(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記弁体は上記弁部の両端に位置する一対の側壁部を備え、吸気通路の側壁面に対向する上記一対の側壁部の各々の外側面に、上記第2のシール部と連続する凸状の第2の側方シール部が設けられている、請求項1又は3に記載の内燃機関の吸気装置。
【背景技術】
【0002】
従来の内燃機関の吸気装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この吸気装置は、吸気マニホルドの吸気通路の開口面積を制御することにより、内燃機関の燃焼室内にタンブル流を形成する装置であって、吸気マニホルドの出口部に嵌め込まれるホルダと、このホルダに揺動自在に支持される弁体と、を備える。弁体の外側面には、上流側縁部の近傍において凸状のシール部が設けられている。ホルダ底面には、弁体の収容空間を形成するボトムプレートが設けられている。閉弁時には弁体のシール部がボトムプレートの端縁に接近することで、弁体とホルダとの間のシールを図っている。
【0003】
しかし、上記従来の吸気装置では、閉弁時にシール部とボトムプレート端縁との間に残存する隙間が比較的大きなものとなり、この隙間を通るエアリークにより吸気流動が低下してしまうという問題があった。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。本実施例は、本発明の吸気装置1を直列4気筒の内燃機関に適用した例を示している。
【0011】
図1は、本発明に係る吸気装置1を備えた吸気マニホルド2の正面図であり、
図2は、その断面図である。なお、
図2は、車載状態での吸気マニホルド2の姿勢を示しているが、吸気マニホルド2は図示の姿勢に限定されるものではない。
【0012】
吸気マニホルド2は、硬質合成樹脂製の4つの部材2a〜2dを振動溶着により互いに接合して構成されており、吸気口5を介して吸気が導入されるコレクタ6と、コレクタ6の周囲を取り囲むように延び、コレクタ6内の吸気を各気筒に分配する、吸気通路としての4つのブランチ通路8と、を有する。
【0013】
本発明の吸気装置1は、吸気マニホルド2の一部を構成するものであり、ハウジング10と、このハウジング10内に揺動自在に支持される弁体アッセンブリ12と、から構成されている。
【0014】
ハウジング10は、吸気マニホルド2の第1部材2aに一体成形された機関前後方向に細長い箱状のハウジング本体14と、このハウジング本体14内に嵌合する細長いハウジングカバー16と、から構成されている。
【0015】
ハウジング本体14には、ブランチ通路8の一部をそれぞれ構成する4つのハウジング通路20が貫通形成されている。これら4つのハウジング通路20は、ハウジング本体14の長手方向に整列して配置され、それぞれ断面略矩形に形成されている。各ハウジング通路20の底壁20a(内燃機関を車載した状態におけるハウジング通路下側の壁)は、円弧状に窪んだ凹部22を有するとともに、この凹部22からさらに一段窪んでなり、ハウジングカバー16の一部を受けるカバー受容部23を有する(
図3参照)。さらに、ハウジング本体14は、その周囲に沿って、吸気マニホルド2をシリンダヘッド4に固定するためのフランジ24が形成されているとともに、長手方向の一端に、アクチュエータ26が取り付けられるフランジ28が形成され、他端に、開度センサ30が取り付けられるフランジ32が形成されている。
【0016】
図1に示すように、ハウジングカバー16は、硬質合成樹脂材料からなり、ハウジング通路20及び吸気ポート34の開口端にそれぞれ対応する4つの略矩形の開口部36が長手方向に整列するように開口形成されている。ハウジングカバー16の一方の面(下流側面)16aには、隣接する開口部36間に延在する部分において、各開口部36の短辺部と平行に延びるガスケット溝37が形成されている。
【0017】
さらに、
図3に示すように、ハウジングカバー16の他方の面(上流側面)において、各開口部36の下端部から突出部38が舌片状に突設されている。各突出部38は、ハウジング通路20の一部を構成する内壁面38aを有し、この内壁面38aは、円弧状に湾曲している。さらに、この上流側面には、上記開口部36間に延在する部分及び長手方向の両端部において、図示せぬ複数の軸受部が突設されている。
【0018】
