特許第6411227号(P6411227)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6411227-ICカード 図000002
  • 特許6411227-ICカード 図000003
  • 特許6411227-ICカード 図000004
  • 特許6411227-ICカード 図000005
  • 特許6411227-ICカード 図000006
  • 特許6411227-ICカード 図000007
  • 特許6411227-ICカード 図000008
  • 特許6411227-ICカード 図000009
  • 特許6411227-ICカード 図000010
  • 特許6411227-ICカード 図000011
  • 特許6411227-ICカード 図000012
  • 特許6411227-ICカード 図000013
  • 特許6411227-ICカード 図000014
  • 特許6411227-ICカード 図000015
  • 特許6411227-ICカード 図000016
  • 特許6411227-ICカード 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6411227
(24)【登録日】2018年10月5日
(45)【発行日】2018年10月24日
(54)【発明の名称】ICカード
(51)【国際特許分類】
   G06K 19/077 20060101AFI20181015BHJP
   B42D 25/305 20140101ALI20181015BHJP
   B42D 25/44 20140101ALI20181015BHJP
   B42D 25/475 20140101ALI20181015BHJP
【FI】
   G06K19/077 180
   B42D25/305 100
   B42D25/44
   B42D25/475
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-7163(P2015-7163)
(22)【出願日】2015年1月16日
(65)【公開番号】特開2016-133924(P2016-133924A)
(43)【公開日】2016年7月25日
【審査請求日】2017年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】特許業務法人 志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】新井 英朗
【審査官】 梅沢 俊
(56)【参考文献】
【文献】 特表2002−537610(JP,A)
【文献】 特開2006−059043(JP,A)
【文献】 特開2003−346115(JP,A)
【文献】 特開2004−326381(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06K 19/077
B42D 25/305
B42D 25/44
B42D 25/475
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICモジュールと、
前記ICモジュールが装着される装着部が設けられたカード部と、
前記ICモジュールが前記装着部に装着された状態の前記カード部の厚さとほぼ同一の深さを有する凹部が設けられるとともに、前記凹部に前記カード部が取り出し可能に装着されたカード状の支持基材と、
を備え
前記凹部は、
貫通孔が設けられた底部と、
前記貫通孔に取り出し可能に充填された部材と、
を備える、
ICカード。
【請求項2】
前記支持基材の表面、前記凹部に装着された前記カード部の表面、および前記装着部に装着された前記ICモジュールの表面は、同一平面を形成する、請求項1に記載のICカード。
【請求項3】
前記凹部を含むとともに前記支持基材内に前記支持基材の厚さと同一の厚さを有する部位が形成され、前記部位の境界の少なくとも一部にカット部またはスリット部が設けられた第2のカード部を備える、
請求項1または請求項2に記載のICカード。
【請求項4】
前記凹部の底部の少なくとも一部は、前記凹部に装着された前記カード部の底面が前記支持基材の裏面側から透けて見える透光性を有する、
請求項1から請求項の何れか1つに記載のICカード。
【請求項5】
前記カード部の底面には情報が印刷されている、
請求項に記載のICカード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カード状の支持基材に、ICモジュールが装着された第1のカードと、第1のカードが装着された第2のカードと、を備えるICカードがある。第1のカードは第2のカードから取り外されることによって第2のカードとは異なる大きさのカードとなる。第2のカードは支持基材から取り外されることによってICカードとは異なる大きさのカードとなる。しかしながら、このICカードにおいて、第1のカードおよび第2のカードの各々の境界に折り取り可能なハーフカットなどのカット部が形成されていると、同一の支持基材から第1のカードまたは第2のカードが取り外されるため、各カードの厚さは支持基材の厚さと同一となる。