(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6411512
(24)【登録日】2018年10月5日
(45)【発行日】2018年10月24日
(54)【発明の名称】ワイヤレスネットワークに対する制限されたライセンスチャネル使用によるTCPエンハンスメント
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20181015BHJP
H04W 16/14 20090101ALI20181015BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20181015BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W16/14
H04W72/04 111
【請求項の数】15
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2016-540682(P2016-540682)
(86)(22)【出願日】2014年12月8日
(65)【公表番号】特表2017-508320(P2017-508320A)
(43)【公表日】2017年3月23日
(86)【国際出願番号】US2014069044
(87)【国際公開番号】WO2015094751
(87)【国際公開日】20150625
【審査請求日】2017年11月15日
(31)【優先権主張番号】14/132,360
(32)【優先日】2013年12月18日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】ジョーズ、ジュビン
(72)【発明者】
【氏名】リ、ジュンイ
(72)【発明者】
【氏名】トウブール、アサフ
【審査官】
伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2012/109195(WO,A2)
【文献】
国際公開第2013/104951(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24−7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信の方法であって、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することを備え、
データパケットの前記送信されたフローに応答して肯定応答(ACK)メッセージが受信されていないと決定することと、
前記決定に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に再送信することと
によって特徴付けられる、方法。
【請求項2】
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することは、
別のACKメッセージが受信されたかどうかを決定することを備え、前記別のACKメッセージは、データパケットの前記フローの前記サブセットの1つ以上のデータパケットに応答する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信することは、
前記非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、前記ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットを再送信することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信することは、
前記ACKメッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、前記ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットを再送信することを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることと、
前記ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記非ライセンス周波数帯域をモニタすることと、前記ライセンス周波数帯域をモニタすることは、同時に実行される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記非ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件または前記ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、前記ライセンス周波数帯域上または前記非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記ACKメッセージは、前記ライセンス周波数帯域上で受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
データパケットの前記フローは、送信制御プロトコル(TCP)パケットを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
ワイヤレス通信のためのシステムであって、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信するための手段を備え、
データパケットの前記送信されたフローに応答して肯定応答(ACK)メッセージが受信されていないと決定するための手段と、
前記決定に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に再送信するための手段と
を備える、システム。
【請求項12】
データパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信するための前記手段は、
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に再送信するための手段を備える、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するための手段さらに備える、請求項11に記載のシステム。
【請求項14】
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信するために前記プロセッサによって実行可能であり、
データパケットの前記送信されたフローに応答して肯定応答(ACK)メッセージが受信されていないと決定する、および
前記決定に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に送信することによって特徴付けられる、装置。
【請求項15】
ワイヤレス通信のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信するように実行可能であり、
データパケットの前記送信されたフローに応答して肯定応答(ACK)メッセージが受信されていないと決定する、および
前記決定に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に再送信することによって特徴付けられる、非一時的なコンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【0001】
[0001] 本願は、2013年12月18日に出願された、「ワイヤレスネットワークに対する制限されたライセンスチャネル使用によるTCPエンハンスメント(TCP Enhancement With Limited Licensed Channel Usage for Wireless Networks)」と題する、Jose他による米国特許出願番号第14/132,360の優先権を主張し、この譲渡人に譲渡される。
【背景技術】
【0002】
[0002] 以下は、一般的には、ワイヤレス通信に関し、より具体には、ライセンスおよび非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させることに関する。ワイヤレス通信システムは、音声、映像、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
【0003】
[0003] 一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、それぞれが複数のモバイルデバイスに関する通信を同時にサポートする多数の基地局を含み得る。基地局は、ダウンストリームおよびアップストリームリンク上でモバイルデバイスと通信し得る。各基地局は、カバレッジ範囲を有し、それはセルのカバレッジエリアと称され得る。セルラネットワークにおけるカバレッジ制限およびワイヤレス容量に対処するために、ますます小さなセルが展開されつつある。いくつかの場合において、小さなセルは、専用のワイヤードバックホールを通してワイヤレスネットワークに接続されることができない。見通し外(NLOS:Non-line-of-sight)ワイヤレスバックホールは、1つの可能な解決策を提示するが、ライセンスおよび非ライセンススペクトルの両方は、それぞれワイヤレスバックホールの実現への課題を提示する。例えば、ライセンススペクトルは、制限された利用可能性を有し、それの使用は法外な費用がかかる可能性がある。非ライセンススペクトルは、ライセンススペクトルよりも容易に利用可能であるが、負担となる干渉の影響を受けやすい可能性がある。
【発明の概要】
【0004】
[0004] 説明される特徴は、一般的には、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させるための1つ以上の改善されたシステム、方法、および装置に関する。非ライセンススペクトルはデータパケットを送信するためのプライマリ帯域として使用され得、ライセンススペクトルは送信されたデータパケットのサブセットを選択的に送信する(例えば、再送信する)ために実現され得る。
【0005】
[0005] いくつかの実施形態において、ワイヤレス通信の方法は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することと、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することを含む。
【0006】
[0006] いくつかの実施形態において、ワイヤレス通信のためのシステムは、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信するための手段と、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信するための手段を含む。
【0007】
[0007] いくつかの実施形態において、ワイヤレス通信のための装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、メモリ中に記憶される命令とを含む。命令は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信し、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信するためにプロセッサによって実行可能であり得る。
【0008】
[0008] いくつかの実施形態において、ワイヤレス通信のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体が説明される。命令は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信し、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信するように実行可能である。
