(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のリンク部材を回動可能に連結して構成され、内部に車両ボディとスライドドアとの間に配索される電線を挿通した状態で、前記スライドドアの開閉に伴って湾曲変形しながら前記車両ボディの前後方向に変位する電線ガイド体と、
前記車両ボディと前記スライドドアのうち少なくとも一方に取り付けられ、前記電線ガイド体の端末部を前記車両ボディ又は前記スライドドアに連結するためのブラケットとを備え、
前記ブラケットを構成し、車体幅方向に開口する収容空間を有していて、前記車両ボディ又は前記スライドドアに固定される固定部材と、
前記ブラケットを構成し、前記収容空間の内部に形成した回動支持部を支点として前記車両ボディの前後方向へ回動し得るように前記固定部材に取り付けられた回動部材と、
前記回動部材に形成され、前記車両ボディの上下方向への弾性撓みが可能な可撓性連結部とを備え、
前記可撓性連結部は、前記回動部材のうち前記固定部材の外部へ突出した部位に形成されており、
前記複数のリンク部材のうち最も端部に位置する端末リンク部材の先端部が、前記可撓性連結部に対し前後方向への回動を可能に連結され、
前記端末リンク部材が斜め姿勢になるのに伴い、前記可撓性連結部が弾性撓みしながら前記端末リンク部材との連結を解除するようになっている電線ガイド装置。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両ボディとスライドドアとの間に架設される電線ガイド装置が開示されている。電線ガイド装置は、細長い電線ガイド体と、電線ガイド体のボディ側の端部をボディに連結するためのボディ側ブラケットと、電線ガイド体のスライドドア側の端部をスライドドアに連結するためのドア側ブラケットとを備えて構成されている。電線ガイド体と両ブラケットには、スライドドアに装備された電装品等への給電を行うためのワイヤーハーネスが挿通されている。電線ガイド体は、複数のリンク部材を軸部により相対的に回動し得るように連結して構成されている。電線ガイド体は、スライドドアの開閉動作に連動して、水平面上で湾曲変形しながら前後方向へ変位する。
【0003】
また、ボディ側ブラケットは、スライドドアによって開閉される乗降口のステップ部分の後部に配置されている。そのため、電線ガイド体が、搭乗者に踏み付けられて折損することが懸念される。そこで、特許文献1のものでは、電線ガイド体が踏み付けられた場合に損傷するのを防止するため、次のような損傷防止手段が設けられている。ボディ側ブラケットの内部には差込み部が形成され、この差込み口には、電線ガイド体を構成するリンク部材のうち最もボディ側の端部に位置するボディ側端部リンク部材が差し込まれている。差込み口の上壁には、両持ち梁状の解除壁が外方への撓みを可能に形成され、上壁の内面(下面)には、位置決め突起が形成されている。一方、ボディ側端部リンク部材の上面には、位置決め凹所が形成されている。そして、位置決め突起と位置決め凹所が嵌合する事により、ボディ側端部リンク部材は、ボディ側ブラケットに対し離脱規制状態に保持されている。
【0004】
この損傷防止手段によれば、電線ガイド体が踏みつけられると、ボディ側端部リンク部材が、斜め姿勢になって解除壁を上方へ弾性撓みさせる。すると、位置決め突起が位置決め凹所から解離するので、ボディ側端部リンク部材がボディ側ブラケットから離脱する。ボディ側端部リンク部材がボディ側ブラケットから離脱すれば、電線ガイド体が途中で折れてしまったり、変形を生じてしまう、という事態が未然に回避される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の損傷防止手段では、ボディ側端部リンク部材が、ボディ側ブラケットの差込み口に回動不能な状態で差し込まれている。そのため、電線ガイド体のリンク部材の回動中心として機能する複数の軸部のうち、最もボディ側に位置する軸部は、車体幅方向においてボディ側ブラケットよりもスライドドア側に位置することになる。この軸部の配置は、車体幅方向に関して、ボディとドアとの間における電線ガイド体の可動許容域が狭くなることを意味する。電線ガイド体は湾曲変形しながら前後方向へ変位するので、可動許容域の狭さは、電線ガイド体を設計する上で大きな制約となる。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線ガイド体の設計自由度の向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電線ガイド装置は、
