特許第6409754号(P6409754)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミネベア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6409754-ファン 図000002
  • 特許6409754-ファン 図000003
  • 特許6409754-ファン 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6409754
(24)【登録日】2018年10月5日
(45)【発行日】2018年10月24日
(54)【発明の名称】ファン
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/056 20060101AFI20181015BHJP
   F16C 25/08 20060101ALI20181015BHJP
   F16C 35/077 20060101ALI20181015BHJP
   F16C 19/16 20060101ALI20181015BHJP
   F16C 19/54 20060101ALI20181015BHJP
【FI】
   F04D29/056 B
   F16C25/08 Z
   F16C35/077
   F16C19/16
   F16C19/54
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-235618(P2015-235618)
(22)【出願日】2015年12月2日
(65)【公開番号】特開2017-101603(P2017-101603A)
(43)【公開日】2017年6月8日
【審査請求日】2017年4月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 智弘
(74)【代理人】
【識別番号】100186679
【弁理士】
【氏名又は名称】矢田 歩
(74)【代理人】
【識別番号】100189186
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 敏弘
(72)【発明者】
【氏名】山脇 孝之
(72)【発明者】
【氏名】森 一弘
【審査官】 岩田 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−044435(JP,A)
【文献】 特開2013−127219(JP,A)
【文献】 実開昭48−025134(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 29/056
F16C 25/08
F16C 35/077
F16C 19/16
F16C 19/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトと、
前記シャフトの軸方向における一端側に設けられ、前記シャフトの外周面側に位置する第1内輪及び前記第1内輪の径方向外側に位置する第1外輪を有する第1転がり軸受と、
前記シャフトの軸方向における他端側に設けられ、前記シャフトの外周面側に位置する第2内輪及び前記第2内輪の径方向外側に位置する第2外輪を有する第2転がり軸受と、
前記第1転がり軸受及び前記第2転がり軸受を収容する軸受ハウジングと、
前記第1転がり軸受と前記第2転がり軸受の間の位置に配置される弾性部材と
前記第2転がり軸受と前記弾性部材の間に介在する抵抗付与部と、
前記第1転がり軸受よりも前記シャフトの前記一端側に設けられたハブホルダとを備え、
前記第1内輪及び前記第2内輪が前記シャフトに固定されるとともに、前記第1外輪が前記軸受ハウジングに固定され、
前記第2外輪が前記軸受ハウジングに対して隙間嵌めされ、
前記弾性部材における前記他端側の端部が前記抵抗付与部を介して前記第2外輪を押圧し、
前記抵抗付与部が、抵抗を発生させる材質で構成されて前記第2外輪の滑りを抑制する、ファン。
【請求項2】
前記抵抗付与部は、前記弾性部材における前記他端側の端部と前記第2外輪の間に介在するリング状のゴムシートで構成されている請求項に記載のファン。
【請求項3】
前記抵抗付与部は、前記第2外輪の前記弾性部材側となる端面上又は少なくとも前記弾性部材における前記他端側の端部に形成された抵抗を発生させるコーティングで構成されている請求項に記載のファン。
【請求項4】
前記軸受ハウジングは、前記軸受ハウジングの内周面から径方向内側に突出して前記第1外輪の前記他端側の端部を受ける受部を有し、
