(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ボス側キャンバーラインの上流側部分の曲率は、前記シュラウド側キャンバーラインの上流側部分の曲率より大きいことを特徴とする請求項3に記載の軸流水力機械のランナベーン。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1乃至
図6を用いて、本発明の第1の実施の形態における軸流水力機械のランナベーン、軸流水力機械のランナおよび軸流水力機械について説明する。
【0014】
まず、軸流水力機械について説明する。ここでは、軸流水力機械の一例としてカプラン水車を例にとって説明する。
【0015】
図1に示すように、カプラン水車1は、図示しない上池から水が流入するケーシング2と、ケーシング2に対して回転可能に設けられ、ケーシング2からステーベーン3およびガイドベーン4を通って流入する水により回転駆動される軸流水力機械のランナ10(以下、単にランナ10と記す)と、を備えている。
【0016】
ステーベーン3は、ケーシング2からランナ10への流路を形成するためのものであり、ケーシング2より内周側に配置されている。ガイドベーン4は、ランナ10への流路を形成するとともに、ランナ10に流入される水の流量を調整するためのものであり、ステーベーン3より内周側に配置されている。ガイドベーン4の開度を変えることにより、ケーシング2からランナ10に流入する水量を調整し、後述する発電機8による発電量を変化させるように構成されている。
【0017】
ランナ10は、ガイドベーン4より内周側に、かつ下側に配置されている。ケーシング2から流入する流水の主流方向(
図1の太矢印参照)は、ステーベーン3およびガイドベーン4においては略半径方向を向いているが、ランナ10においては回転軸線Xの方向(鉛直方向)を向くようになっている。また、ランナ10は、その外周側に設けられた、カプラン水車1の一部を構成するシュラウド6(ディスチャージリング)によって囲まれている。シュラウド6は、ランナ10内を流れる水の流路を画定している。
【0018】
ランナ10には、回転主軸7を介して発電機8が連結されている。流入した水によりランナ10が回転駆動されると、発電機8において発電が行われる。
【0019】
ランナ10の下流側には、吸出し管9が設けられている。この吸出し管9は、図示しない下池に連結されており、ランナ10を回転駆動させた水が下池に放出されるようになっている。
【0020】
次に、本実施の形態によるランナ10について説明する。
【0021】
図1および
図2に示すように、ランナ10は、上述した回転主軸7に連結されたランナボス11と、ランナボス11とシュラウド6との間に設けられた軸流水力機械のランナベーン12(以下、単にランナベーン12と記す)と、を有している。このうち、ランナボス11は、回転軸線Xを中心にして、回転主軸7と連動して回転するように構成されている。
【0022】
ランナベーン12は、周方向に所定の間隔を開けて配置されて、ランナベーン12の間に水が流れる流路が形成されており、水の流れから圧力を受けるように形成されている。また、ランナベーン12は、ランナボス11に対して、回転軸線Xに垂直な回動軸線Yを中心に回動可能に構成されている。各ランナベーン12が回動することにより、ランナ10に流入する水の流量に応じてランナベーン12の角度が調整され、水力機械の効率の向上が図られている。
【0023】
このようにランナ10が構成されていることにより、ランナベーン12がランナ10に流入した流水から圧力を受けると、ランナ10が、回転軸線Xを中心にして回転駆動される。そして、ランナ10の回転トルクが、回転主軸7を介して発電機8に伝達される。このため、ランナベーン12は、カプラン水車1の効率に大きく関与する部材となっている。一方、ランナベーン12は、キャビテーションが発生し得ることから、キャビテーション性能に大きく関与する部材でもある。
【0024】
次に、本実施の形態によるランナベーン12について説明する。
【0025】
図2に示すように、ランナベーン12は、半径方向中央側に設けられた中央側ベーン部13と、ランナボス11の側の側縁に設けられたボス側ベーン部14と、シュラウド6の側の側縁に設けられたシュラウド側ベーン部15と、を有している。このうち中央側ベーン部13は、
図3に示すように、中央側キャンバーライン16によって画定されている。ボス側ベーン部14は、
図4に示すように、ボス側キャンバーライン17によって画定され、シュラウド側ベーン部15は、後述する
図7に示すように、シュラウド側キャンバーライン18によって画定されている。このようにして、中央側ベーン部13は、
図2に示すように、ボス側ベーン部14とシュラウド側ベーン部15との間に配置されている。また、ボス側ベーン部14は、ランナボス11と中央側ベーン部13との間に配置されてランナボス11に近接し、シュラウド側ベーン部15は、シュラウド6と中央側ベーン部13との間に配置されてシュラウド6に近接している。なお、ランナベーン12は、中央側ベーン部13、ボス側ベーン部14およびシュラウド側ベーン部15を滑らかに接続した流線型形状に形成されている。また、キャンバーラインとは、ランナベーン12の圧力面と負圧面の両方に接する内接円の中心を結んでなる線を意味する。
