(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のボイラ装置の好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態のボイラ装置1は、水を加熱して蒸気の生成を行う蒸気ボイラであり、負荷機器(図示省略)に蒸気を供給するものである。なお、本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
【0014】
図1に示すように、ボイラ装置1は、ボイラ2と、ボイラ2に燃焼用空気を送り込む送風機20と、ボイラ2と送風機20とを接続し燃焼用空気が流通する空気供給ラインとしての給気ダクト30と、給気ダクト30に配置されるダンパ31と、燃焼用空気減圧部材としてのパンチングメタル32と、空気流量検知部としてのエア差圧センサ33と、ボイラ2から排出される燃焼ガス(排ガス)が流通する排ガス排出部としての排気筒80と、ボイラ2に燃料ガスを供給する燃料供給部50と、ボイラ2に水を供給する給水路(図示省略)と、燃料ガスや燃焼用空気の供給量等を制御する制御装置70と、を備える。
【0015】
ボイラ2は、缶体10によって構成され、缶体10は、ボイラ筐体11と、複数の水管12と、下部ヘッダ13と、上部ヘッダ14と、バーナ15と、を備える。
【0016】
ボイラ筐体11は、缶体10の外形を構成し、平面視矩形形状の直方体状に形成される。このボイラ筐体11の長手方向の一端側に位置する第1側面11aには、給気口16が形成され、ボイラ筐体11の長手方向の他端側に位置する第2側面11bには、排気口17が形成される。
【0017】
複数の水管12は、ボイラ筐体11の内部に上下方向に延びて配置されると共に、ボイラ筐体11の長手方向及び幅方向に所定の間隔をあけて配置される。
【0018】
下部ヘッダ13は、ボイラ筐体11の下部に配置される。下部ヘッダ13には、複数の水管12の下端部が接続される。上部ヘッダ14は、ボイラ筐体11の上部に配置される。上部ヘッダ14には、複数の水管12の上端部が接続される。
【0019】
バーナ15は、給気口16に配置される。バーナ15によって燃料ガスと燃焼用空気との混合気が燃焼し、水管12の水が加熱されて蒸気が発生する。
【0020】
送風機20は、ファン及びこのファンを回転させるモータを有する送風機本体21と、ファン(モータ)の回転数を増減させるインバータ22と、を備える。送風機20は、インバータ22に入力される周波数に応じて、ファンが所定の回転数で回転することで、缶体10に燃焼用空気を送り込む。
【0021】
本実施形態では、負荷機器(図示省略)から要求される要求負荷に応じて燃焼用空気の流量が設定される。送風機20は、設定された燃料用空気の流量になるように制御装置70によってインバータ22を介して制御される。
【0022】
給気ダクト30は、ボイラ2に燃料ガスと混合させる燃焼用空気を供給する空気供給ラインである。給気ダクト30は、上流側の端部が送風機20に接続され、下流側の端部が給気口16に接続される。給気ダクト30は、送風機20から送り込まれた燃焼用空気を缶体10に供給する。
【0023】
ダンパ31は、給気ダクト30の内部の燃焼用空気の流路を塞いだ閉状態と、この閉状態から90度回転し、給気ダクト30の内部の燃焼用空気の流路を開放した開状態との間で回転可能に配置される。
【0024】
パンチングメタル32は、複数の貫通孔が形成された金属板であり、流通する燃焼用空気を減圧する燃焼用空気減圧部材である。パンチングメタル32は、給気ダクト30の内部のダンパ31の下流側に配置される。このパンチングメタル32によって、ダンパ31を通って給気ダクト30まで流れてきた燃焼用空気は減圧される。
【0025】
エア差圧センサ33は、燃焼用空気の流量を検知するための空気流量検知部である。エア差圧センサ33は、パンチングメタル32の上流側の圧力と下流側の圧力との差圧を検知する。燃料用空気の流量は、この差圧情報に基づいて算出される。また、エア差圧センサ33は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70はエア差圧センサ33によって検知されたエア差圧情報を取得する。
【0026】
排気筒80は、基端側が缶体10(ボイラ筐体11に形成された排気口17)に接続され、筒状に形成される。この排気筒80を通じて缶体10で発生した燃焼ガス(排ガス)が缶体10の外部に排出される。
【0027】
本実施形態の排気筒80の内部には、空気比検知部としてのO
2センサ81が配置されている。O
2センサ81は、排ガスの酸素濃度を検知する酸素濃度検知部である。O