複数のリンク部材を回動可能に連結して構成され、内部に車両ボディとスライドドアとの間に配索される電線を挿通した状態で、前記スライドドアの開閉に伴って湾曲変形しながら前記車両ボディの前後方向に変位する電線ガイド体と、
前記車両ボディと前記スライドドアのうち少なくとも一方に取り付けられ、前記電線ガイド体の端末部を前記車両ボディ又は前記スライドドアに連結するためのブラケットとを備え、
前記ブラケットを構成し、車体幅方向に開口する収容空間を有していて、前記車両ボディ又は前記スライドドアに固定される固定部材と、
前記ブラケットを構成し、前記収容空間の内部に形成した回動支持部を支点として前記車両ボディの前後方向へ回動し得るように前記固定部材に取り付けられた回動部材と、
前記回動部材に形成され、前記車両ボディの上下方向への弾性撓み
が可能な可撓性連結部とを備え、
前記可撓性連結部は、前記回動部材のうち前記固定部材の外部へ突出した部位に形成されており、
前記複数のリンク部材のうち最も端部に位置する端末リンク部材の先端部
が、前記可撓性連結部に対し前後方向への回動を可能に連結され、
前記端末リンク部材が斜め姿勢になるのに伴い、前記可撓性連結部が弾性撓みしながら前記端末リンク部材との連結を解除するようになっているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0009】
スライドドアが開いているときに、搭乗者が電線ガイド体を誤って踏み付けてしまうと、端末リンク部材が斜め姿勢となってブラケットから外れるので、電線ガイド体が損傷することを回避できる。また、電線ガイド体の最も端部に位置する端末リンク部材は、固定されているのではなく、前後方向に回動可能な回動部材に連結されているので、端末リンク部材の全体が、回動部材の回動に伴って前後方向へスライドするように変位する。したがって、端末リンク部材が前後に変位しない場合に比べると、電線ガイド体の全長を短くしたり、リンク部材の数を少なくしたりすることができる。これにより、電線ガイド体を設計する上での制約が緩和され、設計自由度が向上する。また、ブラケットには、端末リンク部材を離脱させるための手段を形成しなくて済むので、ブラケットの小型化や形状の簡素化を図ることもできる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(a)本発明の電線ガイド装置は、前記可撓性連結部は、片持ち状に延出した形態のアーム部と、前記アーム部の延出端部から前記車両ボディの上方又は下方へ突出した形態の突起とを備えて構成され、前記端末リンク部材の先端部には、前記突起に回動可能に嵌合される連結孔が形成されていてもよい。
この構成によれば、前記端末リンク部材が斜め姿勢になると、アーム部が弾性撓みすることによって突起と連結孔との嵌合が解除される。
【0012】
(b)本発明の電線ガイド装置は、(a)において、前記突起の平面視形状が、互いに平行な一対の直線を一対の円弧で連結した形状であり、前記連結孔の平面視形状が、前記一対の円弧に摺接する円形であってもよい。
この構成によれば、突起が円形である場合に比べると、突起と連結孔の内周面との接触面積が小さくなるので、回動部材と端末リンク部材の間の回動時の抵抗が低減される。
【0013】
(c)本発明の電線ガイド装置は、(a)又は(b)において、前記回動部材には、前記アーム部を包囲するように配されて、前記端末リンク部材を摺接させる略水平な支持板部が形成されていてもよい。
この構成によれば、電線ガイド体が踏み付けられずに正常に動作する際には、支持板部に端末リンク部材を摺接させることにより、突起と連結孔との嵌合状態が安定する。
