特許第6410084号(P6410084)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000002
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000003
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000004
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000005
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000006
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000007
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000008
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000009
  • 特許6410084-包装箱の組立方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6410084
(24)【登録日】2018年10月5日
(45)【発行日】2018年10月24日
(54)【発明の名称】包装箱の組立方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/52 20060101AFI20181015BHJP
【FI】
   B65D5/52 H
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-165731(P2014-165731)
(22)【出願日】2014年8月18日
(65)【公開番号】特開2016-41598(P2016-41598A)
(43)【公開日】2016年3月31日
【審査請求日】2017年8月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096699
【弁理士】
【氏名又は名称】鹿嶋 英實
(72)【発明者】
【氏名】木村 加奈子
【審査官】 新田 亮二
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−254539(JP,A)
【文献】 特開2010−159082(JP,A)
【文献】 特開2006−056560(JP,A)
【文献】 特開2007−261625(JP,A)
【文献】 特開2000−103426(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00 − 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前板、後板、底板、左側板および右側板を少なくとも含むものからなり、上側に開口部を有する有底角筒状の箱本体と、
前記前板の上辺に折り曲げ線を介して設けられ、第1の吊下げ孔を有する第1の吊下げ片と、
前記第1の吊下げ片の先端辺に折り曲げ線を介して設けられ、第2の吊下げ孔を有する第2の吊下げ片と、
前記第2の吊下げ片の先端辺に設けられた第1の突片と、
前記後板の上辺に折り曲げ線を介して設けられた蓋板と、
前記蓋板の先端部に該先端部に互いに平行に設けられた2つの切り込み線間における前記蓋板の一部を含んで設けられた第2の突片と、を備える包装箱の組立方法であって、
前記包装箱の前記第2の突片は、前記2つの切り込み線に交差する方向に設けられた別の切り込み線と、該別の切り込み線の左側および右側に、前記2つの切り込み線の延在方向において前記別の切り込み線が設けられた部分の前記第2の突片の先端辺寄りに設けられた2本の第2の折り曲げ線と当該延在方向において当該部分の当該先端辺の反対寄りに設けられた2本の第1の折り曲げ線とを有し、
非吊下げ展示状態とするとき、前記第2の吊下げ片を折り曲げ、前記第1の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を含む前記第2の吊下げ片を前記箱本体の開口部内に差し込み、前記第1の吊下げ片で前記箱本体の開口部を覆い、次いで前記第2の突片を前記第1の折り曲げ線で内側に折り曲げ、前記蓋板を折り曲げながら、折り曲げた前記第2の突片を前記第1の吊下げ片の第1の吊下げ孔内に嵌め込み、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆い、この状態で非吊下げ展示状態とし、
