(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1をはじめ、授乳時に母親の胸部を隠すために提供されるケープは多く開示されるが、例えば、人目に触れぬようおむつ交換を行う必要が生じる場面もある一方、上記文献で開示されるケープはこうした場面において、乳幼児の下半身を隠すように覆うことを想定したものでない。また、乳幼児に限らず介護時におむつ交換を行う必要が生じる場面もある。
【0006】
そこで、本発明は、人目に触れないようおむつを交換することを可能にする、乳幼児等を覆うためのケープを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの態様は、乳幼児の体を覆うケープであって、第一の開口部と第二の開口部とを有し、第二の開口部は、近傍に該第二の開口部に沿うように変形する芯材を具備することを特徴とする。
【0008】
本発明の別の態様は、乳幼児の体を覆うケープであって、該ケープを構成する四辺のうち、各々対向する二辺を形成する第一の端辺部と第二の端辺部及び第三の端辺部と第四の端辺部とを有し、該第三の端辺部と該第四の端辺部とが着脱自在に結合するように、該第三の端辺部或いは該第四の端辺部いずれか一方の近傍に着脱部材を具備し、さらに、第二の端辺部は、近傍に該第二の端辺部に沿うように変形する芯材を具備することを特徴とする。
【0009】
ここで、前記第一の端辺部及び前記第二の端辺部は、前記第三の端辺部と前記第四の端辺部とが結合した場合に、各々が第一の開口部及び第二の開口部を形成し、前記芯材は、前記第二の開口部に沿って長手方向に配置され、該開口部の円周方向に沿って曲がることを特徴とする。
【0010】
前記ケープは、防水性の材料で形成されることを特徴とする。
【0011】
また、前記ケープは、任意の箇所に少なくとも2つの切込部を有することを特徴とする。
【0012】
前記芯材は、前記第二の開口部の円周方向に沿って曲がることを特徴とする。
【0013】
前記芯材は、プラスチック材料で形成されることを特徴とする。
【0014】
前記芯材は、金属材料で形成されることを特徴とする。
【0015】
前記ケープの、前記第一の開口部と前記第二の開口部との間に、前記第一の開口部の中心点からみて円周方向に沿うように第二の変形する芯材を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の構成により、簡易な方法により、外出先にて人目に触れないようおむつを交換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
【
図2】本発明の第二の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
【
図3】本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの使用例を示す図である。
【
図4】本発明の第三の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
【
図5】本発明の第四の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
【
図6】本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの別の使用例を示す図である。
【
図7】本発明の第五の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
【
図8】本発明の第五の実施の形態における乳幼児を覆うケープの使用例を示す。
【
図9】本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの折り畳み例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、適宜図面を参照しながら本発明のいくつかの実施の形態につき説明する。
【0019】
図1は、本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。ケープ100は、布130と、布130の両端を構成し、乳幼児の身体を通す開口部となる第一の開口部110及び第二の開口部120を有する。
【0020】
開口部110は、乳幼児のおむつ替えの位置より上半身側に装着されるため、乳幼児の胴囲相当の口径を有することが好ましい。また、ケープ100を頭部から肩を通過して胴体に装着することを想定し、開口部110を布製のゴム等の伸縮性のある部材により形成することもできる。または、開口部110から、
図1の略半径方向にスリット(図示せず)を設けることで、開口部の大きさを微調整できるようにしてもよい。
【0021】
開口部120は、開口部110が乳幼児の上半身側に装着されるのに対し、下半身側に配置される。乳幼児のおむつ替えは開口部120の側より行うので、作業領域の確保のために、開口部120は、開口部110より口径が大きく形成されることが好ましい。この際、開口部120が配置される位置は、おむつ替えの様子が人目に触れぬよう乳幼児の股より十分下側に配置されることを想定するため、開口部110と開口部120との間の距離(いわゆる、裾の長さ)は、これを想定した長さであることが好ましい。なお、ここで「開口部」と表現しているが、ケープとして使用の際に乳幼児等の身体を中に通すために適した形状であり、ケープの製造方法として、矩形の布の二辺を縫合や着脱する方法、略円形の布の中心部に穴を開ける方法等考えられるが、上記趣旨に反しない限りにおいて「開口部」の定義の範疇に属する。
【0022】
布130は、乳幼児の尿や排泄物に耐えうるよう防水性であることが好ましく、十分に頑丈であることが好ましい。布130に防水性のコーティングを施すことも考えられる。
【0023】