【0014】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図8を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例1の電線ガイド装置Gは、車両ボディBとスライドドアSとの間に架設されるものであり、細長い電線ガイド体10と、電線ガイド体10の一方の端部を車両ボディBに連結するためのボディ側ブラケット20(請求項に記載のブラケット)と、電線ガイド体10の他方の端部をスライドドアSに連結するためのドア側ブラケット50とを備えて構成されている。電線ガイド装置G(電線ガイド体10と両ブラケット20,50)には、スライドドアSに装備された電装品等への給電を行うためのワイヤーハーネスHが挿通されている。
図4に示すように、ワイヤーハーネスHは、給電用の導電路として機能する複数本の電線Wを束ねて構成されたものである。
【0015】
<電線ガイド体10>
電線ガイド体10は、複数の合成樹脂製のリンク部材11B,11M,11Sを、一列に並ぶように、且つ略水平方向へ相対的に回動し得るように連結して構成されている。スライドドアSが開閉すると、電線ガイド体10は、スライドドアSの開閉動作に追従して、略水平面上で湾曲変形しながら前後方向へ変位するようになっている。電線ガイド体10を構成する複数のリンク部材11B,11M,11Sは、いずれも、上板部12、下板部13及び左右両側板部14を備えている。これら4枚の板部12,13,14は、全体として角筒状に連なり、ワイヤーハーネスHを包囲する。
【0016】
上下両板部12,13のワイヤーハーネスHの長さ方向における両端部のうち一方の端部には、夫々、平面視形状が円形をなす連結孔15が上下方向(板厚方向)に貫通して形成されている。上板部12のワイヤーハーネスHの長さ方向における他方の端部には、上向きに突出する円形の軸部16が形成され、下板部13のワイヤーハーネスHの長さ方向における他方の端部には、下向きに突出する円形の軸部16が形成されている。隣り合うリンク部材11B,11M,11S同士は、連結孔15と軸部16を嵌合させることにより、上下方向の軸線を中心として略水平方向へ相対的に回動し得るように連結されている。
【0017】
本実施例1では、複数のリンク部材11B,11M,11Sのうち車両ボディB側の端部に位置するリンク部材11Bを、ボディ側端末リンク部材11B(請求項に記載の端末リンク部材)と定義する。スライドドアS側の端部に位置するリンク部材11Sを、ドア側端末リンク部材11Sと定義する。両端末リンク部材11B,11S以外の全てのリンク部材11Mを、中間リンク部材11Mと定義する。
【0018】
ボディ側端末リンク部材11Bの連結孔15は、中間リンク部材11Mには連結されない状態で、電線ガイド体10における車両ボディB側の最端末に位置する。ボディ側端末リンク部材11Bは、後述するようにボディ側ブラケット20を介して車両ボディBに連結されるようになっている。一方、ドア側端末リンク部材11Sの軸部16は、中間リンク部材11Mには連結されない状態で、電線ガイド体10におけるスライドドアS側の最端末に位置する。このドア側端末リンク部材11Sは、その軸部16をドア側ブラケット50に連結することにより、スライドドアSに取り付けられるようになっている。
【0019】
<ボディ側ブラケット20>
ボディ側ブラケット20は、車両ボディBに固定される合成樹脂製の固定部材21と、固定部材21とは別体の部品である合成樹脂製の回動部材30とを組み付けて構成されている。
図2,4に示すように、固定部材21は単一部品であり、固定部材21の内部には、後述する回動部材30を収容するための収容空間22が形成されている。収容空間22は、車両幅方向(左右いずれかの方向)においてスライドドアS側に向かって開放された開口部23を有している。固定部材21には、収容空間22の上面奥部に連通し、上方へ筒状に立ち上がった形態の電線導出部24が形成されている。平面視において、収容空間22は、電線導出部24から開口部23に向かって拡がった形状、つまり、前後方向の内寸が電線導出部24から開口部23に向かって次第に大きくなるような形状である。