このため、複数の異なる大きさおよび厚さのカードを1つの支持基材から得ることができない可能性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2008−510211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、1つの支持基材から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができるICカードを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のICカードは、ICモジュールと、カード部と、カード状の支持基材とを持つ。カード部は、ICモジュールが装着される装着部が設けられている。支持基材は、ICモジュールが前記装着部に装着された状態の前記カード部の厚さとほぼ同一の深さを有する凹部が設けられている。支持基材は、凹部にカード部が取り出し可能に装着されている。前記凹部は、貫通孔が設けられた底部と、前記貫通孔に取り出し可能に充填された部材と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1参考形態のICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。
図2図1のII−II線に沿った断面図。
図3参考形態のICカードにおいて支持基材から第2カード部が取り外される状態を示す断面図。
図4参考形態のICカードにおいて支持基材から第1カード部が取り外される状態を示す断面図。
図5参考形態のICカードにおいて支持基材から第3カード部が取り外される状態を示す断面図。
図6参考形態のICカードの製造方法を示すフローチャート。
図7参考形態のICカードの製造方法における各動作に対応した支持基材の状態を示す平面図およびVII−VII線に沿った断面図。
図8参考形態のICカードの製造方法において複数の第1カード部を射出成型加工により形成した状態を示す図。
図9参考形態の変形例に係るICカードの製造方法において複数の第1カード部を打ち抜き加工により形成する状態を示す図。
図10参考形態の第1の変形例に係るICカードの製造方法を示すフローチャート。
図11参考形態の第1の変形例に係るICカードの製造方法における各動作に対応した支持基材の状態を示す平面図およびXI−XI線に沿った断面図。
図12】実施形態の第2の変形例に係るICカードにおいて支持基材から第1カード部が取り外される状態、および支持基材から第2カード部が取り外される状態を示す断面図。
図13参考形態の第3の変形例に係るICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。
図14図13のXIV−XIV線に沿った断面図。
図15参考形態の第4の変形例に係るICカードの構成を模式的に示す正面から見た平面図。
図16図15のXVI−XVI線に沿った断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、参考形態および実施形態のICカード、ICカードの製造方法、およびICカード基材を、図面を参照して説明する。
【0008】
参考形態のICカード10は、図1および図2に示すように、カード状の支持基材11と、ICモジュール13と、支持基材11内に設けられた第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19と、を備えている。このICカード10は、いわゆる接触型のICカードである。
なお、ICカード10において、ICモジュール13以外の構成要素、つまり支持基材11、第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19は、ICカード基材10aを構成する。
【0009】
支持基材11の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ISO/IEC 7810で規定されるID−1の矩形板状など)に形成されている。支持基材11は、例えば、ポリ塩化ビニル、非結晶コポリエステル、およびABS樹脂などの何れかによって形成されている。
【0010】
第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19の各々は、支持基材11の一部を構成している。第1カード部15、第2カード部17、および第3カード部19の各々の大きさは、互いに異なる大きさに形成されている。第1カード部15の厚さと、第2カード部17および第3カード部19の各々の厚さとは、異なる厚さに形成されている。
【0011】
第1カード部15の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定される4FFの矩形板状など)に形成されている。第1カード部15の厚さは、支持基材11、第2カード部17、および第3カード部19の各々の厚さよりも薄く形成されている。第1カード部15の厚さは、例えば、支持基材11に比べて100μm程度薄く形成されている。
第1カード部15は、ICモジュール13が装着される装着部21を備えている。装着部21は、第1カード部15の表面15a上に設けられた凹溝などである。装着部21の形状は、ICモジュール13の外形とほぼ同一の形状に形成されている。装着部21は、例えば、ミリング加工などによって形成されている。装着部21は、支持基材11に形成されるICカードが適宜の規格(例えば、ISO/IEC 7816−2など)に応じた形状および位置の端子を有するように、支持基材11の所定位置に配置されている。装着部21に装着されたICモジュール13の表面13aと、第1カード部15の表面15aとは、同一平面を形成する。
