特許第6408448号(P6408448)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ THK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6408448-ねじ装置 図000002
  • 特許6408448-ねじ装置 図000003
  • 特許6408448-ねじ装置 図000004
  • 特許6408448-ねじ装置 図000005
  • 特許6408448-ねじ装置 図000006
  • 特許6408448-ねじ装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6408448
(24)【登録日】2018年9月28日
(45)【発行日】2018年10月17日
(54)【発明の名称】ねじ装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 25/24 20060101AFI20181004BHJP
   F16J 15/18 20060101ALI20181004BHJP
【FI】
   F16H25/24 M
   F16H25/24 J
   F16J15/18 C
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-195843(P2015-195843)
(22)【出願日】2015年10月1日
(65)【公開番号】特開2017-67232(P2017-67232A)
(43)【公開日】2017年4月6日
【審査請求日】2017年6月29日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390029805
【氏名又は名称】THK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112140
【弁理士】
【氏名又は名称】塩島 利之
(72)【発明者】
【氏名】西出 哲弘
(72)【発明者】
【氏名】芳野 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】篠原 聡明
【審査官】 瀬川 裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−045632(JP,A)
【文献】 特開2015−060959(JP,A)
【文献】 米国特許第04407511(US,A)
【文献】 米国特許第04052076(US,A)
【文献】 特開2013−119933(JP,A)
【文献】 特開2000−161462(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 25/24
F16J 15/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ねじ軸と、
前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有し、前記ねじ軸に転動体を介して螺合するナットと、
前記ねじ軸の軸直角断面形状に合わせた穴を有し、前記ナットの内部に塵芥が侵入するのを防止し、及び/又は前記ナットの内部の潤滑剤が漏れるのを防止するシールリングと、
前記シールリングを円周方向に位置決めできるように、前記シールリングの凹みに嵌る突起又は前記シールリングの突起に嵌る凹みを有すると共に、前記シールリングを軸方向に位置決めできるように、前記シールリングに接し、前記ナットに取り付けられるキャップと、を備え、
前記シールリングは、鉄板部と、弾性体のシール部と、を有し、
前記鉄板部には、前記シールリングの前記凹み又は前記突起が設けられると共に、前記シールリングを前記キャップに締結する締結部材が通る通し穴が設けられるねじ装置。
【請求項2】
前記キャップは、前記ねじ軸の半径方向を向く締結部材によって、前記ナットの側面に締結されることを特徴とする請求項1に記載のねじ装置。
【請求項3】
前記シールリングは、前記ねじ軸の軸方向を向く前記締結部材によって前記キャップの端部壁に締結されることを特徴とする請求項2に記載のねじ装置。
【請求項4】
前記ねじ装置はさらに、
前記シールリングと前記キャップとの間に挟まれ、前記ねじ軸が貫通する穴を有し、前記ねじ軸と非接触のスクレーパを備えることを特徴とする請求項3に記載のねじ装置。
【請求項5】
ねじ軸と、
前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有し、前記ねじ軸に転動体を介して螺合するナットと、
