(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0010】
第1の発明は、ガス供給管に接続され、ガス流量の瞬時流量を一定時間間隔で計測する流量計測手段と、前記流量計測手段で計測された瞬時流量から流量値を求める演算手段と、前記演算手段により算出された流量値を所定区間蓄積して区間平均流量を算出する区間演算手段と、前記区間演算手段からの区間平均流量が所定範囲内か否かを判定する第1判定手段と、前記所定区間内の瞬時流量の最大値と最小値の差が所定範囲内か否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段と前記第2判定手段の判定情報を保持する判定情報保持手段と、前記区間演算手段より算出されたN個の連続する区間平均流量の最大値と最小値の差が所定範囲内である場合にこのN個の前記区間平均流量を保持する該当流量保持手段と、前記該当流量保持手段に保持されているN個の区間平均流量が前記判定情報保持手段に保持されている判定情報より所定範囲内かつ、瞬時流量の最大値と最小値の差が所定範囲内である場合に、該当する区間平均流量を蓄積する該当流量蓄積手段と、ガス流量の有無を判定する流量有無判定手段とを備え、前記流量有無判定手段は、前記該当流量蓄積手段にM個の区間平均流量が蓄積された場合に蓄積された区間平均流量から蓄積平均流量を算出し、この蓄積平均流量が平均判定流量未満の場合に流量なしと判定し、平均判定流量以上の場合は流量ありと判定するものである。
(実施の形態1)
【0011】
本発明の第1の実施の形態におけるガス遮断装置として、ガスメータを用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のガスメータのブロック図を示すものである。
【0012】
図1において、ガスメータ1は、ガス供給管aの途中に設けられ、その下流側の配管には、各顧客宅内に設置された1台以上のガス器具が接続されている。
【0013】
図1において、ガスメータ1は、遮断手段2、流量計測手段3、表示部4、感震器5、演算手段6、区間演算手段7、第1判定手段8、第2判定手段9、第3判定手段10、第4判定手段11、判定情報保持手段12、該当流量保持手段13、該当流量蓄積手段14、流量有無判定手段15、制御手段16を有して構成される。
【0014】
流量計測手段3は、ガス供給管aの経路中に接続され、後述するように、超音波信号を用いてガス供給管a内のガス流により生じる伝搬時間差を求め、ガスの瞬時流量を検出するものである。
【0015】
演算手段6は、流量計測手段3により検出された瞬時流量を基に、瞬時流量を積算してガス流量を算出するものである。この流量計測手段3及び演算手段6により流量計測部の機能を実現する。
【0016】
区間演算手段7は、演算手段6が算出した流量値を所定時間蓄積して区間平均流量を算出するものである。
【0017】
第1判定手段8は、区間演算手段7が算出した区間平均流量の絶対値が所定範囲内か否かを判定するものである。
【0018】
第2判定手段9は、区間演算手段7が算出した区間内の瞬時流量の最大値と最小値の差の絶対値が所定範囲内か否かを判定するものである。
【0019】
第3判定手段10は、区間演算手段7が区間毎に算出した連続する複数個の区間平均流量の最大値と最小値の差が所定範囲内か否かを判定するものである。なお、区間毎に算出した区間平均流量を保持し、その都度、連続する所定個分過去にさかのぼって最大値と最小値の差の絶対値が所定範囲内か否かを判定するものであってもよい。
【0020】
第4判定手段11は、区間演算手段7が算出した区間平均流量のうち第3判定手段10で区間平均流量の最大値と最小値の差が所定範囲内と判定された区間平均流量が連続して所定個(N個)存在するか否かを判定するものである。なお、所定個数(N個)は変更できる設定であってもよい。
【0021】
判定情報保持手段12は、区間平均流量毎の第1判定手段8と第2判定手段9の判定情報を保持するものである。
【0022】
該当流量保持手段13は、第4判定手段11において、区間演算手段7が算出した区間平均流量のうち第3判定手段10で最大値と最小値の差が所定範囲内と判定された区間平均流量が連続して所定個(N個)存在すると判定された区間平均流量を保持するものである。
【0023】
