(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蒸留水は通常、WFIタンク内に一定量貯めておくように設計されているため、蒸留水製造装置として使用する場合は、一定量の蒸留水が連続的に生成される必要がある。
【0006】
一方、ピュアスチームは、タンクに貯蔵することができないため、ユースポイントで必要とされる量のピュアスチームを生成させる必要がある。例えば、蒸留水製造装置自身を滅菌する「自己滅菌」や、他の医療装置等の滅菌のために間欠的にピュアスチームが用いられる場合があるが、ユースポイントにおける必要量は変動するため、使用時に変動する必要量に対応して、ピュアスチームを生成させなければならない。
【0007】
このように、蒸留水とピュアスチームとでは、要求される供給量の特性が大きく異なり、これらの両方を同時かつ連続的に1台の装置で生成することができなかった。そのため、従来は、蒸留水製造装置とピュアスチーム製造装置の両方の設備を設置しなければならず、両方の装置の占有面積の確保が必要になり、コスト増にもつながるという問題があった。
【0008】
上記に鑑み、本発明は、連続的に一定量生成される必要がある蒸留水とユースポイントでの使用量に応じて変動するピュアスチームの両方を生成するための蒸留水製造装置とその制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る蒸留水製造装置は、
供給水を予熱するためのプレヒーターと、
1つ又は複数の気液分離機構を備えた蒸発缶と、
コンデンサーと、
複数の圧力制御弁と、
前記複数の圧力制御弁を制御する制御装置と、
各装置を接続する配管とを備え、
前記供給水を前記プレヒーターに導く第1の配管に第1の圧力制御弁が設けられ、
前記第1の配管から分岐し、前記第1の圧力制御弁を迂回するように前記第1の圧力制御弁に並列接続される分岐配管に、第2の圧力制御弁が設けられ、
前記プレヒーターを通過して予熱された熱水が最初に供給される第1の蒸発缶で気液分離された後に排出されるピュアスチームのスチーム出口と前記コンデンサー又は次段の蒸発缶とを接続する第
4の配管に第3の圧力制御弁が設けられ、
前記スチーム出口と前記第3の圧力制御弁との間で分岐してピュアスチームの取出口へ接続される第
6の配管に第4の圧力制御弁が設けられており、
前記制御装置は、
前記第1及び第3の圧力制御弁をその弁の開度がいずれも一定となるように制御すると共に、
前記第2
の圧力制御弁及び前記第4の圧力制御弁を、必要とされるピュアスチームの量に応じてそれらの弁の開度を、前記第1
の圧力制御弁及び前記第3の圧力制御弁と独立して制御することを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、一定量の蒸留水を連続して生成しつつ、必要な量に応じたピュアスチームを生成することが可能となる。
【0011】
また、本発明に係る蒸留水製造装置は、
前記第1の蒸発缶に熱源である加熱蒸気を前記第1の蒸発缶に導く第
3の配管が設けられ
、
前記第
3の配管に蒸気圧力制御弁が設置され、
前記制御装置は、必要とされるピュアスチームの量に応じて、前記蒸気圧力制御弁の開度を制御することを特徴とする。
【0012】
前記第1の蒸発缶の熱源として加熱蒸気を用いることにより、必要とされるピュアスチームの量に応じて、前記第2及び4の圧力制御弁の弁(バルブ)の開度とともに加熱蒸気の前記蒸発缶への供給量を決定する蒸気圧力制御弁の弁(バルブ)の開度を制御するため、これらの弁の開度により変動するピュアスチーム生成と一定量の蒸留水との生成の制御が容易となる。
【0013】
また、本発明に係る蒸留水製造装置は、
前記第1の蒸発缶は、電力により発熱する発熱体を備え、
前記第1の蒸発缶に電力を供給する電源ラインを備え、
前記制御装置は、必要とされるピュアスチームの量に応じて、供給する電力量を制御し、前記電源ラインを介して前記第1の蒸発缶に電力を供給することを特徴とする。
【0014】
前記第1の蒸発缶の熱源が加熱蒸気ではなく電気により発熱する発熱体の場合でも、必要とされるピュアスチームの量に応じて、前記第2及び4の圧力制御弁の弁(バルブ)の開度とともに熱源に供給する電力量を制御することで、ユースポイントでのピュアスチームの使用量に対して、ピュアスチームの生成を制御するとともに、一定量の蒸留水を生成することができる。