前記弾性部材における前記一端側の端部は前記受部に当接している請求項1から請求項のいずれか1項に記載のファン。
【請求項5】
前記弾性部材がスプリングである請求項1から請求項のいずれか1項に記載のファン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はファンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シャフトとベアリングライナの間に定圧予圧構造の軸受を備えた送風機であって、前記定圧予圧構造の軸受は、前記シャフトの一端側の前記ベアリングライナ側との間にすきま嵌めされ、前記シャフト側に内輪と前記ベアリングライナ側に外輪とを備える第1転がり軸受と、前記シャフトの他端側の前記ベアリングライナとの間にすきま嵌めされ、前記シャフト側に内輪と前記ベアリングライナ側に外輪とを備える第2転がり軸受と、前記第1転がり軸受と前記第2転がり軸受との間に配置される圧縮コイルばねと、を有し、前記ベアリングライナは、その内周に、前記第1転がり軸受の前記外輪が当接され、前記圧縮コイルばねの一端の第1端部が当接される突出部が形成され、前記圧縮コイルばねは、その他端の第2端部が前記第2転がり軸受の前記外輪に当接されるとともに、前記第1端部および前記第2端部の少なくともいずれか一方の外径寸法よりも小さく構成されていることを特徴とする送風機が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014―129743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の定圧予圧構造では、軸受がベアリングライナ(軸受ハウジング)との間にすきまを有しているため、高速回転する送風機(ファン)などの場合、軸受が軸受ハウジング内で転動する場合がある。
つまり、予圧を付与するために、圧縮コイルばねで押圧されている軸受の外輪が軸受ハウジング内で転動する場合がある。
【0005】
そうすると、軸受の外輪と軸受ハウジングの内周面との間で摩擦が生じて軸受の外輪や軸受ハウジングの内周面が摩耗したり、摩擦熱のために損傷するという問題がある。
また、この摩耗によって発生した粉が軸受内部に入り込むと、軸受の内輪と外輪の間のスムーズな動きができなくなり、動作不良を起こすという問題もある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、軸受の転動に伴う摩耗、損傷及び動作不良の発生を抑制したファンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のファンは、シャフトと、前記シャフトの軸方向における一端側に設けられ、前記シャフトの外周面側に位置する第1内輪及び前記第1内輪の径方向外側に位置する第1外輪を有する第1転がり軸受と、前記シャフトの軸方向における他端側に設けられ、前記シャフトの外周面側に位置する第2内輪及び前記第2内輪の径方向外側に位置する第2外輪を有する第2転がり軸受と、前記第1転がり軸受及び前記第2転がり軸受を収容する軸受ハウジングと、前記第1転がり軸受と前記第2転がり軸受の間の位置に配置される弾性部材と、を備え、前記第1転がり軸受と前記第2転がり軸受の少なくとも一方は、隙間嵌めされた隙間嵌め軸受とされており、前記隙間嵌め軸受と前記弾性部材の間に介在する抵抗付与部を備える。
【0008】
(2)上記(1)の構成において、前記第1転がり軸受よりも前記シャフトの前記一端側に設けられたハブホルダを備え、前記第1内輪及び前記第2内輪が前記シャフトに固定されるとともに、前記第1外輪が前記軸受ハウジングに固定され、前記第2外輪が前記軸受ハウジングに対して隙間嵌めされ、前記弾性部材における前記他端側の端部が前記抵抗付与部を介して前記第2外輪を押圧する。
【0009】
(3)上記(2)の構成において、前記抵抗付与部は、前記弾性部材における前記他端側の端部と前記第2外輪の間に介在するリング状のゴムで構成されている。
【0010】
(4)上記(2)の構成において、前記抵抗付与部は、前記第2外輪の前記弾性部材側となる端面上又は少なくとも前記弾性部材における前記他端側の端部に形成された抵抗を発生させるコーティングで構成されている。
【0011】
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記軸受ハウジングは、前記軸受ハウジングの内周面から径方向内側に突出して前記第1外輪の前記他端側の端部を受ける受部を有し、前記弾性部材における前記一端側の端部は前記受部に当接している。