【0009】
[0009] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、データパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に再送信することを含み得る。データパケットのフローのサブセットを選択的に送信するための手段は、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に再送信するための手段を含み得る。それに加えて、あるいはその代わりに、それらは、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に再送信するように実行可能な命令を含み得る。
【0010】
[0010] ある特定の例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体はまた、少なくともデータパケットのフローのサブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するためのステップ、手段、および/または実行可能な命令を含み得る。
【0011】
[0011] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、少なくともデータパケットのフローのサブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することは、肯定応答(ACK)メッセージが受信されたかどうかを決定することを含み得る。少なくともデータパケットのフローのサブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するための手段は、肯定応答(ACK)メッセージが受信されたかどうかを決定するための手段を含み得る。それに加えて、あるいはその代わりに、命令は、肯定応答(ACK)メッセージが受信されたかどうかを決定するように実行可能な命令を含み得る。
【0012】
[0012] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信することを含み得る。ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信するための手段は、非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信するための手段を含み得る。それに加えて、あるいはその代わりに、命令は、非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信するように実行可能な命令を含み得る。
【0013】
[0013] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、肯定応答(ACK)メッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信することを含み得る。ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信するための手段は、肯定応答(ACK)メッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信するための手段を含み得る。それに加えて、あるいはその代わりに、命令は、肯定応答(ACK)メッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信するように実行可能な命令を含み得る。
【0014】
[0014] ある特定の例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体はまた、非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタし、ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタするためのステップ、手段、および/または実行可能な命令を含み得る。
【0015】
[0015] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、非ライセンス周波数帯域をモニタすることと、ライセンス周波数帯域をモニタすることは、同時に実行され得る。非ライセンス周波数帯域をモニタし、ライセンス周波数帯域をモニタするための手段は、同時に非ライセンス帯域をモニタすることと、ライセンス周波数帯域をモニタすることとを行なうための手段を含み得る。それに加えて、あるいはその代わりに、命令は、同時に非ライセンス周波数帯域をモニタすることと、ライセンス周波数帯域をモニタすることとを行なうように実行可能な命令を含み得る。
【0016】
[0016] ある特定の例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体はまた、非ライセンス周波数帯域のモニタされたチャネル条件またはライセンス周波数帯域のモニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上または非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定するためのステップ、手段、および/または実行可能な命令を含み得る。
【0017】
[0017] ある特定の例において、方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体はまた、ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信するためのステップ、手段、および/または実行可能な命令を含み得る。
【0018】
[0018] 方法、システム、装置、および/または非一時的なコンピュータ可読媒体のある特定の例において、データパケットのフローは、送信制御プロトコル(TCP)パケットであり得る。
【0019】
[0019] 説明される方法、システム、および装置の適用性のさらなる範囲は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および図面から明らかとなるであろう。詳細な説明の範囲および精神内の様々な変更および修正が当業者に明らかとなるであろうことから、詳細な説明および具体例は、例示のみを目的として示される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
[0020] 本発明の本質および利点のさらなる理解は、以下の図を参照することによって実現され得る。添付の図面において、類似のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルに、類似のコンポーネントを区別するハイフンと第2のラベルとを後続させることによって、区別され得る。本明細書で第1の参照ラベルのみが使用されている場合には、本記載は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する類似のコンポーネントのいずれか1つに適用可能である。
【
図1】[0021]
図1は、様々な実施形態に従って動作するように構成されたワイヤレス通信システムのブロック図を示す。
【
図2】[0022]
図2は、様々な実施形態に従って動作するように構成された多入力多出力(MIMO)ワイヤレス通信システムの一例のブロック図を示す。
【
図3A】[0023]
図3Aおよび3Bは、様々な実施形態に従って動作するように構成されたワイヤレス通信デバイス(単数または複数)のブロック図を示す。
【
図3B】
図3Aおよび3Bは、様々な実施形態に従って動作するように構成されたワイヤレス通信デバイス(単数または複数)のブロック図を示す。
【
図4A】[0024]
図4Aおよび4Bは、様々な実施形態に従って動作するように構成されたシステムのブロック図を示す。
【
図4B】
図4Aおよび4Bは、様々な実施形態に従って動作するように構成されたシステムのブロック図を示す。
【
図5】[0025]
図5は、様々な実施形態に従って動作するように構成された通信システムのブロック図を示す。
【
図6】[0026]
図6は、様々な実施形態に従って動作するように構成された通信システムのコールフロー図である。
【
図7】[0027]
図7は、様々な実施形態に従って動作するように構成された通信システムのコールフロー図である。
【
図8】[0028]
図8は、様々な実施形態に従って動作するように構成された通信システムのコールフロー図である。
【
図9】[0029]
図9は、様々な実施形態に従うワイヤレス通信のための方法のフロー図である。
【
図10】[0030]
図10は、様々な実施形態に従うワイヤレス通信のための方法のフロー図である。
【
図11】[0031]
図11は、様々な実施形態に従うワイヤレス通信のための方法のフロー図である。
【0021】
[0032] ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させるための改善されたシステム、方法、および装置が説明される。非ライセンススペクトルはデータパケットを送信するためのプライマリ帯域として使用され得、ライセンススペクトルは送信されたデータパケットのサブセットを選択的に送信する(例えば、再送信する)ために実現され得る。いくつかの場合において、送信制御プロトコル(TCP)エンハンスメントは、非ライセンススペクトルネットワークの相対的偏在(relative ubiquity)を十分に利用しながら、ライセンススペクトルネットワークの信頼性を活用するために実現され得る。TCPは、データネットワークにおける信頼性のあるエンドツーエンドフローを提供し得、それは、ネットワーク混雑の課題を緩和するのに役立ち得る。
【0022】
[0033] 非ライセンススペクトルはデータパケットを送信するためのプライマリ帯域として使用され得、TCPはライセンススペクトルを介して送信されたデータパケットのサブセットを選択的に送信する(例えば、再送信する)ために実現され得る。ライセンススペクトルを介したデータパケットのサブセットの選択的送信は、非ライセンススペクトル上で1つ以上の送信されたデータパケットに応答して肯定応答(ACK)メッセージを受信することができない送信機に基づき得る。選択的再送信は、干渉を検出する送信機、および/またはチャネル条件に関する情報を報告する受信機に基づき得る。いくつかの場合において、送信機は、ライセンスおよび非ライセンススペクトルの両方についてのチャネル条件情報を同時に受信し得る。他の場合では、非ライセンススペクトルは、データパケット送信のために利用され得、ライセンススペクトルは、ACKメッセージのために利用され得る。
【0023】
[0034] よって、以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲において記載される範囲、適用性、あるいは構成を限定するものではない。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、説明される要素の機能および配置において変更がなされ得る。様々な実施形態は、様々な手順またはコンポーネントを適宜省略、置換、または追加し得る。例えば、説明される方法は、説明されるものとは異なる順序で実行され、様々なステップが追加、省略、あるいは組み合わせられ得る。また、ある特定の実施形態に関して説明される特徴は、他の実施形態で組み合され得る。
