048】
[負極の作製]
負極活物質粒子B1及び結着剤であるポリイミドを質量比で95:5となるように混合し、さらに希釈溶媒としてN−メチル−ピロリドン(NMP)を添加した。混合機(プライミクス社製、ロボミックス)を用いて当該混合物を撹拌し、負極活物質層形成用スラリーを調整した。
次に、負極活物質層の1m
2当りの質量が25gとなるように、負極集電体となる銅箔の片面上に上記スラリーを塗布した。続いて、当該銅箔を大気中にて105℃で乾燥し、圧延することにより負極を作製した。負極活物質層の充填密度は、1.50g/mLであった。
【0049】
[非水電解液の調製]
EC:DEC=3:7(容積比)となるように混合した非水溶媒に、LiPF
6を1.0mol/Lとなるように添加して非水電解液を調製した。
【0050】
[試験セルT1の作製]
不活性雰囲気中で、外周部にNiタブを取り付けた上記負極と、Li金属箔と、ポリエチレン製セパレータとを用いて、セパレータを介して負極とLi金属箔とが対向配置した電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入してから非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して試験セルT1を作製した。
【0051】
<実施例2>
被覆粒子A1を1MのLiOH水溶液に25℃、10分の条件で浸漬した以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子B2を作製し、これを用いて試験セルT2を得た。負極活物質粒子B2の空隙率は1%であった。
【0052】
<実施例3>
被覆粒子A1を1MのLiOH水溶液に60℃、4時間の条件で浸漬した以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子B3を作製し、これを用いて試験セルT3を得た。負極活物質粒子B3の空隙率は58%であった。
【0053】
<実施例4>
母粒子としてSi粒子(Dv
50;5.0μm)を用いて、その表面全体にCVD法により平均厚み50nm、10質量%の被覆層を形成して、被覆層が形成されたSi粒子A4を作製した。その他、実施例1と同様にして負極活物質粒子B4を作製し、これを用いて試験セルT4を得た。負極活物質粒子B4の空隙率は42%であった。
【0054】
<実施例5>
母粒子としてSiO
x粒子(x=0.93,Dv
50;1.0μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子B5を作製し、これを用いて試験セルT5を得た。負極活物質粒子B5の空隙率は45%であった。
【0055】
<実施例6>
母粒子としてSiO
x粒子(x=0.93,Dv
50;30.0μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子B6を作製し、これを用いて試験セルT6を得た。負極活物質粒子B6の空隙率は23%であった。
【0056】
<実施例7>
被覆層として平均厚み100nm、5質量%のCu金属層を形成した以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子B7を作製し、これを用いて試験セルT7を得た。負極活物質粒子B7の空隙率は15%であった。Cu金属層は、無電解メッキ法を用いて形成した。
【0057】
<比較例1>
被覆粒子A1をLiOH水溶液に浸漬処理しなかった以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子C1を作製し、これを用いて試験セルR1を得た。負極活物質粒子C1の空隙率は0%であった。負極活物質粒子C1の断面SEM像を
図7に示す。当該SEM像から明らかなように、負極活物質粒子C1には空隙が全く存在しない。
【0058】
<比較例2>
被覆層が形成されたSi粒子A4をLiOH水溶液に浸漬処理しなかった以外は、実施例4と同様にして負極活物質粒子C2を作製し、これを用いて試験セルR2を得た。負極活物質粒子C2の空隙率は0%であった。
【0059】
<電池性能評価>
試験セルT1〜T7、R1,R2について、初回充放電効率及びサイクル特性の評価を行い、構成材料等と共に評価結果を表1〜表4に示した。表2〜表4は、それぞれ空隙率、母粒子の平均粒径、及び被覆層の構成材料と、評価結果との関係を分かり易くするためにまとめたものである。
【0060】
[初回充放電効率]
(1)充電;0.2Itの電流で電圧が0Vになるまで定電流充電を行い、その後0.0 5Itの電流で電圧が0Vになるまで定電流充電を行った。
(2)放電;0.2Itの電流で電圧が1.0Vになるまで定電流放電を行った。
(3)休止;上記充電と上記放電との間の休止時間は10分とした。
1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の割合を、初回充放電効率とした。初回充放電効率(%)=(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
【0061】
[サイクル試験]
上記充放電条件で各試験セルについてサイクル試験を行った。
1サイクル目の放電容量に対する10サイクル目の放電容量の割合を、サイクル特性とした。サイクル特性(%)=(10サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】
