(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
【0010】
本発明の漢字問題作成システムは、漢字の書き取り問題を作成するシステムであり、複合機である画像形成装置1と、画像形成装置1にネットワーク2を介して接続された出題者端末3とを備えている。
【0011】
画像形成装置1は、操作部11と、画像読み取り部12と、画像処理部13と、印字部14と、通信部15と、記憶部17と、問題文作成制御部18とがシステムバス16によって接続されている。
【0012】
操作部11は、液晶表示部と操作ボタンとが設けられている。出題者は操作部11を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定などの各種設定を受け付ける。操作ボタンとしては、画像形成を開始するように出題者が指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
【0013】
画像読み取り部12は、原稿をスキャンして画像データを取得するスキャナー装置である。画像読み取り部12によって取得された画像データは、操作部11を介した出題者の指示に応じて、文書データとして文書データ記憶部72に記憶させることができる。文書データの文章は、後述する問題文として利用される。例えば、児童等に読み聞かせた本等を画像読み取り部12により文書データとして読み取らせることで、本の内容を問題文として利用することができる。
【0014】
画像処理部13は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理を行う。
【0015】
印字部14は、カラー画像を印刷する機能を備え、画像データを文書画像として印刷する印刷手段である。印字部14は、例えば、記憶部17から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
【0016】
通信部15は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介して出題者端末3との間で各種データを送受信する機能を有する。なお、通信部15は、インターネット網を介して出題者端末3との間で各種データを送受信してもよい。
【0017】
記憶部17は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、文書データ記憶部72と、漢字配当表記憶部71として機能する。文書データ記憶部72は、画像読み取り部12によって取得された文書データを記憶している。なお、文書データは、インターネットを介してダウンロードされて文書データ記憶部72に記憶されてもよいし、フラッシュメモリーやコンパクトディスク等の各種記録媒体経由で文書データ記憶部72に記憶されてもよい。漢字配当表記憶部71は、
図2に示すように、文部科学省の学習指導要領で指定された学年別の漢字(学年別漢字配当表)を記憶している。なお、
図2では、小学校の学年別漢字配当表に基づく漢字を示したが、中学校や高校の学年別漢字配当表に基づく漢字が漢字配当表記憶部71に記憶されてもよいことは言うまでもない。
【0018】
問題文作成制御部18は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。問題文作成制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて、問題文作成動作を実行する。
【0019】
問題文作成制御部18は、OCR処理部81と、解答取得部82と、文例抽出部83と、形態素解析部84と、問題解答セット作成部85と、問題文変換部86と、未学習漢字変換部87と、出力部88とを有する。
【0020】
OCR処理部81は、画像データにOCR(Optical Character Reader)処理を実行して、画像データからテキストデータを取得する機能を有する。
【0021】
解答取得部82は、画像読み取り部12により読み取られた蛍光ペン等のマーキング付きの原稿と、OCR処理部81によって取得されたテキストデータとに基づいて、原稿でマーキングされた文字(例えば漢字や英単語)を解答として受け付ける機能を有する。
【0022】
文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データの文章から、解答取得部82により取得された解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する機能を有する。漢字の書き取り問題の場合、同音異義語の漢字があるため、文例がなければ解答となる漢字を特定できないからである。なお、文書データ記憶部72に記憶された文書データはテキストデータであってもよいし、画像データであってもよい。ただし、文書データが画像データである場合には、文例抽出部83は、OCR処理部81により画像データにOCR処理を実行して、テキストデータに基づいて文例を抽出する。
【0023】
形態素解析部84は、文例抽出部83により抽出された文例を形態素解析する機能を有する。これにより、例えば文例中の漢字の位置やその読み仮名が特定される。
【0024】
問題解答セット作成部85は、印刷されたときに印刷紙面上で目視可能な色(例えば黒)で文例中の解答の読み仮名を作成し、作成した読み仮名の隣に、印刷されたときに印刷紙面と同色で目視不可能な色(例えば白)で文例中の解答と同じ漢字を作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する機能を有する。
【0025】
問題文変換部86は、文例中の解答を削除して、削除位置に問題解答セット作成部85により作成された問題解答セットを挿入して、文例を問題文に変換する機能を有する。
【0026】