【0020】
図4に示すように、収容空間22の内部には、回動部材30を回動可能に支持するための回動支持部25が形成されている。回動支持部25は、電線導出部24の下端縁の一部を構成する上側弧状軸受部26と、上側弧状軸受部26の下方に上側弧状軸受部26と同心状に配された下側弧状軸受部27と、上下両弧状軸受部26,27と同心状をなす前後一対の弧状軸受壁28とから構成されている。上下両弧状軸受部26,27は、弧状軸受壁28よりも収容空間22の開口に近い位置に配されている。固定部材21には、回動部材30を支持するための回動支持部25が形成されているが、後述するボディ側端末リンク部材11Bと直接、接触したり嵌合したりするような手段は形成されていない。
【0021】
回動部材30は、
図5に示すように、軸線を上下方向に向けた円筒部31と、円筒部31の外周から水平方向に突出した形態の角筒部32とを備えた単一部品である。回動部材30は、円筒部31を回動支持部25に嵌合することにより、固定部材21に組み付けられている。回動部材30が組み付けられた状態では、角筒部32の突出端部を除いた大部分の領域が収容空間22内に収容されている。回動部材30は、固定部材21に対し、円筒部31の軸線を中心として水平方向(前後方向)へ首振り状に回動(揺動)し得るように支持されている。
【0022】
図4に示すように、円筒部31の上端の開口は、電線導出部24の下端に連通している。円筒部31の下端は底壁部33で塞がれている。
図5〜7に示すように、角筒部32は、上壁部34と、下壁部35と、左右両側壁部36とを備えて構成されている。下壁部35は円筒部31の底壁部33と面一状に連なっている。角筒部32の内部空間は、連通孔37を介して円筒部31の内部空間と連通している。ワイヤーハーネスHは、角筒部32と円筒部31と電線導出部24とによって構成される略L字状の配索経路内にはワイヤーハーネスHが屈曲した状態で配索される。
【0023】
上壁部34の突出端部は、収容空間22(固定部材21)の外部へ突出している。上壁部34の突出端部には、平面視略U字形をなすスリットが形成されており、上壁部34のうちスリットで包囲された領域は、可撓性連結部38となっている。可撓性連結部38は、回動部材30の回動軸を中心とする径方向における外方へ片持ち状に延出した形態のアーム部39と、アーム部39の延出端部に形成した突起40とから構成されている。突起40は、アーム部39の上面(外面)から上方へ突出した形態である。
【0024】
下壁部35の突出端部も、上壁部34の突出端部と同様、収容空間22(固定部材21)の外部へ突出している。そして、下壁部35の突出端部にも、上壁部34と同様、底面視略U字形をなすスリットが形成されている。下壁部35のうちスリットで包囲された領域は、可撓性連結部38となっている。可撓性連結部38は、回動部材30の回動軸を中心とする径方向における外方(つまり、上壁部34側のアーム部39と同じ方向)へ片持ち状に延出した形態のアーム部39と、アーム部39の延出端部に形成した突起40とから構成されている。
【0025】
上壁部34の突出端部のうちスリットと可撓性連結部38を包囲する領域は、水平な支持板部41となっている。上壁部34において、支持板部41の上面とアーム部39の上面はほぼ同じ高さとなっている。したがって、上壁部34の突起40は、支持板部41の上面よりも上方へ突出している。一方、下壁部35の突出端部のうちスリットと可撓性連結部38を包囲する領域も、水平な支持板部41となっている。下壁部35において、支持板部41の下面とアーム部39の下面はほぼ同じ高さとなっている。したがって、下壁部35の突起40は、支持板部41の下面よりも下方へ突出している。
【0026】
上壁部34の突起40の平面視形状と下壁部35の突起40の底面視形状は、いずれも、互いに平行な一対の直線40Sの両端同士を、一対の円弧40Rで繋いだ非円形の形状である。一対の円弧40Rの曲率半径は、連結孔15の内周面の半径と同じかそれよりも僅かに小さい寸法である。一対の直線40Sは、アーム部39の延出方向と平行である。また、平面視及び底面視において、一対の直線40Sは、アーム部39の両側縁と重なっている。
