(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コロにおける両端部のうち少なくとも一方には、前記コロにおける中間部よりも内径を大きくした拡径部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のベアリングローラチェーン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のようなベアリングローラチェーンでは、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間のほとんどを複数のコロと規制部材とが占めている。このため、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間にグリースをあまり多く充填することができないという問題がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされた。その目的は、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間に潤滑剤をより多く保持することができるベアリングローラチェーンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するベアリングローラチェーンは、対向するリンクプレートを連結する筒状のブシュと、前記ブシュが挿通される筒状のローラと、前記ローラの内周面と前記ブシュの外周面との間に配置される複数のコロと、前記ブシュが嵌入された状態で前記ローラの軸線方向の両側の開口部に嵌入されて複数の前記コロの前記軸線方向への移動を抑制する環状の移動抑制部材と、を備え、前記ブシュの外周面、前記ローラの内周面、及び前記コロのうちの少なくとも一つには、潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部が形成されている。
【0007】
この構成によれば、潤滑剤収容部に潤滑剤を収容することで、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間に潤滑剤をより多く保持することができる。
上記ベアリングローラチェーンにおいて、前記コロは、筒状をなしており、その内部が前記潤滑剤収容部とされていることが好ましい。
【0008】
この構成によれば、コロの外周面でなく筒状のコロの内部を潤滑剤収容部としたので、コロの転動に影響を与えることなく潤滑剤の保持量を増やすことができる。
上記ベアリングローラチェーンにおいて、前記コロにおける両端部のうち少なくとも一方には、前記コロにおける中間部よりも内径を大きくした拡径部が形成されていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、拡径部に潤滑剤を収容することで、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間に潤滑剤をより一層多く保持することができる。
上記ベアリングローラチェーンにおいて、前記ブシュの外周面における周方向の一部には、前記潤滑剤収容部として凹部が形成されていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、凹部に潤滑剤を収容することで、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間に潤滑剤をより一層多く保持することができる。
上記ベアリングローラチェーンにおいて、前記凹部は、使用時において前記ブシュの外周面における荷重のかかる側とは反対側の位置に配置されていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、使用時にブシュにおける凹部にかかる荷重を低減できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ローラの内周面とブシュの外周面との間の空間に潤滑剤をより多く保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、ベアリングローラチェーンの一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すように、ベアリングローラチェーン11は、例えば鋼材によって構成され、その幅方向Yにおいて対向する2つのリンクプレート12を含んで構成される内リンク13と、同じく幅方向Yにおいて対向する2つのリンクプレート14を含んで構成される外リンク15とを備えている。
【0015】
内リンク13は対向する2つのリンクプレート12間の間隔が外リンク15よりも相対的に狭いリンクであり、外リンク15は対向する2つのリンクプレート14間の間隔が内リンク13よりも相対的に広いリンクである。そして、ベアリングローラチェーン11は、内リンク13と外リンク15とが交互に配置され、幅方向Yと直交する長手方向Xで隣り合う互いの端部同士が回動自在に順次に連結されることで、所定長さに形成される。