未学習漢字変換部87は、漢字配当表記憶部71に記憶された学年別の漢字に基づいて、文例に含まれる漢字毎にその漢字が操作部11を介して指定された学年までに学習済みであるか否かを判定し、未学習の漢字である場合には問題文中の漢字を平仮名に変換する機能を有する。
【0027】
出力部88は、通信部15を介して、問題文の一覧を出題者端末3に出力する機能を有する。なお、出力部88は、各問題文のそれぞれを背景が透明色の画像データ(例えばGIFやJPEGなど)に変換してから、出題者端末3に出力してもよい。
【0028】
出題者端末3は、出題者である教職員等が有するパーソナルコンピューター等の情報処理装置である。出題者端末3は、表示部31と、入力部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35とを有している。
【0029】
表示部31は、ディスプレイ等の表示装置である。
【0030】
入力部32は、キーボード等の入力装置である。
【0031】
通信部33は、ネットワーク2を介して通信部15との間で各種データの送受信をする機能を有する。
【0032】
記憶部34は、HDD等の記憶手段である。記憶部34には、文書編集部36により作成された問題用紙データが記憶される。
【0033】
制御部35は、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには出題者端末3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部35は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、入力部32から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部35は、入力部32を介した出題者の指示に基づいて問題用紙データを作成する文書編集部36として機能する。記憶部34には、文書編集機能を実現するための文書編集ソフトが記憶されている。制御部35は、文書編集ソフトを読み出して実行することにより、文書編集部36として機能する。
【0034】
文書編集部36は、出力部88から送信された問題文の一覧を表示部31に表示して、入力部32を介して出題者から指定された問題文をコピー(カット)アンドペーストして問題用紙データを作成する機能を有する。
【0035】
次に、
図3を参照して上記の漢字問題作成システム100の動作について具体的に説明する。
【0036】
まず、出題者は、解答とする漢字をマーカー等でマーキングした原稿を画像読み取り部12に読み取り可能にセットして、操作部11を介して画像形成装置1に問題文作成指示を出す。原稿は、教科書や童話等の本でもよいし、手書きの文章でもよい。マーキングは、漢字全体が塗りつぶされていてもよいし、アンダーラインであってもよい。
【0037】
問題文作成制御部18は、問題文の作成指示がされるまで待機しており(ステップs11、ステップs11でNo)、問題文の作成指示がされると(ステップs11でYes)、操作部11に出題対象者の学年を入力させるメッセージを表示して、操作部11を介して出題対象者の学年の入力を受け付ける(ステップs12)。つづいて、問題文作成制御部18は、画像読み取り部12を介して解答となる漢字がマーキングされた原稿を読み取って画像データを取得する(ステップs13)。
【0038】
つづいて、OCR処理部81は、画像読み取り部12を介して取得された画像データをOCR処理する(ステップs14)。これにより原稿のテキストデータが取得される。OCR処理部81がOCR処理した原稿のテキストデータは、文書データとして文書データ記憶部72に記憶されてもよい。つづいて、解答取得部82は、OCR処理部81により取得されたテキストデータに基づいて、原稿上でマーキングされた漢字を解答として取得する(ステップs15)。
【0039】
つづいて、文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データから解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する(ステップs16)。文例抽出部83は、文書データ記憶部72に記憶された文書データが画像データである場合には、OCR処理部81を介してOCR処理を実行させ、文書データをテキストデータにしてから文例を抽出する。
【0040】
つづいて、形態素解析部84は、文例抽出部83により抽出された文例を形態素解析する(ステップs17)。形態素解析により、文例中の漢字の位置や漢字の読み仮名等が特定される。
【0041】
つづいて、問題解答セット作成部85は、問題となる文例中の解答の漢字の読み仮名を印刷時に目視可能な色で作成し、その読み仮名の隣に解答の漢字を印刷時に目視不可能な色で作成して、問題と解答が1セットになった問題解答セットを作成する(ステップs18)。問題となっている箇所を分かりやすく示すため、問題解答セットは、例えば(がっこう学校)のように括弧で読み仮名と解答の漢字とがくくられている。
【0042】
つづいて、問題文変換部86は、文例から解答を削除し、削除位置に問題解答セット作成部85により作成された問題解答セットを挿入して、文例を問題文に変換する(ステップs19)。
【0043】
つづいて、未学習漢字変換部87は、漢字配当表記憶部71を参照して、操作部11を介して入力された学年で未学習の漢字が問題文中にあるか判定する(ステップs20)。例えば、出題対象者の学年として「3年」が入力された場合、学年別漢字配当表において「4年」で学習することが指定されている漢字は未学習漢字である。
【0044】