吊下げ展示状態とするとき、前記蓋板を折り曲げて、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆い、且つ、前記第2の突片を前記第2の折り曲げ線で外側に折り曲げて前記第1の吊下げ片に沿わせ、この状態で前記第2の突片の前記別の切り込み線によってスリットを形成し、次いで前記第2の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を前記スリット内に差し込み、この状態で吊下げ展示状態とすることを特徴とする包装箱の組立方法。
【請求項2】
請求項1に記載の発明において、前記包装箱の前記第2の突片は、前記2本の第1の折り曲げ線が、前記2つの切り込み線の延在方向において、前記蓋板の先端辺よりも内側に位置していることを特徴とする包装箱の組立方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の発明において、前記第1の突片は前記第2の吊下げ片の先端辺に3つ間隔をおいて設けられ、且つ、前記第2の吊下げ片の先端辺の左側部および右側部には前記第1の突片は設けられておらず、この先端辺の左側部および右側部は押え面となっており、前記蓋板の先端辺の左側部および右側部に第3の突片が設けられ、3つの前記第1の突片のうちの両外側の2つの第1の突片を前記第2の突片と2つの前記第3の突片との間を通して前記箱本体の開口部内に差し込み、且つ、残りの中央の1つの第1の突片を前記スリット内に差し込み、この状態では前記第2の吊下げ片の2つの押え面が前記蓋板の2つの第3の突片を押え付けていることを特徴とする包装箱の組立方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記蓋板の左辺および右辺に折り曲げ線を介して係止片が設けられ、前記蓋板を折り曲げて、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆うとき、2つの前記係止片を折り曲げて前記箱本体の開口部内に差し込んで係止させることを特徴とする包装箱の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、包装箱に関し、特に、吊下げ展示状態および非吊下げ展示状態のいずれの展示状態にもすることができる包装箱の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の包装箱には、吊下げ展示状態および非吊下げ展示状態のいずれの展示状態にもすることができるものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の包装箱では、細かいことは省略するが、組立てられた状態で上側に開口部を有する有底角筒状の箱本体の前部上辺に蓋板が設けられ、蓋板の先端辺の左側部および右側部に係止片が設けられ、両係止片間における蓋板の先端辺中央部に突片が設けられ、突片と蓋板との間に吊下げ片挿通用スリットが設けられ、箱本体の後部上辺中央部に2枚重ね構造の吊下げ片が設けられ、箱本体の左側部上辺および右側部上辺に補助蓋板が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−254539号公報
【0004】
上記従来の包装箱を非吊下げ展示状態とする場合には、まず、2つの補助蓋板をその根元で内側に90°折り曲げ、この折り曲げた2つの補助蓋板で箱本体の開口部の左側部および右側部を覆う。次に、吊下げ片をその根元で内側に90°折り曲げる。次に、2つの係止片および突片をその根元で内側に90°折り曲げた状態で、蓋板をその根元で内側に90°折り曲げながら、2つの係止片を箱本体の開口部の後部の左側部内側および右側部内側に差し込んで係止させると共に、突片を箱本体の開口部の後部中央部外側に沿わせ、折り曲げた蓋板で折り曲げた2つの補助蓋板および折り曲げた吊下げ片を含む箱本体の開口部を覆う。この状態では、蓋板で吊下げ片を覆っているので、包装箱は非吊下げ展示状態となる。
【0005】