【0024】
[0035] まず
図1を参照すると、ブロック図は、ワイヤレス通信システム100の例を例示している。システム100は、基地局(またはセル)105、通信デバイス115、およびコアネットワーク130を含む。基地局105は、基地局コントローラ(図示せず)の制御下で通信デバイス115と通信し得、これは、様々な実施形態において、コアネットワーク130または基地局105の一部であり得る。基地局105は、バックホールリンク132を通して、コアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信し得る。バックホールリンク132は、ワイヤードバックホールリンク(例えば、銅、ファイバ、等)および/またはワイヤレスバックホールリンク(例えば、マイクロ波、等)であり得る。実施形態において、基地局105は、直接的または間接的に、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を介して互いに通信し得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上の動作をサポートし得る。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に変調された信号を送信することができる。例えば、各通信リンク125は、上述した様々な無線技術に従って変調されたマルチキャリア信号であり得る。各変調された信号は、異なるキャリア上で送られ、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネル、等)、オーバヘッド情報、データ、等を搬送し得る。
【0025】
[0036] 基地局105は、1つ以上の基地局アンテナを介してデバイス115とワイヤレスで通信し得る。基地局105のサイトの各々は、それぞれのカバレッジエリア110のための通信カバレッジを提供し得る。いくつかの実施形態において、基地局105は、トランシーバ基地局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の適切な用語で称され得る。基地局のためのカバレッジエリア110は、カバレッジエリア(図示せず)の一部のみを構成するセクタに分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(例えば、マクロ、マイクロ、および/またはピコ基地局)を含み得る。異なる技術に対してオーバーラップしているカバレッジエリアが存在し得る。さらに、基地局105は、ライセンス周波数帯域、非ライセンス周波数帯域、または両方を使用してデバイス115と通信し得る。本明細書で使用される場合、「ライセンススペクトル」および/または「ライセンス周波数帯域」は、ライセンスユーザのためにリザーブされた無線周波数帯域を指し得る。本明細書で使用される場合、「非ライセンススペクトル」および/または「非ライセンス周波数帯域」は、ライセンスの必要のない公共利用のために一般的に公開されている無線周波数帯域を指し得る。
【0026】
[0037] 非ライセンス周波数帯域と比べて一般的には少ない干渉であり得るため、ライセンス周波数帯域が望ましくあり得る。例えば、非ライセンス周波数帯域が送信電力および他の制限に従う限りは誰でも使用することができるのに対してライセンス周波数帯域はライセンスユーザによってのみ使用され得るので、ライセンス帯域は、より少ないトラフィックを受ける可能性があり、それ故により少ない干渉を受ける可能性がある。それにもかかわらず、非ライセンス周波数帯域は、例えば、ライセンス周波数帯域上の帯域幅の制限された利用可能性に起因して、望ましくあり得る。
【0027】
[0038] 通信デバイス115は、ワイヤレスネットワーク100全体に分散され、各デバイスは、固定またはモバイルであり得る。通信デバイス115はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、ユーザ機器、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で称され得る。通信デバイス115は、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、等であり得る。通信デバイスは、マクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、リレー基地局、および同類のものと通信することができる。
【0028】
[0039] ネットワーク100に示される送信リンク125は、モバイルデバイス115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からモバイルデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は、順方向リンク送信とも呼ばれ得、一方でアップリンク送信は、逆方向リンク送信とも呼ばれ得る。
【0029】
[0040] 実施形態において、システム100は、LTE(登録商標)/LTE−Aネットワークであり得る。LTE/LTE−Aネットワークにおいて、発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語は、一般的に、基地局105および通信デバイス115をそれぞれ説明するために使用され得る。システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレッジを提供する異機種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。例えば、各eNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、一般的に、相対的に広い地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEによる制限のないアクセスを可能にし得る。ピコセルは、一般的に、相対的により狭い地理的エリアをカバーし、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEによる制限のないアクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた、一般的に、相対的に狭い地理的エリア(例えば、家)をカバーし、制限のないアクセスに加え、フェムトセルとの関連付けを有するUE(例えば、クローズドサブスクライバグループ(CSG)の中のUE、家の中のユーザのためのUE、等)による制限されたアクセスをも提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと称され得る。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと称され得る。また、フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと称され得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つ、等の)セルをサポートし得る。
【0030】
[0041] 次に、
図2を参照すると、基地局またはeNB 105−aおよびモバイルデバイスまたはUE 115−aを含むMIMO通信システム200のブロック図が示されている。基地局105−aは、
図1の基地局105の一例であり得、一方でモバイルデバイス115−aは、
図1の通信デバイス115の一例であり得る。このシステム200は、
図1のシステム100の態様を例示し得る。基地局105−aは、M個のアンテナ234−a〜234−mを備え、モバイルデバイス115−aは、N個のアンテナ252−a〜252−nを備え得る。システム200において、基地局105−aは、通信リンクを介した送信のために複数のアンテナ技法を用いることができる。例えば、基地局105−aは、モバイルデバイス115−aによって受信された送信のロバスト性を改善するために送信ダイバーシティを用いることができる。モバイルデバイス115−aは、複数のアンテナで受信された信号を組み合わせるために複数の受信アンテナを使用する受信ダイバーシティを用いることができる。
【0031】
[0042] 基地局105−aにおいて、送信(Tx)プロセッサ220は、データソースからデータを受信し得る。送信プロセッサ220は、データを処理し得る。送信プロセッサ220はまた、基準シンボル、およびセル特有の基準信号を生成し得る。送信(Tx)MIMOプロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し得、送信変調器232−a〜232−mに出力シンボルストリームを提供し得る。各変調器232は、(例えば、OFDM、等のために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器232はさらに、出力サンプルストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク(DL)信号を取得し得る。一例において、変調器232−a〜232−mからのDL信号は、それぞれ、アンテナ234−a〜234−mを介して送信され得る。いくつかの場合において、変調器232−a〜232−mは、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方でアンテナ234−a〜234−mを介して信号を送信し得る。
【0032】
[0043] モバイルデバイス115−aにおいて、モバイルデバイスのアンテナ252−a〜252−nは、基地局105−aからDL信号を受信し得、それぞれ、復調器254−a〜254−nに、受信した信号を提供し得る。各復調器254は、受信されたそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器254はさらに、(例えば、OFDM、等のために)入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得し得る。MIMO検出器256は、すべての復調器254−a〜254−nからの受信されたシンボルを取得し得、適用可能であれば、受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供する。受信(Rx)プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、復号)し得、データ出力にモバイルデバイス115−aのための復号されたデータを提供し、プロセッサ280またはメモリ282に復号された制御情報を提供し得る。
【0033】
[0044] 基地局105−aおよび/またはモバイルデバイス115−aは、ライセンス周波数帯域および/または非ライセンス周波数帯域を利用し得る。例として、プロセッサ240またはプロセッサ280のいずれかまたは両方は、信号、またはデータパケットのフローを、ライセンス周波数帯域または非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定し得る。いくつかの場合において、プロセッサ240および280の1つまたは両方は、データパケットのフローが非ライセンス周波数帯域を使用して送信され得る、および/またはデータパケットのフローのサブセットがライセンス周波数帯域を使用して送信されるべきであると決定する。プロセッサ240および280の1つまたは両方は、さらに、肯定応答(ACK)メッセージがライセンス周波数帯域を使用して常に送信されるべきであると決定し得る。
