(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記貫通孔は、その内寸法が前記オスルアーと前記外筒との間の空隙に近づくにしたがって小さくなる部分を、前記貫通孔の貫通方向において前記貫通孔の内周面の外側端を含む少なくとも一部に有する請求項1又は2に記載のオスコネクタ。
前記貫通孔は、その内寸法が前記オスルアーと前記外筒との間の空隙に近づくにしたがって大きくなる部分を、前記貫通孔の貫通方向において前記貫通孔の内周面の空隙側端を含む少なくとも一部に有する請求項1〜3のいずれかに記載のオスコネクタ。
【背景技術】
【0002】
経口によらずに患者に栄養や薬剤を投与する方法として経腸栄養療法が知られている。経腸栄養療法では、患者の鼻腔から胃又は十二指腸にまで挿入された経鼻カテーテル又は患者の腹に形成された胃ろうに挿入されたPEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)カテーテルを介して栄養剤、流動食、又は薬剤などの液状物(一般に「経腸栄養剤」と呼ばれる)が患者に投与される。患者に投与される液状物は、容器に貯留される。容器の流出ポートには、柔軟性を有するチューブ(以下「容器側チューブ」という)が接続される。容器側チューブの下流端は、患者に挿入されたカテーテル(経鼻カテーテル、PEGカテーテルなど)又は当該カテーテルに接続された柔軟性を有するチューブ(以下、これらを総称して「患者側チューブ」という)の上流端に接続される。一般に、容器側チューブと患者側チューブとを接続するために、オスコネクタ及びメスコネクタからなる接続具が使用される(例えば特許文献1参照)。
【0003】
経腸栄養療法において投与された液状物が低粘度の液体であると、液状物が胃から食道に逆流して肺炎を併発したり、液状物の水分が体内で十分に吸収されないために下痢したりする等の問題がある。そこで、経腸栄養療法では、液状物を、トロミ剤や増粘剤を加える等して高粘度化(即ち、半固形化)させることが多い。このような高粘度化した液状物は、流動性が低いので、チューブを通過する際の抵抗が大きい。従って、高粘度化した液状物を患者に投与する際には、液状物は圧力を加えて圧送される。
【0004】
そのため、容器側チューブと患者側チューブとを接続する接続具は、液状物に印加される圧力に耐えることができるように、互いに係合し合うロック機構を備えることが望まれる。そこで、このような用途に使用されるオスコネクタ及びメスコネクタが栄養系の医療機器に関する国際規格ISO80369−3として国際標準化することが検討されている。
図4A及び
図4Bに示すように、ISO80369−3として検討されているオスコネクタ910は、筒状のオスルアー911と、オスルアー911を取り囲む外筒915とを有する。外筒915は、底板913を介してオスルアー911の根元に接続されている。オスルアー911には、その長手方向に沿ってオスルアー911を貫通する流路918が形成されている。外筒915のオスルアー911に対向する内面には雌ネジ916が形成されている。一方、
図5A及び
図5Bに示すように、ISO80369−3として検討されているメスコネクタ920は、オスルアー911が挿入される円筒状の挿入部(メスルアー)921を有する。挿入部921の外周面には雄ネジ926が形成されている。オスコネクタ910とメスコネクタ920とは、オスルアー911を挿入部921に挿入し、且つ、雌ネジ916と雄ネジ926とを螺合させることにより接続される。オスルアー911の外周面と、挿入部921の内周面とは、テーパ角度が同一のテーパ面であるから、両者は液密な面接触をする。互いに螺合する雌ネジ916及び雄ネジ926は、オスコネクタ910とメスコネクタ920との接続状態をロックするためのロック機構を構成する。オスコネクタ910とメスコネクタ920とは、液密性(液状物に圧力を加えてもオスコネクタとメスコネクタとの接続部分から液状物が漏れ出さない性質)と接続強度(接続されたオスコネクタとメスコネクタとが引張り力を加えても分離しない性質)に優れた接続を提供する。