一方、上記従来の包装箱を吊下げ展示状態とする場合には、まず、2つの補助蓋板をその根元で内側に90°折り曲げ、この折り曲げた2つの補助蓋板で箱本体の開口部の左側部および右側部を覆う。次に、吊下げ片を折り曲げずに起立させたままとし、且つ、2つの係止片および突片をその根元で内側に90°折り曲げた状態で、蓋板をその根元で内側に90°折り曲げながら、2つの係止片を箱本体の開口部の後部の左側部内側および右側部内側に差し込んで係止させると共に、突片を箱本体の開口部の後部中央部外側に沿わせ、且つ、起立している吊下げ片を吊下げ片挿通用スリットに挿通させて蓋板の外側に突出させ、折り曲げた蓋板で折り曲げた2つの補助蓋板を含む箱本体の開口部を覆う。この状態では、吊下げ片が吊下げ片挿通用スリットを挿通して蓋板の外側に突出されているので、包装箱は吊下げ展示状態となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の包装箱では、非吊下げ展示状態としたとき、蓋板で2つの補助蓋板および吊下げ片を含む箱本体の開口部を覆っているので、蓋板、補助蓋板および2枚重ね構造の吊下げ片が積層されて4層構造となり、包装箱の材料の厚さが0.5〜0.7mm程度と比較的薄い場合には、別に問題は無いが、厚さが1.0〜2.0mm程度と比較的厚い場合には、例えば厚さが1.8mm程度の段ボールを用いる場合には、4層構造の部分が厚くなりすぎて、蓋板で補助蓋板および2枚重ね構造の吊下げ片を含む箱本体の開口部を所期の通り覆うことができず、仮に覆うことができても、4層構造の部分が盛り上がって見栄えが良くないという問題がある。また、非吊下げ展示状態としたとき、蓋板と突片との間に設けられた吊下げ片挿通用スリットがそのまま見えるので、見栄えが良くないばかりか、吊下げ片挿通用スリットがデッドスペースとなり、この部分に文字や絵などを施すことができないという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は、非吊下げ展示状態としたとき、包装箱の材料の厚さが比較的厚くても、蓋板で箱本体の開口部を盛り上がることなく所期の通り覆うことができ、また吊下げ片挿通用スリットのようなものが外観に表れないようにすることができる包装箱の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、前板、後板、底板、左側板および右側板を少なくとも含むものからなり、上側に開口部を有する有底角筒状の箱本体と、前記前板の上辺に折り曲げ線を介して設けられ、第1の吊下げ孔を有する第1の吊下げ片と、前記第1の吊下げ片の先端辺に折り曲げ線を介して設けられ、第2の吊下げ孔を有する第2の吊下げ片と、前記第2の吊下げ片の先端辺に設けられた第1の突片と、前記後板の上辺に折り曲げ線を介して設けられた蓋板と、前記蓋板の先端部に該先端部に互いに平行に設けられた2つの切り込み線間における前記蓋板の一部を含んで設けられ、切り込み線および該切り込み線の左側および右側に2本ずつ設けられた第1、第2の折り曲げ線を有する第2の突片と、を備える包装箱の組立方法であって、非吊下げ展示状態とするとき、前記第2の吊下げ片を折り曲げ、前記第1の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を含む前記第2の吊下げ片を前記箱本体の開口部内に差し込み、前記第1の吊下げ片で前記箱本体の開口部を覆い、次いで前記第2の突片を前記第1の折り曲げ線で内側に折り曲げ、前記蓋板を折り曲げながら、折り曲げた前記第2の突片の元々の先端部を前記第1の吊下げ片の第1の吊下げ孔内に嵌め込み、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆い、この状態で非吊下げ展示状態とし、吊下げ展示状態とするとき、前記蓋板を折り曲げて、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆い、且つ、前記第2の突片を前記第2の折り曲げ線で外側に折り曲げて前記第1の吊下げ片に沿わせ、この状態で前記第2の突片の切り込み線によってスリットを形成し、次いで前記第2の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を前記スリット内に差し込み、この状態で吊下げ展示状態とすることを特徴とする包装箱の組立方法である。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、非吊下げ展示状態としたとき、蓋板、折り曲げた第2の突片および第1の吊下げ片が積層されて3層構造となるので、4層構造となる場合と比較して、3層構造となる部分を薄くすることができ、この結果包装箱の材料の厚さが比較的厚くても、蓋板で箱本体の開口部を盛り上がることなく所期の通り覆うことができ、また非吊下げ展示状態では第2の突片の切り込み線が見えるだけであるので、従来の吊下げ片挿通用スリットのようなものが外観に表れないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】この発明の一実施形態としての包装箱を展開して示す平面図。
図2図1の突片49の部分の拡大平面図。
図3図1に示すものから非吊下げ展示状態の包装箱を組立てる場合の当初の工程を説明するために示す前から見た斜視図。
図4図3に続く工程を説明するために示す前から見た斜視図。