【0034】
[0045] アップリンク(UL)では、モバイルデバイス115−aにおいて、送信(Tx)プロセッサ264は、データソースまたはメモリ242と結合されたプロセッサ240からデータを受信し、処理し得る。送信プロセッサ264はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、送信(Tx)MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ得、さらに(例えば、SC−FDMA、等のために)復調器254−a〜254−nによって処理され、基地局105−aから受信された送信パラメータによって基地局105−aに送信され得る。基地局105−aにおいて、モバイルデバイス115−aからのUL信号が、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器236によって検出され、受信(Rx)プロセッサ238によってさらに処理され得る。
受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータ出力およびプロセッサ240に提供し得る。
【0035】
[0046] 基地局105−aのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能のいくつかあるいはすべてを実行するように適合された1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)により実現され得る。記載されるモジュールの各々は、システム200の動作に関する1つ以上の機能を実行するための手段であり得る。同様に、モバイルデバイス115−aのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能のいくつかあるいはすべてを実行するように適合された1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)により実現され得る。記載されるコンポーネントの各々は、システム200の動作に関する1つ以上の機能を実行するための手段であり得る。
【0036】
[0047] 次に
図3Aを参照すると、それは、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成されたデバイス305のブロック
図300を示している。デバイス305は、例えば、
図1または2に例示されたUE115の態様を例示し得る。それに加えて、あるいはその代わりに、デバイス305は、
図1または2に関連して説明された基地局105の態様を例示し得る。デバイス305は、受信機モジュール310、送信機モジュール320、および/または周波数帯域決定ジュール330を含み得る。これらコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得る。いくつかの実施形態において、デバイス305は、プロセッサである。
【0037】
[0048] デバイス305のコンポーネントは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、あるいは他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲートまたはトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明された機能を実行するために設計された、それら任意の組み合わせで実現あるいは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替において、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン(state machine)であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実現され得る。
【0038】
[0049] デバイス305は、本明細書で説明される機能を実行し得る、またはそれを実行するための手段を含み得る。いくつかの実施形態において、受信機モジュール310は、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域を使用して信号を受信するおよび/または測定を実行する。周波数帯域決定モジュール330は、受信された信号および/または測定値を処理し得、どのようなデータパケットがライセンス周波数帯域を使用して送信されるのに適しているか、およびどのようなデータパケットが非ライセンス周波数帯域を使用して送信されるのに適しているかを評価し得る。この評価は、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方が使用できる場合にのみ行なわれ得る。
【0039】
[0050] いくつかの場合において、周波数決定モジュール330は、非ライセンス周波数帯域を使用してデータパケットを送信する不成功な試みの数が不成功な送信しきい値を超えたと決定し、次の再送信の試みがライセンス周波数帯域を使用して行なわれるべきであると決定する。いくつかの場合において、周波数決定モジュール330は、非ライセンス周波数帯域を使用してデータパケットを送信しようと試みながら、予め決定された時間遅延が終了したと決定し、次の再送信の試みがライセンス周波数帯域を使用して行なわれるべきであると決定する。
【0040】
[0051] 周波数決定モジュール330は、非ライセンス周波数帯域および/またはライセンス周波数帯域の、チャネル条件測定値のような、測定値に基づいて、ライセンス周波数帯域を使用して送信するためのデータパケットのフローのサブセットを決定し得る。
その後、周波数帯域決定モジュール330または送信機モジュール320、またはそれら2つの組み合わせは、決定に基づいて別のデバイスとの無線リンクを、ライセンス周波数帯域および/または非ライセンス周波数帯域を使用して確立し得る。
【0041】
[0052] 次に、
図3Bは、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成されたデバイス305−aのブロック
図300−aを示す。デバイス305−aは、例えば、
図1または2に例示されたUE115の態様を例示し得る。いくつかの実施形態において、デバイス305−aは、
図1または2に関連して説明された基地局105の態様を例示し得る。デバイス305−aは、受信機モジュール310−a、送信機モジュール320−a、および/または周波数決定モジュール330−aを含み得る。これらコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得、それぞれ
図3Aに例示された対応するモジュールと実質的に同等の機能を果たし得る。いくつかの実施形態において、デバイス305−aは、プロセッサである。
【0042】
[0053] デバイス305−aのコンポーネントは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、あるいは他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲートまたはトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書において説明された機能を実行するために設計された、それら任意の組み合わせで実現あるいは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替において、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実現され得る。
【0043】
[0054] 周波数帯域決定モジュール330−aは、非ライセンス周波数帯域モジュール340、ライセンス周波数帯域モジュール350、肯定応答(ACK)モジュール360、および/またはチャネルモニタモジュール370を含み得る。非ライセンス周波数帯域モジュール340は、非ライセンス周波数帯域を使用する送信のためのデータパケットを用意するように構成され得る。これは、非ライセンス周波数帯域が、データパケットおよび/またはデータパケットのサブセットを使用するのに適しているか、および/またはそれに好ましいかどうかを決定することを含み得る。例えば、非ライセンス周波数帯域モジュール340は、非ライセンス周波数帯域のチャネル条件に基づいて非ライセンス周波数帯域が好ましいかどうかを決定し得る。いくつかの場合において、非ライセンス周波数帯域モジュール340は、非ライセンス周波数帯域上での以前の送信が成功したかどうかに基づいて、データパケットが非ライセンス周波数帯域上で送信されるべきかどうかを決定する。それに加えて、あるいはその代わりに、非ライセンス周波数帯域モジュール340は、ACKメッセージに関連付けられた時間遅延(例えば、時間遅延の終了)に基づいて、データパケットが送信されるべきかどうかを決定し得る。
【0044】
[0055] ライセンス周波数帯域モジュール350は、ライセンス周波数帯域を使用する送信のためのデータパケットを用意するように構成され得る。これは、ライセンス周波数帯域が、データパケットおよび/またはデータパケットのサブセットを使用するのに適しているか、および/またはそれに好ましいかどうかを決定することを含み得る。例えば、ライセンス周波数帯域モジュール350は、ライセンス周波数帯域のチャネル条件に基づいてライセンス周波数帯域が好ましいかどうかを決定し得る。いくつかの場合において、ライセンス周波数帯域モジュール350は、非ライセンス周波数帯域上での以前の送信が成功したかどうかに基づいて、データパケットがライセンス周波数帯域上で送信されるべきかどうかを決定する。それに加えて、あるいはその代わりに、ライセンス周波数帯域モジュール350は、ACKメッセージに関連付けられた時間遅延(例えば、時間遅延の終了)に基づいて、データパケットが送信されるべきかどうかを決定し得る。
【0045】
[0056] ACKモジュール360は、送信のためのACKメッセージを用意するように、または受信されたACKメッセージを識別するように構成され得る。ACKモジュール360は、ライセンス周波数帯域および/または非ライセンス周波数帯域を使用してACKメッセージを送信するかどうかを決定するために、ライセンス周波数帯域モジュール350および/または非ライセンス周波数帯域モジュール340と通信状態にあり得る。
【0046】
[0057] チャネルモニタモジュール370は、チャネル条件をモニタするように構成され得る。チャネルモニタモジュール370は、ライセンス周波数帯域および/または非ライセンス周波数帯域上でチャネル条件をモニタするために、ライセンス周波数帯域モジュール350および/または非ライセンス周波数帯域モジュール340と通信状態にあり得る。いくつかの場合において、デバイス305−aは、ACKモジュール360および/またはチャネルモニタモジュール370を含まない可能性がある。
【0047】
[0058] 次に
図4Aを参照すると、それは、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成されたモバイルデバイス115−bのブロック
図400−aを示している。モバイルデバイス115−bは、パーソナルコンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、等)、セルラ電話、PDA、スマートフォン、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネット家電、ゲーム機、e−リーダー(e-reader)、等のような、様々な形態(configuration)を有し得る。モバイルデバイス115−bは、モバイル動作を容易にするために、小さなバッテリのような、内部電源(図示せず)を有し得る。いくつかの実施形態において、モバイルデバイス115−bは、