前記ねじ軸の軸直角断面形状に合わせた穴を有し、前記ナットの内部に塵芥が侵入するのを防止し、及び/又は前記ナットの内部の潤滑剤が漏れるのを防止するシールリングと、
前記シールリングを円周方向に位置決めできるように、前記シールリングの凹みに嵌る突起又は前記シールリングの突起に嵌る凹みを有すると共に、前記シールリングを軸方向に位置決めできるように、前記シールリングに接し、前記ナットに取り付けられるキャップと、
前記シールリングと前記ナットとの間に挟まれ、前記ねじ軸に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置と、を備え
前記ナットは、前記転動体が転がり運動する螺旋状の転動体転走溝を有するナット本体と、前記ナット本体に固定され、前記キャップが取り付けられるカラーと、を有し、
前記キャップの、前記ナット側の第一の段差には、前記カラーが収容され、
前記キャップの第二の段差には、前記シールリングと前記潤滑剤塗布装置が収容されるねじ装置。
【請求項6】
前記ナットと前記キャップとの間には、これらの間に塵芥が侵入するのを防止する樹脂製のリングが介在することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のねじ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナットの内部に塵芥が侵入するのを防止し、及び/又は前記ナットの内部の潤滑剤が漏れるのを防止するシールリングを備えるねじ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ねじ装置は、ねじ軸と、ねじ軸が貫通する貫通孔を有し、ねじ軸に転動体を介して螺合するナットと、を備える。ねじ軸を回転させると、ナットがねじ軸の軸方向に移動する。ねじ軸とナットとの間に転動体を介在させることで、これらの間のバックラッシを無くすことができ、またねじ軸及びナットの軽快な動きが得られる。
【0003】
ところで、ナットの内部に塵芥が侵入すると、転動体の円滑な転がり運動が妨げられる。このため、ナットには、ナットの内部に異物が侵入するのを防止するシールリングが取り付けられる。シールリングは、ねじ軸の軸直角断面形状に合わせた穴を持ち、その内周をねじ軸に接触させて、ナットの内部に異物が侵入するのを防止する。シールリングの内周の凸部をねじ軸の螺旋状のねじ溝に嵌める必要があることから、ナットに対してシールリングの円周方向の位置決めをした状態で、シールリングをナットに取り付ける必要がある。
【0004】
従来のシールリングを備えるねじ装置として、特許文献1には、シールリング及びキャップに通し穴を設け、ねじ軸の軸方向を向く締結部材をこれらの通し穴に通し、締結部材をナットの端面に締結し、キャップとナットとの間でシールリングを挟むように構成したものが開示されている。ナットに対するシールリングの円周方向の位置決めを正確にするために、特許文献1に記載のねじ装置にあっては、締結部材を円筒形のスリーブに通し、スリーブがシールリングの通し穴にすきま無く嵌まるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008―69794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載のねじ装置にあっては、シールリングを位置決めするためにスリーブを必要とするので、部品点数が多く、ねじ装置の組立てがしにくいという課題がある。
【0007】
そこで本発明は、部品点数を削減でき、組立ても容易なシールリング付きねじ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ねじ軸と、前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有し、前記ねじ軸に転動体を介して螺合するナットと、前記ねじ軸の軸直角断面形状に合わせた穴を有し、前記ナットの内部に塵芥が侵入するのを防止し、及び/又は前記ナットの内部の潤滑剤が漏れるのを防止するシールリングと、前記シールリングを円周方向に位置決めできるように、前記シールリングの凹みに嵌る突起又は前記シールリングの突起に嵌る凹みを有すると共に、前記シールリングを軸方向に位置決めできるように、前記シールリングに接し、前記ナットに取り付けられるキャップと、を備え、前記シールリングは、鉄板部と、弾性体のシール部と、を有し、前記鉄板部には、前記シールリングの前記凹み又は前記突起が設けられると共に、前記シールリングを前記キャップに締結する締結部材が通る通し穴が設けられるねじ装置である。