未学習の漢字がある場合は(ステップs20でYes)、未学習漢字変換部87は、問題文中の未学習漢字を平仮名に変換し(ステップs21)、未学習の漢字がない場合は(ステップs20でNo)、ステップs22に処理を進める。これにより、出題対象者の学年に適した問題に変換することができる。
【0045】
つづいて、問題文作成制御部18は、次の文例があるか判定し(ステップs22)、次の文例があれば(ステップs22でYes)、ステップs17に処理を戻す。次の文例がなければ(ステップs22でNo)、つまり、抽出された全ての文例が問題文に変換されると、問題文作成制御部18は、解答取得部82により取得した次の解答があるか判定する(ステップs23)。
【0046】
次の解答がある場合には(ステップs23でYes)、ステップs16に処理が戻る。つまり、マーキングされた漢字が複数ある場合には、その漢字毎に文書データから文例が抽出され、抽出された文例が問題文に変換される。次の解答がなければ(ステップs23でNo)、出力部88は、問題文の一覧を出題者端末3に出力し(ステップs24)、本処理を終了する。
【0047】
図4は、出力部88から送信された問題文44の一覧を示した一覧画面G40の表示例である。出力部88から出力された問題文44の一覧は、出題者端末3の表示部31に例えばダイアログボックス形式で表示される。一覧画面G40では、解答43が一覧表示された解答リスト41と、解答リスト41から選択された解答43の問題文44が一覧表示される問題文リスト42とが表示される。それぞれの問題文44には、問題解答セット45が含まれている。問題文44aはクリックアンドドラッグによりハイライトされた状態を示している。問題文44aがハイライトされた状態では、背景が白でなくなるので解答45bの白字が目視可能になっている。ここでは、分かりやすく示すため、解答45bを白抜き文字で示している。また、読み仮名45aは平仮名で示しているが、カタカナでもよい。各問題文44のそれぞれは、コピー(カット)アンドペースト可能に構成されており、出題者が所望の問題用紙データに貼り付けて使用できるように構成されている。
【0048】
図5は、問題文リスト42から貼り付けた問題文44で構成された問題用紙データ50の作成例である。
図5に示すように、出題者は予め用意された問題用紙データ50を表示部31に表示させ、文書の所望の位置に、所望の問題文44をコピー(カット)アンドペーストするだけで簡単に漢字の書き取り問題を作成することができる。ここでは、問題用紙データ50の背景は白であるため、解答45bは目視不可能になっている。印刷した際には、この解答45bの位置(空白箇所)に解答を書かせることができる。
【0049】
出題者端末3には、画像形成装置1を遠隔制御するためのプリンタードライバーがインストールされている。出題者によってプリンタードライバーを介して問題用紙データ50の印刷が指示されると、問題用紙データ50と出題者によって設定された印刷指示とが画像形成装置1に送信され、印字部14を介して問題用紙として印刷される。
【0050】
また、出題者は、文書編集部36を介して問題用紙データ50の背景をグレーや黒に変えるだけで、
図6に示すように解答45bが目視可能となり、簡単に問題用紙データ50を模範解答用紙データ60として使用することができる。なお、ここでも解答45bは見やすくするため白抜き文字で示している。
【0051】
このように、本実施形態の画像形成装置1は、文書データを記憶した文書データ記憶部72と、漢字を解答として受け付ける解答取得部82と、文書データ記憶部72に記憶された文書データから解答が含まれるセンテンスを文例として抽出する文例抽出部83と、抽出された文例中の解答の読み仮名を印刷用紙上で目視可能な色で作成し、読み仮名の隣に文例中の解答と同じ漢字を印刷用紙上で目視不可能な色で作成して、問題と解答を1セットにした問題解答セットを作成する問題解答セット作成部85と、抽出された文例から解答を削除して、解答の削除位置に問題解答セットを挿入して、文例を問題文44に変換する問題文変換部86と、変換された問題文44を出力する出力部88とを備えている。本実施形態によれば、出題する漢字の読み仮名が記載された漢字問題文を作成することができる。
【0052】
また、問題文作成制御部18は、予め画像読み取り部12に印字部14で使用する印刷用紙を読み取らせ、印刷用紙の背景色を抽出して印刷用紙背景色として記憶部17に記憶させてもよい。そして、問題解答セット作成部85が問題解答セットを作成する場合には、解答45bの文字色を記憶部17に記憶された印刷用紙背景色にしてもよい。これによれば、ユーザー環境の印刷紙面上で目視不可能な色で解答45bを作成することができる。
【0053】
出力部88から出力された問題文44は、出題者端末3に送信される。出題者は、出題者端末3の文書編集部36を介して、所望の問題文44を問題用紙データ50に貼り付けて使用することができる。また、出題者は、文書編集部36を介して問題用紙データ50の背景色を変えるだけで、問題文44の解答45bを確認することができ、問題用紙データ50に対する解答を別途管理しなくてよい。
【0054】
なお、上記実施形態では、解答となる漢字がマーキングされた原稿を画像読み取り部12に読み取らせ、OCR処理部81によりOCR処理して、マーキングされた漢字を解答として解答取得部82に取得させたが、解答取得部82は、操作部11を介して指定された漢字を解答として取得するようにしてもよい。例えば、問題文作成制御部18は、出題対象者の学年が入力されると、学年別漢字配当表に基づいて、入力された学年で学習する漢字の一覧を操作部11に表示する。解答取得部82は、操作部11に表示された漢字一覧から選択された漢字を解答として取得してもよい。この場合、
図3に示すステップs13からステップs15の処理は不要になる。
【0055】
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。