2センサ81は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70はO
2センサ81の測定値に基づいて排ガスの酸素濃度を取得する。
【0028】
次に、ボイラ2に燃料を供給する燃料供給部50について説明する。燃料供給部50は、燃料供給ライン51と、燃料ガス流量計52と、開閉弁54と、ガバナ55と、流量調整弁56と、燃料ガス温度センサ57と、燃料ガス圧力センサ58と、オリフィス59と、燃料ガス差圧センサ60と、ノズル61と、を備える。
【0029】
燃料供給ライン51は、その上流側が燃料供給源(図示両略)に接続され、その下流側が給気ダクト30に接続される。燃料供給ライン51の下流側の端部は、給気ダクト30におけるダンパ31が配置された位置よりも下流側に接続される。本実施形態では、燃料供給ライン51によって流通する燃料ガスはLNGである。LNGサテライト供給によってLNG貯蔵施設に貯蔵されたLNGを気化したものが燃料供給ライン51に供給されている。
【0030】
燃料ガス流量計52は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスの流量を測定する。本実施形態の燃料ガス流量計52は、燃料供給ライン51の最も上流側に配置されている。燃料ガス流量計52は、制御装置70に電気的に接続されている。制御装置70は燃料ガス流量計52の測定値に基づいて燃料ガスの流量を取得する。
【0031】
開閉弁54は、燃料供給ライン51を開放又は閉止し、燃料ガスの供給及び停止を行う。本実施形態の開閉弁54は、燃料供給ライン51における燃料ガス流量計52の下流側に配置される。
【0032】
ガバナ55は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスの圧力が瞬間的に大きくなる場合等の急激な圧力変動を抑制するための調圧手段である。本実施形態のガバナ55は、燃料供給ライン51における開閉弁54の下流側に配置される。
【0033】
流量調整弁56は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスの流量を調整するものである。流量調整弁56は、開度を調整可能に構成される。本実施形態の流量調整弁56は、燃料供給ライン51におけるガバナ55の下流側に配置される。流量調整弁56は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70が流量調整弁56の開度を調節可能になっている。
【0034】
燃料ガス温度センサ57は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスの温度を流量調整弁56の下流側で測定する。本実施形態の燃料ガス温度センサ57は、燃料供給ライン51における流量調整弁56の下流側に配置される。燃料ガス温度センサ57は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70は燃料ガス温度センサ57の温度情報を取得する。
【0035】
燃料ガス圧力センサ58は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスの圧力を流量調整弁56の下流側で測定する。本実施形態の燃料ガス圧力センサ58は、燃料供給ライン51における燃料ガス温度センサ57の下流側に配置される。燃料ガス圧力センサ58は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70は燃料ガス圧力センサ58の圧力情報を取得する。
【0036】
オリフィス59は、燃料供給ライン51を流れる燃料ガスを減圧する燃料ガス減圧部材である。本実施形態のオリフィス59は、燃料供給ライン51における燃料ガス圧力センサ58の下流側に配置される。
【0037】
燃料ガス差圧センサ60は、燃料ガスの流量を検知するための燃料ガス流量検知部である。オリフィス59の上流側と下流側の圧力の差圧を検知する。流量調整弁56の下流側での燃料ガスの流量は、この燃料ガス差圧情報に基づいて算出される。燃料ガス差圧センサ60は、制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70は燃料ガス差圧情報を取得する。
【0038】
ノズル61は、燃料供給ライン51の下流側の端部に配置され、給気ダクト30への燃料ガスの噴出を行う。ノズル61から噴出された燃料ガスは、送風機20によって送られてきた燃焼用空気と混合され、この混合された混合気がバーナ15によって燃焼する。
【0039】
このように、燃料供給部50は、燃料供給ライン51を通じて燃料ガスを適切な流量でボイラ2(缶体10)に供給可能になっている。