【0012】
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記弾性部材がスプリングである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、軸受の転動に伴う摩耗、損傷及び動作不良の発生を抑制したファンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る実施形態のファンの断面図である。
図2】本発明に係る実施形態の軸受ハウジング周辺の拡大断面図である。
図3】本発明に係る実施形態の抵抗付与部を構成する部材の変形例を示す斜視図であり、(a)は第1変形例を示す図であり、(b)は第2変形例を示す図であり、(c)は第3変形例を示す図であり、(d)は第4変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
【0016】
図1は、本発明に係る実施形態のファン1の断面図である。
図1に示すように、ファン1は、ロータ10と、ステータ20と、インペラ30と、ハウジング40と、を備えている。
【0017】
ロータ10は、シャフト11と、シャフト11の一端側(図上側)に固定されているハブホルダ12と、ハブホルダ12に固定されロータヨークとして機能するカップ状のハブ13と、ハブ13の内周面に固定されているロータマグネット14と、を備えている。
【0018】
そして、複数の羽根31を有するインペラ30がハブ13に一体化するようにハブ13上に装着されている。
したがって、シャフト11を回転軸としてロータ10が回転することで、インペラ30がロータ10と一体に回転し、ハウジング40の吸気口41から空気が吸い込まれ、吸気口41から吸い込まれた空気が排気口42から排出される。
【0019】
ハウジング40は、インペラ30の外周を囲む側壁部40aと、排気口42の中央側に設けられるベース部40bと、ベース部40bと側壁部40aを接続する複数の静翼40cと、を備え、ベース部40bの中央に軸受ハウジング43が一体成形されている。
この軸受ハウジング43は、後ほど説明する第1転がり軸受50及び第2転がり軸受60を収容する部分である。
【0020】
なお、ベース部40bと側壁部40aの間の接続は、静翼40cで行うことに限定されるものではなく、リブのようなもので接続されていてもよい。
また、本実施形態では、ベース部40bに軸受ハウジング43を一体成形したものとしているが、軸受ハウジング43を別部品としてベース部40bに取り付けるようにしてもよく、別部品として作製しておいた軸受ハウジング43をインサート部材としてハウジング40を成形する際に一体化するようにしてもよい。
【0021】
次に、図2を参照しながら、ロータ10の取り付け状態について詳細に説明する。
図2は、軸受ハウジング43周辺の拡大断面図である。
なお、図2では、ロータ10のうち、シャフト11とハブホルダ12だけを図示したものになっている。
【0022】
図2に示すように、シャフト11の軸方向における一端側(図上側)には、シャフト11の外周面側に位置する第1内輪51及び第1内輪51の径方向外側に位置する第1外輪52を有する第1転がり軸受50が設けられており、第1転がり軸受50は、第1内輪51にシャフト11が圧入されることによってシャフト11に固定されている。
なお、第1転がり軸受50のシャフト11への固定は、第1内輪51を接着固定するようにしてもよい。
【0023】
また、シャフト11には、第1転がり軸受50よりもシャフト11の一端側に圧入などによってハブホルダ12が固定されているが、ハブホルダ12の固定も接着固定であってもよい。
【0024】
軸受ハウジング43には、シャフト11の一端側(図上側)に設けられた第1転がり軸受50に対応する位置に、軸受ハウジング43の内周面から径方向内側に突出したリング状の受部43aが形成されており、受部43aが、第1転がり軸受50の第1外輪52のシャフト11の他端側(図下側)に向いた端部52aを受けるようになっている。
【0025】
このため、第1転がり軸受50の第1外輪52が受部43aに当接する位置まで第1外輪52を軸受ハウジング43に圧入することで第1転がり軸受50が所定の位置になるように、軸受ハウジング43に固定される。
なお、第1外輪52の軸受ハウジング43への固定も接着固定であってもよい。
【0026】
また、シャフト11の軸方向における他端側(図下側)には、シャフト11の外周面側に位置する第2内輪61及び第2内輪61の径方向外側に位置する第2外輪62を有する第2転がり軸受60が設けられており、第2転がり軸受60は、第2内輪61にシャフト11が圧入されることによってシャフト11に固定されている。
