(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
化粧水などの化粧料や、シャンプーやリンスあるいは液体石鹸、また食品調味料などを収納する容器としては、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体とを備え、外層体に、内層体との相互間に通じる外気導入用の開口を設けて、内容物の吐出に伴って内層体のみを減容させるようにした二重容器(デラミ容器とも言う)が知られている。
【0003】
また、内容物の吐出方式としては、外層体の口部に装着したポンプによるものや、主に外層体の胴部をスクイズすることによるもの、更に、主に内容物の自重によるもの(例えば特許文献1参照)等がある。ポンプを利用する容器では、構造が複雑になる上、コストの増大が避けられず、また、外層体のスクイズを利用する容器では、構造が比較的簡素化されるものの、内層体のみを減容させる為には、外層体への押圧時には外気導入用の開口を閉じ、押圧を解除すると開く外気導入弁を設ける必要がある。一方、内容物の自重を利用する容器では、構造も簡単である上、外気導入弁も不要であることから、コスト削減にも優れている。
【0004】
特に、このような内容物の自重を利用する容器であって、合成樹脂製の外層体と、外層体に対して相溶性が低い合成樹脂にて形成される内層体とを積層して形成したパリソンをブロー成形することによって容器を形成する場合においては、ブロー成形の割り金型による食い切りによって底部に形成されるピンチオフ部を、そのまま外気導入孔として用いるものがある。すなわち、ピンチオフ部において外層体の底壁を割ることで内層体を外層体から剥離させ、ピンチオフ部にスリット状の外気導入孔を設け、それを外気導入孔として用いるものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、二重容器の内層体は、全体が均等に減容するよう種々の工夫がなされているが、それ自身の厚みのばらつき等に起因して、優先的に潰れ易くなる部分が生じることがある。これにより、内容物の吐出が進んでいくと内層体の内面同士が部分的に接触して、内容物の通路が狭くなってしまうおそれがあるが、このような場合でも、ポンプによるものや外気導入弁を備えるものでは、内容物を最後まで吐出することができる。しかしながら、ピンチオフ部を外気導入孔として用い、内容物を主に自重で吐出するブロー成形二重容器では、例えば、金型の圧着力や剥離工程等の成形ばらつき、また、繰返し使用したことで端部から亀裂が生じる等の理由により、スリット状の外気導入孔が所期した長さよりも長くなる場合がある。このような場合、外層体をスクイズしても、外層体と内層体との相互間の空気が外気導入孔から漏れてしまい内層体を十分に減容させることができないため、内容物の吐出が難しくなるという不具合があった。このため、この点を改良した新たな二重容器が望まれていた。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、ピンチオフ部に設けたスリット状の外気導入孔を所期した長さに形成し、その長さを維持することにより、内容物をその自重で吐出させることができ、しかも内容物の残量が少なくなった際には外層体のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができるとともに、コストの増大を招くことがない二重容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の二重容器は、口部、胴部及び底部を有するボトル状をなし、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体とを備える二重容器において、
ブロー成形の割り金型による食い切りによって前記底部に形成されるピンチオフ部に、前記外層体を貫通する直線状のスリットを有するとともに、該スリットの両端部外側に、該スリットの延長線に沿って延在する一対の補強リブを備え、
それぞれの前記補強リブのリブ高さが、4.0mm以上6.0mm以下の範囲内であることを特徴とする。
【0009】
なお、本発明の二重容器にあっては該一対の補強リブの厚さが、2.5mm以上3.5mm以下の範囲内であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ピンチオフ部に設けたスリット状の外気導入孔を所期した長さに形成し、その長さを維持することにより、内容物をその自重で吐出させることができ、しかも内容物の残量が少なくなった際には外層体のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができるとともに、コストの増大を招くことがない二重容器を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボトル状の二重容器の正面図である。
