(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6410725
(24)【登録日】2018年10月5日
(45)【発行日】2018年10月24日
(54)【発明の名称】車両用ドアビーム
(51)【国際特許分類】
B60J 5/00 20060101AFI20181015BHJP
【FI】
B60J5/00 Q
【請求項の数】3
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2015-545011(P2015-545011)
(86)(22)【出願日】2013年11月15日
(65)【公表番号】特表2015-535509(P2015-535509A)
(43)【公表日】2015年12月14日
(86)【国際出願番号】SE2013000172
(87)【国際公開番号】WO2014084768
(87)【国際公開日】20140605
【審査請求日】2016年9月20日
(31)【優先権主張番号】1200732-4
(32)【優先日】2012年11月29日
(33)【優先権主張国】SE
(73)【特許権者】
【識別番号】501426943
【氏名又は名称】イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【弁理士】
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100140132
【弁理士】
【氏名又は名称】竹林 則幸
(72)【発明者】
【氏名】ステファン・アルヴィドソン
【審査官】
田々井 正吾
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−056387(JP,A)
【文献】
特表2010−509122(JP,A)
【文献】
米国特許第08061762(US,B2)
【文献】
米国特許出願公開第2006/0071485(US,A1)
【文献】
米国特許第06416114(US,B1)
【文献】
特開2010−195187(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0285098(US,A1)
【文献】
特開2007−331584(JP,A)
【文献】
特開2011−225190(JP,A)
【文献】
特表2010−502511(JP,A)
【文献】
特表2004−520224(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両への取付け端(12、13)および該取付け端間に設けられた2重帽子形状を有する車両用ドアビームであって、横方向フランジ(16、17)を備える2つの外側壁(14、15)と、2つの内側壁(18、19)と、外側壁と内側壁の間に画成され車両から外向きに向けられた2つの頂点(20、21)と、内側壁間に画成され車両に向かって内向きに向けられた頂点(22)とを含む該ドアビームにおいて、外側壁と内側壁との高さの比が取付け端に向かって減少するように外側壁(14、15)の高さがビームの中央部材(25)から取付け端(12、13)に向かって減少し、そして内側壁の高さが一定であることを特徴とする前記ドアビーム。
【請求項2】
外側壁(14、15)の高さは、少なくとも1つの取付け端(12、13)に向かってビームの長さの少なくとも1/4の長さにわたって減少することを特徴とする請求項1に記載のドアビーム。
【請求項3】
外側壁(14、15)の高さは、中央部材(25)から該中央部材の各側で取付け端(12、13)に向かって、ビームの長さの少なくとも1/4の長さにわたって減少することを特徴とする請求項1に記載のドアビーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両への取付け端および取付け端間の2重帽子形状(double hat profile)を有する車両用ドアビームであって、横方向フランジを備える2つの外側壁と、2つの内側壁と、外側壁と内側壁の間に画成され車両から外向きに向けられた2つの頂点と、内側壁間に画成され車両に向かって内向きに向けられた頂点とを含むドアビームに関する。
【背景技術】
【0002】
2重帽子形状を有するドアビームは、たとえば特許文献1から知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第8061762B2号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、側面衝突の場合に好ましい変形進行をドアビームに与え、それによりその重量および最大プロファイル高さに対するそのエネルギー吸収を増大することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の目的は、外側壁と内側壁との高さの比が取付け端に向かって減少するように、外側壁の高さがビームの中央部材から取付け端に向かって減少するとき達成される。本発明は、特許請求の範囲によって定義される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】
図1における線1〜6によって示されているようにとられたドアビームの6つの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図に示されているドアビームは、薄い高強度鋼板からなる。ドアビームは、プレス硬化技術を使用して成形および硬化させる、すなわち冷却された成形型内での同じ操作で熱成形および硬化させることができる。ドアビームは、2つの取付け端12、13を有し、これらの取付け端間には、横方向フランジ16、17を備える2つの外側壁14、15と、2つの内側壁18、19とを備える2重帽子形状を有する。外側壁と内側壁の間には、2つの頂点20、21が形成され、車両から外向きに向けられている。内側壁間には、車両に向かって内向きに向けられた頂点22が形成されている。
【0008】
ビームの中央部材25上ではプロファイルが一定であり、この中央部材から、外側壁14、15の高さが、少なくとも1つの方向で、ビームの長さの少なくとも1/4の長さにわたって、または図のように両方向で減少する。この例では、側壁の高さが両方向に連続的な湾曲で対称的に減少することが示されているが、対称性は必須ではない。外側壁14、15の高さは、外側壁と内側壁の間の高さの比が各取付け端に向かってビームの長さの少なくとも1/4の長さにわたって小さくなるように取付け端12、13に向かって減少する。内側壁18、19の高さは、図のように一定のままとすることができる。一定のプロファイルを有する中央部材は必須ではない。
【0009】
取付け端12、13は、異なる外観を有することができる。この例では、取付け端12は完全に平坦に示されており、一方、取付け端13はプロファイルを有する。たとえば、低い単一の帽子形状、または低い2重帽子形状を有することができる。