【0026】
ランナベーン12の各キャンバーライン16〜18と水平面とのなすキャンバー角度(代表的に
図3に示すβ)は、羽根長さに沿って下流側に向って小さくなっている。このようにして、各キャンバーライン16〜18が湾曲して、ランナ10に流入した流水から圧力を受けるようになっている。本実施の形態では、このキャンバー角度が、ランナベーン12の半径方向で異なる位置において、互いに異なるように形成されている
【0027】
すなわち、
図3乃至
図6に示すように、ボス側キャンバーライン17のうち水車運転時の上流側部分の曲率は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっている。言い換えると、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率半径は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率半径より小さくなっている。このことにより、ボス側ベーン部14の上流端14aにおけるボス側キャンバーライン17のキャンバー角度は、中央側ベーン部13の上流端13aにおける中央側キャンバーライン16のキャンバー角度より大きくなり、水平面に対して比較的大きく傾斜するようになっている。このようにして、
図6に示す上流端14aにおけるボス側キャンバーライン17のキャンバー角度βb1は、
図5に示す上流端13aにおける中央側キャンバーライン16のキャンバー角度βc1より大きくなっている。ここで、
図5に示すキャンバー角度のスケールは、
図6に示すキャンバー角度のスケールと同様のスケールになっている。
【0028】
上述したように、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率は、比較的小さくなっている。このような中央側キャンバーライン16の曲率について、
図5を用いて、より具体的に説明する。
【0029】
本実施の形態においては、
図5に示すように、中央側ベーン部13の羽根全長をLc、中央側ベーン部13の上流端13aにおける中央側キャンバーライン16のキャンバー角度をβc1、中央側ベーン部13の下流端13bにおけるキャンバー角度をβc2としたとき、この上流端13aから中央側キャンバーライン16のキャンバー角度が、(βc1+βc2)/2となる位置xcが、0.25<(xc/Lc)<0.75の範囲にある。このことにより、(βc1+βc2)/2となる位置が中央側ベーン部13の上流端13aから遠ざけられて、中央側キャンバーライン16の上流側部分の角度変化が小さくなり、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率が小さくなっている。
【0030】
一方、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率は、比較的大きくなっている。このようなボス側キャンバーライン17の曲率について、図
6を用いて、より具体的に説明する。
【0031】
本実施の形態においては、図
6に示すように、ボス側ベーン部14の羽根全長をLb、ボス側ベーン部14の上流端14aにおけるボス側キャンバーライン17のキャンバー角度をβb1、ボス側ベーン部14の下流端14bにおけるキャンバー角度をβb2としたとき、この上流端14aからボス側キャンバーライン17のキャンバー角度が、(βb1+βb2)/2となる位置xbが、0<(xb/Lb)<0.2の範囲にある。このことにより、(βb1+βb2)/2となる位置がボス側ベーン部14の上流端14aに近づけられて、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の角度変化が大きくなり、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率が大きくなっている。
【0032】
また、
図2に示すように、ボス側ベーン部14の上流端14aは、回転軸線Xに沿って下流側に向って(下方に向って)見たときに、中央側ベーン部13の上流端13aより、ランナ10の回転方向Pの側に位置している。この場合、ランナボス11の回転中心(回転軸線X)とボス側ベーン部14の上流端14aとを結ぶ線分と、当該回転中心と中央側ベーン部13の上流端13aとを結ぶ線分とがなす角度をθとすると、θ≧0となっている。
【0033】
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0034】
本実施の形態によるカプラン水車1において運転を行う場合、図示しない上池からケーシング2(
図1参照)に水が流入する。ケーシング2に流入した水は、ケーシング2からステーベーン3およびガイドベーン4を通ってランナ10に流入する。このランナ10へ流入した水によって、ランナ10が回転駆動される。このことにより、ランナ10に連結された発電機8が駆動され、発電が行われる。ランナ10に流入した水は、ランナ10から吸出し管9を通って、図示しない下池へ放出される。
【0035】
ランナ10に流入した水は、ランナベーン12(
図2参照)の各キャンバーラインに沿う方向に流れる。
【0036】