本発明の他の態様は、ねじ軸と、前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有し、前記ねじ軸に転動体を介して螺合するナットと、前記ねじ軸の軸直角断面形状に合わせた穴を有し、前記ナットの内部に塵芥が侵入するのを防止し、及び/又は前記ナットの内部の潤滑剤が漏れるのを防止するシールリングと、前記シールリングを円周方向に位置決めできるように、前記シールリングの凹みに嵌る突起又は前記シールリングの突起に嵌る凹みを有すると共に、前記シールリングを軸方向に位置決めできるように、前記シールリングに接し、前記ナットに取り付けられるキャップと、前記シールリングと前記ナットとの間に挟まれ、前記ねじ軸に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置と、を備え、前記ナットは、前記転動体が転がり運動する螺旋状の転動体転走溝を有するナット本体と、前記ナット本体に固定され、前記キャップが取り付けられるカラーと、を有し、前記キャップの、前記ナット側の第一の段差には、前記カラーが収容され、前記キャップの第二の段差には、前記シールリングと前記潤滑剤塗布装置が収容されるねじ装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、シールリングをキャップに円周方向及び軸方向に位置決めした状態で、キャップをナットに取り付ければ、ナットに対してシールリングを位置決めすることができる。シールリングの位置決めにスリーブを必要としないので、部品点数を少なくすることができ、ねじ装置の組立ても容易である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るねじ装置の外観斜視図である。
図2】キャップの内部の付属品を断面で表した本実施形態のねじ装置の斜視図である。
図3】本実施形態のねじ装置の分解斜視図である。
図4】付属品を断面で表した本実施形態のねじ装置の分解斜視図である。
図5】本実施形態のねじ装置のカラーの詳細図である(図5(a)は正面図であり、図5(b)は図5(a)のA−A断面図である)。
図6】本実施形態のねじ装置のキャップの詳細図である(図6(a)は図6(b)のA−A断面図であり、図6(b)は背面図である)。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るねじ装置を詳細に説明する。ただし、本発明のねじ装置は種々の形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されるものではない。本実施形態は、明細書の開示を十分にすることによって、当業者が発明の範囲を十分に理解できるようにする意図をもって提供されるものである。
【0012】
図1は本実施形態のねじ装置の外観斜視図を示し、図2はキャップ4の内部の付属品を断面で表したねじ装置の斜視図を示す。
【0013】
ねじ装置は、ねじ軸1と、ねじ軸1に転動体を介して螺合するナット2と、を備える。ねじ軸1は、円柱形であり、その外周面に螺旋状の転動体転走溝1aを有する。ナット2は、ねじ軸1が貫通する貫通孔を有して略円筒形である。ナット2は、その内周面にねじ軸1の転動体転走溝1aに対向する螺旋状の転動体転走溝を有する。ねじ軸1の転動体転走溝1aとナット2の転動体転走溝との間に、球体からなる転動体が転がり運動可能に介在する。ナット2の軸方向の端部には、ナット2を相手部品に取り付けるためのフランジ3が設けられる。
【0014】
ナット2には、転動体を循環させる循環部品が設けられる。循環部品は、例えば、ナット2の軸方向の端面に設けられるエンドピース、又はナット2の側面に設けられるリターンパイプ等からなる。循環部品は公知のものであるので、詳細な説明は省略する。
【0015】
ナット2の軸方向の両端部には、一対のキャップ4が取り付けられる。一対のキャップの構成は同一なので、以下では、図1において手前側のキャップの構成のみを説明する。キャップ4は、半径方向を向く締結部材としての複数の止めねじ5によってナット2の側面に締結される。図2に示すように、ナット2は、螺旋状の転動体転走溝を有するナット本体2aと、ナット本体2aに固定され、ナット2の側面37を構成するカラー2bと、を有する。キャップ4は、略円筒形の側壁4aと、側壁4aの軸方向の端部に設けられる略円環状の端部壁4bと、を有する。キャップ4の側壁4aがナット2の側面37を構成するカラー2bに嵌まる。キャップ4は複数の止めねじ5によってカラー2bに締結される。キャップ4とカラー2bとの間には、これらの間に塵芥が侵入するのを防止する樹脂製のリングとしてのOリング6が介在する。キャップ4の側壁4aの外周面には、端部壁4bに向かって徐々に外径が狭まるようにテーパ7がつけられる。側壁4aの外周面と端部壁4bの外面との接続部分には、断面が円弧形の面取り8が施される。