【0012】
第2カード部17は、支持基材11内で第1カード部15を含んでいる。第2カード部17の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定されるMini−UICCの矩形板状など)に形成されている。第2カード部17の厚さは、支持基材11の厚さと同一に形成されている。第2カード部17は、図3に示すように、支持基材11を厚さ方向に貫通するカット部31によって支持基材11に形成される貫通部33に取り出し可能に装着されている。カット部31は、第2カード部17の周縁に沿った境界に全周に亘って設けられている。カット部31は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第2カード部17の大きさは、貫通部33の大きさとほぼ同一に形成されている。貫通部33に装着された第2カード部17は、貫通部33の内壁によって支持されている。第2カード部17は、支持基材11の裏面側または表面側から厚さ方向に向かう力が作用する際に、貫通部33から取り出される。
【0013】
第2カード部17は、図1および図2に示すように、第1カード部15が装着される凹部35を表面17a上に備えている。凹部35の形状は、ICモジュール13が装着部21に装着された際の第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成されている。凹部35の深さは、第1カード部15の厚さとほぼ同一に形成されている。凹部35は、例えば、ミリング加工などによって形成されている。装着部21に装着されたICモジュール13の表面13aと、凹部35に装着された第1カード部15の表面15aと、第2カード部17の表面17aとは、同一平面を形成する。
第1カード部15は、図4に示すように、凹部35に取り出し可能に装着されている。凹部35に装着された第1カード部15は、凹部35によって支持されている。凹部35に装着された第1カード部15は、例えば、第2カード部17が外力により撓んだ際などに凹部35から取り出される。
【0014】
第3カード部19は、図1および図2に示すように、支持基材11内で第2カード部17を含んでいる。第3カード部19の外形は、適宜の規格に応じた形状(例えば、ETSI TS 102 221で規定されるPlug−in UICCの矩形板状など)に形成されている。第3カード部19の厚さは、支持基材11の厚さと同一に形成されている。第3カード部19の周縁に沿った境界は、支持基材11を厚さ方向に貫通するスリット部41によって取り囲まれている。スリット部41は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第3カード部19は、スリット部41の一部を跨ぐように設けられた複数(例えば、2つ)のブリッジ部43によって支持基材11に接続されている。複数のブリッジ部43の各々には、第3カード部19との境界において表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むように形成されたハーフカット部45が設けられている。ハーフカット部45は、例えば、打ち抜き加工用などの切刃による切り込み加工などによって形成されている。ハーフカット部45は、第3カード部19の周縁に連続するように設けられている。第3カード部19は、図5に示すように、複数のブリッジ部43の各々がハーフカット部45において切断されることによって、支持基材11から切り離される。
【0015】
以下、参考形態のICカード10の製造方法について説明する。
図6および図7に示すように、先ず、カード状の支持基材11に対して、打ち抜き加工および切り込み加工を行う(ステップS01)。打ち抜き加工は、支持基材11を厚さ方向に打ち抜くことによって、支持基材11にカット部31、スリット部41、および複数のブリッジ部43を形成する。切り込み加工は、支持基材11の表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むことによって、支持基材11に複数のハーフカット部45を形成する。
次に、支持基材11においてカット部31によって取り囲まれた部位に対して、ミリング加工を行う(ステップS02)。ミリング加工は、支持基材11の表面上に凹部35を形成する。
【0016】
次に、ICモジュール13が装着される装着部21が設けられた第1カード部15を凹部35に装着する(ステップS03)。装着部21が設けられた第1カード部15は、図8に示すように、射出成型加工により形成される。
次に、ICモジュール13を装着部21に装着する(ステップS04)。そして、一連の処理を終了する。
【0017】
以上説明した参考形態によれば、第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成された凹部35が設けられた支持基材11を持つことにより、支持基材11よりも薄い基材を必要とせずに、支持基材11よりも薄い第1カード部15を容易に得ることができる。さらに、第1カード部15を含む第2カード部17および第2カード部17を含む第3カード部19を持つことにより、1つの支持基材11から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができる。第2カード部17および第3カード部19と同一の厚さの支持基材11を流用して、より薄い第1カード部15を容易に得ることができる。