ハウジングカバー16がハウジング本体14に装着された状態では、各突出部38がカバー受容部23にそれぞれ受容され、各突出部38の内壁面38aと、各凹部22の底面とが連続することによって、弁部44をそれぞれ収容する凹状の弁部収容部40が形成される。各弁部収容部40の底面40aは、弁体アッセンブリ12の回転中心を中心とした円弧状をなしている。
【0019】
弁体アッセンブリ12は、同一の構成を有する二組の弁体42を互いに連結することにより構成されている。各弁体42は、
図5に示すように、硬質合成樹脂材料から一体成形されており、2つの略長方形状の弁部44と、各弁部44の両側に設けられた扇状の側壁部46と、内側に位置する2つの側壁部46を連結する円筒状の中間回転軸48と、外側に位置する側壁部46にそれぞれ設けられた円筒状の端部回転軸50と、から構成されている。
【0020】
各弁部44は、回転軸48,50の中心に対して径方向外側にオフセットしている。
図3,4に示すように、厚肉の板状をなす弁部44の外側面52は回転軸48,50を中心とした円弧状をなしており、これに対し、内側面54は円弧の弦に沿った平坦面をなしている。また、各弁部44の一方の長縁部の中央部分には通気窓部56が略矩形に切欠形成されている。
【0021】
上記のようにそれぞれ構成された二組の弁体42は互いに連結されて弁体アッセンブリ12が構成される。また、弁体アッセンブリ12の一端にはアクチュエータ26が、他端には開度センサ30がそれぞれ連結される。
【0022】
弁体アッセンブリ12は、各弁部44が各ハウジング通路20内に位置するように、ハウジング本体14内に挿入され、弁体アッセンブリ12を覆うようにして、ガスケット58とともにハウジングカバー16が取り付けられて、吸気装置1が構成される。この状態では、側壁部46の外壁面47はハウジング通路20の側壁面20aにそれぞれ対向するとともに、各弁部44の外側面52は弁部収容部40の底面40aと対向する。つまり、弁部収容部40の底面40aは、外側面52の移動軌跡に沿って円弧状に形成されており、両者は同心円上に位置している。また、中間回転軸48及び端部回転軸50は、ハウジング本体14とハウジングカバー16とによって形成される図示せぬ軸受部に回転自在に支持されている。
【0023】
このように構成された吸気装置1は、
図3に示すように、アクチュエータ26により、弁体アッセンブリ12が図の反時計方向に回転駆動されると、各弁部44は弁部収容部40の底面40aに沿って回動して、全ハウジング通路20が一斉に閉じられる。この閉弁位置では、吸気マニホルド2内に導入された吸気は、ハウジング通路20から通気窓部56を介して吸気ポート34へと流れる。これにより、タンブル流(吸気流動)が強化される。
【0024】
一方、
図4に示すように、アクチュエータ26により弁体アッセンブリ12が図の時計回り方向に回転駆動されると、各弁部44は弁部収容部40の底面40aに沿って回動して、全ハウジング通路20が一斉に開かれる。この開弁位置では、弁部44の内側面54がハウジング通路20の底壁20aと連続面となり、ハウジング通路20の一部を構成する。吸気マニホルド2内に導入された吸気は、開口部36の全面を流れ、これにより、タンブル流が弱められる。換言すれば、
図4の開弁位置では、弁部44全体が円弧状に凹んだ弁部収容部40内に収容された状態となる。
【0025】
次に、
図3〜5を参照して、本発明の要部である弁体42のシール構造について詳細に説明する。
【0026】
各弁部44の外側面52は、長辺に沿った一対の長縁部54a,54bと、短辺に沿った一対の短縁部54c,54dと、によって略長方形状に構成されている。そして、長縁部54a(吸気方向上流側縁部)に沿って凸状の第1シール部60が突設されている。この第1シール部60は、外側面52の一対の短縁部54c,54dの間に亘ってほぼ直線的に連続して延びている。他方の長縁部54b(吸気方向下流側縁部)には、各短縁部54c,54dから通気窓部56までそれぞれ延びる凸状の第2シール部62が突設されている。第1シール部60及び第2シール部62の各々の外側面52からの突出量は、各シール部60,62の先端と弁部収容部40の底面40aとの間に所定の微小クリアランスを形成するように設定されている。ここで、第1シール部60は、弁部44の外周面52において吸気方向上流側の縁部に設ける必要はなく、縁部から吸気方向下流側に少し離れた位置に設けてもよい。同様に、第2シール部62も、弁部44の外周面52において吸気方向下流側の縁部に設ける必要はなく、縁部から吸気方向上流側に少し離れた位置に設けてもよい。