【0005】
国際規格ISO80369−3では、患者側チューブの上流端にオスコネクタ910を設け、容器側チューブの下流端にメスコネクタ920を設けることが検討されている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
上記の本発明
のオスコネクタにおいて、前記貫通孔が前記雌ネジの谷に沿って延びている。これにより、ねじ山間に付着する汚れの量を少なくすることができる。また、ねじ山間に付着した汚れは、その近傍に形成された貫通孔から流入した洗浄液や空気で容易に除去できる。
【0014】
前記貫通孔の合計開口面積は、前記外筒及び底板の合計内面面積の20%〜80%であることが好ましい。これにより、オスコネクタの強度を確保しながら、オスコネクタの洗浄性を更に向上させることができる。
【0015】
前記貫通孔は、その内寸法が前記オスルアーと前記外筒との間の空隙に近づくにしたがって小さくなる部分を有していてもよい。好ましくは、前記部分は、貫通孔の外側の開口端縁を含む領域(外側領域)に設けられている。これにより、外側から貫通孔を介して空隙内に洗浄液や空気を噴射しやすくなるので、オスコネクタの洗浄性が更に向上する。また、外側から貫通孔の内周面の汚れを拭き取り除去しやすい。
【0016】
あるいは、前記貫通孔は、その内寸法が前記オスルアーと前記外筒との間の空隙に近づくにしたがって大きくな
る部分を有していてもよい。好ましくは、前記部分は、貫通孔の空隙側(内側)の開口端縁を含む領域(空隙側領域)に設けられている。これにより、空隙内の汚れを貫通孔を介して空隙外に流出させやすい。
【0017】
前記オスルアー及び前記螺状突起は、ISO80369−3に準拠していてもよい。これにより、本発明のオスコネクタを、ISO80369−3に準拠したメスコネクタと、ISO80369−3に準じた液密性及び接続強度で接続することができる。
【0018】
本発明のオスコネクタは、経腸栄養療法に用いられるチューブの上流端に設けられて使用されることが好ましい。
【0019】
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態を構成する部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。以下の各図では、実際の部材の寸法および各部材の寸法比率等が忠実に表されていない。
【0020】
図1Aは、本発明の一実施形態にかかるオスコネクタ1の上方から見た斜視図である。
図1Bは、オスコネクタ1の下方から見た斜視図である。
図1Cは、オスコネクタ1の中心軸1aを含む面に沿った断面図である。以下の説明の便宜のために、中心軸1aに平行な方向を「上下方向」、
図1A〜
図1Cの紙面の上側をオスコネクタ1の「上側」、
図1の紙面の下側をオスコネクタ1の「下側」という。中心軸1aに垂直な面に平行な方向を「水平方向」という。また、中心軸1aの周りに回転する方向を「周方向」、中心軸1aに直交する方向を「半径方向」という。但し、「上下方向」及び「水平方向」は、オスコネクタ1の使用時の向きを意味するものではない。
【0021】
オスコネクタ1は、中心軸1aに沿って、一端に筒状のオスルアー11を、他端に基端部19を備える。流路18が、中心軸1aに沿ってオスルアー11から基端部19までオスコネクタ1を貫通している。
【0022】
オスルアー11の外周面12は、先端(上端)に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(円錐面)である。オスルアー11の根元から、円板状の底板13が、半径方向に沿って外向きに突出している。換言すれば、底板13の中央から、オスルアー11が中心軸1aに沿って上方に向かって突出している。
【0023】
底板13の外周端に、外筒15が設けられている。外筒15は、オスルアー11と同軸の中空の略円筒形状を有し、オスルアー11を取り囲んでいる。外筒15はオスルアー11から空隙14を介して半径方向に離間している。外筒15のオスルアー11に対向する内面に、螺状突起として雌ネジ16が形成されている。