加熱蒸気を提供する設備を有しない施設(医療機器のプラントや病院等の医療施設等)においても、本蒸留水製造装置を設置することができ、蒸留水とピュアスチームとを提供することができる。
【発明の効果】
【0015】
このように、本発明に係る蒸留水製造装置によれば、一定量の蒸留水の提供と、ユースポイントにおける使用量の変動に対応したピュアスチームの提供とを両立することが可能となり、蒸留水製造装置とピュアスチーム製造装置の両方を設置する必要がなく、蒸留水およびピュアスチームの製造コストの低減および省スペース化が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1の実施形態)
図1は、蒸気加熱方式の蒸留水製造装置の主要な構成について説明するための構成略図である。なお、
図1においては、蒸発缶を1台のみ使用する例を示す。また、
図1においては、簡単のためブローおよび蒸気ドレン(スチームドレン)は省略しているが、これらについては
図2に描画する。
【0018】
供給装置1(例えばポンプ)は、第1の配管2aにより、プレヒーター3に接続されており、水、例えばRO水等の純水、をプレヒーター3に供給する。供給装置1から供給された水(供給水)は、第1の配管2aに設置された第1の圧力制御弁4により、所定の一定圧力になるように制御される。
【0019】
供給水の一部は、第1の配管2aから分岐され、第1の圧力制御弁4を迂回するように並列接続された分岐配管2bを経由し、分岐配管2bに設置された第2の圧力制御弁5によって圧力制御され、第1の配管2aに合流する。
【0020】
第1の蒸発缶7は、第2の配管6によりプレヒーター3に接続されており、プレヒーター3において(例えば80℃以上に)予備加熱された供給水(熱水)を、供給水入口8から取り入れる。
【0021】
第1の蒸発缶7は、第3の配管9から供給される加熱蒸気を蒸気入口10から取り入れ、加熱蒸気を熱源として、供給水入口8から取り入れた供給水をさらに加熱する。その結果、供給水の一部は蒸発し純粋な蒸気(ピュアスチーム)が生成され、残りの供給水は飽和水となる。
【0022】
第1の蒸発缶7は、気液分離機構を備える。気液分離機構を備えた蒸発缶としては、例えば特許文献1に開示の蒸発缶のように、下部室に気液分離機構を内蔵した蒸発缶、または下流側に気液分離器を接続(外付け)した蒸発缶を使用することができる。
【0023】
第1の蒸発缶7に取り入れられた加熱蒸気は、蒸気出口11から、蒸気ドレンに排出されるが、第1の蒸発缶7の蒸気出口11から排出された加熱蒸気をプレヒーター3に導入することで、プレヒーター3の熱源として利用する。(
図2参照)これにより、第1の蒸発缶7と連動してプレヒーター3の熱量を制御することができる。
【0024】
熱源である加熱蒸気は、蒸気圧力制御弁12により供給量が決定される。従って、蒸気圧力制御弁12の弁(バルブ)の開度により第1の蒸発缶7に供給される熱量が制御され、第1の蒸発缶7で生成されるピュアスチームの量が制御される。
【0025】
第1の蒸発缶7のスチーム出口13には、第4の配管14が接続されている。第1の蒸発缶7により生成されたピュアスチームは、第4の配管14に設置された第3の圧力制御弁15により圧力を一定に制御され、コンデンサー(凝縮器)16に供給される。供給されたピュアスチームはコンデンサー16において凝縮され、純度が高められた蒸留水(高純度蒸留水)となり、コンデンサー16に接続された第5の配管17の末端部の取出口171から外部に取り出される。取り出された蒸留水は、例えば、タンクへの貯蔵や医薬品製造装置等の種々の用途に使用することが可能である。
なお、コンデンサー16には、
図2に示すように冷却水が供給される。
【0026】
第4の配管14は、第1の蒸発缶7のスチーム出口13と第3の圧力制御弁15との間で分岐され、第6の配管18に接続されている。第1の蒸発缶7により生成されたピュアスチームの一部は、第6の配管18に設置された第4の圧力制御弁19により圧力が制御され、ピュアスチームとして第6の配管18の末端部の取出口181から外部に取り出される。取り出されたピュアスチームは、例えば医薬品関連設備や製造装置の滅菌処理等の種々の用途に使用することが可能である。
【0027】
第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15とは、コンデンサー16に接続された第5の配管17から外部に取り出される蒸留水の量に従い、それぞれ供給水およびピュアスチームの圧力を、それぞれ所定の一定圧力に制御する。それにより、蒸留水の量を一定量に保持し、供給することができる。