図1または2のモバイルデバイス115であり得る。
【0048】
[0059] モバイルデバイス115−bは、一般的に、通信を送信するためのコンポーネントおよび通信を受信するためのコンポーネントを含むデータ通信および双方向音声のためのコンポーネントを含み得る。モバイルデバイス115−bは、アンテナ(単数または複数)405、送信機モジュール410、受信機モジュール415、プロセッサモジュール420、およびメモリ425(およびソフトウェア(SW)430)を含み得、それらは、それぞれ、直接的または間接的に、(例えば、1つ以上のバス435を介して)互いに通信し得る。送信機モジュール410および受信機モジュール415は、上述したように、1つ以上のネットワークと、アンテナ(単数または複数)405および/または1つ以上のワイヤードまたはワイヤレスリンクを介して、双方向で通信するように構成された単一のトランシーバモジュールの態様であり得る。例えば、送信機モジュール410および受信機モジュール415は、
図1または2の基地局105と双方向で通信するように構成され得る。送信機モジュール410および受信機モジュール415は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ(単数または複数)405に提供し、アンテナ(単数または複数)405から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムの態様であり得る、またはそれを含み得る。モバイルデバイス115−bは単一のアンテナ405を含み得る一方で、モバイルデバイス115−bは複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することができる複数のアンテナ405を有し得る。
【0049】
[0060] メモリ425は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ425は、実行されたとき、プロセッサモジュール420に、本明細書で説明された様々な機能(例えば、パケットをライセンスまたは非ライセンススペクトル上で送信するかどうかを決定すること、チャネル条件を評価すること、ACKメッセージおよび/またはACKメッセージに関連付けられた時間遅延を認識すること、等)を実行させるように構成された命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード430を記憶し得る。あるいは、ソフトウェア/ファームウェアコード430は、プロセッサモジュール420によって直接的に実行可能でない場合があるが、(例えば、コンパイルおよび実行されたとき)コンピュータに、本明細書で説明された機能を実行させるように構成され得る。
【0050】
[0061] プロセッサモジュール420は、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、等のようなインテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。モバイルデバイス115−bは、マイクロフォンを介してオーディオを受信することと、オーディオを受信されたオーディオを表わすパケット(例えば、長さ20ms、長さ30ms、等)に変換することと、オーディオパケットを送信機モジュール410および/または受信機モジュール415に提供することと、ユーザが話しているかどうかのインジケーションを提供することを行うように構成されたスピーチ符号器(図示せず)を含み得る。
【0051】
[0062]
図4Aのアーキテクチャによると、モバイルデバイス115−bは、周波数帯域決定モジュール330−bをさらに含み得、それは、
図3Aおよび3Bのデバイス305の対応するモジュールと実質的に同じであり得る。いくつかの場合において、周波数帯域決定モジュール330−bは、
図3Bに関連して説明された非ライセンス周波数帯域モジュール340、ライセンス周波数帯域モジュール350、ACKモジュール360および/またはチャネルモニタモジュール370の機能を実行するように構成される。
【0052】
[0063] 例として、周波数帯域決定モジュールは、バスを介してモバイルデバイス115−bの他のコンポーネントのいくつかあるいはすべてと通信状態にあるモバイルデバイス115−bのコンポーネントであり得る。あるいは、周波数帯域決定モジュール330−bの機能は、送信機モジュール410、受信機モジュール415のコンポーネントとして、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール420の1つ以上のコントローラ要素として実現され得る。
【0053】
[0064]
図4Bは、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成されたシステムのブロック
図400−bを示す。このシステム400−bは、
図1または2に図示されたシステム100または200の態様の一例であり得る。システム400−bは、ワイヤレス通信リンク125を介してUE115と通信するために構成された基地局105−bを含み得る。基地局105−bは、他の基地局(図示せず)から通信リンク125を受信することができる。基地局105−bは、例えば、システム100または200で例示されるようなeNB105であり得る。
【0054】
[0065] いくつかの場合において、基地局105−bは、1つ以上のワイヤードまたはワイヤレスバックホールリンクを有し得る。基地局105−bは、例えば、コアネットワーク130−aへのワイヤードバックホールリンク(例えば、S1インターフェース、等)を有するマクロeNB105であり得る。基地局105−bはまた、基地局間通信リンク(例えば、X2インターフェース、等)を介して、基地局105−mおよび基地局105−nのような、他の基地局105と通信し得る。基地局105の各々は、同じまたは異なるワイヤレス通信技術を使用してUE115と通信し得る。いくつかの場合において、基地局105−bは、基地局通信モジュール485を利用して105−mおよび/または105−nのような他の基地局と通信し得る。いくつかの実施形態において、基地局通信モジュール485は、いくつかの基地局105間の通信を提供するために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供し得る。いくつかの実施形態において、基地局105−bは、コアネットワーク130−aを通して他の基地局と通信し得る。いくつかの場合において、基地局105−bは、ネットワーク通信モジュール465を通してコアネットワーク130−aと通信し得る。
【0055】
[0066] 基地局105−bのためのコンポーネントは、
図1および2の基地局105および/または
図3Aおよび3Bのデバイス305に関して上述した態様を実現するように構成され得るので、ここでは簡潔さのために繰り返されない。例えば、基地局105−bは、パケットをライセンスまたは非ライセンススペクトル上で送信するかどうかを決定し、チャネル条件を評価し、ACKメッセージ、および/またはACKメッセージに関連付けられた時間遅延を認識するように構成され得る。
【0056】
[0067] 基地局105−bは、アンテナ445、トランシーバモジュール450、プロセッサモジュール460、および(ソフトウェア(SW)475を含む)メモリ470を含み得、これらは、それぞれ、(例えば、バスシステム480を介して)直接的または間接的に、互いと通信状態にあり得る。トランシーバモジュール450は、アンテナ445を介して、UE115−eと双方向で通信するように構成され得、これは、マルチモードデバイスであり得る。トランシーバモジュール450(および/または基地局105−bの他のコンポーネント)はまた、アンテナ445を介して、1つ以上の他の基地局(図示せず)と双方向で通信するように構成され得る。トランシーバモジュール450は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ445に提供し、アンテナ445から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。基地局105−bは、それぞれ1つ以上の関連アンテナ445を備えた、複数のトランシーバモジュール450を含み得る。
【0057】
[0068] メモリ470は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ470はまた、実行されたとき、プロセッサモジュール460に、本明細書で説明された様々な機能(例えば、パケットをライセンスまたは非ライセンススペクトル上で送信するかどうかを決定すること、チャネル条件を評価すること、ACKメッセージおよび/またはACKメッセージに関連付けられた時間遅延を認識すること、等)を実行させるように構成された命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェアコード475を記憶し得る。あるいは、ソフトウェア475は、プロセッサモジュール460によって直接的に実行可能でない場合があるが、例えば、コンパイルおよび実行された場合、コンピュータに、本明細書で説明された機能を実行させるように構成される。
【0058】
[0069] プロセッサモジュール460は、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、等のようなインテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。プロセッサモジュール460は、符号器、キュー処理モジュール、ベースバンドプロセッサ、無線装置コントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、等のような、様々な特殊用途プロセッサを含み得る。
【0059】
[0070]
図4Bのアーキテクチャによると、基地局105−bは、通信管理モジュール490をさらに含み得る。通信管理モジュール490は、他の基地局105との通信を管理し得る。通信管理モジュールは、他の基地局105と連携してUE115との通信を制御するためのスケジューラおよび/またはコントローラを含み得る。例えば、通信管理モジュール490は、UE115への送信のスケジューリング、および/または、チャネル条件を評価することおよび/またはライセンスまたは非ライセンススペクトル上で送信するかどうかを決定することを含む、様々な干渉緩和技法を実行し得る。
【0060】
[0071] いくつかの実施形態において、基地局105−bは、
図3Aおよび3Bのデバイス305の対応するモジュールと実質的に同じであり得る、周波数帯域決定モジュール330−c、または
図4Aの周波数帯域決定モジュール330−bを含む。いくつかの場合において、周波数帯域決定モジュール330−cは、
図3Bに関連して説明された非ライセンス周波数帯域モジュール340、ライセンス周波数帯域モジュール350、ACKモジュール360および/またはチャネルモニタモジュール370の機能を実行するように構成される。
【0061】