【0027】
回動部材30には、ボディ側端末リンク部材11Bが、回動部材30の回動中心と平行な上下方向の軸線を中心として略平行に回動し得るように連結されている。具体的には、回動部材30の上下両突起40に、ボディ側端末リンク部材11Bの上下両連結孔15が嵌合され、ボディ側端末リンク部材11Bは、回動部材30に対し、連結孔15と突起40を中心として前後方向へ相対的に回動可能となっている。ボディ側端末リンク部材11Bが回動部材30に対して回動する際には、上壁部34の支持板部41の上面とアーム部39の上面に、ボディ側端末リンク部材11Bの上板部12が摺接するとともに、下壁部35の支持板部41の下面とアーム部39の下面に、ボディ側端末リンク部材11Bの下板部13が摺接する。
【0028】
<実施例1の作用及び効果>
図1に示すように、スライドドアSが開閉すると、回動部材30が固定部材21の回動支持部25を支点として前方又は後方へ首を振るように回動(揺動)するとともに、電線ガイド体10が、ボディ側ブラケット20とドア側ブラケット50との間の狭い領域内で湾曲変形しながら前方又は後方へ変位する。また、ボディ側端末リンク部材11Bの全体が、車両ボディBに対し前後方向へスライドするように変位するとともに、回動部材30に対して相対的に首を振るように回動する。
【0029】
さて、ボディ側ブラケット20は、スライドドアSによって開閉される乗降口Eのステップの近傍に配置されている。そのため、スライドドアSの開閉動作中に、電線ガイド体10が搭乗者に踏み付けられて折損することが懸念される。しかし、ボディ側ブラケット20は、電線ガイド体10が踏み付けられても損傷しないようになっている。
【0030】
電線ガイド体10が踏み付けられると、
図8に示すように、ボディ側端末リンク部材11Bが、下板部13の連結孔15側の端部を略支点として斜め下方へ姿勢を傾ける。すると、ボディ側端末リンク部材11Bの上板部12が、回動部材30の上側の支持板部41を押し下げて弾性変形させるとともに、上側の連結孔15の孔縁部が、突起40と干渉して可撓性連結部38を下方へ弾性変形させる。
【0031】
可撓性連結部38が更に下方へ弾性変形すると、上側の突起40が連結孔15から外れ、更に、上板部12が支持板部41から外れるので、下側の連結孔15と突起40の係止も解除される。以上により、ボディ側端末リンク部材11Bが回動部材30から離脱する。ボディ側端末リンク部材11Bが回動部材30から離脱すれば、電線ガイド体10が途中で折れてしまったり、変形を生じてしまう、という事態が未然に回避される。
【0032】
本実施例1の電線ガイド装置Gは、電線ガイド体10と、ボディ側ブラケット20と、ドア側ブラケット50とを備えて構成されている。電線ガイド体10は、複数のリンク部材11B,11M,11Sを回動可能に連結して構成されている。電線ガイド体10の内部には、車両ボディBとスライドドアSとの間に配索されるワイヤーハーネスH(電線W)が挿通されている。電線ガイド体10は、スライドドアSの開閉に伴って湾曲変形しながら車両ボディBの前後方向に変位する。ボディ側ブラケット20は、車両ボディBに取り付けられ、電線ガイド体10の端末部を車両ボディBに連結する。ドア側ブラケット50は、スライドドアSに取り付けられ、電線ガイド体10の端末部をスライドドアSに連結する。
【0033】
ボディ側ブラケット20は、固定部材21と回動部材30とを組み付けて構成されている。固定部材21は、車体幅方向に開口する収容空間22を有していて、車両ボディBに固定される。回動部材30は、収容空間22の内部に形成した回動支持部25を支点として前後方向へ回動し得るように固定部材21に取り付けられている。回動部材30には、可撓性連結部38が車両ボディBの上下方向への弾性撓みを可能に形成されている。可撓性連結部38には、複数のリンク部材11B,11M,11Sのうち最も端部に位置するボディ側端末リンク部材11Bの先端部が回動可能に連結されている。
