(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6408208
(24)【登録日】2018年9月28日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】転倒防止足付き筐体
(51)【国際特許分類】
H05K 5/02 20060101AFI20181004BHJP
G06F 1/16 20060101ALI20181004BHJP
【FI】
H05K5/02 B
G06F1/16 311J
G06F1/16 311K
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-197415(P2013-197415)
(22)【出願日】2013年9月24日
(65)【公開番号】特開2015-65239(P2015-65239A)
(43)【公開日】2015年4月9日
【審査請求日】2016年8月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124154
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 直樹
(72)【発明者】
【氏名】堀井 祐二
【審査官】
ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−108261(JP,A)
【文献】
実開昭63−067283(JP,U)
【文献】
特開2003−151251(JP,A)
【文献】
特開昭63−009999(JP,A)
【文献】
実開平02−095278(JP,U)
【文献】
実開平04−042773(JP,U)
【文献】
特開平06−350261(JP,A)
【文献】
特開2002−290062(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 5/00−5/06
G06F 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面の所定位置に支持部材が設けられ、設置面と底面との間に空間を有する筐体に用いられる転倒防止足と、筐体とを有する転倒防止足付き筐体であって、
前記転倒防止足は、
第1の足部及び第2の足部を有するクランク型のベース部を備え、
前記ベース部が前記筐体の底面に対して第1の方向で取り付けられる場合、前記筐体の底面の面内に納まる形状であり、
前記ベース部が前記筐体の底面に対して第2の方向で取り付けられる場合、前記第1の足部及び前記第2の足部が、前記筐体の底面よりも前記第1の方向と異なる方向に突出する形状であり、
前記第1の足部は、前記空間内に位置する第1の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第1の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し、前記筐体の第1の筐体側面から外側にスライド可能であり、
前記第2の足部は、前記第1の直方体領域と隣接する第2の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第2の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し、前記第1の足部が突出する側の第1の筐体側面とは反対側の第2の筐体側面から外側にスライド可能であり、
前記第1の直方体領域の前記第1の足部の反対側に、前記第1の直方体領域への物体の進入を所定の距離だけ許容する第1のストッパが設けられており、
前記第2の直方体領域の前記第2の足部の反対側に、前記第2の直方体領域への物体の進入を所定の距離だけ許容する第2のストッパが設けられており、
前記転倒防止足付き筐体を複数並べて配置する場合、
前記第1の足部と、他の転倒防止足付き筐体が有する前記第2の足部と、が組み合わさることにより隣接して配置され、前記第1の足部の第1の直方体領域に、前記他の転倒防止足付き筐体が有する前記第1の足部が進入し、前記他の転倒防止足付き筐体が有する前記第2の足部の第2の直方体領域に、前記第2の足部が進入するものである
ことを特徴とする転倒防止足付き筐体。
【請求項2】
前記転倒防止足は、
前記第1の足部の前記筐体側の端部と前記第2の足部の前記筐体側の端部とをスライド面内で回転可能に支持する連結部を、有している
ことを特徴とする請求項1に記載の転倒防止足付き筐体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転倒防止足および転倒防止足付き筐体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デスクトップコンピュータやサーバなどの電子機器の小型化、薄型化が急激に進んでいる。さらに設置スペースを小さくするために、縦置きが可能となるような設計の導入も進んでいる。電子機器を縦置きにする場合には、転倒防止足が必要になる。ところが、このような機器を隣接して複数配置する場合には、転倒防止足同士が干渉し、間隔を狭められないという問題がある。
【0003】
このような問題を解決する技術が、例えば特許文献1に開示されている。この技術では、筐体の左右に突出する転倒防止足を奥行き方向にずらして配置する。こうしておくと、筐体同士が近付いた時に、隣り合う転倒防止足が干渉せず、足部が隣の筐体下のスペースに潜り込む。このため複数の筐体を近接させて配置することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−108261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、隣接する筐体同士の間隔を狭めることはできるが、所定の間隔が必要な時に間隔を調整できないという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明においては、底面の所定位置に支持部材が設けられ設置面と底面との間に空間を有する筐体に用いられる転倒防止足であって、前記空間内に位置する第1の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第1の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記筐体の第1の筐体側面から外側にスライド可能な第1の足部と、前記第1の直方体領域の前記第1の足部とは反対側に設けられ前記第1の直方体領域への物体の侵入を阻害する第1のストッパと、前記第1の直方体領域と隣接する第2の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第2の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記第1の筐体側面とは反対側の第2の筐体側面から外側にスライド可能な第2の足部と、前記第2の直方体領域の前記第2の足部とは反対側に設けられ前記第2の直方体領域への物体の侵入を阻害する第2のストッパと、を有している。