この際、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率が比較的小さくなっていることから、中央側ベーン部13において局所的な加速流れが形成されることが抑制されている。このことにより、局所的な圧力低下が抑制され、キャビテーションの発生が抑制されている。
【0037】
一方、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率は比較的大きくなっている。しかしながら、ボス側ベーン部14の上流端14aは、中央側ベーン部13の上流端13aより上流側に位置していることから、ボス側ベーン部14の上流側部分は、ランナ10に流入した流水から比較的大きな圧力を受ける。このことにより、ボス側ベーン部14において局所的な加速流れが形成されることが抑制されている。
【0038】
ところで、ランナ10内を流水が流れている間、
図5示すように、中央側ベーン部13には、その羽根全長にわたってほぼ均等に流水から力が負荷されている。一方、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率が大きいことにより、
図6に示すようにボス側ベーン部14のうち中央部分から上流側部分にわたる領域に負荷される力が、増大される。
【0039】
このように本実施の形態によれば、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率が、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっている。このことにより、中央側ベーン部13においては、局所的な圧力低下を抑制し、キャビテーションの発生を抑制することができる。ボス側ベーン部14においては、ランナ10に流入した流水からより一層大きな力が負荷され、ランナ10の回転トルクを増大させることができる。また、ボス側ベーン部14の上流端14aが中央側ベーン部13の上流端13aよりランナ10の回転方向Pの側に位置していることにより、ボス側ベーン部14においても、局所的な圧力低下を抑制してキャビテーションの発生を抑制できる。このため、キャビテーション性能を改善させるとともに、カプラン水車1の効率を確保することができる。
【0040】
(第2の実施の形態)
次に、
図7乃至
図9を用いて、本発明の第2の実施の形態における軸流水力機械のランナベーン、軸流水力機械のランナおよび軸流水力機械について説明する。
【0041】
図7乃至
図9に示す第2の実施の形態においては、シュラウド側キャンバーラインの上流側部分の曲率が、中央側キャンバーラインの上流側部分の曲率より大きい点が主に異なり、他の構成は、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、
図7乃至
図9において、
図1乃至
図6に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0042】
図7および
図8に示すように、シュラウド側キャンバーライン18のうち水車運転時の上流側部分の曲率は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率(
図5参照)より大きくなっている。言い換えると、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率半径は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率半径より小さくなっている。このことにより、シュラウド側ベーン部15の上流端15aにおけるシュラウド側キャンバーライン18のキャンバー角度は、中央側ベーン部13の上流端13aにおける中央側キャンバーライン16のキャンバー角度より大きくなり、水平面に対して比較的大きく傾斜するようになっている。このようにして、
図8に示す上流端15aにおけるシュラウド側キャンバーライン18のキャンバー角度βt1は、
図5に示す上流端13aにおける中央側キャンバーライン16のキャンバー角度βc1より大きくなっている。ここで、
図8に示すキャンバー角度のスケールは、
図5に示すキャンバー角度のスケールと同様のスケールになっている。
【0043】
上述したように、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率は、比較的大きくなっている。このようなシュラウド側キャンバーライン18の曲率について、
図8を用いて、より具体的に説明する。
【0044】
本実施の形態においては、
図8に示すように、シュラウド側ベーン部15の羽根全長をLt、シュラウド側ベーン部15の上流端15aにおけるシュラウド側キャンバーライン18のキャンバー角度をβt1、シュラウド側ベーン部15の下流端15bにおけるキャンバー角度をβt2としたとき、この上流端15aからシュラウド側キャンバーライン18のキャンバー角度が、(βt1+βt2)/2となる位置xtが、0<(xt/Lt)<0.25の範囲にある。このことにより、(βt1+βt2)/2となる位置がシュラウド側ベーン部15の上流端15aに近づけられて、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の角度変化が大きくなり、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率が大きくなっている。