【0013】
二重容器1は、容器の外殻を形成する外層体10と、外層体10の内側に収められる減容変形自在な内層体20とを備え、外層体10と内層体20の間には、これら外層体10及び内層体20を互いに接合する接着帯30が設けられている。
【0014】
ここで、本実施形態における二重容器1は、合成樹脂製の外層体10と、外層体10に対して相溶性が低い合成樹脂にて形成される内層体20と、外層体10及び内層体20に対して接着性を有する合成樹脂にて形成される帯状の接着層、すなわち、接着帯30とを積層させたものであり、これらの合成樹脂を積層して形成したパリソンを、ブロー成形することによって得られたものである。ここで、本実施形態の二重容器1においては、外層体10を外側の低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)と内側のポリプロピレン樹脂(PP)の2層構造とし、内層体20を外側のエチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)と内側の変性ポリオレフィン樹脂(三井化学株式会社製「アドマー」(登録商標))の2層構造としている。また、接着帯30を変性ポリオレフィン樹脂(「アドマー」(登録商標))で構成している。なお、上記「アドマー」(登録商標)に代えて、三菱化学株式会社製「モディック」(登録商標)又は他の接着性樹脂を用いることも可能である。また、本実施形態では、スクイズ性を付与するため、外層体10の外側の層を低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)で構成しているが、ポリプロピレン樹脂(PP)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)とすることも可能である。また、本実施形態の外層体10を構成するポリプロピレン樹脂(PP)の層は、内層体20の剥離性を向上するために設けたものであり、必ずしも必要なものではない。さらに、上記の層構成は一例であり、外層体10に対して内層体20が剥離可能であれば、外層体10、内層体20、及び接着帯30の材料は特に限定されるものではなく、任意の材料を選択可能であり、それぞれ単層構造としても良いし、多層構造としても良い。内層体20の層構成としては、例えば、エチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)と、「モディック」(登録商標)と、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)もしくは直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)とで構成される3層構成とすることも可能である。
【0015】
外層体10は、復元自在な可撓性を有するものであり、外層体10の底部を形成する底壁11と、底壁11の外縁に連結して外層体10の胴部を形成する側壁12と、側壁12の上部に連結するともに円筒状をなし外層体10の口部を形成する口部壁13とを備えている。内層体20は、その内側に内容物を充填可能とする充填空間Mを有するものであり、積層された外層体10から剥離させることで減容変形させることができる。
【0016】
なお、本実施形態において側壁12は、横断面が円形であり、口部壁13に向けて縮径する筒形状としているが、これに限定されるものではなく、例えば、横断面を多角形や楕円形等とすることも可能である。また、口部壁13には、蓋体等を装着するためのねじ部13aが設けられている。
【0017】
底壁11は、接地面となる円環状の外縁部11aと、外縁部11aの内側で口部壁13側に凹となる凹部11bとを有する。
図2の底面図に示すように、底壁11の凹部11bにおける中央域には、外層体10の内外を貫通し直線状に延在する、外気導入孔としてのスリット14が形成されている。また、スリット14の両端部14a、14bの外側には、スリット14の延長線Lに沿って延在する一対の補強リブ15a、15bが設けられている。一対の補強リブ15a、15bは、スリット14に対して対称であり、それらのリブ高さHはそれぞれ、4.0mm以上6.0mm以下となっており、本実施形態では4.0mmとしている。ここで、「リブ高さH」とは、凹部11bの底面から各補強リブ15a、15bの先端までの中心軸線C方向の長さの最大値を意味する。
【0018】