[0072] 例として、周波数帯域決定モジュール330−cは、バスを介して基地局105−bの他のコンポーネントのいくつかあるいはすべてと通信状態にある基地局105−bのコンポーネントであり得る。あるいは、周波数帯域決定モジュール330−cの機能は、トランシーバモジュール450のコンポーネントとして、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール460の1つ以上のコントローラ要素として実現され得る。
【0062】
[0073]
図5は、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成された通信システム500のブロック
図500を示す。このシステム500は、送信機モジュール520および受信機モジュール510を含む。いくつかの場合において、送信機モジュール520は、例えば、
図3Aまたは3Bに例示される送信機モジュール320、
図4Aに例示される送信機モジュール410、および/または
図4Bに例示されるトランシーバモジュール450の態様を例示し得る。いくつかの場合において、受信機モジュール510は、例えば、
図3Aまたは3Bに例示される受信機モジュール310、
図4Aに例示される受信機モジュール415、および/または
図4Bに例示されるトランシーバモジュール450の態様を例示し得る。いくつかの場合において、送信機モジュール520は、
図1または2に関連して参照されるような、基地局105のコンポーネントであり、受信機モジュール510は、
図1または2に関連して参照されるような、モバイルデバイス115のコンポーネントであり、その逆もまたしかりである。様々な実施形態において、送信機モジュール520および/または受信機モジュール510は、コアネットワーク130(
図1)のコンポーネントである。非ライセンス周波数帯域540および/またはライセンス周波数帯域530は、バックホールリンク132または134(
図1)のコンポーネントであり得る。
【0063】
[0074] 送信機モジュール520は、ライセンス周波数帯域530および/または非ライセンス周波数帯域540を介して受信機モジュール510と通信し得る。データパケット550または560のような、パケットのフローは、送信機モジュール520から受信機モジュール510に送信され得る。いくつかの場合において、パケットのフローは、送信制御プロトコル(TCP)パケットを含む。パケットのフローを受信すると、受信機モジュール510は、肯定応答(ACK)メッセージ570を送信機モジュール520に戻して、パケットのフローの成功した送信を確認し得る。ACKメッセージ570が送信機モジュール520によって受信されない場合、それは、パケットのフロー550の送信が不成功であったことを表わし得る。いくつかの場合において、送信機モジュール520は、非ライセンス周波数帯域540使用してほとんどの(most)データ550を送ることを好み得る。しかしながら、例えば信頼性を向上させるために、データのサブセット560は、ライセンス周波数帯域530を使用して受信機モジュール510に送信および/再送信され得る。選択的データ560は、送信機モジュール520から受信機モジュール510に成功裏に送信することができなかったデータ、および/またはライセンス周波数帯域530を使用して送信されるよう指定された他のデータのような、優先度の高いデータを含み得る。いくつかの実施形態において、ACKメッセージ570は、データが成功裏に送信されたかどうかを確実に決定するために、ライセンス周波数帯域530を使用して常に送信される。
【0064】
[0075] 次に、
図6は、様々な実施形態に従って、ライセンスおよび非ライセンス周波数の両方を使用して動作するように構成された通信システム600のコールフロー図を図示する。いくつかの実施形態において、送信機520−aは、
図5の送信機モジュール520の態様を例示し得、および/または受信機510−aは、
図5の受信機モジュール510の態様を例示し得る。
【0065】
[0076] 送信機520−aは、非ライセンス周波数帯域を使用して受信機510−aに、パケットのフローのような、データを送信することを試み得る610。送信機520−aは、非ライセンス周波数帯域を使用してデータを再送信620することを試み得る620。送信機は、例えば、成功した送信を示すようにACKメッセージが受信されなかったため、データを再送信し得る。非ライセンス周波数帯域を使用する再送信の試みの数620〜630は、不成功な送信の試みしきい値(an unsuccessful transmission attempt threshold)640を超える可能性がある。送信機520−aは、例えば、不成功な送信の試みしきい値640を超えることに基づいて、データ送信が不成功であったと決定し得る650。送信機520−aは、ライセンス周波数帯域を使用して、データ、またはデータのサブセットを再送信することを試み得る660。受信機510−aは、ACKメッセージを送信機520−aに戻し得る670。ACKメッセージは、データの成功した送信に応答し得る。
【0066】
[0077]
図7は、様々な実施形態に従って、ライセンスおよび非ライセンス周波数のいずれかまたは両方を使用して動作するように構成された通信システム700のコールフロー図を図示する。いくつかの実施形態において、送信機520−bは、
図5の送信機モジュール520の態様を例示し得、および/または受信機510−bは、
図5の受信機モジュール510の態様を例示し得る。
【0067】
[0078] 送信機520−bは、非ライセンス周波数帯域を使用して受信機510−bに、パケットのフローのような、データを送信することを試み得る710。送信機520−bは、非ライセンス周波数帯域を使用して数回データを再送信することを試み得る720、730。送信機は、成功した送信を示すようにACKメッセージが受信されなかったため、データを再送信し得る。非ライセンス周波数帯域を使用してデータを送信する710および/またはデータを再送信する720、730第1の試みの間に経過した時間740は、予め特定された、または予め決定された時間遅延を超え得る。送信機520−bは、例えば、予め特定された時間遅延を超えることに基づいて、データ送信が不成功であったと決定し得る750。送信機520−bは、ライセンス周波数帯域を使用して、データ、またはデータのサブセットを再送信することを試み得る760。受信機510−bは、ACKメッセージを送信機520−bに戻し得る770。ACKメッセージは、データの成功した送信に応答し得る。
【0068】
[0079]
図8は、様々な実施形態に従って、ライセンスおよび非ライセンス周波数の両方を使用して動作するように構成された通信システム800のコールフロー図を図示する。いくつかの実施形態において、送信機520−cは、
図5の送信機モジュール520の態様を例示し得、および/または受信機510−cは、
図5の受信機モジュール510の態様を例示し得る。
【0069】
[0080] 送信機520−cは、非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタし得る810。チャネル条件をモニタすることは、信号対雑音比を測定することと、信号強度を測定することと、干渉を測定することと、帯域幅を測定することと、および/または周波数帯域上で実行される他の測定を含み得る。送信機520−cは、ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタし得る820。送信機520−cは、どの周波数帯域を送信のために使用するかを決定し得る830。決定830は、ライセンス周波数帯域および/または非ライセンス周波数帯域の測定されたチャネル条件に少なくとも部分的に基づき得る。周波数帯域は、データの異なるパケットによって異なり得る。いくつかの場合において、非ライセンス周波数帯域を使用してデータを送信することが好ましいが、非ライセンス周波数帯域は常に信頼できるものではない。非ライセンス周波数帯域を使用して送信が不成功であったデータパケットでは、ライセンス周波数帯域を使用して再送信が行なわれ得る。いくつかの場合において、データは非ライセンス周波数帯域を使用して送信され、データのサブセットはライセンス周波数帯域を使用して送信される。
【0070】
[0081] データは、非ライセンス周波数帯域を使用して送信機520−cから受信機510−cに送信され得る840。データは、ライセンス周波数帯域を使用して送信機520−cから受信機510−cに選択的に送信され得る850。データは、非ライセンス周波数帯域を使用して送信が不成功であったデータのサブセットを再送信することで、選択的に送信され得る。いくつかの場合において、データの比率は、ライセンス周波数帯域を使用して、例えば、ライセンス周波数帯域の利用可能な帯域幅を使用すること等によって、送信され、残りのデータは、非ライセンス周波数帯域を使用して送信される。データは、送信されるデータのタイプに基づいて非ライセンス周波数帯域およびライセンス周波数帯域の間で分配され得る。例えば、テキストメッセージは、非ライセンス周波数帯域を使用して送信され得、一方で音声呼および/または緊急メッセージはライセンス周波数帯域を使用して送信される。受信機510−cは、データの受信に応答して、ACKメッセージを送信機520−cに戻し得る860。いくつかの場合において、ACKメッセージは、データが受信されたのと同じ周波数帯域を使用して送信される。ACKメッセージは、ライセンス周波数帯域を使用して常に送信され得る。
【0071】
[0082]
図8において、送信機520−cは、チャネル条件をモニタするように図示される810、820。しかしながら、いくつかの実施形態において、受信機510−cは、チャネル条件を単独でおよび/または同時にモニタし、データの送信に用いる周波数帯域を決定、または提案する。
【0072】
[0083]
図9は、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させるための方法900のフロー図を図示する。方法900は、
図1、2、4A、または4Bの基地局105および/またはモバイルデバイス115によって、および/または
図3Aまたは3Bのデバイス305によって、および/または
図5、6、7、または8の送信機モジュール520および受信機モジュール510によって、実現され得る。
【0073】
[0084] ブロック910において、方法は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することを含み得る。ブロック910の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330および/または
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340によって実行される。
【0074】
[0085] ブロック920において、方法は、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することを含み得る。ブロック920の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330および/または
図3Bのライセンス周波数帯域モジュール350によって実行される。
【0075】
[0086] データパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に再送信することを備える。いくつかの場合において、データパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信することを備える。いくつかの場合において、データパケットのフローのサブセットを選択的に送信することは、肯定応答メッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットのフローのサブセットを再送信することを備える。データパケットのフローは、送信制御プロトコルパケットを備え得る。いくつかの場合において、方法900は、さらに、ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信することを含む。