表2から解るように、SiO
x又はSi母粒子を含む上記負極活物質粒子に空隙を設けることにより、初回充放電効率及びサイクル特性が改善される。SiO
x、Siの何れについても空隙の導入で当該特性が向上する。SiO
xの場合、空隙率が30〜60%程度で両特性とも特に良好な値を示す。高容量化との両立を考慮すると、例えば30%前後(20〜40%程度)の空隙率が好ましい。空隙、特に界面空隙は、充放電によるSiO
x等の体積膨張を吸収することができ、負極活物質層の大きな体積変化による導電性の低下等を抑制する役割を果たしている。つまり、実施例の負極活物質粒子は、空隙のない比較例の負極活物質粒子と比べて粒子全体の体積膨張が抑えられている。
【0067】
表3から解るように、母粒子の平均粒径、また負極活物質粒子の平均粒径によらず、初回充放電効率及びサイクル特性が改善される。但し、粒径が小さい場合は、電解液との反応量増大により改善率が小さくなる傾向が見られる。高容量化との両立を考慮すると、例えば、5μm前後(3〜10μm程度)の平均粒径が好ましい。
【0068】
表4から解るように、被覆層の構成材料によらず、初回充放電効率及びサイクル特性が改善される。
【0069】
<実施例8>
[正極の作製]
コバルト酸リチウム、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)、及びポリフッ化ビニリデンを質量比で95:2.5:2.5の割合で混合してNMPを添加した。混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて当該混合物を撹拌し、正極活物質層形成用スラリーを調整した。
次に、正極活物質層の1m
2当りの質量が42gとなるように、正極集電体となるアルミニウム箔の両面上に上記スラリーを塗布した。続いて、当該アルミニウム箔を大気中にて105℃で乾燥し、圧延することにより正極を作製した。活物質層の充填密度は、3.6g/mLであった。
【0070】
[負極の作製]
負極活物質粒子B1と黒鉛とを質量比で5:95となるように混合したものを負極活物質として用いた。当該負極活物質と、カルボキシメチルセルロース(CMC、ダイセルファインケム社製、#1380、エーテル化度:1.0〜1.5)と、SBRとを質量比で97.5:1.0:1.5となるように混合し、希釈溶媒として水を添加した。混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて当該混合物を撹拌し、負極活物質層形成用スラリーを調整した。
次に、負極活物質層の1m
2当りの質量が190gとなるように、負極集電体となる銅箔の片面上に上記スラリーを塗布した。続いて、当該銅箔を大気中にて105℃で乾燥し、圧延することにより負極を作製した。負極活物質層の充填密度は、1.60g/mLであった。
【0071】
[試験セルT8の作製]
上記各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するようにセパレータを介して上記正極及び上記負極を渦巻き状に巻回して電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して試験セルT8を作製した。なお、試験セルT8の設計容量は800mAhである。
【0072】
<実施例8>
負極活物質粒子B1と黒鉛とを質量比で20:80となるように混合した以外は、実施例9と同様にして試験セルT9を作製した。
【0073】
<比較例3>
負極活物質粒子B1に代えて負極活物質粒子C1を用いた以外は、実施例8と同様にして負極を作製し、これを用いて試験セルR3を得た。
【0074】
<比較例4>
負極活物質粒子B1に代えて負極活物質粒子C1を用いた以外は、実施例9と同様にして負極を作製し、これを用いて試験セルR4を得た。
【0075】
<電池性能評価>
試験セルT8,T9、R3,R4について、初回充放電効率及びサイクル寿命の評価を行い、SiO
xの混合率と共に評価結果を表5に示した。
【0076】
[初回充放電効率]
(1)1It(800mA)の電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後4.2Vの定電圧で電流が1/20It(40mA)になるまで定電圧充電を行った。
(2)1It(800mA)の電流で電池電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
(3)上記充電と上記放電との間の休止時間は10分とした。
1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の割合を、初回充放電効率とした。初回充放電効率(%)=(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
【0077】
[サイクル試験]
上記充放電条件で各試験セルについてサイクル試験を行った。
1サイクル目の放電容量の80%に達するまでのサイクル数を測定し、サイクル寿命とした。なお、サイクル寿命は、試験セルR3のサイクル寿命を100とした指数である。
【0078】
【表5】
【0079】
表5から解るように、上記負極活物質粒子と黒鉛とを混合して用いた場合も、粒子内部への空隙の導入により初回充放電効率及びサイクル寿命が改善されている。特に、SiO
xの混合率が高い方が、当該特性の改善率は大きい傾向になる。