また、凹部11bの深さは、補強リブ15a、15bのリブ高さHよりも深く設定されており、補強リブ15a、15bの先端は、外縁部11aよりも下方に突出しないよう設定されている。なお、
図2に示す補強リブ15a、15bの厚さTは、特に限定されるものではないが、2.5mm以上3.5mm以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態では、3.1mmとしている。ここで「補強リブの厚さT」とは、中心軸線Cに垂直な平面上での各補強リブの延在方向に垂直な厚みを意味する。
【0019】
本実施形態において、側壁12には、接着帯30が1本のみ設けられており、当該接着帯30は、一方の補強リブ15bの近接域から容器の中心軸線C方向に沿って延在し、口部壁13まで延びている。接着帯30の終端部は、補強リブ15bに重なっていても良いし、補強リブ15bの手前で終端していても良い。本実施形態において、接着帯30は、スリット14の延長線Lに沿って、また、割り金型によって形成される側壁12のパーティングラインに沿って延在し、接着帯30の底壁11側の終端部は、補強リブ15bの外端部に重なっている。接着帯30の長さ、幅、本数は特に限定されるものではなく適宜変更が可能である。さらに、接着帯30は、直線状に延在することに限らず、屈曲部や湾曲部を有していても良い。なお、本発明において、接着帯30は必須の構成ではなく、一対の補強リブ15a、15bのうち、一方の補強リブ15b側のみに設けても良いし、両側に設けても良いし、また、なくても良い。
【0020】
本実施形態において、スリット14及び一対の補強リブ15a、15bは、ブロー成形の割り金型による食い切りによって形成されるピンチオフ部に形成されている。すなわち、一対の補強リブ15a、15bは、割り金型にて外層体10と内層体20とを挟み込んで扁平に押し潰しながら融着することにより形成される。また、スリット14は、割り金型にてパリソンの底部中央域を食い切り、ブロー成形後に内層体20を外層体10から剥離させることにより形成される。ここで、内層体20を外層体10から剥離させる方法としては、ブロー成形後に、一対の補強リブ15a、15bを口部壁13側に向けて押圧することで、容易にスリット14を形成することができる。この時、補強リブ15a、15bはスリット14部分に比べて剛性が高いため、外層体10の亀裂がスリット14の両端部14a、14bでとどまり、所期した長さのスリット14を形成することができる。
【0021】
なお、一方の補強リブ15bの近接域には接着帯30が配置されていることにより、当該補強リブ15bは接着性が強くなっているため、より亀裂が生じ難く、また、割れた場合においてもスクイズ時に開き難くなっている。また、各補強リブ15a、15bには、一方側の側面から他方側の側面に向かって食い込ませた一対の食い込み部を設けることで、補強リブ15a、15bの底割れ強度を高めることも可能である。このような食い込み部は、ブロー成形の割り金型における補強リブ15a、15bの側面を形成する面に、食い込み部に対応するピンを設け、当該ピンを補強リブ15a、15bの側面に食い込ませることにより形成する。
【0022】
本実施形態の二重容器1の口部には、注出キャップ40がねじ係合により装着されている。注出キャップ40は、口部壁13に係合保持され、注出栓41と、注出栓41にヒンジ42を介して連結され、当該注出栓41の開閉を行う蓋体43とを備える。なお、ヒンジ42を設けずに、蓋体43を別体として形成し、注出栓41にねじ係合やアンダーカット係合させる構成としてもよい。
【0023】
注出栓41は、口部壁13の外周面に対してアンダーカット係合する装着筒44と、装着筒44の上部を覆う隔壁45と、隔壁45から上方に立設し、内側が充填空間Mに繋がる注出筒46とを備える。注出筒46の下方には、円筒壁47が連なっており、円筒壁47の内周面には、周方向に間隔をあけて設けられる複数の縦リブ48を設けている。縦リブ48の径方向内側には、球状体49が配置され、縦リブ48の上端に設けた膨出部によって抜け止め保持されている。円筒壁47の下部には、下方に向けて縮径する傾斜壁47aを設けている。ここで、球状体49は、縦リブ48に沿って自重にて移動するものであり、
図1に示すように二重容器1が起立姿勢にあるときは傾斜壁47aと全周にわたって当接して、内層体20の充填空間Mを封止している。
【0024】
蓋体43は、注出栓41の上方を覆う頂壁50の外縁部に周壁51を連結したものであり、周壁51はヒンジ42によって装着筒44に連結されている。また、頂壁50の下面には、注出筒46と液密に当接するシール筒52を設けている。また、シール筒52の径方向内側には、下方に向けて延びるピン53を設けている。ピン53は、球状体49が上方へ変位する際、上限に至る手前で球状体49に当接するように設けられている。これにより、輸送等によって球状体49が勢いよく上方に移動しても、縦リブ48の上端に設けた膨出部を越えて外れてしまうことがない。