図5図4に続く工程を説明するために示す前から見た斜視図。
図6図5に続く工程を説明するために示す前から見た斜視図。
図7図1に示すものから吊下げ展示状態の包装箱を組立てる場合の図3に続く工程を説明するために示す後から見た斜視図。
図8図7に続く工程を説明するために示す後から見た斜視図。
図9図8に続く工程を説明するために示す後から見た斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1はこの発明の一実施形態としての包装箱を展開して示す平面図である。この展開して示す包装箱は、例えば、厚さが1.8mmの段ボールが用いられ、方形状の前板1、前板1の左辺に折り曲げ線2を介して設けられた短冊形状の左側板3および前板1の右辺に折り曲げ線4を介して設けられた短冊形状の右側板5を備えている。前板1の上下方向中央部、左側板3の右側中央部および右側板5の左側中央部には4角が凸R形状でほぼ方形状の飾り窓6が設けられている。左側板3の左辺には折り曲げ線7を介して細長い台形形状の糊代8が設けられている。
【0012】
前板1の上辺には折り曲げ線11を介して短冊形状の第1の吊下げ片12が設けられている。第1の吊下げ片12の中央部には第1の吊下げ孔13が設けられている。第1の吊下げ片12の先端辺には折り曲げ線14を介して短冊形状の第2の吊下げ片15が設けられている。第2の吊下げ片15の中央部には、第1の吊下げ孔13と線対称形状の第2の吊下げ孔16が設けられている。第2の吊下げ片15の先端辺には3つの方形状の突片17が間隔をおいて設けられている。この場合、第2の吊下げ片15の先端辺の左側部および右側部には突片17は設けられておらず、この先端辺の左側部および右側部は押え面18となっている。
【0013】
前板1の下辺には折り曲げ線21を介して短冊形状の底板22が設けられている。底板22の先端辺の左側部および右側部を除く部分には折り曲げ線23および折り曲げ線23の左側および右側に設けられた切り込み線24を介して短冊形状の差し込み片25が設けられている。差し込み片25の基端部中央部にはスリット26が設けられている。底板22の先端部中央部には半円形状の爪入れ用孔27がスリット26の中央部に連続して設けられている。
【0014】
左側板3の下辺には折り曲げ線31を介してほぼ方形状の左側補助底板32が設けられている。右側板5の下辺には折り曲げ線33を介してほぼ方形状の右側補助底板34が設けられている。
【0015】
右側板5の右辺には折り曲げ線41を介して方形状の後板42が設けられている。後板42の上辺には折り曲げ線43を介して短冊形状の蓋板44が設けられている。蓋板44の左辺および右辺には折り曲げ線45を介して台形形状の係止片46が設けられている。蓋板44の先端辺の左側部および右側部には円弧形状の突片47が設けられている。
【0016】
蓋板44の先端部中央部には、蓋板44の先端辺に直交する方向にほぼ延びる2つの切り込み線48がほぼ互いに平行に設けられている。2つの切り込み線48間における蓋板44の一部およびこの蓋板44の一部から上側に突出された方形状の部分により突片49が形成されている。すなわち、蓋板44の先端部中央部には、2つの切り込み線48間における蓋板44の一部を含む突片49が設けられている。
【0017】
ここで、図2図1の突片49の部分の拡大平面図を示す。突片49の上下方向中央部には切り込み線50が設けられている。切り込み線50の左側および右側は2本ずつの第1、第2の折り曲げ線51、52となっている。この場合、第1の折り曲げ線51は蓋板44の上辺の延長線よりもやや下側に設けられている。第2の折り曲げ線52は蓋板44の上辺の延長線よりもやや上側に設けられている。切り込み線50は、第1の折り曲げ線51の延長線上に設けられた直線部50aと、この直線部50aの左端および右端から第2の折り曲げ線52まで延びて設けられた円弧部50bとからなっている。
【0018】
図1に戻って説明を続けると、後板42の下部中央部には、後板42の下辺に直交する方向に延びる2つの切り込み線61が互いに平行に設けられている。2つの切り込み線61間における後板42の一部およびこの後板42の一部から下側に突出された方形状の部分により係止片62が形成されている。係止片62の基端辺は折り曲げ線63となっている。
【0019】
係止片62の上下方向中央部には切り込み線64が設けられている。切り込み線64の左右両側は折り曲げ線65となっている。この場合、折り曲げ線65は後板42の下辺の延長線上に設けられている。切り込み線64は、折り曲げ線65の延長線よりもやや下側に設けられた直線部と、この直線部の左端および右端から折り曲げ線65のやや上側まで延びて設けられた直線部とからなっている。切り込み線64は、最終的に組立てられた包装箱を開けるときに、ユーザーが爪を引っ掛けるためのものである。ここで、上記爪入れ用孔27は、ユーザーが爪を切り込み線64に引っ掛け易くするためのものである。