【0040】
制御装置70について説明する。制御装置70は、電気的に接続される各センサからの信号に基づいて流量調整弁56や送風機20の制御を行う。制御装置70は、燃焼用空気の流量及び燃料ガスの流量を調整するための各種の制御を行う制御部71と、各種の情報が記憶される記憶部72と、を備える。
【0041】
第1実施形態の制御装置70は、空気比を想定される所定範囲に維持するために、排ガスの酸素濃度を参照して流量調整弁56の制御を行う。まず、
図2を参照して、燃料ガスの質量流量の変化と燃焼率の関係について説明する。
図2は、燃料ガスの質量流量と排ガスの酸素濃度との関係を示すグラフである。
図2では、試算条件を設定し、燃料ガスの温度変化による質量流量の変化と、燃焼率を示す排ガスの酸素濃度の割合が算出されている。なお、燃料ガスの圧力は一定として考える。
【0042】
図2に示すように、燃料ガスに温度変化が生じると、燃料ガスの体積が変化し、質量流量が変化する。燃料ガスの温度が上昇した場合は燃料ガスの体積が大きくなるので燃料ガスの質量流量は小さくなり、燃料ガスの温度が下降した場合は体積が小さくなるので燃料ガスの質量流量は大きくなる。このような質量流量の変動が生じると、たとえ体積流量が一定であっても燃料ガスの燃焼に必要な燃焼用空気の理論空気量が変化し、空気比が変動する。
図2に示すように、燃料ガスの質量流量が小さくなれば空気比が大きくなって排ガス中のO
2濃度は高くなり、その一方、燃料ガスの質量流量が大きくなれば空気比が小さくなって排ガス中のO
2濃度は低くなる。空気比は、燃焼を適切に行うためにボイラ装置1に設定されている値であり、空気比を一定に制御できなければ、過剰空気による熱損失が生じて燃焼効率が低下してしまったり、不完全燃焼によるエネルギー損失が大きくなってしまったりするおそれがある。
【0043】
そこで、本実施形態の制御装置70は、空気比が適切な範囲にあるか否かを排ガスの酸素濃度に基づいて判定し、空気比が適切な範囲にある場合は通常の制御を行い、空気比が適切な範囲外になると、空気比の状況に応じて流量調整弁の開度を調整する制御を行う構成とした。次に、第1実施形態のボイラ装置1が備える制御部71の詳細な構成について説明する。
図3は、制御部71の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、第1実施形態の制御部71は、制御値設定部91と、範囲判定部96と、補正値設定部97と、補正値更新部98と、流量制御部99と、を備える。
【0044】
制御値設定部91は、流量調整弁56の開度を示す開度値を設定する。開度値は、所定条件における燃焼用空気の流量に対する燃料ガスの流量を決めるための流量調整弁56の制御値である。ここでいう所定条件とは、燃料ガスの組成に基づく基準熱量及び空気比等の予め設定される諸条件であり、燃料ガスがこの所定条件にあるものとして開度値は設定される。記憶部72には、所定条件における燃焼用空気の流量に対応する開度値を設定する関数式又はデータテーブル等が記憶されている。
【0045】
範囲判定部96は、空気比に基づいて開度値を補正するか否かを判定する。本実施形態では、O
2センサ81によって取得される排ガスの酸素濃度が空気比の状態を検知する指標として用いられる。記憶部72には、開度値を補正する判定条件が記憶されている。判定条件は、O
2センサ81によって取得される酸素濃度が所定濃度範囲(第1範囲)にあるか否かである。この所定濃度範囲は、空気比に基づいて予め設定されており、酸素濃度がこの所定濃度範囲内にある場合は、空気比が想定されている範囲内にあると考えることができる。なお、この空気比が想定されている範囲とは、空気比の変動が許容される範囲ともいえる。
【0046】
補正値設定部97は、開度値を補正するための補正値を設定する。補正値は、範囲判定部96によって所定濃度範囲から外れたと判定されたときの酸素濃度に基づいて設定される。例えば、O
2センサ81によって取得される酸素濃度が所定濃度範囲の上限を上回ったことが検知された場合は、燃料ガスの流量が大きくなる補正が行われるように補正値を設定する。同様に、所定濃度範囲の下限を下回ったことが検知された場合は、燃料ガスの流量が小さくなる補正が行われるように補正値を設定する。記憶部72には、所定濃度範囲から外れたときの酸素濃度に基づいて補正値を算出するための関数式又はデータテーブル等が記憶されている。例えば、補正値は、所定濃度範囲との上限又は下限と検知された酸素濃度との差に基づいて求めることができる。
【0047】
補正値更新部98は、空気比の状況に基づいて補正値設定部97に設定された補正値を更新する。本実施形態では、補正値が設定されている状態で、O