【0076】
[0087]
図10は、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させるための方法1000のフロー図を図示する。方法1000は、
図1、2、または4の基地局105および/またはモバイルデバイス115によって、および/または
図3Aまたは3Bのデバイス305によって、および/または
図5、6、7、または8の送信機モジュール520および受信機モジュール510によって、実現され得る。
【0077】
[0088] ブロック1010において、方法は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することを含み得る。ブロック1010の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330によって、および/または
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340によって実行される。
【0078】
[0089] ブロック1020において、方法は、少なくともデータパケットのフローのサブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することを含み得る。いくつかの場合において、少なくともデータパケットのフローのサブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することは、肯定応答メッセージが受信されたかどうかを決定することを備える。ブロック1020の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330、
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340、および/または
図3BのACKモジュール360によって実行される。
【0079】
[0090] ブロック1030において、方法は、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することを含み得る。ブロック1030の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330および/または
図3Bのライセンス周波数帯域モジュール350によって実行される。
【0080】
[0091]
図11は、様々な実施形態に従って、ライセンス周波数帯域および非ライセンス周波数帯域の両方を使用して通信システムを動作させるための方法1100のフロー図を図示する。方法1100は、
図1、2、または4の基地局105および/またはモバイルデバイス115によって、および/または
図3Aまたは3Bのデバイス305によって、および/または
図5、6、7、または8の送信機モジュール520および受信機モジュール510によって、実現され得る。
【0081】
[0092] ブロック1110において、方法は、非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることを含み得る。ブロック1110の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330、
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340、および/または
図3Bのチャネルモニタモジュール370によって実行される。
【0082】
[0093] ブロック1120において、方法は、ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることを含み得る。いくつかの場合において、非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることと、ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることは、同時に実行される。ブロック1120の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330、
図3Bのライセンス周波数帯域モジュール350、および/または
図3Bのチャネルモニタモジュール370によって実行される。
【0083】
[0094] ブロック1130において、方法は、非ライセンス周波数帯域のモニタされたチャネル条件またはライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、ライセンス周波数帯域上または非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定することを含み得る。ブロック1130の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330、
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340、
図3Bのライセンス周波数帯域モジュール350、および/または
図3Bのチャネルモニタモジュール370によって実行される。
【0084】
[0095] ブロック1140において、方法は、非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することを含み得る。ブロック1140の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330および/または
図3Bの非ライセンス周波数帯域モジュール340によって実行される。
【0085】
[0096] ブロック1150において、方法は、ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローのサブセットを選択的に送信することを含み得る。ブロック1150の動作は、様々な実施形態において、
図3A、3B、4A、または4Bの周波数帯域決定モジュール330および/または
図3Bのライセンス周波数帯域モジュール350によって実行される。
【0086】
[0097] 当業者は、方法900、1000、および1100が本明細書で説明された手段および技法の実現の例であることを理解するであろう。方法は、より多いまたは少ないステップで実行され得、それらは、示された順序以外の順序で実行され得る。
【0087】
[0098] 本明細書で説明された技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムのような様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、等のような無線技術を実現し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般的に、CDMA2000 1X、1X、等と称される。IS−856(TIA−856)は、一般的に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)、等と称される。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。TDMAシステムは、移動通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM、等、のような無線技術を実現し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスド(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と呼ばれる団体からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる団体からの文書に説明されている。本明細書で説明された技法は、上述されたシステムおよび無線技術のみならず、他のシステムおよび無線技術に使用され得る。しかしながら、上記の説明は、実例を目的としてLTEシステムを説明しており、LTE用語が下記の説明の大部分において使用されているが、この技法はLTE適用を超えて適用可能である。
【0088】
[0099] 添付図面に関連して上述された詳細な説明は、例示的な実施形態を説明するものであり、実現され得る、あるいは特許請求の範囲内にある実施形態のみを表すものではない。詳細な説明は、説明された技法の理解を提供する目的で、特定の詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの特定の詳細なしで実施され得る。いくつかの例では、周知の構造およびデバイスは、説明された実施形態の概念を曖昧にすることを回避するためにブロック図で示される。
【0089】
[0100] 情報と信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明の全体にわたって参照され得る、データ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場あるいは磁粒子、光場あるいは光学粒子、あるいはそれら任意の組み合わせによって表わされ得る。
【0090】
[0101] 本明細書の開示に関連して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、あるいは他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲートまたはトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれら任意の組み合わせで実現または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替において、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実現され得る。
【0091】
[0102] 本明細書で説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれら任意の組み合わせで実現され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実現される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つ以上の命令またはコードとして記憶または送信され得る。他の例および実現は、本開示および特許請求の範囲の精神および範囲内にある。例えば、ソフトウェアの性質により、上記に説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのいずれかの組み合わせを使用して実現されることができる。機能を実現する特徴はまた、様々な位置において物理的に配置され得、それは、機能の一部が異なる物理的な位置において実現されるように分配されることを含む。また、本明細書で使用されるように、特許請求の範囲を含む、「のうちの少なくとも1つ(at least one of)」で始まる項目のリストで使用される「または(or)」は、例えば「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」のリストが、A、またはB、またはC、またはAB、またはAC、またはBC、またはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するように離接的なリスト(disjunctive list)を示す。