【0016】
複数の止めねじ5(図1参照)は、ナット2の円周方向に均等間隔(例えば120度)を開けて配置される。なお、図1には、一つのみの止めねじ5が示されているが、実際には三つの止めねじが存在する。キャップ4の側壁4aの外周面には、止めねじ5に対応する位置に略四角形の平坦部9が設けられる。平坦部9に止めねじ5の通し穴が設けられる。カラー2bには、止めねじ5が螺合する雌ねじ10(図3参照)が設けられる。キャップ4及びカラー2bの構成は後述する。なお、本実施形態では、止めねじ5を円周方向に均等間隔を開けて配置してキャップ4をナット2に安定固定させているが、これに限られることはなく、止めねじ5は均等な配置でなくてもよい。
【0017】
図3は、ねじ装置の分解斜視図を示し、図4は、付属品を断面で表したねじ装置の分解斜視図を示す。キャップ4の内部には、ナット2側から順番に潤滑剤塗布装置11、2個のシールリング13a,13b、スクレーパ14が収容される。
【0018】
潤滑剤塗布装置11は、ねじ軸1に潤滑油又はグリース等の潤滑剤を塗布する。潤滑剤塗布装置11は、リング形であり、C字形に2分割された2つの半体12から構成される。半体12は、開口部を有する断面U字形のケース12aと、ケース12aの開口部を塞ぐ蓋12bと、を備える。図4に示すように、ケース12aには、潤滑剤を保持するフェルト等の潤滑剤保持体15が収容される。ケース12aの内周には、例えば円周方向に90度の間隔を開けてフェルト等の複数の塗布体16a,16bが突出する。塗布体16a,16bの基端は、潤滑剤保持体15に接していて、塗布体16a,16bの先端は、ねじ軸1に接する。塗布体16a,16bには、潤滑剤保持体15から潤滑剤が供給される。ねじ軸1には、塗布体16a,16bから潤滑剤が塗布される。図3に示すように、潤滑剤塗布装置11は、シールリング13aとナット2のカラー2bとの間に挟まれる。止めねじ5によってキャップ4をナット2のカラー2bに固定することで、潤滑剤塗布装置11がナット2に固定される。潤滑剤塗布装置11は、ナット2のカラー2b、シールリング13a,13b及びキャップ4に対して、円周方向の位置決めがされていない。潤滑剤塗布装置11は、ねじ軸1の転動体転走溝1aに自動的にならう(自動調心)という性質を持つ。このため、リードの異なるねじ軸1にも同一構造の潤滑剤塗布装置11を採用することができる。
【0019】
図4に示すように、シールリング13aは、リング形の鉄板部17と、鉄板部17と一体のリング形のシール部18と、を備える。シールリング13aは、主にナット2の内部の潤滑剤が漏れるのを防止する役割を持つ。シール部18は、弾性体であり、その断面は、ねじ軸1に向かって尖る略三角形である。シール部18の内周がねじ軸1に接するように、シール部18の穴18aは、ねじ軸1の軸直角断面形状に合わせた形状である。ねじ軸1には、転動体転走溝1aが設けられるので、ねじ軸1の軸直角断面形状は異形の円である。シール部18の穴18aも異形の円である。シール部18の外周には、円周方向に延びる溝19が設けられる。溝19には、シール部18をねじ軸1に付勢するリング形のスプリング20が配置される。シール部18には、鉄板部17との接着力を高めるために鍔状の延長部18bが設けられる。
【0020】
シールリング13aは、軸方向を向く締結部材としての複数の止めねじ21によってキャップ4の端部壁4bにキャップ4の内側から締結される。シールリング13aの鉄板部17の外周縁には、キャップ4に対してシールリング13aを円周方向に位置決めする凹みとしての複数の切欠き22が設けられる。複数の切欠き22は、円周方向に均等間隔を開けて(例えば120度の間隔を開けて)設けられる。切欠き22がキャップ4に設けた突起23(図6参照)に嵌ると、シールリング13aがキャップ4に対して円周方向に移動不可能になる。凹みとして切欠き22の替わりに穴を用いることもできる。なお、本実施形態では、鉄板部17に切欠き22を円周方向に均等間隔を開けて配置しているが、これに限られることはなく、切欠き22は均等な配置でなくてもよく、切欠き22は複数でも単数でもよい。切欠き22を均等な配置にしなかったり、切欠き22を単数にしたりすると、シールリング13aの円周方向の位置を一意的に決めることができる。
【0021】