また、本実施の形態においては、開口部120の近傍に、開口部に沿って変形する芯材140を配置することを特徴とする。さらに具体的には、図示のように、芯材140は、開口部120の円周方向に沿って湾曲することを特徴とする。芯材140は、乳幼児の安全を考慮し、外に露出することのないよう、布130又は追加の布で芯材140を覆うよう構成することが好ましい。このように、芯材140を配置することで、乳幼児にケープ100を装着したときに、布130と乳幼児の身体との間に作業スペースを確保できる。芯材140として、上記の用途を考慮し、軽量で、曲げ弾性や曲げ強度といった曲げ特性に優れた材料が好ましく、例えば、熱可塑性樹脂等のプラスチック材料を使用することも考えられる。また、ケープの形状に適合するものとして、樹脂パイプや樹脂チューブのように、細長い部材であることが好ましい。または、同様の特性を有すれば金属材料を用いることもできる。
【0024】
図3に、本実施の形態における乳幼児を覆うケープの使用例を示す。
図3においては、略水平面に横たわる乳幼児のおむつ替えを行う場面を想定している。図示の通り、ケープ100は、開口部110を乳幼児の胴体に装着することで使用される。乳幼児が手でおむつを触らないように、手より下半身側の胴部にケープ100を装着することが好ましい。上述の通り、開口部120に芯材140を配置しているため、開口部120の形状が保持され、これに伴い、布130と乳幼児身体との間に空間を確保することができる。さらに、開口部120からケープ100の使用者が手を入れて、実際に作業することができる。乳幼児がおむつ替えの際に暴れることを想定すると、上記空間を安定的に確保することが好ましく、芯材140として、曲げ特性に優れた部材であることが好ましい。以上のように、ケープ100を使用することで、人目に触れずにおむつ交換を行うことが可能となるとともに、安定した作業を行うことができる。
【0025】
図6に、本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの別の使用例を示す。
図6においては、略水平面に横たわる乳幼児のおむつ替えを行う場面を想定している。図示の通り、ケープ100は、開口部110を乳幼児の首周辺に装着することで使用される。乳幼児が手でおむつを触らないように、肩周辺部に乳幼児の腕を通すための貫通穴を設け、腕が外に出るように使用されることが好ましい。上述の通り、開口部120に芯材140を配置しているため、開口部120の形状が保持され、これに伴い、布130と乳幼児身体との間に空間を確保することができる。さらに、開口部120からケープ100の使用者が手を入れて、実際に作業することができる。乳幼児がおむつ替えの際に暴れることを想定すると、上記空間を安定的に確保することが好ましく、芯材140として、上記の用途を考慮し、軽量で曲げ特性に優れた材料が好ましい。以上のように、ケープ100を使用することで、人目に触れずにおむつ交換を行うことが可能となるとともに、安定した作業を行うことができる。
【0026】
図9に、本発明の第一の実施の形態における乳幼児を覆うケープの折り畳み例を示す。本実施の形態のケープ100は、上述の通り、ケープ100の芯材140に、曲げ特性に優れた部材を用いることで、
図9(a)から(d)のように、ケープ100をコンパクトに折り畳むことが可能になる。
図9(d)のように、折り畳んだうえで、図示しない袋等に入れることで、ケープ100の折り畳み後の形状を保持したまま保管することができる。ここで、上記折りたたみの方法は一例であって、他に芯材140を8の字に折り曲げて、続けて小さな0の字に折り畳むことで保管する方法等も考えられる。
【0027】
図2は、本発明の第二の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。ケープ200は、布250と、布250の両端を構成し、対向する第一の端辺部210と第二の端辺部220及び第三の端辺部230と第四の端辺部240を有する。端辺部210は、乳幼児のおむつ替えの位置より上半身側に装着されるため、乳幼児の胴囲相当の長さを有することが好ましい。また、ケープ200を頭部から肩を通過して胴体に装着することを想定し、端辺部210を布製のゴム等の伸縮性のある部材により形成することもできる。または、端辺部210から、
図3の略半径方向にスリット(図示せず)を設けることで、開口部の大きさを微調整できる。
【0028】
端辺部220は、端辺部210が乳幼児の上半身側に装着されるのに対し、下半身側に配置される。乳幼児のおむつ替えは端辺部220の側より行うので、作業領域の確保のために、端辺部220は、端辺部210より長く形成されることが好ましい。この際、端辺部220が配置される位置は、おむつ替えの様子が人目に触れぬよう乳幼児の股より十分下側に配置されることを想定するため、端辺部210と端辺部220との間の距離(いわゆる、裾の長さ)は、これを想定した長さであることが好ましい。
【0029】
端辺部230と端辺部240は、着脱部材270a、270bにより、自由に着脱可能となっている。着脱部材としては、例えば、面ファスナーが着脱しやすくて好適である。他にも、スライドファスナー、ボタン、テープ、紐等を適用してもよい。このように、着脱部材を具備することで、おむつ交換に際してケープを乳幼児に装着しやすくなる。また、様々なサイズの乳幼児に対応するため、着脱部材を配置する位置を変更することもできる。端辺部230と端辺部240とを、着脱部材によって接合することで、端辺部210と端辺部220の各々の端部が接合されて、各々に対応する開口部が形成される。
【0030】