【0024】
オスルアー11と、オスルアー11を取り囲む雌ネジ16とは、上述したISO80369−3のオスコネクタ910(
図4A及び
図4B)に準拠している。従って、オスコネクタ1は、ISO80369−3に準拠したメスコネクタ920(
図5A及び
図5B)と接続することができる。
【0025】
基端部19は中空の筒形状を有する。
図1Cにおいて、二点鎖線9は、基端部19に挿入され固定される中空のチューブである。オスコネクタ1の流路18は、チューブ9と連通する。
【0026】
外筒15には、外筒15を半径方向に貫通する4つの第1貫通孔21が形成されている。
図1Cに最もよく示されているように、第1貫通孔21は、中心軸1a方向に隣り合う雌ネジ16のねじ山間(即ち、雌ネジ16の谷)に、雌ネジ16に沿って延びている。第1貫通孔21の周方向及び上下方向の内寸法は、第1貫通孔21の貫通方向(即ち、半径方向)において一定である。
【0027】
図1B、
図1Cに示されているように、底板13には、底板13を上下方向に貫通する4つの第2
貫通
孔22が形成されている。第2貫通孔22は、中心軸1aと同軸の円弧に沿って延びている。
図1Cに最もよく示されているように、第2
貫通孔22の半径方向の内寸法は空隙14(即ち、上側)に近づくにしたがって小さくなっている。
【0028】
オスコネクタ1は、硬い材料(硬質材料)からなり、外力によって実質的に変形しない機械的強度(剛性)を有している。このような硬質材料は、制限はないが、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等の樹脂材料を用いることができる。オスコネクタ1は、上記の樹脂材料を用いて、射出成形法等により一体的に製造することができる。
【0029】
本実施形態のオスコネクタ1の使用方法を説明する。オスコネクタ1がPEGカテーテルの上流端に設けられている場合を例に説明する。即ち、
図1Cの二点鎖線で示したチューブ9はPEGカテーテルである。図示しないチューブ9の下流端は患者の胃内に挿入されている。オスコネクタ1は、チューブ9とともに患者に留置されている。
【0030】
経腸栄養療法を行う場合、オスコネクタ1に、経腸栄養剤を貯留した容器に接続されたチューブ(容器側チューブ)の下流端に接続されたメスコネクタを接続する。メスコネクタはISO80369−3に準拠したメスコネクタ920(
図5A及び
図5B)である。オスコネクタ1とメスコネクタ920との接続は、オスルアー11を挿入部921に挿入し、且つ、雌ネジ16と雄ネジ926とを螺合させることにより行うことができる。オスルアー11の外周面12は、挿入部921の内周面とテーパ角度が同一のテーパ面である。従って、両面は液密な面接触をする。オスコネクタ1とメスコネクタ920との接続は、オスコネクタ910(
図4A及び
図4B)とメスコネクタ920との接続と同様に、液密性と接続強度に優れる。オスコネクタ1とメスコネクタ920とを接続した状態で、流路18及びチューブ9を介して経腸栄養剤を患者に投与する。
【0031】
その後、オスコネクタ1からメスコネクタ920を分離する。メスコネクタ920が分離された後のオスコネクタ1には経腸栄養剤等の汚れが付着している場合ある。空隙14を規定する面、特にオスルアー11の外周面12や雌ネジ16の谷、底板13の上面に付着した汚れは、拭き取り除去することは困難である。そこで、オスコネクタ1を洗浄する。オスコネクタ1の洗浄方法は、制限はない。例えば、上方が開口した容器に貯留した洗浄液にオスコネクタ1を浸してゆすぐことができる。あるいは、外側から貫通孔21,22を介して空隙14内に洗浄液や空気を噴射して、空隙14を規定する面に付着した汚れを除去してもよい。洗浄液としては、制限はないが、例えば、ぬるま湯、水、お茶、希釈酢水などを用いうる。
【0032】
従来のオスコネクタ910(