【0028】
第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15とは連動して制御されており、それぞれの所定の圧力は、制御装置20により制御され、設定される。例えば、第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15として電気的に弁(バルブ)の開度を制御可能な圧力制御弁を使用し、電気信号を制御可能なコンピューター等を備えた制御装置20により、電気的に第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15を制御することができる。また、第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15として、圧縮空気(ガス)により弁(バルブ)の開度が制御可能な圧力制御弁を使用しても良い。そのため、制御装置20と第1の圧力制御弁4および第3の圧力制御弁15とは、電気信号を伝達する有線(無線)、または圧縮空気の配管等の制御ライン(
図1中、点線で示す)で接続されている。
【0029】
第1の蒸発缶7により、蒸留水の生成用の供給水から蒸気を生成する効率が一定であれば、すなわち、例えば供給水に与えられる熱量が一定であれば、第1の圧力制御弁4の制御圧力と第3の圧力制御弁15の制御圧力とは比例する。
そのため、必要とされる蒸留水の供給量(使用量)に対応して、第1の圧力制御弁4の制御圧力を決定し、第1の圧力制御弁4の制御圧力が決定されれば、第3の圧力制御弁15の制御圧力を決定することができる。
【0030】
一方、ピュアスチームの供給量は、ユースポイントにおいて使用量が変動する場合(例えば間欠的な使用により使用量が変動する場合)にも対応し得るように、変動可能に制御する必要がある。そのため、制御装置20により、第1の配管2aから分岐された分岐配管2bに設置された第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19とを連動させて、ピュアスチームの供給量を制御する。これにより、蒸留水の供給とは独立してピュアスチームの供給を制御することが可能となる。
なお、第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19とは、その弁(バルブ)の開度を電気的に駆動し制御するのもであっても良いし、圧縮空気により駆動し制御するものであっても良い。そのため、制御装置20と第2の圧力制御弁5および第4の圧力制御弁19とは、電気信号を伝達する有線(無線)、または圧縮空気の配管等の制御ライン(
図2中、点線で示す)で接続されている。
【0031】
第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19のそれぞれの制御圧力は、上記制御装置20により制御され、設定される。
第1の蒸発缶7により、ピュアスチームの生成用の供給水から蒸気を生成する効率が一定であれば、すなわち、例えば供給水に与えられる熱量が一定であれば、第2の圧力制御弁5の制御圧力(または弁(バルブ)の開度)と第4の圧力制御弁19の制御圧力(または弁(バルブ)の開度)とは比例する。
【0032】
そのため、必要とされるピュアスチームの供給量(使用量)に対応して、第2の圧力制御弁5の制御圧力を決定し、第2の圧力制御弁5の制御圧力が決定されれば、第4の圧力制御弁19の制御圧力を決定することができる。従って、ピュアスチームの供給量(使用量)に応じて、第2の圧力制御弁5の制御圧力に連動して第4の圧力制御弁19が変動する。
【0033】
しかし、変動するピュアスチームの供給とともに一定の蒸留水の供給を、1台の第1の蒸発缶7によって、同時に制御する必要がある。従って、ピュアスチームの供給に寄与する供給水に与える熱量は、ピュアスチームの供給量に対応させて変動させる必要がある。
すなわち、蒸留水の供給量が一定で、ピュアスチームの供給量が変動する場合、第1の蒸発缶7に供給する熱量は、蒸留水の供給に必要な一定の熱量と、変動するピュアスチームの供給に必要な変動する熱量との総和となる。
【0034】