2センサ81によって取得される排ガスの酸素濃度が所定濃度範囲内にない場合に、補正値が更新される。補正値の更新は、所定濃度範囲外になった酸素濃度に基づいて行われる。更新処理は、例えば、更新前の補正値(設定されている補正値)を参照し、この参照した補正値と、所定濃度範囲外の酸素濃度と、に基づいて目標の開度になるように更新用の補正値を算出する。補正値設定部97による補正値の設定処理と同様に、補正値更新部98は、酸素濃度が所定濃度範囲の上限を上回った場合は、燃料ガスの流量が大きくなるように補正値を更新し、所定濃度範囲の下限を下回った場合は、燃料ガスの流量が小さくなるように補正値を更新する。記憶部72には、酸素濃度等に基づいて補正値を更新するための関数式又はデータテーブル等が記憶されている。
【0048】
流量制御部99は、開度値に基づいて流量調整弁56の開度の制御を行う。本実施形態の流量制御部99は、補正値が設定されている場合は、該補正値を加えた開度値に基づいて流量調整弁56の制御を行う。なお、ここでいう補正値を加えるとは、加減乗除を含むものであり、開度値に対して補正値を足したり、掛けたりすることも補正値を開度に加えることに含まれる。
【0049】
次に、第1実施形態における流量調整弁56の開度の制御について
図4を参照して説明する。
図4は、第1実施形態の流量調整弁56の開度を制御する処理を示すフローチャートである。
【0050】
流量調整弁56の制御が開始されると、制御値設定部91は、エア差圧センサ33の検知信号に基づいて算出された燃焼用空気の流量を取得する(S101)。制御値設定部91は、取得した燃焼用空気の流量に対応する開度値を記憶部72から設定する(S102)。範囲判定部96は、O
2センサ81によって検知された測定値に基づいて排ガスの酸素濃度を取得し(S103)、排ガスの酸素濃度が所定濃度範囲内か否かを判定する(S104)。
【0051】
S104の処理で、排ガスの酸素濃度が所定濃度範囲内と判定された場合は、流量制御部99が制御値設定部91に設定された開度値に基づいて流量調整弁56の開度を制御する(S106)。この場合、開度値に対して補正値は加えられない。S104の処理で、排ガスの酸素濃度が所定濃度範囲外と判定された場合は、補正値設定部97によって補正値が設定される(S105)。この補正値は、S104の処理で所定濃度範囲外と判定された酸素濃度に基づいて設定される。
【0052】
流量制御部99は、制御値設定部91によって燃焼用空気の流量に応じて設定された開度値に基づいて流量調整弁56の開度を制御する(S106)。S105の処理で補正値が設定されている場合は、この補正値が加えられた開度値に基づいて流量調整弁56が制御される。上述のように、S104の処理で酸素濃度が所定濃度範囲内にあると判定された場合は、補正値が加えられることなく、制御値設定部91で設定された開度値に基づいて流量調整弁56の開度が制御される(S106)。
【0053】
範囲判定部96は、S106の処理の後もO
2センサ81の測定値に基づいて酸素濃度を取得し、所定濃度範囲内か否かを監視する(S107、S108)。範囲判定部96は、取得した酸素濃度が所定濃度範囲内にある場合はS106の処理に戻る。この場合、補正値は更新されない。即ち、補正値が設定された後に検知される酸素濃度が所定濃度範囲内にある限り、補正値は更新されないことになる。一方、S108の処理で、酸素濃度が所定濃度範囲外と判定された場合は、補正値が新たなものに更新される(S109)。この補正値は、S108の処理で所定濃度範囲外となった酸素濃度に基づいて更新され、S106の処理に移行する。S106の処理では、S109の処理で更新された補正値に基づいて流量調整弁56の開度が制御される。本実施形態では、S106からS109の処理は繰り返され、補正値は酸素濃度が所定濃度範囲外になるタイミングで更新される。なお、燃焼用空気の流量が変化し、開度値を変更する必要が生じた場合は開度値の設定が新たに行われ、新たに設定された開度値に基づいて上述の処理が行われて流量調整弁56の開度が制御される。また、この
図4を参照して説明した一連の処理は、ボイラ2の運転停止等、適宜のタイミングで終了し、再スタートされる。
【0054】
以上の処理により、燃焼状況に応じて流量調整弁56の開度が制御される。流量調整弁56によって適切な流量に調整された燃料ガスは、燃料供給ライン51を介して給気ダクト30に送られる。給気ダクト30の内部にノズル61を介して供給された燃料ガスは、送風機20により給気ダクト30に送り込まれた燃焼用空気と混合される。燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスは、バーナ15から缶体10の内部に噴出され、燃焼される。本実施形態では、質量変動や熱量変動等によって空気比が想定されている範囲から外れた場合でも補正値によって開度値が補正されて流量調整弁56の開度が適切に調整されるので、LNGサテライト供給のような外部環境の影響を受けやすい場合でも、安定的なボイラ2の稼動を実現できる。また、補正値は、酸素濃度が所定濃度範囲外になった場合は更新されるので、現実の空気比の状況にも応答性良く対応することができる。