該当流量蓄積手段14は、該当流量保持手段13に保持されている区間平均流量が判定情報保持手段12に保持されている情報より第1判定手段8かつ第2判定手段9の判定条件を満たしていた場合にその区間平均流量を蓄積するものである。すなわち、該当流量蓄積手段14に蓄積される流量は、第1判定手段と第2判定手段、第3判定手段と第4判定手段、全てを満たすものである。
【0024】
流量有無判定手段15は、該当流量蓄積手段14に所定個(M個)の流量が蓄積された場合に蓄積流量の平均流量を算出し、算出した蓄積平均流量から内管漏洩を判断するための流量有無判定処理を行うものである。
【0025】
制御手段16は、ガスメータ1内の各部の動作制御の他、流量有無判定手段15による流量有無判定結果ならびに内管漏洩確定による警告やガスの遮断などの保安処理などを行うものである。
【0026】
ここで、制御手段16、演算手段6、区間演算手段7、第1判定手段8、第2判定手段9、第3判定手段10、第4判定手段11、判定情報保持手段12、該当流量保持手段13、該当流量蓄積手段14、流量有無判定手段15は、マイクロコンピュータ(マイコン)等を構成するプロセッサ及び動作プログラムにより構成し、プロセッサにおいて所定の動作プログラムを実行して対応する処理を行うことにより、各機能を実現している。
【0027】
なお、本実施の形態1における流量計測手段3には、超音波方式の計測手段を使用しているが、計測方式としては、他の流量計測方式でも、フルイディック方式などの短時間に一定サイクルで連続計測可能であれば他の方式を用いてもよい。
【0028】
表示部4は、LED、液晶ディスプレイ等により構成され、ガス流量やガス器具の動作状態、警告などを表示するものである。感震器5は、地震などの振動を検出して検出信号を制御手段16に出力するものである。遮断手段2は、ガス供給管aの経路中に接続され、制御手段16からの指示に基づいてガス供給管aを閉塞してガスの供給を遮断するものである。
【0029】
流量計測手段3及び演算手段6の動作について、以下に詳述する。
図2は、流量計測手段3の概略構成図である。
【0030】
流量計測手段3は、ガス供給管aに連通する矩形断面を持つ計測流路30を有し、この計測流路30の相対向する流路壁の上流側と下流側には、一対の超音波送受信器31、32が配置されている。これらの超音波送受信器31、32は、超音波伝播経路が計測流路30を流動するガス流を斜めに横切るように設定され、交互に超音波を送受信することによって、ガス流に対して順方向と逆方向に超音波の伝搬をおこなう。
【0031】
このとき、超音波送受信器31、32間の距離、すなわち測定距離をL、ガス流に対する超音波伝播経路の角度をφ、超音波送受信器31、32の上流から下流への超音波伝播時間をt1、下流から上流への超音波伝播時間をt2、音速をCとすると、流速Vは以下の式により求められる。
【0032】
V=L/2cosφ((1/t1)−(1/t2))
【0033】
この流速Vと計測流路30の断面積とからガス流の瞬時流量を算出する。瞬時流量の計測の時間間隔は、超音波の送受信が可能な範囲で設定できる。
【0034】
一般的に、使用するガス器具によって起動時や制御によりガス流量の変化する時間が異なるため、計測時間間隔を小さくすることは、器具判別を瞬時に行うためには有利となるが、計測時間間隔を短くすると、電池により駆動しているガスメータ等では、電池の消耗が大きくなる。また、計測時間間隔が従来のガスメータで使用している膜式方式と同等の2桁オーダーの秒数間隔になると、流量変化の差分を見て判断することが困難になる。
【0035】
本実施の形態では、ガス器具が使われていないときは、2秒間隔の周期的な瞬時流量の計測を行い、その差分値をとってガス器具の起動を判別する。なお、計測時間間隔は、更に短くすることも可能である。例えば、ガス器具起動後は、計測精度を上げるために計測時間間隔を短くするなどの制御を行ってもよい。
【0036】
次に、第3判定手段10、第4判定手段11の動作について、以下に詳述する。
図3は、脈動時のガス流量の変化を示す特性図で、
図4は、第3判定手段10と第4判定手段11を示す図である。
【0037】
図3は、流量計測手段3により測定されたガスの瞬時流量値を示している。ガス器具が未使用時に流量がゼロ付近で安定していれば、流量なしの判定は容易であり、また微少流量で安定していれば、内管漏洩の検出も容易である。
【0038】
しかしながら、呼吸動作等の影響により流量が発生した場合には、流量なしを判定できず、所定時間継続すると、内管漏洩が発生していないにも関わらず、内管漏洩と判定してしまう課題があった。