そのため、第1の蒸発缶7に与える変動する熱量を、熱源である加熱蒸気の供給量により制御する。加熱蒸気の供給量は、蒸気圧力制御弁12により決定されるため、第1の圧力制御弁4の制御圧力および第2の圧力制御弁5の制御圧力に連動して、制御装置20により蒸気圧力制御弁12を制御する。なお、蒸気圧力制御弁12は、その弁(バルブ)の開度を電気的に駆動し制御するのもであっても良いし、圧縮空気により駆動し制御するものであっても良い。そのため、制御装置20と蒸気圧力制御弁12とは、電気信号を伝達する有線(無線)、または圧縮空気の配管等の制御ライン(
図2中、点線で示す)で接続されている。
【0035】
例えば、第1の圧力制御弁4の制御圧力(弁(バルブ)の開度)および第2の圧力制御弁5の制御圧力(弁(バルブ)の開度)に応じて、蒸気圧力制御弁12の制御圧力(弁(バルブ)の開度)を制御するか、第4の配管14の第1の蒸発缶7のスチーム出口13と、第6の配管18の分岐点との間に設置された圧力センサ21の検出圧力値に応じて蒸気圧力制御弁12の制御圧力(弁(バルブ)の開度)を制御することができる。
【0036】
上記蒸気加熱方式の第1の蒸発缶7の場合、供給する水の供給量、蒸留水およびピュアスチームの生成量、第1の蒸発缶7に与える熱量が、全て対応する圧力制御弁により制御が可能であり、圧力制御弁の弁(バルブ)の開度により制御することができる。そのため、それぞれの制御を容易に連動して行うことができる。
【0037】
以上のように、本蒸留水製造装置においては、第1の圧力制御弁4と第3の圧力制御弁15とにより、一定の蒸留水の供給を制御するとともに、必要とされるピュアスチームの供給量(使用量)に対応して、第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19の制御圧力とを、上記蒸留水の提供と独立して制御し、さらに蒸気圧力制御弁12によって、ピュアスチームの供給量(使用量)に連動して変動する必要熱量を制御することにより、蒸留水の供給とピュアスチームの供給を同時に可能にする。
【0038】
従って、本実施形態における蒸留水製造装置によれば、同時に1台の装置で、一定量の蒸留水の製造を維持しながら、使用量が変動するピュアスチームを製造することができる。
その結果、従来のように蒸留水を製造し供給する装置とピュアスチームを製造し供給する装置とを、2台設置する場合と比較して、省スペース化と蒸留水およびピュアスチームの製造コストの軽減を実現することができる。
【0039】
なお、上記実施形態においては、1台の第1の蒸発缶7を使用するものであり、第1の蒸発缶7のスチーム出口13は、第4の配管14によりコンデンサー16に接続されているが、第1の蒸発缶7には、ブロー配管22が接続されており、スチーム出口13を経由してピュアスチームとして利用されなかった余剰の供給水(飽和水)は、ブロー配管22から廃棄される構成となっている。
【0040】
供給水の利用効率を向上させるため、蒸留水製造装置を多段の蒸発缶を備えた構成とすることもできる。
図2に、複数の蒸発缶を備えた蒸留水製造装置の一実施形態を示す。
【0041】
複数の蒸発缶を直列に接続し、各蒸発缶から生成される飽和水を、次段(後続)の蒸発缶に接続し、最終段の蒸発缶で生成されたピュアスチームをコンデンサー16で凝縮し蒸留水を生成し、各段の蒸発缶で生成されたピュアスチームは、次段(後続)の蒸発缶の熱源として利用する。そのため、加熱蒸気を熱源とするのは第1の蒸発缶のみであり、下流側の蒸発缶ほど、順に内部の温度が低温になる。従って、下流側の蒸発缶ほど圧力が低く、別途ポンプを使用することなく、圧力差で飽和水が下流へと流送される。
【0042】
なお、供給装置1側を上流、コンデンサー16側を下流とし、各蒸発缶は、上流側から順に第1の蒸発缶、第2の蒸発缶等としている。
【0043】
以下、
図2を参照し、多段の蒸発缶を備えた蒸留水製造装置について説明する。
なお、
図2においては紙面の都合上制御装置20は省略している。
【0044】
第1の蒸発缶7までの基本構成は
図1と同じであるため、説明は割愛する。第1の蒸発缶7のブロー配管22から分岐した第7の配管23は、次段の第2の蒸発缶24の飽和水入口25に接続されている。そのため、第1の蒸発缶7で生成された飽和水は、第2の蒸発缶24の飽和水流入口25に流入する。
【0045】