鉄板部17には、止めねじ21が通る通し穴24が切欠き22と位相をずらして設けられる。通し穴24は円周方向に均等間隔を開けて(例えば120度の間隔を開けて)複数設けられる。なお、本実施形態では、鉄板部17に通し穴24を円周方向に均等間隔を開けて配置しているが、これに限られることはなく、通し穴24は均等な配置でなくてもよい。
【0022】
シールリング13bの構成は、シールリング13aと同一である。シールリング13bとシールリング13aとは互いに鉄板部17同士が接するように背面合わせで並べられる。シールリング13bは、主にナット2の内部に異物が侵入するのを防止する役割を持つ。
【0023】
スクレーパ14は、円環状の金属製の薄板からなる。スクレーパ14は、ねじ軸1が貫通する穴14aを有し、ねじ軸1とは非接触である。スクレーパ14の外径は、シールリング13bの外径よりも小さい。スクレーパ14は、ねじ軸1に付着するスパッタ等の大きな異物がナット2の内部に侵入するのを防止する。スクレーパ14には、止めねじ21が通る通し穴は設けられていない。スクレーパ14は、シールリング13bとキャップ4の端部壁4bとの間に挟まれる。止めねじ21によってシールリング13a,13bをキャップ4に固定することで、スクレーパ14がキャップ4に固定される。
【0024】
図5は、カラー2bの詳細図を示す。カラー2bは、略短円筒形であり、鉄等の金属製である。カラー2bの潤滑剤塗布装置11側の端面には、リング形の突起27が設けられる。突起27の内側に潤滑剤塗布装置11が嵌められる(図4参照)。カラー2bの外周面には、円周方向に延びる溝28が設けられる。この溝28には、Oリング6(図4参照)が嵌められる。カラー2bの外周面には、円周方向に均等間隔を開けて(例えば120度の間隔を開けて)止めねじ5が螺合する雌ねじ10が設けられる。カラー2bの潤滑剤塗布装置11側の端面26には、カラー2bを軸方向に貫通するざぐり穴からなる通し穴30が設けられる。通し穴30は円周方向に均等間隔を開けて(例えば90度の間隔を開けて)複数設けられる。ナット本体2aの端面には、通し穴30に対応する位置に止めねじ31が螺合する雌ねじ32が設けられる(図4参照)。カラー2bは止めねじ31によってナット本体2aに締結される。なお、本実施形態では、カラー2bに雌ねじ10、通し穴30を円周方向に均等間隔を開けて配置しているが、これに限られることはなく、雌ねじ10、通し穴30は均等な配置でなくてもよい。
【0025】
図6は、キャップ4の詳細図を示す。上記のように、キャップ4は、略円筒形の側壁4aと、側壁4aの軸方向の端部に設けられる略円環状の端部壁4bと、を有する。キャップ4の側壁4aの内周面には、主に三つの段差33−1,33−2,33−3が設けられる。キャップ4の、ナット2側の第一の段差33−1には、カラー2bが収容されていて、カラー2bが第一の段差33−1に接する(図2参照)。キャップ4の第二の段差33−2には、二つのシールリング13a,13bと潤滑剤塗布装置11が収容されていて、シールリング13bが第二の段差33−2に接する(図2参照)。第二の段差33−2は、シールリング13bの鉄板部17が接する大径段差部33aと、シールリング13bのシール部18が接する小径段差部33bと、を有する。キャップ4の第三の段差33−3には、スクレーパ14が収容されていて、スクレーパ14が第三の段差33−3に接する(図2参照)。
【0026】
キャップ4の第二の段差33−2には、シールリング13a,13bの切欠き22に嵌る突起23が設けられる。突起23をシールリング13a,13bの切欠き22に嵌めることで、キャップ4に対してシールリング13a,13bを円周方向に位置決めできる。また、シールリング13a,13bをキャップ4の第二の段差33−2に突き当てることで、キャップ4に対してシールリング13a,13bを軸方向に位置決めできる。このように、キャップ4に対してシールリング13a,13bを円周方向及び軸方向に位置決めした状態で、シールリング13a,13bがキャップ4に固定される。キャップ4の第二の段差33−2には、止めねじ21(図4参照)が螺合する雌ねじ35が円周方向に均等間隔を開けて(例えば120度の間隔を開けて)複数設けられる。シールリング13a,13bは、止めねじ21によってキャップ4の端部壁4bに固定される。図2に示すように、スクレーパ14は、シールリング13bとキャップ4の第三の段差33−3との間に挟まれる。シールリング13a,13bをキャップ4に固定することで、スクレーパ14がキャップ4に固定される。なお、本実施形態では、キャップ4に雌ねじ35を円周方向に均等間隔を開けて配置しているが、これに限られることはなく、雌ねじ35は均等な配置でなくてもよい。