【0020】
次に、図1に展開して示すものから非吊下げ展示状態の包装箱を組立てる場合について説明する。まず、左側板3を折り曲げ線2で内側に90°折り曲げ、糊代8を折り曲げ線7で内側に90°折り曲げ、右側板5を折り曲げ線4で内側に90°折り曲げ、後板42を折り曲げ線41で内側に90°折り曲げる。次に、糊代8を後板42の図1における右側の内面に糊付けする。
【0021】
次に、2つの補助底板32、34を折り曲げ線31、33で内側に90°折り曲げる。次に、差し込み片25を折り曲げ線23で内側に90°折り曲げる。次に、底板22を折り曲げ線21で内側に90°折り曲げながら、差し込み片25を後板42の下部内側に差し込む。次に、係止片62を折り曲げ線63で外側に適宜に折り曲げ(これは次の作業をしやすくするため)、次いで係止片62を折り曲げ線65で内側に90°折り曲げながら、係止片62の折り曲げ線65よりも先端側をスリット26内に差し込み、且つ、折り曲げ線63で外側に適宜に折り曲げられた係止片62を折り曲げ線63で折り曲げられない元の状態に戻す。
【0022】
この状態では、図3の前から見た斜視図に示すように、前板1、左側板3、右側板5、後板42および底板22などからなる有底角筒状の箱本体71が組立てられ、箱本体71の上側は開放されて開口部72となっている。また、この状態では、図1を参照して説明すると、係止片62の折り曲げ線65よりも先端側がスリット26内に差し込まれていることにより、底板22は折り曲げ線21で内側に90°折り曲げられた状態にロックされている。
【0023】
次に、図3に戻って説明を続けると、箱本体71の開口部72から製品(図示せず)を箱本体71内に挿入する。この場合、飾り窓6は開放されているが、製品を箱本体71内に挿入する前に、透明な断面凹形状の硬質プラスチックシートあるいは透明なフレキシブルプラスチックシートを箱本体71の開口部72から箱本体71内に挿入し、この挿入したシートで飾り窓6を覆うようにしてもよい。
【0024】
次に、第2の吊下げ片15を折り曲げ線14で内側に90°折り曲げる。次に、第1の吊下げ片12を折り曲げ線11で外側に適宜に折り曲げながら(これは次の作業をしやすくするため)、3つの突片17を含む第2の吊下げ片15を後板42の上部内側に差し込み、且つ、折り曲げ線11で外側に適宜に折り曲げられた第1の吊下げ片12を元の非折り曲げ状態に戻した後さらに折り曲げ線11で内側に90°折り曲げる。この状態では、図4の前から見た斜視図に示すように、箱本体71の開口部72は第1の吊下げ片12によって覆われている。
【0025】
次に、図5の前から見た斜視図に示すように、2つの係止片46を折り曲げ線45で内側に90°折り曲げる。次に、突片49を第1の折り曲げ線51で内側に180°近く折り曲げる。次に、蓋板44を折り曲げ線43で内側に90°折り曲げながら、2つの係止片46を左側板3の上部内側および右側板5の上部内側に差し込んで係止させ、且つ、第1の折り曲げ線51で内側に折り曲げられた突片49の元々の先端部を第1の吊下げ片12の第1の吊下げ孔13内に嵌め込む。この状態では、図6の前から見た斜視図に示すように、箱本体71の開口部72は最終的には蓋板44によって覆われ、これにより包装箱は非吊下げ展示状態となる。
【0026】
この非吊下げ展示状態では、突片49の基端部を含む蓋板44、突片49の先端部および第1の吊下げ片12が積層されて3層構造となるので、4層構造となる場合と比較して、3層構造となる部分を薄くすることができる。この結果、包装箱の材料の厚さが1.0〜2.0mm程度と比較的厚くても、例えば厚さが1.8mm程度の段ボールを用いても、蓋板44で箱本体71の開口部72を盛り上がることなく所期の通り覆うことができる。
【0027】
また、この非吊下げ展示状態では、上から見たとき、2つの切り込み線48および1つの切り込み線50が見えるだけであるので、従来の吊下げ片挿通用スリットのようなものが外観に表れないようにすることができ、したがって従来の吊下げ片挿通用スリットが見える場合と比較して、見栄えを良くすることができる。また、切り込み線48、50は文字通り切り込み線であるのでデッドスペースとなることがなく、したがってこの部分に文字や絵などを施すことができる。
【0028】