【0045】
なお、
図6および
図8に示すように、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率は、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率より大きくなっていてもよい。
【0046】
また、
図2に示すように、シュラウド側ベーン部15の上流端15aは、ランナ10の回転軸線Xに沿って下流側に向って(下方に向って)見たときに、中央側ベーン部13の上流端13aより、ランナ10の回転方向Pとは反対側に位置している。例えば、シュラウド側ベーン部15の上流端15aは、中央側ベーン部13の上流端13aより、シュラウド側ベーン部15の羽根全長の2%〜6%だけ、回転方向Pとは反対側に位置していることが好ましい。
【0047】
ランナ10に流入した水が、ランナベーン12のキャンバーライン16〜18に沿って流れる際、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率が比較的小さくなっている。このことから、中央側ベーン部13において局所的な加速流れが形成されることが抑制されている。このことにより、局所的な圧力低下が抑制されている。
【0048】
このことが
図9に示されている。ここで、
図9は、本実施の形態における中央側ベーン部13の負圧面の圧力分布を示しており、このうち破線は一般的な中央側ベーン部の圧力分布を示し、実線は本実施の形態における中央側ベーン部13の圧力分布を示している。
図9によれば、中央側ベーン部13の上流側部分において、負圧面の圧力低下が抑制されていることがわかる。このようにして、中央側ベーン部13においてキャビテーションの発生が抑制されている。
【0049】
一方、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率は比較的大きくなっている。しかしながら、シュラウド側ベーン部15の上流端15aは、中央側ベーン部13の上流端13aより下流側に位置していることから、ランナベーン12が流水から受ける圧力が分散されて、シュラウド側ベーン部15が流水から受ける圧力が低減される。このことにより、シュラウド側キャンバーライン18に沿った方向での流水の速度変化を緩和し、局所的な加速流れが形成されることが抑制されている。
【0050】
ところで、上述したように、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率が大きくなっており、シュラウド側ベーン部15が回転軸線Xを中心とした場合の半径方向外側(先端側)に形成されている。このことにより、ランナ10内を流水が流れている間、
図8に示すように、シュラウド側ベーン部15のうち中央部分から上流側部分にわたる領域に負荷される力が、増大される。
【0051】
このように本実施の形態によれば、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率が、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっている。このことにより、中央側ベーン部13においては、局所的な圧力低下を抑制し、キャビテーションの発生を抑制することができる。シュラウド側ベーン部15においては、ランナ10に流入した流水からより一層大きな力が負荷され、ランナ10の回転トルクを増大させることができる。また、シュラウド側ベーン部15の上流端15aが中央側ベーン部13の上流端13aより回転方向Pとは反対側に位置していることにより、シュラウド側ベーン部15においても、局所的な圧力低下を抑制してキャビテーションの発生を抑制できる。このため、キャビテーション性能を改善させるとともに、カプラン水車1の効率を確保することができる。
【0052】
なお、上述した本実施の形態においては、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっているとともに、シュラウド側キャンバーライン18の上流側部分の曲率は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、ボス側キャンバーライン17の上流側部分の曲率は、中央側キャンバーライン16の上流側部分の曲率より大きくなっていなくてもよい。この場合においても、中央側ベーン部13においては、キャビテーションの発生を抑制することができ、シュラウド側ベーン部15においては、ランナ10に流入した流水からより一層大きな力が負荷されるとともに局所的な圧力低下を抑制してキャビテーションの発生を抑制できる。この結果、キャビテーション性能を改善させるとともに、カプラン水車1の効率を確保することができる。
【0053】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。
【0054】
なお、上述した各実施の形態では、軸流水力機械の一例としてカプラン水車を例にとって説明したが、このことに限られることはなく、カプラン水車以外の軸流水力機械にも、本発明を適用することができる。また、ポンプ運転(揚水運転)を行うことができる軸流水力機械にも当然に適用することができる。