図4A及び
図4B)に比べて、本実施形態のオスコネクタ1は、空隙14に通じる開口として、外筒15の上側(底板13とは反対側)の開口の他に、第1貫通孔21及び第2
貫通孔22を更に備える。従って、洗浄液内でオスコネクタ1を揺り動かした場合には、外筒15の上側の開口に加えて第1貫通孔21及び第2
貫通孔22を介して、洗浄液が空隙14に対して出入りする。このため、空隙14内に洗浄液のより大きな流れが生じるので、空隙14を規定するオスコネクタ1の面に付着した汚れが除去されやすい。また、第1貫通孔21及び第2
貫通孔22を介して洗浄液や空気を空隙14内に噴射した場合には、外筒15の上側の開口を介して洗浄液や空気を空隙14内に噴射した場合には除去できない汚れを除去することができる。空隙14を規定する面から除去された汚れは、外筒15の上側の開口に加えて第1貫通孔21及び第2
貫通孔22を介してオスコネクタ1の外に洗浄液又は空気とともに流出する。従って、汚れがオスコネクタ1に再付着しにくい。
【0033】
このように、本実施形態のオスコネクタ1は、外筒15に第1貫通孔21が形成され、底板13に第2貫通孔22が形成されているので、従来のオスコネクタ910(
図4A及び
図4B)に比べて、空隙14を規定する面を、より容易に且つより清浄に洗浄することができる。オスコネクタ1の洗浄作業は、患者に留置されたチューブ9の上流端にオスコネクタ1を取り付けた状態で行うことができる。
【0034】
第1貫通孔21及び第2
貫通孔22の数が多く且つその開口面積が大きいほど、オスコネクタ1の洗浄性は向上する。一般に、空隙14を規定する外筒15の内面及び底板13の内面の合計面積(合計内面面積)に対して、第1貫通孔21及び第2
貫通孔22の合計開口面積は、限定されないが、20%以上、更には30%以上であることが好ましい。ここで、外筒15の内面の面積は、雌ネジ16のねじ山がないと仮定した外筒15の内面(これは、通常、雌ネジ16の谷径を直径とする円筒面に一致する)によって定義される。また、貫通孔21,22のそれぞれの開口面積は、貫通方向においてその内寸法が変化している場合には、内寸法が最小となる箇所で定義される。合計開口面積は、オスコネクタ1に設けられた全ての貫通孔21,22の開口面積を足し合わせることにより得られる。合計内面面積に対する貫通孔21,22の合計開口面積の比率が、上記の数値範囲より小さいと、オスコネクタ1の洗浄性が低下する。
【0035】
但し、合計内面面積に対する貫通孔21,22の合計開口面積の比率は、制限されないが、80%以下、更には70%以下であることが好ましい。合計開口面積がこれより大きいと、オスコネクタ1の強度が低下し、オスコネクタ1が破損しやすくなる。
【0036】
第1貫通孔21は、好ましくは外筒15に形成された雌ネジ16の隣り合うねじ山間(即ち、雌ネジ16の谷)に形成される。上述したように、雌ネジ16のねじ山間には汚れが付着しやすく、また、一旦汚れがねじ山間に付着すると除去することが困難である。ねじ山間に第1貫通孔21を形成することにより、雌ネジ16に付着する汚れの量を少なくすることができる。また、ねじ山間に付着した汚れは、その近傍に形成された第1貫通孔21から流入した洗浄液又は空気で容易に除去できる。従って、雌ネジ16のねじ山間に第1貫通孔21を形成することは、オスコネクタ1の汚れ防止とオスコネクタ1の洗浄性の向上とに有利である。但し、本発明はこれに限定されず、雌ネジ16のねじ山に第1貫通孔21を形成してもよい。但し、メスコネクタ920(
図5A及び
図5B)の雄ネジ926と螺合する雌ネジ(螺合突起)16が確保されることが必要である。
【0037】
貫通孔21,22の内寸法は、その貫通方向において一定であってもよいし、変化していてもよい。
【0038】
例えば、上記実施形態の第2