【0039】
呼吸動作によりガス流が発生している場合には、長時間安定している流量を監視することで平均化され、流量なしを判定する精度が向上する。流量なし判定を行う際に、区間平均流量の最大値と最小値の差が所定範囲内である連続する所定個の区間平均流量を保持し、第1判定手段かつ第2判定手段を満たすものを安定度合いの判定に用いる。
【0040】
図5は、本実施の形態における第1判定手段8、第2判定手段9、第3判定手段10、第4判定手段11、判定情報保持手段12、該当流量保持手段13、該当流量蓄積手段14、流量有無判定手段15の動作手順を示すフローチャートである。これらは、
図5に示すステップS1からステップS21の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
【0041】
ステップS1において、区間を経過したか否かの判定を行い、区間を経過していれば、ステップS2に移行する。ステップS2において、区間平均流量Qave、区間内における瞬時流量の最大値Qmax、最小値Qminを算出する。ステップS3において、第1判定として区間平均流量Qaveの絶対値が第1判定流量Q1未満か否か判定し、Q1未満であれば、ステップS4に移行し、第2判定を行う。ステップS3において区間平均流量Qaveの絶対値が第1判定流量Q1未満でなければ、ステップS6に移行する。ステップS4において、第2判定として区間内の瞬時流量の最大値Qmaxと最小値Qminの差の絶対値が第2判定流量Q2以下か否か判定し、第2判定流量以下であればステップS5に移行し、ステップS5において、区間平均流量についての第1判定及び第2判定の判定情報をAとして記憶する。ステップS4において、区間内の瞬時流量の最大値Qmaxと最小値Qminの差の絶対値が第2判定流量Q2以下でなければ、ステップS6に移行し、ステップS6において、区間平均流量についての判定情報をBとして記憶する。
【0042】
ステップS7において、区間平均流量QaveをQiとして取り込む。ステップS8において、取り込んだQiから最大値Qimaxと最小値Qiminを算出する。ステップS9において、第3判定としてステップS8にて算出されたQimaxとQiminの差の絶対値が第3判定流量Q3以下か否か判定し、第3判定流量Q3以下であればステップS10に移行する。ステップS9において、QimaxとQiminとの差の絶対値が第3判定流量Q3以下でなければ、ステップS13に移行しiを初期化し、ステップS1へ移行する。ステップS10において、第4判定として取り込んだQiが所定個Nに達したか否か判定し、達していていれば、ステップS11に移行する。ステップS10において、取り込んだQiが所定個Nに達していなければ、ステップS12に移行しiをカウントアップし、ステップS1に移行する。ステップS11において、取り込んだ連続する所定個Nの流量Qiを保持する。
【0043】
ステップS14において、ステップS11にて保持した連続する所定個Nの流量Qiのうち、ステップS5、S6における判定情報がAか否か判断し、判定情報がAの流量を該当流量として蓄積し、ステップS15に移行する。ステップS15において、蓄積された流量が所定個Mに到達したか否かを判定し、所定個Mに到達していればステップS16に移行する。蓄積された流量が所定個Mに到達していない場合は、ステップS1に移行する。
【0044】
ステップS16において、蓄積された流量の平均流量として蓄積平均流量を算出する。ステップS17において、ステップS16にて算出された蓄積平均流量の絶対値が平均判定流量以内か否か判定し、平均判定流量以内であれば、流量なしとしてステップS19に移行し、ステップS19において、内管漏洩判定タイマをクリアする。ステップS18においては、内管漏洩判定タイマをカウントアップし、ステップS20において、内管漏洩判定タイマが所定値Tに到達したかどうかを判定し、所定値Tに到達すると、ステップS21に移行し、内管漏洩確定とする。
【0045】
このように、流量有無判定手段15は、第1判定手段8かつ第2判定手段9かつ第3判定手段10かつ第4判定手段11を満たした区間平均流量を蓄積して判定流量として採用し、蓄積された流量の蓄積平均流量が平均判定流量より多い場合は流量ありと判定するものである。
【0046】
以上のように、本実施の形態においては、長時間安定している流量を監視することにより呼吸動作が発生中であっても、安定して流量なしを判定することができ、内管漏洩の誤警告を防止することができる。