【0018】
また、ICカード10の製造時においては、予め装着部21が設けられた第1カード部15を、支持基材11の表面上に形成した凹部35に装着するので、支持基材11内で装着部21を形成する場合に比べて、容易に加工を行うことができる。
また、第1カード部15を射出成型加工により形成するので、予め装着部21が設けられた複数の第1カード部15を容易に作成することができる。
【0019】
以下、変形例について説明する。
上述した参考形態では、装着部21が設けられた第1カード部15は、射出成型加工により形成されるとしたが、これに限定されない。
装着部21が設けられた第1カード部15は、図9に示すように、第1カード部15の厚さと同一の厚さを有するカード状の基材51に対するミリング加工および打ち抜き加工により形成されてもよい。ミリング加工は、基材51の表面上における複数の部位の各々において装着部21を形成する。打ち抜き加工は、基材51において複数の装着部21の各々を含む部位を厚さ方向に打ち抜くことによって、複数の第1カード部15を形成する。
この変形例によれば、1つの基材51において複数回のミリング加工および打ち抜き加工を連続的に行なうことができ、複数の第1カード部15を形成する際の加工効率を向上させることができる。
【0020】
以下、第1の変形例について説明する。
上述した参考形態のICカード10の製造方法では、装着部21が設けられた第1カード部15を凹部35に装着する(ステップS03)としたが、これに限定されない。
第1カード部15とほぼ同一の厚さおよび大きさの外形を有するカード部材53を凹部35に装着した後に、カード部材53の表面上に装着部21を形成してもよい。
【0021】
以下、第1の変形例のICカード10の製造方法について説明する。
図10および図11に示すように、先ず、カード状の支持基材11に対して、打ち抜き加工および切り込み加工を行う(ステップS11)。打ち抜き加工は、支持基材11を厚さ方向に打ち抜くことによって、支持基材11にカット部31、スリット部41、および複数のブリッジ部43を形成する。切り込み加工は、支持基材11の表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むことによって、支持基材11に複数のハーフカット部45を形成する。
次に、支持基材11においてカット部31によって取り囲まれた部位に対して、ミリング加工を行う(ステップS12)。ミリング加工は、支持基材11の表面上に凹部35を形成する。
【0022】
次に、第1カード部15とほぼ同一の厚さおよび大きさの外形を有するカード部材53を凹部35に装着する(ステップS13)。カード部材53は、射出成型加工またはカード部材53の厚さと同一の厚さを有するカード状の基材に対する打ち抜き加工などにより形成される。
次に、凹部35に装着されたカード部材53に対して、ミリング加工を行う(ステップS14)。ミリング加工は、カード部材53の表面上に装着部21を形成する。
次に、ICモジュール13を装着部21に装着する(ステップS15)。そして、一連の処理を終了する。
【0023】
以下、実施形態である第2の変形例について説明する。
第2の変形例のICカード10は、図12に示すように、貫通孔55が設けられた底部57を有する凹部35と、貫通孔55に取り出し可能に充填された充填部材59と、を備える点において、上述した参考形態のICカード10とは構成が異なる。
貫通孔55は、底部57の一部を厚さ方向に貫通している。充填部材59の外形は、貫通孔55とほぼ同一の形状に形成されている。貫通孔55に装着された充填部材59は、貫通孔55の内壁によって支持されている。
【0024】
第2の変形例において、凹部35に装着された第1カード部15は、支持基材11の裏面側から充填部材59を介して表面側に向かう力が作用する際に、充填部材59が貫通孔55から取り外されることに伴って、凹部35から取り出される。
第2の変形例において、第2カード部17は、支持基材11の裏面側または表面側から厚さ方向に向かう力が作用する際に、凹部35における底部57の貫通孔55に充填部材59が充填された状態で貫通部33から取り出される。
【0025】
第2の変形例によれば、凹部35における底部57の貫通孔55に取り出し可能に充填された充填部材59を持つことにより、第2カード部17を撓ませる必要無しに、第1カード部15を凹部35から容易に取り出すことができる。さらに、適宜の規格に応じた形状を有する第2カード部17、第3カード部19、およびICカード10の各々の外形を変更すること無しに、第1カード部15を凹部35から取り出し易くすることができる。
【0026】
以下、第3の変形例について説明する。
上述した参考形態および実施形態では、第2カード部17を形成するカット部31が省略されてもよい。
上述した参考形態および実施形態では、図13および図14に示すように、第3カード部19を形成するスリット部41およびハーフカット部45が省略されてもよい。
【0027】
以下、第4の変形例について説明する。
第4の変形例のICカード10は、図15および図16に示すように、第3カード部19が省略されている点において、上述した参考形態および実施形態のICカード10とは構成が異なる。
第4の変形例のICカード10は、カット部31の代わりに、スリット部61、ブリッジ部63、およびハーフカット部65を備える点において、図13および図14に示す第3の変形例のICカード10とは構成が異なる。