ここで、図1を参照して説明すると、突片49の先端部の左右方向の長さは第1の吊下げ孔13の左右方向の長さとほぼ同じとなっている。このため、上述の如く、図5に示す状態において、第1の折り曲げ線51で内側に折り曲げられた突片49の元々の先端部を第1の吊下げ孔13内に嵌め込むとき、突片49の元々の先端部を第1の吊下げ孔13の長辺部を上方に変形させて、押し込むようにして嵌め込むことになる。このため、この状態では、突片49の元々の先端部が第1の吊下げ孔13内から抜け出にくくなり、突片49を含む蓋板44を閉じた状態により強固にロックすることができる。
【0029】
また、図6に示すように、突片49を第1の折り曲げ線51で折り曲げると、折り曲げられた部分が蓋板44の先端辺よりも内側に位置する状態となるので、第1の折り曲げ線51で内側に折り曲げられた突片49の元々の先端部を第1の吊下げ孔13(図5参照)内に差し込み易くすることができる。
【0030】
次に、図1に展開して示すものから吊下げ展示状態の包装箱を組立てる場合について説明する。この場合、図3に示すように、有底角筒状の箱本体71を組立てるまでは同じである。次に、図7の後から見た斜視図を参照して説明すると、2つの係止片46を折り曲げ線45で内側に90°折り曲げる。次に、突片49を第2の折り曲げ線52で外側に適宜に折り曲げ、折り曲げぐせを付ける。
【0031】
次に、蓋板44を折り曲げ線43で内側に90°折り曲げながら、2つの係止片46を左側板3の上部内側および右側板5の上部内側に差し込んで係止させる。この場合、蓋板44を折り曲げ線43で内側にある程度折り曲げた状態では、外側への折り曲げぐせの付いた突片49の先端部が起立状態にある第1の吊下げ片12に突き当たることにより、突片49が外側に適宜に折り曲げられる。
【0032】
蓋板44を折り曲げ線43で内側に90°完全に折り曲げた状態では、図示していないが、突片49が第2の折り曲げ線52で外側に90°折り曲げられ、起立状態にある第1の吊下げ片12に沿う状態となる。この状態では、突片49が第2の折り曲げ線52で外側に90°完全に折り曲げられたことにより、切り込み線50によってスリット50c(図8参照)が形成される。すなわち、図2に示すように、切り込み線50は直線部50aの両端に円弧部50bを有する形状であるから、突片49が第2の折り曲げ線52で外側に90°完全に折り曲げられると、切り込み線50によってスリット50cが形成される。
【0033】
次に、図8の後から見た斜視図を参照して説明すると、蓋板44を箱本体71の開口部72内に適宜に押し込んだ状態において(これは次の作業をしやすくするため)、第1の吊下げ片12を折り曲げ線11で外側に適宜に折り曲げ(これも次の作業をしやすくするため)、且つ、第2の吊下げ片15を折り曲げ線14で内側に適宜に折り曲げながら、3つの突片17のうちの両外側の2つの突片17を突片49と2つの突片47との間を通して前板1の上部内側に差し込み、且つ、残りの中央の1つの突片17をスリット50c内に差し込む。
【0034】
ここで、図1を参照して説明すると、蓋板44の先端辺の左側部および右側部には円弧形状の突片47が設けられているので、これらの突片47と突片49との間における蓋板44の先端辺は突片47よりも凹んでいる。この結果、図8に示すように、両外側の2つの突片17を突片49と2つの突片47との間(上記凹んでいる部分)を通して前板1の上部内側に差し込むことにより、両外側の2つの突片17の前板1の上部内側への差し込みを容易とすることができる。
【0035】
次に、蓋板44に対する押し込みを解除し、且つ、折り曲げ線11で外側に適宜に折り曲げられた第1の吊下げ片12を元の非折り曲げ状態に戻すと共に、第2の吊下げ片15を折り曲げ線14で内側に完全に180°折り曲げると、図9の後から見た斜視図に示すように、箱本体71の開口部72は蓋板44によって所期の通り覆われ、且つ、第1、第2の吊下げ片12、15が互いに重ね合わされて起立状態になると共に、第1、第2の吊下げ孔13、16が互いに重ね合わされて1つの吊下げ孔を形成し、これにより包装箱は吊下げ展示状態となる。
【0036】
この吊下げ展示状態では、第2の吊下げ片15の2つの押え面18が蓋板44の2つの突片47を上側から押え付けることになるので、第2の吊下げ片15の2つの押え面18により2つの突片47を含む蓋板44は閉じた状態にロックされている。
【0037】
次に、図6に示す非吊下げ展示状態から図9に示す吊下げ展示状態に変更する場合について説明する。この場合には、図6に示す非吊下げ展示状態から上記組立作業とは逆の作業を行うことにより、図5に示す状態および図4に示す状態を順次経て図3に示す状態とし、次いで上記組立作業と同様の作業を行うことにより、図7に示す状態および図8に示す状態を順次経て図9に示す状態とすればよい。
【0038】