【0025】
注出キャップ40を装着した二重容器1から内容物を吐出するに当たっては、蓋体43を開いて二重容器1を傾倒或いは倒立姿勢にすることで、球状体49は注出筒46側に変位し、充填空間M内の内容物は自重により傾斜壁47aの開口から縦リブ48の相互間を通り抜けて注出筒46より吐出される。この際、外層体10と内層体20との相互間にはスリット14を通して外気が導入されるので、外層体10はその形状を保ったまま、内層体20のみが減容することとなる。
【0026】
内容物の吐出が進んで残量が減ってくると、内容物全体の重量が少なくなることから、二重容器1を傾けるだけでは内容物が吐出され難くなる。そこで、側壁12を両側から挟むようにして外層体10を押圧(スクイズ)する。この時、スリット14は僅かに開くものの、一対の補強リブ15a、15bによって、その開き量が制限されるため、外層体10と内層体20との相互間の空気がスリット14から漏れ出す量は少なくなり、内層体20は十分に押圧されることになるので、自重では吐出され難くなった内容物も最後まで吐出させることができる。なお、押圧を解除すれば、外層体10がその剛性によって復元し、外層体10と内層体20との相互間にはスリット14を通じて外気が十分に導入される。なお、本実施形態の二重容器1にあっては、用途に応じて、初めから外層体10をスクイズして内容物を吐出することも可能である。
【0027】
上述のように、スリット14は、外層体10と内層体20との相互間に外気を導入するものであるが、スリット14の長さが短すぎると、スリット14の開口長さが不足して外気を十分に導入することができず、一方、スリット14の長さが長すぎると、後述するようにスリット14が開き易く、外層体10をスクイズしても空気が漏れて内層体20を十分に減容させることができずに内容物の吐出が難しくなってしまう。このため、二律背反するこれらの機能をどちらも満足させるべく、スリット14の長さは、外層体10の剛性等に応じて、適切な長さに設定し、所期した通りの長さとなるよう形成することが重要である。
【0028】
本実施形態の二重容器1にあっては、スリット14の両側に、それぞれリブ高さHが4.0mm以上6.0mm以下の補強リブ15a、15bを設けたことにより、スリット14の両端部14a、14bの強度を高め、成形時、また、繰返し使用時にも、スリット14の両端部14a、14bから亀裂が進展することを防止することができる。これにより、外気導入孔としてのスリット14の長さを、所期した長さに形成し、維持することができる。その結果として、内容物をその自重で吐出させることができ、しかも内容物の残量が少なくなった際には外層体10のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができる。また、外気導入弁も不要であるため、コストの増大を招くこともない。
【0029】
なお、補強リブ15a、15bのリブ高さHが4.0mm未満であると、補強リブ15a、15bは十分な融着面の面積が得られず融着強度が不足して、例えば、金型の圧着力や剥離工程等の成形ばらつきによって、また、繰返し使用時に、スリット14の両端部14a、14bから補強リブ15a、15bに亀裂が進展することによって、スリット14が所期した長さよりも長くなる虞がある。また、リブ高さHが6.0mm超であると、凹部11bの深さも深くなり、金型のピンチオフ部による成形が困難となる虞がある。このような観点から、補強リブ15a、15bのリブ高さHは、4.0mm以上6.0mm以下とし、特には、リブ高さHを5mm程度とすることがより好ましい。
【0030】
さらに、補強リブ15a、15bの厚さTを2.5mm以上3.5mm以下とした場合には、より補強リブ15a、15bに亀裂が進展し難くなり、スリット14の長さを所期した長さに維持し易くなるとともに、補強リブ15a、15bの厚さTが厚すぎるために内部に中空部分が形成されてしまうことを防止することができる。
【0031】
また本実施形態の二重容器1にあっては、接着帯30を一方の補強リブ15bの近接域に設けたことにより、接着帯30を設けた側の補強リブ15bは接着性が強くなっているため、亀裂の発生、進展を防止することができ、スリット14を所望の長さに設定する効果を高めることができる。
【0032】
ここで、
図3は、本発明の他の実施形態に係る二重容器100の底面図であり、先の実施形態における二重容器1とは、底部の形状が異なる。本実施形態の二重容器100における底壁11には、接地面となる円環状の外縁部11aと、外縁部11aの径方向内側で、口部壁13側に凹となる略十字状の凹部17とが設けられている。略十字状の凹部17における中央域には、先の実施形態と同様にスリット14が形成されている。