【0027】
図6に示すように、キャップ4の側壁4aには、円周方向に均等間隔を開けて(例えば120度の間隔を開けて)通し穴36が複数設けられる。通し穴36は、キャップ4の側壁4aを半径方向に貫通する。通し穴36に止めねじ5(図3参照)を通し、止めねじ5をカラー2bの雌ねじ10に螺合することで、キャップ4がカラー2bに取り付けられる。キャップ4には、予めシールリング13a,13bが固定されている。キャップ4をカラー2bに取り付けることで、潤滑剤塗布装置11がシールリング13a,13bとカラー2bとの間に挟まれて固定される。なお、本実施形態では、通し穴36を円周方向に均等間隔を開けて配置しているが、これに限られることはなく、通し穴36は均等な配置でなくてもよい。
【0028】
本実施形態のねじ装置によれば、以下の効果を奏する。
【0029】
シールリング13a,13bをキャップ4に円周方向及び軸方向に位置決めした状態で、キャップ4をナット2に取り付ければ、ナット2に対してシールリング13a,13bを位置決めすることができる。シールリング13a,13bの位置決めにスリーブを必要としないので、部品点数を少なくすることができ、ねじ装置の組立ても容易である。
【0030】
ねじ軸1の半径方向を向く止めねじ5によってキャップ4をナット2の側面37に締結するので、キャップ4をナット2に締結するためのねじ軸1の軸方向を向く止めねじが不要であり、止めねじの頭部がキャップ4から軸方向に突出することがない。このため、ねじ装置の美観が向上し、ナット2の軸方向のストロークも大きくすることができる。
【0031】
シールリング13a,13bをねじ軸1の軸方向を向く止めねじ21によってキャップ4の端部壁4bに固定するので、シールリング13a,13bをキャップ4に固定するのが容易である。
【0032】
シールリング13a,13bとキャップ4との間にスクレーパ14を挟むので、スクレーパ14をキャップ4に固定するのが容易である。
【0033】
シールリング13a,13bとナット2の間に潤滑剤塗布装置11を挟むので、潤滑剤塗布装置11をナット2に固定するのが容易である。また、潤滑剤塗布装置11に止めねじが通る通し穴を設けないので、潤滑剤の貯蔵量を大きくすることができる。
【0034】
ナット2の側面37とキャップ4の側壁4aとの間にOリング6が介在するので、これらの間に塵芥が侵入するのを防止することができる。
【0035】
ナット2を、転動体転走溝を有するナット本体2aと、ナット本体2aに取り付けられるカラー2bと、から構成するので、キャップ4をナット2に固定するのが容易である。また、ナット本体2aの軸方向の端部に循環部品としてエンドピースが設けられるねじ装置にも、キャップ4を取り付けることが可能である。
【0036】
なお、本発明は上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々に変更可能である。例えば、上記実施形態のキャップ、シールリング、スクレーパ、潤滑剤塗布装置、カラーの構成は一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲で他の構成にすることができる。
【0037】
上記実施形態では、キャップに対してシールリングを円周方向に位置決めするために、キャップに突起を設け、シールリングに突起に嵌る凹みを設けているが、シールリングに突起を設け、キャップに突起に嵌る凹みを設けることもできる。
【0038】
上記実施形態では、カラーをナット本体と別体とし、カラーをナット本体に固定しているが、カラーとナット本体とを一体にすることもできる。
【0039】
上記実施形態では、潤滑剤塗布装置をカラーに対して円周方向に位置決めしていないが、カラー及び潤滑剤塗布装置に設けた凹凸によって、潤滑剤塗布装置をカラーに対して円周方向に位置決めすることもできる。
【符号の説明】
【0040】
1…ねじ軸、1a…転動体転走溝、2…ナット、2a…ナット本体、2b…カラー、4…キャップ、4a…側壁、4b…端部壁、5…キャップ用止めねじ(ねじ軸の半径方向を向く締結部材)、6…Oリング(樹脂製のリング)、11…潤滑剤塗布装置、13a,13b…シールリング、18a…シールリングの穴、14…スクレーパ、14a…スクレーパの穴、21…シールリング用止めねじ(ねじ軸の軸方向を向く締結部材)、22…切欠き(凹み)、23…突起、33−1…第一の段差、33−2…第二の段差(段差)、33−3…第三の段差、37…ナットの側面
図1
図2
図3
図4
図5
図6