第2カード部17の周縁に沿った境界は、支持基材11を厚さ方向に貫通するスリット部61によって取り囲まれている。スリット部61は、例えば、支持基材11を厚さ方向に打ち抜く打ち抜き加工によって形成されている。第2カード部17は、スリット部61を跨ぐように設けられた複数(例えば、2つ)のブリッジ部63によって支持基材11に接続されている。複数のブリッジ部63の各々には、第2カード部17との境界において表面および裏面の各々から厚さ方向の内部に向かい切り込むように形成されたハーフカット部65が設けられている。ハーフカット部65は、例えば、打ち抜き加工用などの切刃による切り込み加工などによって形成されている。ハーフカット部65は、第2カード部17の周縁に連続するように設けられている。第2カード部17は、複数のブリッジ部63の各々がハーフカット部65において切断されることによって、支持基材11から切り離される。
【0028】
以下、他の変形例について説明する。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、装着部21の大きさは、相対的にICモジュール13の大きさと同一またはICモジュール13の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の大きさは、相対的に第1カード部15の大きさと同一または第1カード部15の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、貫通部33の大きさは、相対的に第2カード部17の大きさと同一または第2カード部17の大きさよりも僅かに大きく形成されてもよい。
【0029】
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の底部の少なくとも一部は、凹部35に装着された第1カード部15の底面(凹部35の底部に対向する面)が支持基材11の裏面側から透けて見える透光性を有してもよい。例えば、第2の変形例のICカード10において、充填部材59が透光性を有してもよい。
この変形例によれば、支持基材11の裏面側から第1カード部15の底面が透けて見える凹部35を持つことにより、第1カード部15の底面に印刷などによって各種の情報が表示されている場合に、凹部35に装着した状態で視認可能とすることができる。これにより第1カード部15の底面で表示する各種の情報(例えば、ICモジュール13の固有情報など)を、第2カード部17および第3カード部19の各々に対して支持基材11の裏面に設ける必要を無くすことができる。
【0030】
上述した参考形態、実施形態および各変形例において、凹部35の形状は、支持基材11の厚さ方向において裏面側から表面側に向かうことに伴い、凹部35の大きさが増大傾向に変化するように形成されてもよい。凹部35は、例えば、支持基材11の厚さ方向において裏面側から表面側に向かうことに伴い、凹部35の幅が増大傾向に変化するテーパ状などの内壁を備えてもよい。これにより支持基材11の表面側において第1カード部15を凹部35から取り出し易くすることができる。
【0031】
上述した参考形態、実施形態およびいくつかの変形例において、第2カード部17の周縁に沿った境界に全周に亘って設けられるカット部31を備えるとしたが、これに限定されない。
カット部31は、第2カード部17の周縁に沿った境界に断続的に設けられてもよい。
カット部31の代わりに、折り取り可能なハーフカット部を備えてもよいし、スリット部およびスリット部の一部を跨ぐように設けられる折り取り可能なブリッジ部を備えてもよい。
【0032】
上述した参考形態、実施形態およびいくつかの変形例において、第3カード部19の周縁に沿った境界を取り囲むスリット部41およびスリット部41の一部を跨ぐように設けられる複数のブリッジ部43を備えるとしたが、これに限定されない。
スリット部41および複数のブリッジ部43の代わりに、第3カード部19の周縁に沿った境界に全周に亘って、または断続的に設けられるカット部を備えてもよいし、折り取り可能なハーフカット部を備えてもよい。
【0033】
以上説明した少なくともひとつの参考形態または実施形態によれば、第1カード部15の外形とほぼ同一の形状に形成された凹部35が設けられた支持基材11を持つことにより、支持基材11よりも薄い第1カード部15を容易に得ることができる。さらに、第1カード部15を含む第2カード部17または第3カード部19を持つことにより、1つの支持基材11から複数の異なる大きさおよび厚さのカードを容易に得ることができる。第2カード部17または第3カード部19と同一の厚さの支持基材11を流用して、より薄い第1カード部15を容易に得ることができる。
【0034】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0035】
10…ICカード、11…支持基材、13…ICモジュール、15…第1カード部、17…第2カード部、19…第3カード部、21…装着部、31…カット部、33…貫通部、35…凹部、41…スリット部、43…ブリッジ部、45…ハーフカット部、51…基材、53…カード部材、55…貫通孔、57…底部、59…充填部材、61…スリット部、63…ブリッジ部、65…ハーフカット部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16