なお、第2転がり軸受60のシャフト11への固定は、第2内輪61を接着固定するようにしてもよい。
【0027】
一方、第2転がり軸受60の第2外輪62は、軸受ハウジング43との間に隙間嵌めされており、シャフト11の軸方向への動きが許容されている。
そして、スプリング(圧縮コイルばね)からなる弾性部材70が、第1転がり軸受50と第2転がり軸受60の間の位置に配置されており、弾性部材70が、所定の予圧を付与するように、第2転がり軸受60を押圧するようになっている。
【0028】
より具体的には、弾性部材70のシャフト11の軸方向における一端側の端部(図上側の端部)が、軸受ハウジング43の受部43aに当接するとともに、弾性部材70のシャフト11の軸方向における他端側の端部(図下側の端部)が、第2転がり軸受60の第2外輪62のシャフト11の一端側に向いた端部62aを、シャフト11の軸方向で他端側に押圧するようになっている。
【0029】
ここで、上述したように、第2外輪62は隙間嵌めされている。
このため、第2外輪62は、弾性部材70の付勢力によってシャフト11の軸方向で見て他端側(図下側)に押圧され、移動する。
【0030】
そうすると、第2内輪61もシャフト11の軸方向で他端側(図下側)に移動し、シャフト11を介して第1転がり軸受50の第1内輪51がシャフト11の軸方向の他端側(図下側)に移動する。
この結果、第1転がり軸受50及び第2転がり軸受60の内輪(第1内輪51、第2内輪61)と外輪(第1外輪52、第2外輪62)の間に位置するボール部材に所定の圧力が加わった状態、つまり、弾性部材70で第1転がり軸受50及び第2転がり軸受60に適切な予圧が付加された状態となり、シャフト11が回転するときに発生する触れ回りや振動が抑止される。
【0031】
ここで、本実施形態では、第2転がり軸受60が隙間嵌めされた隙間嵌め軸受とされており、その隙間嵌め軸受とされている第2転がり軸受60と弾性部材70との間には、抵抗を発生させるためのリング状のゴムで構成される抵抗付与部80が設けられている。
【0032】
より具体的には、第2転がり軸受60の第2外輪62のシャフト11の一端側に向いた端部62aの形状に合わせたリング状のゴムシートを、第2外輪62のシャフト11の一端側に向いた端部62aの端面上に配置することで抵抗付与部80を構成するようにしている。
【0033】
そして、このリング状のゴムシートで構成される抵抗付与部80に、弾性部材70のシャフト11の軸方向の他端側の端部(図下側の端部)を当接させるようにして、抵抗付与部80が弾性部材70における他端側の端部と第2外輪62の間に介在するようにしている。
【0034】
このようにすると、リング状のゴムシートは、抵抗が大きく滑りが発生しにくいため、シャフト11が高速で回転したときに第2内輪61の回転力が第2外輪62に伝わっても第2外輪62が弾性部材70に対して滑ることがないため、第2外輪62が回転することが抑制される。
【0035】
この結果、第2外輪62の回転に伴う摩耗の発生などが抑制されるとともに、摩耗による粉の発生も抑制されるため、粉が第2転がり軸受60内に進入して動作不良を起こすことも抑制される。
【0036】
上記実施形態では、リング状のゴムで抵抗を発生する抵抗付与部80を構成する場合について説明してきたが、抵抗付与部80はリング状のゴムで構成することに限定されるものではなく、図3に示すようなもので構成してもよい。
【0037】
図3は、抵抗付与部80を構成するための部材の変形例を示す斜視図である。
図3(a)に示す第1変形例は、抵抗付与部80を構成する部材をCリング状のゴムシートとした場合を示すものであり、このような部材で構成しても同様の効果を得ることができる。
【0038】
同様に、図3(b)に示す第2変形例は、リング状のゴムシートを二分割したものであり、図3(c)に示す第3変形例は、リング状のゴムシートを四分割したものである。
このような構成であっても、第2転がり軸受60の第2外輪62の端部62aの端面上に円環状を描くように、分割構成とした部材を配置することで上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0039】
また、図3(d)に示す第4変形例は、図3(c)に示したリング状のゴムシートを四分割した部材のうちの2つだけを用いるようにした場合を示したものであり、このようなものであっても、第2転がり軸受60の第2外輪62の端部62aと弾性部材70における他端側の端部の間に介在するように配置されることで上記と同様の効果を奏することができる。