【0033】
図3に示すように、略十字状の凹部17は、スリット14の延在方向に沿って延びる第1方向凹部17aと、第1方向凹部17aに交差する第2方向凹部17bとで構成されている。本実施形態において、第1方向凹部17a及び第2方向凹部17bはそれぞれ、平面視で略楕円形であり、それぞれの中心は、二重容器1の中心軸線C上に位置する。また、第1方向凹部17a及び第2方向凹部17bは、それぞれの延在方向(楕円の長軸方向)の両端部が、外縁部11a近傍まで延びている。また、本実施形態においては、第1方向凹部17a及び第2方向凹部17bの延在方向が直交するよう配置されている。また、本実施形態において、略十字状の凹部17は、スリット14を延長した直線Lに対して線対照形状とされている。
【0034】
また、第1方向凹部17a及び第2方向凹部17bの接地面からの深さは、径方向外側から内側に向けて徐々に深くなるとともに、それらが交差する底壁11の中央領域で最も深くなっており、この中央領域にスリット14が形成されている。そして、スリット14の両端部14a、14bの外側には、リブ高さHが4.0mm以上6.0mm以下の一対の補強リブ15a、15bが設けられている。
【0035】
このような、複雑な形状の底壁11を有する二重容器100においても、先の実施形態と同様に、リブ高さHが4.0mm以上6.0mm以下の補強リブ15a、15bを設けたことにより、スリット14の両端部14a、14bの強度を高め、成形時、また、繰返し使用時にも、スリット14の両端部14a、14bから亀裂が進展することを防止することができる。これにより、外気導入孔としてのスリット14の長さを、所期した長さに形成し、維持することができ、先の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態においても、先の実施形態と同様に、補強リブ15a、15bの厚さTは、2.5mm以上3.5mm以下であることが好ましい。
【0036】
次に、上記
図3と同様の構成の補強リブを設けた二重容器を用いて、リブ高さの違いによる底部の強度の違いを確認する実験を行ったので、以下に説明する。
【0037】
本実験においては、補強リブのリブ高さを4.0mm〜6.0mmの範囲内とした本発明の容器と、補強リブのリブ高さを4.0mm未満とした比較例の容器とをそれぞれ3個ずつ用いて、表1に示す以下の5種類の実験を行った。
第1の実験は、
図4(a)に示すように、口部上端の面を接地させた倒立姿勢で、二重容器1の底部に下方に向けた押圧力を付与して、補強リブが割れた際の力と、それまでの押圧方向の変位量を測定した。
第2の実験は、
図4(b)に示すように、補強リブ延在方向が接地面に対して垂直となるよう容器の側面を接地させた状態で、二重容器1の側面に、下方に向けた押圧力を付与して、補強リブが割れた際の力と、それまでの変位量を測定した。
第3の実験は、
図4(c)に示すように、スリットが開く方向(補強リブ延在方向に対して垂直な方向)に両側から引っ張り方向の力を加え、補強リブが割れた際の力と、それまでの変位量を測定した。
第4の実験は、室内温度が5℃の環境下で1mの高さから各容器を5回落下させ、補強リブにおける割れ発生の有無を確認した。
第5の実験は、容器内に充填した内容物を最後まで吐出し、補強リブに割れが進行しているかを確認したものである。各実験の結果を表1に示す。各実験の結果は、実施例の3つの容器の各値とそれらの平均値、及び比較例の3つの容器の各値とそれらの平均値を示している。
【0039】
各実験の結果は、表1に示すとおりである。何れの試験においても、補強リブの高さを4.0mm〜6.0mmとした本発明の容器の方が、補強リブの高さを4.0mm未満(3.75mm以下)とした比較例の容器よりも底部の強度が高く、割れ難いという結果が得られた。
【0040】
以上のように、本発明の二重容器によれば、強度の高い補強リブを設けることにより、成形時、また、繰返し使用時にも、スリットの両端部から亀裂が進展することを防止することができる。これにより、外気導入孔としてのスリットの長さを、所期した長さに形成し、維持することができる。
【0041】
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものであり、例えば、口部壁に打栓用の係合突起を設けることにより、ねじ係合ではなく、打栓により注出キャップをアンダーカット係合させる構成としても良い。また、補強リブの形状は図示例に限らず、必要に応じて幅等の寸法を変更することができる。