【0055】
そして、バーナ15による混合ガスの燃焼に伴って発生する熱により、下部ヘッダ13から複数の水管12の内部に供給された水が加熱され、蒸気が生成される。複数の水管12の内部において生成された蒸気は、上部ヘッダ14に集合された後、蒸気導出管(図示省略)を介して外部に導出され、負荷機器(図示省略)に供給される。また、混合ガスの燃焼により生じた燃焼ガスは、排気筒80から外部に排出される。
【0056】
以上説明した第1実施形態のボイラ装置1によれば、以下のような効果を奏する。
【0057】
第1実施形態のボイラ装置1は、エア差圧センサ33によって検知された燃焼用空気の流量に対応する開度値(制御値)を設定する制御値設定部91と、O
2センサ81によって検知された測定値が所定濃度範囲(第1範囲)にあるか否かを判定する範囲判定部96と、範囲判定部96によって所定濃度範囲にないと判定された測定値に基づいて補正値を設定する補正値設定部97と、開度値に基づいて流量調整弁56を制御し、補正値が設定されている場合は補正値を加えた制御値に基づいて流量調整弁56を制御する流量制御部99と、補正値が設定された状態で範囲判定部96によって測定値が所定濃度範囲にないと判定された場合は、当該測定値に基づいて補正値を更新する補正値更新部98と、を備える。
【0058】
これにより、空気比が許容できない範囲に達したタイミングで、O
2センサ81の測定値に基づいて流量調整弁56の開度値に補正値が加えられ、空気比が一定の範囲に維持されるようになるので、空気比の変動に応じた精密な流量調整弁56の制御が実現される。また、補正値は、所定濃度範囲を超えるタイミングで更新されるので、燃焼状況が変わった場合でも応答性良く空気比の制御を行うことができる。このように、開度値に加えられる補正値は、空気比が許容できない値に変化したタイミングで設定及び更新されるので、流量調整弁56の開度を制御する処理を効率的かつ精度良く行うことができる。
【0059】
また、本実施形態のボイラ装置1は、燃料ガスの燃焼によって生じる排ガスをボイラ2から排出する排気筒80を更に備え、空気比を検知するための空気比検知部は、排気筒80に配置され、排ガスの酸素濃度を検知するO
2センサ81である。
【0060】
これにより、排ガスの酸素濃度に基づいて流量調整弁56の開度が制御されることになるので、ボイラ2での実際の燃焼状況に応じて燃料ガスを適切な流量でボイラ2に供給ででき、空気比の制御をより精密に行うことができる。
【0061】
次に、第2実施形態のボイラ装置について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
【0062】
第2実施形態のボイラ装置は、質量流量の変動に基づいて空気比の変動を検知する点が第1実施形態の構成と異なる。第2実施形態の燃料ガス流量計52は、質量流量を測定する質量流量計として構成されている。
図3を参照して説明したように、質量流量の変動は、燃焼状況に影響を与えて空気比を変動させる。そこで、第2実施形態の制御部は、燃料ガス流量計52によって検知される質量流量の変動に基づいて空気比の状況を検知する構成とした。
【0063】
第2実施形態の制御部は、燃料ガス流量計52によって検知される質量流量を参照して流量調整弁56の開度を調整する。記憶部72には、補正値を設定するか否かを判定するための所定質量流量範囲が設定されている。所定質量流量範囲は、この所定質量流量範囲から外れた場合は空気比が想定される範囲から外れたと判断できるように、空気比と対応付けて設定される。
【0064】
範囲判定部96が、燃料ガス流量計52の測定値(質量流量)と、所定質量流量範囲と、を比較して、補正値を設定するか否かを判定する。そして、補正値設定部97及び補正値更新部98は所定質量流量範囲外となったときの質量流量に基づいて補正値の設定及び更新を行う。例えば、燃料ガス流量計52によって取得された質量流量が所定質量流量範囲の上限を上回った場合は、燃料ガスの流量(体積流量)が小さくなるように補正値を設定又は更新する。同様に、燃料ガス流量計52によって取得された質量流量が所定質量流量範囲の下限を下回った場合は、燃料ガスの流量が大きくなるように補正値を設定又は更新する。このように、第2実施形態では、質量流量に基づいて空気比の状況を判断し、空気比の状況に応じた流量調整弁56の制御が行われる。なお、第2実施形態のその他の構成及び制御については、第1実施形態と同様である。