貫通孔22のように、貫通孔の内寸法は、空隙14に近づくにしたがって小さくなるように変化していてもよい。貫通孔の内周面が、このように外側(空隙14とは反対側)で径大のテーパ面であると、外側から貫通孔を介して空隙14内に洗浄液や縮空気を噴射しやすくなるので、オスコネクタ1の洗浄性が更に向上する。また、外側から貫通孔の内周面の汚れを拭き取り除去しやすい。このような外側で径大のテーパ面を、貫通方向において貫通孔の内周面の外側端を含む一部(外側領域)のみに設けてもよい。
【0039】
あるいは、上記とは逆に、貫通孔の内寸法は、空隙14に近づくにしたがって大きくなるように変化していてもよい。貫通孔の内周面が、このように空隙14側(内側)で径大のテーパ面であると、空隙14内の汚れを貫通孔を介して空隙14外に流出させやすい。このような空隙14側で径大のテーパ面を、貫通方向において貫通孔の内周面の空隙14側端を含む一部(空隙14側領域)のみに設けてもよい。
【0040】
更に、貫通孔は、貫通孔の内寸法が空隙14に近づくにしたがって小さくなるように変化する部分(外側で径大のテーパ面)、貫通孔の内寸法が空隙14に近づくにしたがって大きくなるように変化する部分(空隙14側で径大のテーパ面)、及び、貫通孔の内寸法がその貫通方向において一定である部分のうちの2つ以上を備えていてもよい。例えば、貫通孔が、その貫通方向の外側領域に外側で径大のテーパ面を備え、その貫通方向の空隙14側領域に空隙14側で径大のテーパ面を備えていてもよい。
【0041】
上記の実施形態では、雌ネジ16はそのねじ山が外筒15の周方向に連続した、いわゆる連続ネジである。このような連続ネジは、メスコネクタ920(
図5A及び
図5B)の雄ネジ926と強固に螺合結合することができる。但し、本発明はこれに限定されず、雌ネジ16のねじ山が外筒の周方向において分断された、いわゆる不連続ネジであってもよい。この場合、ねじ山が存在しない箇所では汚れの除去が容易であるので、オスコネクタ1の洗浄性が更に向上する。雌ネジ16のねじ山に第1貫通孔21を形成することにより、雌ネジ16を不連続ネジにしてもよい。
【0042】
貫通孔21,22の形状、寸法、数、配置位置は上記の実施形態に限定されず、任意に変更しうる。例えば、第1貫通孔21が、外筒15に中心軸1aと平行に延びていてもよい。第2
貫通孔22が、底板13に半径方向に沿って延びていてもよい。貫通孔21,22は、長孔である必要はなく、例えば円形、正方形等であってもよい。貫通孔が、外筒15から底板13に連続して延びていてもよい。貫通孔が、外筒15と底板13との境界に沿って延びていてもよい。外筒15及び底板13の両方に貫通孔が形成されている必要はない。例えば、
図2に示すように、外筒15のみに貫通孔(第1貫通孔)21が形成され、底板13には貫通孔が形成されていなくてもよい。あるいは、
図3に示すように、底板13のみに貫通孔(第2貫通孔)22が形成され、外筒15には貫通孔が形成されていなくてもよい。
【0043】
上記の実施形態では、オスコネクタ1は、患者から長く導出された、いわゆる「チューブ型」PEGカテーテルの上流端に設けられていた。但し、本発明のオスコネクタ1が設けられるチューブ9はこれに限定されず、経腸栄養療法において使用される、経腸栄養剤を流すための任意のチューブであってもよい。例えば、チューブ9は、患者の体外に実質的に導出されない、いわゆる「ボタン型」PEGカテーテルに接続されたチューブであってもよい。あるいは、チューブ9は、経鼻カテーテルであってもよい。
【0044】
チューブ9は、一般に可撓性を有する。チューブ9の材料は、制限はなく、経腸栄養療法で使用されるチューブの材料として公知の材料を使用しうる。一般に、ゴム状の弾性を有する軟質の材料(いわゆるエラストマー)を用いることができ、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマー、軟質ポリ塩化ビニル等を用いることができる。
【0045】
基端部19とチューブ9との固定方法は、制限はなく、接着、溶着等の任意の方法を用いうる。上記の実施形態ではチューブ9が基端部19に挿入されていたが、これとは逆に、基端部19がチューブ9に挿入されてもよい。オスコネクタ1がチューブ9に対して着脱可能であってもよい。