【0092】
[0103] コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。それに制限されない例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するように使用されることができ、汎用または特殊用途コンピュータ、あるいは汎用または特殊用途プロセッサによってアクセスされることができる、任意の他の媒体を備えることできる。また、任意の接続は、厳密にはコンピュータ可読媒体と称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイディスクを含み、ここでディスク(disks)は、通常データを磁気的に再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組み合わせはまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0093】
[0104] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするように提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者に容易に理解され、本明細書で定義された一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱せずに、他の変形に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」または「例示的」という用語は、例または事例を示すものであり、言及された例についてのいかなる選好を暗に示すものでも必要とするものでもない。よって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるように意図されたものではなく、本明細書で開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信することと、
ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に送信することと
を備える、方法。
[C2]
データパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信することは、
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に再送信することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定することは、
肯定応答(ACK)メッセージが受信されたかどうかを決定することを備える、C3に記載の方法。
[C5]
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信することは、
前記非ライセンス周波数帯域上での不成功な送信の数がしきい値を超える場合、前記ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットを再送信することを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信することは、
肯定応答(ACK)メッセージを受信することなく時間遅延が終了する場合、前記ライセンス周波数帯域上で少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットを再送信することを備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることと、
前記ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタすることと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記非ライセンス周波数帯域をモニタすることと、前記ライセンス周波数帯域をモニタすることは、同時に実行される、C7に記載の方法。
[C9]
前記非ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件または前記ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、前記ライセンス周波数帯域上または前記非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C10]
前記ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
データパケットの前記フローは、送信制御プロトコル(TCP)パケットを備える、C1に記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信のためのシステムであって、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信するための手段と、
ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に送信するための手段と
を備える、システム。
[C13]
データパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信するための前記手段は、
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信するための手段を備える、C12に記載のシステム。
[C14]
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するための手段さらに備える、C12に記載のシステム。
[C15]
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するための前記手段は、
肯定応答(ACK)メッセージが受信されたかどうかを決定するための手段を備える、C14に記載のシステム。
[C16]
前記非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタするための手段と、
前記ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタするための手段と
をさらに備える、C12に記載のシステム。
[C17]
前記非ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件または前記ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、前記ライセンス周波数帯域上または前記非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定するための手段をさらに備える、C16に記載のシステム。
[C18]
前記ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信するための手段をさらに備える、C12に記載のシステム。
[C19]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信し、
ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に送信するために前記プロセッサによって実行可能である、装置。
[C20]
前記命令は、
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に再送信するために前記プロセッサによって実行可能である、C19に記載の装置。
[C21]
前記命令は、
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するために前記プロセッサによって実行可能である、C19に記載の装置。
[C22]
前記命令は、
前記非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタし、
前記ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタするために前記プロセッサによって実行可能である、C19に記載の装置。
[C23]
前記命令は、
前記非ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件または前記ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、前記ライセンス周波数帯域上または前記非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定するために前記プロセッサによって実行可能である、C22に記載の装置。
[C24]
前記命令は、
前記ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信するために前記プロセッサによって実行可能である、C19に記載の装置。
[C25]
ワイヤレス通信のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、
非ライセンス周波数帯域上でデータパケットのフローを送信し、
ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローのサブセットを選択的に送信するように実行可能である、非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C26]
データパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に送信するための前記命令は、
前記ライセンス周波数帯域上でデータパケットの前記フローの前記サブセットを選択的に再送信するように実行可能である、C25に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C27]
前記命令は、
少なくともデータパケットの前記フローの前記サブセットが成功裏に受信されたかどうかを決定するように実行可能である、C25に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C28]
前記命令は、
前記非ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタし、
前記ライセンス周波数帯域のチャネル条件をモニタするように実行可能である、C25に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C29]
前記命令は、
前記非ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件または前記ライセンス周波数帯域の前記モニタされたチャネル条件に少なくとも部分的に基づいて、前記ライセンス周波数帯域上または前記非ライセンス周波数帯域上で送信するかどうかを決定するように実行可能である、C28に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C30]
前記命令は、
前記ライセンス周波数帯域上でACKメッセージを受信するように実行可能である、C25に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。