【0040】
なお、実施例のリング状のゴムシート及び図3に示した変形例(第1〜4変形例)のいずれの場合においても、第2転がり軸受60の第2外輪62の端部62aに接着固定するなどして抵抗を発生させるための部材が動かないようにしておくことが好適である。
【0041】
さらに、上記では、ゴムシートを用いて抵抗付与部80を構成する場合について説明してきたが、ゴムシートで構成するものに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0042】
例えば、第2外輪62の端部62aの端面上に抵抗を発生させるコーティングを設けるようにしてもよく、逆に、弾性部材70の少なくとも他端側の端部に抵抗を発生させるコーティングを形成するようにしてもよい。
コーティングの形態としては、第2外輪62の端部62aの端面上又は弾性部材70の他端側の端部に、接着剤、塗料、あるいは被覆などを設けるようなものでよく、表面の抵抗を増加させ、第2転がり軸受60の第2外輪62と弾性部材70の間の滑りを抑制できるものであればよい。
【0043】
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、第2転がり軸受60側を隙間嵌めした隙間嵌め軸受としたが、逆に、第1転がり軸受50側を隙間嵌めした隙間嵌め軸受として弾性部材70で予圧を付与するように付勢するものとしてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、外輪を隙間嵌めする場合について示したが、内輪が隙間嵌めされる態様であってもよい。
例えば、第1転がり軸受50の第1外輪52及び第2転がり軸受60の第2外輪62を軸受ハウジング43に対して固定し、第1転がり軸受50の第1内輪51又は第2転がり軸受60の第2内輪61のどちらか一方をシャフト11に固定するとともに、残るもう一方の内輪をシャフト11に隙間嵌めするようにして、第1転がり軸受50及び第2転がり軸受60の一方を隙間嵌め軸受とするようにしてもよい。
【0045】
この場合には、予圧を付与するために、弾性部材70が、第1内輪51と第2内輪61の間を拡げる方向に第1内輪51と第2内輪61を付勢することになるが、内輪の端面は、滑りが起きやすいので、抵抗付与部80が弾性部材70のシャフト11の軸方向における一端側の端部と第1内輪51との間及び弾性部材70のシャフト11の軸方向における他端側の端部と第2内輪61との間に設けられるようにすればよい。
【0046】
このようにすれば、シャフト11に固定されている第1転がり軸受50又は第2転がり軸受60の内輪(第1内輪51又は第2内輪61)が、確実にシャフト11と共に回転するとともに、内輪(第1内輪51及び第2内輪61)に対して滑ることなく弾性部材70も回転することになるので、シャフト11に対して隙間嵌めされている内輪(第2内輪61又は第1内輪51)もシャフト11と共に確実に回転することができる。
したがって、シャフト11と隙間嵌めされている内輪(第2内輪61又は第1内輪51)との間で摩耗が生じることが抑制され、摩耗に伴う粉の発生なども抑制される。
【0047】
さらに、上記実施形態では、軸受ハウジング43の内周面から径方向内側に突出したリング状の受部43aと弾性部材70のシャフト11の軸方向における一端側の端部との間には、抵抗付与部80を介在させていない。
これは、軸受の外輪や内輪の端面に比べ滑りが発生し難いためであるが、この部分においても滑りが気になる場合には、当然、軸受ハウジング43の内周面から径方向内側に突出したリング状の受部43aと弾性部材70のシャフト11の軸方向における一端側の端部との間に抵抗付与部80を設けるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0048】
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0049】
1…ファン、10…ロータ、11…シャフト、12…ハブホルダ、13…ハブ、14…ロータマグネット、20…ステータ、30…インペラ、31…羽根、40…ハウジング、40a…側壁部、40b…ベース部、40c…静翼、41…吸気口、42…排気口、43…軸受ハウジング、43a…受部、50…第1転がり軸受、51…第1内輪、52…第1外輪、52a…端部、60…第2転がり軸受、61…第2内輪、62…第2外輪、62a…端部、70…弾性部材、80…抵抗付与部
図1
図2
図3