一方、第1の蒸発缶7により生成されたピュアスチームの一部は、第4の配管14により、第2の蒸発缶24の蒸気入口26に導かれ、第2の蒸発缶24の熱源として利用される。その結果、飽和水流入口25から流入した飽和水の一部は蒸発し、第2の蒸発缶24において気液分離され、分離された気体であるピュアスチーム(純粋水蒸気)は、第2の蒸発缶24の蒸気出口27から流出し、分離された液体(蒸留水)は、蒸留水出口28から流出する。また、一部の蒸発しなかった余剰の飽和水は、ドレン口29から流出する。
【0046】
蒸気出口27から流出したピュアスチームは第8の配管30により第3の蒸発缶31の蒸気入口32から流入し、蒸留水出口28から流出した蒸留水は、第9の配管33により第3の蒸発缶31の蒸留水入口34から流入し、ともに第3の蒸発缶31の熱源となる。
また、ドレン口29から流出した余剰の飽和水は第10の配管35により第3の蒸発缶31の飽和水入口36から流入する。
【0047】
上記ピュアスチームは、飽和水入口36から流入した飽和水との熱交換により液化し、蒸留水入口34から流入した蒸留水とともに、第3の蒸発缶31の蒸留水出口38から蒸留水として流出する。
【0048】
飽和水入口36から流入した飽和水は、熱源により加熱され、一部は蒸発し、第3の蒸発缶31において気液分離され、分離された気体であるピュアスチームは、蒸気出口37から流出する。
【0049】
蒸気出口37から流出したピュアスチームは、第11の配管39により、コンデンサー16に導かれ、蒸留水となる。
【0050】
蒸留水出口38より流出した水(蒸留水)は、第12の配管40により、コンデンサー16に導かれる。
また、蒸発しなかった飽和水は、ブロー配管41から廃棄される。
【0051】
なお、コンデンサー16に集められた蒸留水は、二酸化炭素等の非圧縮性ガスが抜かれ、必要に応じて冷却器42により採取温度が調整される。その後、蒸留水製造装置外の蒸留水タンクに貯蔵等される。
【0052】
このように多段の蒸発缶を用いることにより、供給水の利用効率が向上させることができる。
さらに最初に供給水が供給される第1の蒸発缶のみ、外部から供給される熱源(加熱蒸気)により加熱され、それ以降の蒸発缶は、前段の蒸発缶で生成されたピュアスチームや蒸留水の熱を利用するため、後段の蒸発缶ほど単調に温度が低下し、蒸発缶内の圧力も単調に減少するため、ピュアスチーム、蒸留水および飽和水は、後段の蒸発缶へと順次導くことが可能であり、別途ポンプ等を準備する必要が無い。
【0053】
(第2の実施形態)
上記実施形態においては、第1の蒸発缶7の熱源として、加熱蒸気を用い、第3の配管9を介して、加熱蒸気を蒸気入口10から取り入れていた。
第1の蒸発缶7の熱源として、電力により発熱する電熱線等の発熱体を用いても良い。
【0054】
この場合、第3の配管9に替えて電源線(電源ライン)とし、制御装置20と第1の蒸発缶7とを電源ラインで接続し、電源ラインに供給する電力量は、制御装置20により制御する。
従って、
図2において、第3の配管9を電源ライン、蒸気入口10を電源ライン導入口とし、蒸気圧力制御弁12、蒸気出口11が不要となる。
【0055】
必要とされるピュアスチームの供給量(使用量)に対応して、第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19の制御圧力とともに、電源ラインに供給する電力量は、制御装置20により制御する。
例えば、ユースポイントでのピュアスチーム使用量が増大し、第2の圧力制御弁5と第4の圧力制御弁19の制御圧力が増大すると、それに連動して電源ラインに供給する電力量を増大させれば良い。予め、供給電力量と供給水の蒸発量、およびその温度の相関データを取得しておけば、電力によるピュアスチームの生成量の制御が可能である。
【0056】
また、この場合プレヒーター3も電力により発熱する発熱体により、供給水を予熱することとし、電源を制御装置20から電力を供給すれば良い。なお、プレヒーター3の電力供給量も、第1の蒸発缶7に供給する電力量に比例して、制御装置20により制御する。
【0057】
制御装置20における電力供給量の制御は、例えば、半導体素子等を用いた電源をマイコン(電子回路デバイス)等で制御することにより実施することが可能であり、第1の蒸発缶に搭載する発熱体としては、電熱線、ランプ、マイクロウェーブ等、電気的に発熱量が制御可能な発熱体であれば良い。
【0058】
このように、熱源として電気的に発熱する発熱体を用いることで、加熱蒸気の供給設備がない施設においても、蒸留水製造装置を設置し、稼働することができる。