【0065】
以上説明した第2実施形態のボイラ装置によれば、以下のような効果を奏する。
【0066】
第2実施形態のボイラ装置における空気比検知部は、燃料供給ライン51に配置され、燃料ガスの質量流量の変動を検知する燃料ガス流量計52である。これにより、質量流量の変動を原因とする空気比の変動の影響を抑制し、安定的かつ効率的な燃焼制御を実現できる。
【0067】
次に、第3実施形態のボイラ装置301について説明する。
図5は、第3実施形態のボイラ装置301を模式的に示す図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
【0068】
図5に示すように、第3実施形態のボイラ装置301は、第1実施形態の構成に加え、熱量検知部としてのカロリメータ53を更に備える。第3実施形態のボイラ装置は、カロリメータ53によって検知される熱量変動に基づいて空気比の変動を検知する点が第1実施形態の構成と異なる。燃焼用空気の供給量に対する燃料ガスの必要供給量は、基準熱量に基づいて設定されるため、熱量が変動すれば、燃焼用空気の供給量に対する燃料ガスの必要供給量も変動し、空気比が変動する。第3実施形態では、熱量変動を原因とする空気比の変動をカロリメータ53の測定値に基づいて検知し、流量調整弁56の制御に反映させる構成とした。
【0069】
第3実施形態の制御部371は、カロリメータ53によって検知される熱量を参照して流量調整弁56の開度を調整する。記憶部72には、補正値を設定するか否かを判定するための所定熱量範囲が設定されている。所定熱量範囲は、この所定熱量範囲から外れた場合は空気比が想定される範囲から外れたと判断できるように、空気比と対応付けて設定される。
【0070】
範囲判定部96が、カロリメータ53の測定値(熱量)と、所定熱量範囲と、を比較して、補正値を設定するか否かを判定する。そして、補正値設定部97及び補正値更新部98は所定熱量範囲外となったときの熱量に基づいて補正値の設定及び更新を行う。例えば、カロリメータ53によって取得された熱量が所定熱量範囲の上限を上回った場合は、燃料ガスの流量(体積流量)が小さくなるように補正値を設定又は更新する。同様に、カロリメータ53によって取得された熱量が所定熱量範囲の下限を下回った場合は、燃料ガスの流量が大きくなるように補正値を設定又は更新する。このように、第3実施形態では、熱量に基づいて空気比の状況を判断し、空気比の状況に応じた流量調整弁56の制御が行われる。なお、第3実施形態のその他の構成及び制御については、第1実施形態と同様である。
【0071】
以上説明した第3実施形態のボイラ装置301によれば、以下のような効果を奏する。
【0072】
第3実施形態のボイラ装置301における空気比検知部は、燃料供給ライン51に配置され、燃料ガスの熱量を検知するカロリメータ53である。これにより、熱量の変動を原因とする空気比の変動の影響を抑制し、安定的かつ効率的な燃焼制御を実現できる。
【0073】
以上、本発明のボイラ装置の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、制御値を目標流量として、燃料ガス差圧センサ60によって検知される燃料ガスの流量に基づいて流量調整弁56の開度をフィードバック制御する構成に、本発明を適用することができる。この場合、補正値が加えられる対象は、制御値である目標流量になる。また、第1実施形態の補正値を設定するか否かを判定する処理は、バーナ15の着火開始後、燃焼制御が安定してから開始する処理とすることもできる。また、第2実施形態では、燃料ガス流量計52によって質量流量の変動を検知する構成であるが、質量流量の変動を検知する構成は、事情に応じて適宜変更することができる。例えば、燃料ガス温度センサ57及び燃料ガス圧力センサ58によって検知する温度情報及び圧力情報に基づいて質量流量の変動を検知する構成としてもよい。このように、空気比検知部は、空気比を直接的又は間接的に検知できる構成であればよく、事情に応じて適宜変更することができる。また、補正値の算出処理や更新処理も、上記実施形態の処理に限定されるわけではなく、空気比検知部によって検知された測定値に基づいて算出する方法であれば適宜変更できる。
【0074】
上記実施形態では、燃料ガスがLNGサテライト供給によって供給される構成を採用しているが、燃料ガスや燃料ガスの供給源は適宜変更することができる。例えば、燃料供給事業者からパイプラインを通じて直接的に燃料ガスが供給される構成にも本発明を適用することができる。