【0016】
この場合、対向するリンクプレート12,14は、略矩形状をなしており、互いに平行となるように配置されている。したがって、ベアリングローラチェーン11は、その長手方向Xにおける各リンク13,15の一端側と他端側で幅方向Yにおけるリンクプレート12,14間の間隔が等しくなるように構成されている。
【0017】
リンクプレート12における長手方向Xの両端部には、それぞれ円形のブシュ挿入孔16がリンクプレート12の厚さ方向ともなる幅方向Yに貫通するように形成されている。内リンク13において対向する2つのリンクプレート12間には、リンクプレート12間の距離を保つように円筒状をなすブシュ17が2つ組み付けられる。つまり、2つのリンクプレート12は、2つのブシュ17によって連結される。
【0018】
図1及び
図3に示すように、ブシュ17は、両端部18が中央部19よりも外径が小さくなっている。ブシュ17における両端部18と中央部19との間の部分である段部20の外径は、両端部18の外径よりも大きく且つ中央部19の外径よりも小さくなっている。ブシュ17の両端部18は、対向する2つのリンクプレート12のブシュ挿入孔16に対してそれぞれ回転不能に嵌合している。
【0019】
ブシュ17は、円筒状のローラ21に挿通されている。この場合、ローラ21の軸線は幅方向Yに延びているため、ローラ21の軸線方向は幅方向Yと一致している。ローラ21の内周面21aとブシュ17の中央部19の外周面19aとの間には、円筒状をなす複数(本実施形態では16個)のコロ22が、ローラ21の周方向に並ぶように環状に配置されている。
【0020】
ローラ21の幅方向Yにおける両側の開口部21bには、各コロ22の幅方向Yへの移動を抑制する円環状をなす移動抑制部材23がそれぞれ嵌入されている。この場合、移動抑制部材23には、ブシュ17の段部20が回転不能に嵌入された状態になっている。移動抑制部材23は、第1環状部24と、第1環状部24の幅方向Yの外側に一体形成されて第1環状部24よりも小さい外径を有した第2環状部25とを備えている。
【0021】
図1及び
図4に示すように、第1環状部24の外周面24aとローラ21の内周面21aとの間には、僅かな隙間が形成されている。第2環状部25の外周面25aには、円環状の溝26が形成されている。溝26には、ゴムなどの可撓性材料によって形成された円環状のOリング27が嵌め込まれている。各移動抑制部材23の第2環状部25の外周面25aとローラ21の内周面21aとの間には、円環状の側板28が配置されている。
【0022】
この場合、側板28は、ローラ21に対して回転不能に嵌合されている。すなわち、側板28の外周面28aは、ローラ21の内周面21aに密着している。側板28の内周面28bは、Oリング27に圧接している。したがって、Oリング27は、圧縮弾性変形されている。各側板28の内側面28cは、移動抑制部材23の第1環状部24に摺接している。各側板28の外側面28dは、ローラ21の端面21cと面一になっている。そして、ローラ21と各側板28とは一体回転し、これらが一体回転することにより各側板28が第1環状部24及びOリング27に対して摺動する。
【0023】
移動抑制部材23の第1環状部24におけるコロ22の端面との対向面24bは、断面視で略台形状をなしている。すなわち、第1環状部24の対向面24bは、径方向の中央部がコロ22に最も近くなっており、径方向の中央部から径方向の両端部に向かうほどコロ22から離れるように傾斜している。
【0024】
コロ22の内部空間Kは、グリースなどの潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部の一例とされている。コロ22の両端部には、コロ22における両端部以外の中間部よりも内径を大きくした拡径部33が形成されている。したがって、コロ22の内部空間Kは、拡径部33の形成によって拡張される。各コロ22は、ローラ21の内周面21a及びブシュ17の中央部19の外周面19aに対して転動可能に接触している。したがって、ブシュ17は、各コロ22を介してローラ21を回転可能に支持している。
【0025】
ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける周方向の一部には、グリースなどの潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部の一例としての凹部29が形成されている。この場合、凹部29は、ベアリングローラチェーン11の使用時において、ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける荷重のかかる側とは反対側の位置に配置される。なお、ローラ21の内周面21aと、一対の移動抑制部材23の第1環状部24におけるコロ22との対向面24bと、ブシュ17の中央部19の外周面19aとで囲まれた空間には、グリースなどの潤滑剤が充填されている。