【0034】
上記構成になる電線ガイド装置Gは、電線ガイド体10が搭乗者に踏み付けられてボディ側端末リンク部材11Bが斜め姿勢になると、可撓性連結部38が弾性撓みしながらボディ側端末リンク部材11Bとの連結を解除するようになっている。したがって、電線ガイド体10は、搭乗者に踏み付けられても、損傷する虞はない。
【0035】
また、電線ガイド体10の最も端部に位置するボディ側端末リンク部材11Bは、固定されているのではなく、前後方向に回動可能な回動部材30に連結されている。これにより、ボディ側端末リンク部材11Bの全体が、回動部材30の回動に伴って前後方向へスライドするように変位する。したがって、ボディ側端末リンク部材11Bの全体が前後に変位しない場合に比べると、本実施例1の電線ガイド体10は、電線ガイド体10の全長を短くしたり、中間リンク部材11Mの数を少なくしたりすることができる。これにより、電線ガイド体10を設計する上での制約が緩和され、設計自由度が向上する。
【0036】
また、ボディ側ブラケット20は固定部材21と回動部材30との2部材から構成させており、固定部材21には、回動部材30を車両ボディBの前後方向へ首を振るように回動可能に支持する手段が形成されている。しかし、固定部材21には、ボディ側端末リンク部材11Bをボディ側ブラケット20から離脱させるための手段は形成されていない。したがって、ボディ側端末リンク部材11Bが形成されていない分、固定部材21が小型化されているとともに、固定部材21の形状と構造が簡素化されている。
【0037】
また、可撓性連結部38は、片持ち状に延出した形態のアーム部39と、アーム部39の延出端部から車両ボディBの上方又は下方へ突出した形態の突起40とを備えて構成されている。一方、ボディ側端末リンク部材11Bの先端部には、突起40に回動可能に嵌合される連結孔15が形成されている。この構成によれば、ボディ側端末リンク部材11Bが斜め姿勢になると、アーム部39が弾性撓みすることによって突起40と連結孔15との嵌合が解除される。
【0038】
また、連結孔15の平面視形状が円形であるのに対し、突起40の平面視形状は、互いに平行な一対の直線40Sを一対の円弧40Rで連結した形状であり、一対の円弧40Rが連結孔15の内周面に摺接するようになっている。この構成によれば、突起40が円形である場合に比べると、突起40の外周面と連結孔15の内周面との接触面積が小さくなるので、回動部材30とボディ側端末リンク部材11Bとの間の回動時の抵抗が低減される。
【0039】
また、回動部材30には、アーム部39を包囲するように配されて、ボディ側端末リンク部材11Bを摺接させる略水平な支持板部41が形成されている。この構成によれば、電線ガイド体10が踏み付けられずに正常に動作する際には、支持板部41にボディ側端末リンク部材11Bを摺接させることにより、ボディ側端末リンク部材11Bの姿勢が安定する。つまり、ボディ側端末リンク部材11Bの姿勢が斜めになり難い。したがって、突起40と連結孔15との嵌合状態が安定する。
【0040】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、可撓性連結部に形成した突起と、端末リンク部材に形成した連結孔とを嵌合したが、可撓性連結部に形成した連結孔と、端末リンク部材に形成した突起とを嵌合してもよい。
(2)上記実施例では、可撓性連結部を、回動部材の上壁部と下壁部の両方に形成したが、可撓性連結部は、回動部材の上壁部と下壁部のうちいずか一方の壁部のみに形成してもよい。
(3)上記実施例では、可撓性連結部の回りに、端末リンク部材を摺接させる支持板部を設けたが、回動部材には支持板が設けられていくてもよい。
(4)上記実施例では、突起の平面視形状が、互いに平行な一対の直線を一対の円弧で連結した形状であるが、突起の平面視形状は円形であってもよい。
(5)上記実施例では、ブラケットが車両ボディに取り付けられる場合について説明したが、本発明は、ブラケットがスライドドアに取り付けられる場合にも適用できる。