次に、図9に示す吊下げ展示状態から図6に示す非吊下げ展示状態に変更する場合について説明する。この場合には、図9に示す吊下げ展示状態から上記組立作業とは逆の作業を行うことにより、図8に示す状態および図7に示す状態を順次経て図3に示す状態とし、次いで上記組立作業と同様の作業を行うことにより、図4に示す状態および図5に示す状態を順次経て図6に示す状態とすればよい。
【0039】
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
【0040】
以下に、この出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明について付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、前板、後板、底板、左側板および右側板を少なくとも含むものからなり、上側に開口部を有する有底角筒状の箱本体と、前記前板の上辺に折り曲げ線を介して設けられ、第1の吊下げ孔を有する第1の吊下げ片と、前記第1の吊下げ片の先端辺に折り曲げ線を介して設けられ、第2の吊下げ孔を有する第2の吊下げ片と、前記第2の吊下げ片の先端辺に設けられた第1の突片と、前記後板の上辺に折り曲げ線を介して設けられた蓋板と、前記蓋板の先端部に該先端部に互いに平行に設けられた2つの切り込み線間における前記蓋板の一部を含んで設けられ、切り込み線および該切り込み線の左側および右側に2本ずつ設けられた第1、第2の折り曲げ線を有する第2の突片と、を備え、非吊下げ展示状態とするとき、前記第2の吊下げ片を折り曲げ、前記第1の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を含む前記第2の吊下げ片を前記箱本体の開口部内に差し込み、前記第1の吊下げ片で前記箱本体の開口部を覆い、次いで前記第2の突片を前記第1の折り曲げ線で内側に折り曲げ、前記蓋板を折り曲げながら、折り曲げた前記第2の突片の元々の先端部を前記第1の吊下げ片の第1の吊下げ孔内に嵌め込み、前記蓋板で前記箱本体の開口部を最終的に覆い、この状態で非吊下げ展示状態とし、吊下げ展示状態とするとき、前記蓋板を折り曲げて、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆い、且つ、前記第2の突片を前記第2の折り曲げ線で外側に折り曲げて前記第1の吊下げ片に沿わせ、この状態で前記第2の突片の切り込み線によってスリットを形成し、次いで前記第2の吊下げ片を折り曲げながら、前記第1の突片を前記スリット内に差し込み、この状態で吊下げ展示状態とすることを特徴とする包装箱である。
【0041】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の折り曲げ線で内側に折り曲げた前記第2の突片の元々の先端部を前記第1の吊下げ片の第1の吊下げ孔内に嵌め込んだ状態では、前記第2の突片の前記第1の折り曲げ線で内側に折り曲げられた部分は前記蓋板の先端辺よりも内側に位置していることを特徴とする包装箱である。
【0042】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1の突片は前記第2の吊下げ片の先端辺に3つ間隔をおいて設けられ、且つ、前記第2の吊下げ片の先端辺の左側部および右側部には前記第1の突片は設けられておらず、この先端辺の左側部および右側部は押え面となっており、前記蓋板の先端辺の左側部および右側部に第3の突片が設けられ、3つの前記第1の突片のうちの両外側の2つの第1の突片を前記第2の突片と2つの前記第3の突片との間を通して前記箱本体の開口部内に差し込み、且つ、残りの中央の1つの第1の突片を前記スリット内に差し込み、この状態では前記第2の吊下げ片の2つの押え面が前記蓋板の2つの第3の突片を押え付けていることを特徴とする包装箱である。
【0043】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記蓋板の左辺および右辺に折り曲げ線を介して係止片が設けられ、前記蓋板を折り曲げて、前記蓋板で前記箱本体の開口部を覆うとき、2つの前記係止片を折り曲げて前記箱本体の開口部内に差し込んで係止させることを特徴とする包装箱である。
【符号の説明】
【0044】
1 前板
3 左側板
5 右側板
8 糊代
12 第1の吊下げ片
15 第2の吊下げ片
13 第1の吊下げ孔
16 第2の吊下げ孔
17 突片
18 押え面
22 底板
42 後板
44 蓋板
46 係止片
47 突片
49 突片
50 切り込み線
50c スリット
71 箱本体
72 開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9