【0027】
さらに、弁部44の両端の側壁部46は、それぞれ回転軸48,50から弁部44へ向かって拡がる扇形をなしており、この側壁部46の外壁面47には、該外壁面47の一方の縁部47a(吸気方向上流側縁部)に沿って、第1シール部60と連続する凸状の第1側方シール部64が設けられている。さらに、外壁面47の他方の縁部47b(吸気方向下流側縁部)に沿って、第2シール部62と連続する凸状の第2側方シール部66が設けられている。第1側方シール部64及び第2側方シール部66の各々の外壁面47からの突出量は、各側方シール部64,66の先端と、ハウジング通路20の側壁面20aとの間に所定の微小クリアランスを形成するように設定されている。ここで、第1側方シール部64は、弁部44の両端の側壁部46において吸気方向上流側の縁部に設ける必要はなく、縁部から吸気方向下流側に少し離れた位置に設けてもよい。同様に、第2側方シール部66も、弁部44の両端の側壁部46において吸気方向下流側の縁部に設ける必要はなく、縁部から吸気方向上流側に少し離れた位置に設けてもよい。
【0028】
シール部60,62及び側方シール部64,66は、いずれも断面略矩形状に突出しており、硬質合成樹脂材料により弁体42とともに一体に成形されている。
【0029】
弁体アッセンブリ12がハウジング10内に配置された状態では、
図4に示すように、第1シール部60及び第2シール部62は、微小クリアランスを介して、弁部収容部40の底面40aと対向し、側方シール部64,66は、微小クリアランスを介してハウジング通路20の側壁面20aと対向している。
【0030】
図3に示す閉弁位置では、第2シール部62は、ハウジング通路20の天井面近傍に位置する一方、第1シール部60は、弁部収容部40の底面40aと重なった状態のまま、弁部収容部40の下流側部分に位置して、この下流側部分を封止する。また、第1側方シール部64は、第1シール部60に連続して、ハウジング通路20の側壁面20aとの間を封止する。
【0031】
これにより、第1シール部60と弁部収容部40の底面40aとの間を流れる吸気のリークが減少するとともに、第1側方シール部64とハウジング通路20の側壁面20aとの間を流れる吸気のリークが減少する。したがって、リークに伴う燃焼室内での吸気流動(本実施例ではタンブル流)の低下が抑制される。
【0032】
一方、
図3の閉弁位置から、弁部44が回転駆動すると、微小クリアランスを保ったままシール部60,62が弁部収容部40の底面40aに沿って移動し、
図4の開弁位置となる。この開弁位置では、弁部44が弁部収容部40内に収容され、第1シール部60によって弁部収容部40の上流側部分が封止されるとともに、第2シール部62によって弁部収容部40の下流側部分が封止される。また、側方シール部64,66により各ハウジング通路20の側壁面20aとの間がそれぞれ封止される。
【0033】
これにより、燃焼室からの吹き返しによる既燃ガスやEGRガス等が、弁部44の外側面52と弁部収容部40の底面40aとの間の狭い空間(隙間)内に入り込むことがない。したがって、この狭い空間内でのデポジットの堆積が抑制され、デポジットの堆積に起因する弁部44の固着が防止される。また、シール部60,62が設けられていない弁部44の外側面52と弁部収容部40の底面40aとの間には、シール部60,62に比べて、相対的に大きな間隔が確保されるため、水分の氷結による弁部44の固着が生じにくくなる。
【0034】
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限られず、種々の変更が可能である。
【0035】
本実施例では、ハウジング本体14は、吸気マニホルド2の第1部材2aに一体成形されているが、吸気マニホルド2全体と一体に成形してもよい。あるいは、独立したハウジングであってもよい。
【0036】
また、本実施例では、弁部収容部40は、成形の都合上、ハウジング本体14に形成された凹部22と、ハウジングカバー16に突設された突出部38と、の2部材に分けて形成されているが、どのように弁部収容部40を形成するかは任意である。また、本実施例では、二組の弁体42が互いに連結されているが、二組ではなく四組等で互いに連結されてもよく、さらには各弁体42が互いに連結せずに独立に形成されてもよい。また、本実施例では、弁体42によりタンブル流を強化したがスワール流を強化するために弁体を使用しても構わない。