【発明の効果】
【0007】
本発明の効果は、転倒防止足を有する筐体を複数並べた時に、その間隔を所望の値に調整できることである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明第1の実施の形態の適用例を示す斜視図である。
【
図2】本発明第1の実施の形態を示す斜視図である。
【
図3】本発明第1の実施の形態の細部を示す斜視図である。
【
図4】本発明第1の実施の形態を示す側面図である。
【
図5】本発明第1の実施の形態の動作を示す平面図である。
【
図6】本発明第1の実施の形態の適用例を示す平面図である。
【
図7】本発明第1の実施の形態の別の適用例を示す平面図である。
【
図8】本発明第2の実施の形態を示す平面図である。
【
図9】本発明第3の実施の形態を示す平面図である。
【
図10】本発明第4の実施の形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本実施の形態の転倒防止足を筐体に適用した例を示す斜視図である。筐体1の底面から左右1つずつの転倒防止足2が、筐体1の側面外側に伸び筐体を支持している。左右の転倒防止足2は奥行き方向にずらして配置されている。
【0010】
図2は本実施の形態の転倒防止足2を示す斜視図である。図は筐体の底面に取り付けた場合の地面側から見たものである。クランク型のベース4に、2つの足部3が、取り付けられている。ここで
図2のように、一方のクランク延伸部と足部3を含む直方空間を第1の直方体100、他方の延伸部と足部3を含む空間を第2の直方体200と定義する。
【0011】
ここで第1の直方体100内に着目する。直方体内で、ベース4のクランク延伸部に、足部3が延伸方向にスライド可能となるように嵌合されている。足部3と反対側の端部にはストッパ4aが設けられている。
【0012】
第2の直方体内の構成は、第1の直方体100内の構成と中身が同じで向きが反対になっている。
【0013】
足部3には、クランクの延伸部を抱き込むように把持部3aが設けられている。また足部3の外方向の先端近傍には地面と接するためのゴム足部3bが設けられている。さらにクランクの中心に近い側には、足部3を厚さ方向に貫通しクランクの延伸方向と平行に伸びる溝3cが設けられている。そして溝3cを貫通してベース4に螺合するネジ6によって、足部3がベースに係止されている。ネジ6を緩めると足部3は溝3cに沿ってスライド可能となり、締めると固定される。なおネジ6は固定と、弛緩のできるものであればリベットや弾性体等他のものであってもよい。
【0014】
図3は転倒防止足2の詳細を示す斜視図である。足部3は把持部3aにベース4のガイド部4bが嵌るように挿入される。ネジ6は溝3cを通して、ベース4に設けられたネジ穴4cに螺合される。ベース4は、ベース固定具5を、ベース固定穴4dを貫通して筐体の底面に固定することによって筐体1の底面に固定される。
【0015】
図4は、転倒防止足2が取り付けられた筐体1を示す側面図である。筐体1の底面には4隅にゴム足7が取り付けられ、底面1aと床面8の間にはスペースができている。このスペースの中に前記第1の直方体100と前記第2の直方体200が配置される。第1の直方体100の側では足部3が見えており、第2の直方体200の側ではストッパ4aが見えている。足部3に取り付けられたゴム足部3bは床面8に接している。
【0016】
次に足部3の動作について説明する。
図5は動作を示す平面図である。筐体1の底面1aには、4隅にゴム足7が設けられている。足部3はネジ6を緩めると、足部3をベース4に対してスライドさせることが可能である。転倒防止足2を使用しない場合、例えば収納時は、
図5(a)のように、右足部3R、左足部3Lを、それぞれを筐体1の側面から引っ込めておく。転倒防止足2を使用するときはネジ6を緩め、
図5(b)のように右足部3R、左足部3Lを底面1aの外側に、所望の長さ分だけ引き出して、ネジ6を締め固定する。以上のようにするとによって、筐体の側面から突出する足部3の長さを調整することができる。
【0017】
次に本実施の形態のポイントである隣接筐体間の間隔の調整について、具体例を用いて説明する。
図6は筐体1、右隣接筐体10、左隣接筐体20の3台の筐体を並べた状態を、底面1a側から見た平面図である。筐体1に取り付けられた右足部3Rは、右隣接筐体10のストッパ14aに突き当たり、右隣接筐体10の左足部13Lは筐体1のストッパ4aに突き当たる。こうして筐体間の間隔が15mmに調整されている。同様に、左隣接筐体20の右足部23Rはストッパ4Aに突き当たり、足部3Lは左隣接筐体20のストッパ24aに突き当たり、筐体間の間隔が15mmに調整されている。
【0018】
図6は一例であり、ネジ6を緩め足部3の筐体側面外方への引出量を変えて固定することにより、間隔を変えることができる。
図7は筐体間の間隔を70mmに調整した例である。各筐体の足部3とストッパ4の突き当たりの関係については
図6と同様なので説明を省略する。
【0019】
以上、説明したように、本実施の形態によれば、筐体間の間隔を所望の値に調整することができる。
(第2の実施の形態)
図8は本発明第2の実施の形態を示す平面図である。本実施の形態では、ベース固定具5が締緩可能となっており、ベース固定具5を緩めることによりベース4を回転できる。ベース4を通常使用時と直角に回転すると転倒防止足2全体が底面1aの面内に納まるようになっている。本実施の形態によれば、収納時等に転倒防止足2が突出しないため、コンパクトに筐体1を収納することが可能である。
(第3の実施の形態)
図9は本発明第3の実施の形態を示す平面図である。右足部3Rの中心側端部近傍と、左足部3Rの中心側端部近傍とが、連結部材31と、回転止め具32によって連結されている。本実施の形態のベース固定具5は連結部材31の中心付近を支持する。このような構成とすることにより、右足部3Rと左足部3Lの突出量が常に同じになる。このため調整作業が簡単になる。
(第4に実施の形態)
図10は、本発明第4の実施の形態を示す平面図である。本実施の形態では足部3のスライド方向に長さを表示する目盛が設けられている。本実施の形態によれば、他の測長器を用いることなく足部3の突出量、すなわち筐体間の間隔が調整できるため、さらに作業が簡単になる。
【0020】
なお、第1から第4の実施の形態では、転倒防止足2が左右1つずつの1組であるとして説明してきたが、2組以上であっても、すべての実施の形態を適用することができる。
【符号の説明】
【0021】
1 筐体
2 転倒防止足
3 足部
3a 把持部
3b ゴム足部
3c 溝
3R 右足部
3L 左足部
4 ベース
4a ストッパ
4b ガイド部
4c ネジ穴
4d ベース固定穴
5 ベース固定具
6 ネジ
7 ゴム足
8 床面
10 右隣接筐体
20 左隣接筐体
31 連結部材
32 回転止め具
100 第1の直方体
200 第2の直方体