本実施の形態においては、端辺部220の近傍に、端辺部220に沿って変形する芯材260を配置することを特徴とする。芯材260は、乳幼児の安全を考慮し、外に露出することのないよう、布250又は追加の布で芯材260を覆うよう構成することが好ましい。さらに具体的には、図示のように、芯材260は、端辺部220で形成される開口部の円周方向に沿って曲がることを特徴とする。このように、芯材260を配置することで、乳幼児にケープ200を装着したときに、布250と乳幼児の身体との間に作業スペースを確保できる。また、ケープ200を小さく折り畳んだときでも、これに伴って芯材260が変形するので、携帯して持ち運びやすくすることもできる。芯材260として、携帯性を考慮すれば、プラスチック材料のように軽量で曲げ特性に優れた部材を使用することが好ましい。
【0031】
図4は、本発明の第三の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
図4における第一の開口部410、第二の開口部420、布430、芯材440は、各々
図1における、第一の開口部110、第二の開口部120、布130、芯材140に対応するため説明を省略する。
【0032】
本実施の形態においては、ケープ400は、布430の任意の位置にスリット450a、450bを具備することを特徴とする。上述の通り、例えば、ケープ100に芯材140を配置することで、乳幼児にケープ100を装着したときに開口部120からケープ100の使用者が手を入れて、実際に作業することができるものの、スリット450a、450bから手を入れることで、乳幼児のプライバシーを更に確保することが可能となる。この場合、スリットを複数設けたほうが、両手で作業しやすくなる。
【0033】
図5は、本発明の第四の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。
図5における第一の開口部510、第二の開口部520、布530、芯材540は、各々
図1における、第一の開口部110、第二の開口部120、布130、芯材140に対応するため説明を省略する。
【0034】
本実施の形態においては、ケープ500は、布530の開口部510と開口部520との間の任意の箇所に芯材550を配置することを特徴とする。芯材550は、乳幼児の安全を考慮し、外に露出することのないよう、布530又は追加の布で芯材550を覆うよう構成することが好ましい。このように、芯材550を配置することで、乳幼児にケープ500を装着したときに、布530と乳幼児の身体との間に作業スペースをさらに確保できる。
【0035】
図7は、本発明の第五の実施の形態における乳幼児を覆うケープの構成を示す図である。本実施の形態におけるケープは、主にベビーカーに乳幼児が乗車したまま、おむつ交換をする際に使用されることを想定している。ケープ700は、布750と、布750の両端を構成し、対向する第一の端辺部710と第二の端辺部720及び第三の端辺部730と第四の端辺部740を有する。
【0036】
端辺部710、730及び740は、ベビーカーに乗車する乳幼児の上半身側に配置されることを想定しており、特に、端辺部710により乳幼児の胴囲又は胸囲を覆いつつ、端辺部730及び740の近傍に配置される着脱部材770a、770bにより、ケープをベビーカーに固定することができる。
【0037】
端辺部720は、端辺部710、730及び740が乳幼児の上半身側に装着されるのに対し、下半身側に配置される。乳幼児のおむつ替えは端辺部720の側より行うので、作業領域の確保のために、端辺部720は、端辺部720より長く形成されることが好ましい。この際、端辺部720が配置される位置は、おむつ替えの様子が人目に触れぬよう乳幼児の股より十分下側に配置されることを想定するため、端辺部710と端辺部720との間の距離(いわゆる、裾の長さ)は、これを想定した長さであることが好ましい。
【0038】
上述の着脱部材770a、770bとして、面ファスナーが着脱しやすくて好適である。他にも、スライドファスナー、ボタン、テープ、紐等を適用してもよい。このように、着脱部材を具備することで、おむつ交換に際してケープをベビーカー等に装着しやすくなる。
【0039】
本実施の形態においては、他の実施の形態同様、端辺部720の近傍に、端辺部720に沿って変形する芯材760を配置することを特徴とする。芯材760は、乳幼児の安全を考慮し、外に露出することのないよう、布750又は追加の布で芯材760を覆うよう構成することが好ましい。さらに具体的には、図示のように、芯材760は、端辺部720で形成される開口部の円周方向に沿って曲がることを特徴とする。このように、芯材760を配置することで、ベビーカー等にケープ700を装着したときに、布750と乳幼児の身体との間に作業スペースを確保できる。また、芯材760が弾性率の高い部材であれば、ケープ700を小さく折り畳んだときでも、これに伴って変形するので、携帯して持ち運びやすくすることもできる。携帯性を考慮すれば、プラスチック材料のように軽量で曲げ特性に優れた部材を使用することが好ましい。
【0040】
図8に、本発明の第五の実施の形態における乳幼児を覆うケープの使用例を示す。ケープ700の端辺部710が乳幼児の胴部又は胸部を覆い、第三の端辺部730及び第四の端辺部740が着脱部材770a、770bによりベビーカーに固定される。端辺部720がベビーカーの下側(乳幼児の下半身側)に配置されることで、芯材760により作業スペースが確保され、おむつ替えが容易にできる。なお、ケープ700の装着時に布750を乳幼児とベビーカーとの間に配置することで、おむつ替えシートとして使用してもよく、あるいは、急なおむつ替えが必要なときに、とりあえず乳幼児を上から覆うように配置することもできる。
【0041】
以上、本発明の実施の形態として乳幼児を覆うケープを一例に挙げたが、本発明はこれに限られず、特許請求の範囲によって特定される発明の範囲内において様々な形態をとることが可能である。例えば、乳幼児に限らず、介護の対象となる高齢者等の人を覆うケープに上記実施形態に記載される発明を適用してもよい。また、本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。