【0026】
図1及び
図3に示すように、リンクプレート14における長手方向Xの両端部には、それぞれブシュ17の内径よりも若干小さい外径を有する円柱状のピン30を挿嵌可能なピン挿入孔31がリンクプレート14の厚さ方向ともなる幅方向Yに貫通するように形成されている。ピン30の先端部には、長手方向X及び幅方向Yの両方と直交する方向に延びる貫通孔30aが形成されている。
【0027】
そして、外リンク15のリンクプレート14は、ブシュ17が2つのリンクプレート12間に組み付けられて形成された内リンク13におけるリンクプレート12の幅方向Yの外側からピン30を介して内リンク13のリンクプレート12に回動自在に連結される。この場合、ピン30は、両端部以外の中間部が内リンク13の2つのリンクプレート12間に組み付けられたブシュ17に回転可能に挿通された状態で、両端部が外リンク15のリンクプレート14のピン挿入孔31に対して回転不能に嵌合している。
【0028】
ピン30は、その基端部にピン挿入孔31よりも径が大きい頭部30bを有している。ピン30の先端部の貫通孔30aには、
図2に示すように、ピン挿入孔31の径よりも長い棒状の係止ピン32が挿通された状態で係止ピン32の先端部が屈曲されている。したがって、ピン30は、頭部30b及び係止ピン32の作用により、ピン挿入孔31から抜けないようになっている。なお、ブシュ17の内周面17aとピン30の外周面30cとの間には、グリースなどの潤滑剤が介在されている。
【0029】
次に、ベアリングローラチェーン11の作用について説明する。
図5に示すように、ベアリングローラチェーン11は、例えば、リンクプレート12,14の上端部にそれぞれ搬送物Hを載置可能なトッププレート40を設けることで、搬送物Hの搬送を行うコンベヤチェーンとして用いられる。ベアリングローラチェーン11は、無端状に形成し、
図6に示すように、水平方向に互いに離れて配置された一対のスプロケット41に巻き掛けるように噛合させた状態で片方のスプロケット41をモーター(図示略)によって回転駆動させることで、一対のスプロケット41の周りを循環移動する。
【0030】
図5に示すように、ベアリングローラチェーン11の移動経路における上側の直線部分には、ベアリングローラチェーン11をローラ21において支持するレールRが配置されている。そして、トッププレート40上に搬送物Hを載置した状態でスプロケット41を回転駆動すると、レールR上をベアリングローラチェーン11が各ローラ21を転動(回転)させながら走行する。これにより、トッププレート40上の搬送物Hが搬送される。
【0031】
この場合、ローラ21が回転されると、各コロ22が幅方向Yに延びる軸線を中心として回転するが、ローラ21の内周面21aとブシュ17の中央部19の外周面19aとの間の空間には潤滑剤(例えば、グリース)が充填されているため、当該潤滑剤によってローラ21や各コロ22が潤滑される。
【0032】
特に本実施形態のベアリングローラチェーン11では、各コロ22の内部空間Kやブシュ17の凹部29内にも潤滑剤が充填されるので、ローラ21の内周面21aとブシュ17の中央部19の外周面19aとの間の空間に、より多くの潤滑剤を保持することができる。このため、より長期間にわたってローラ21や各コロ22を潤滑剤によって潤滑することができるので、ローラ21や各コロ22の摩耗がより長期間にわたって抑制される。この結果、ベアリングローラチェーン11の長寿命化を図ることができる。
【0033】
また、本実施形態のベアリングローラチェーン11では、上述のように潤滑剤の保持量を増やすべくブシュ17の一部に凹部29を形成している。ブシュ17における凹部29を形成した部分は他の部分に比べて強度が低くなるので、凹部29にはなるべく荷重がかからないようにすることが好ましい。
【0034】
この点、本実施形態における凹部29は、ベアリングローラチェーン11の使用時において、ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける荷重のかかる側(
図5ではレールR側、
図6ではスプロケット41側)とは反対側となる位置に形成されている。このため、凹部29にかかる荷重が低減されるので、凹部29の形成によってブシュ17の強度が不足することはない。
【0035】
また、本実施形態のベアリングローラチェーン11は、側板28の外周面28aがローラ21の内周面21aに密着し、移動抑制部材23の内周面とブシュ17の段部20の外周面とが密着した構成になっている。このため、ローラ21内の潤滑剤(グリース)が外部へ漏れ出す場合、当該潤滑剤は、移動抑制部材23の第1環状部24の外周面24aとローラ21の内周面21aとの間、側板28の内側面28cと第1環状部24との間、移動抑制部材23の第2環状部25の外周面25a及びOリング27と、側板28の内周面28bとの間、を順次に通る。
【0036】
したがって、ローラ21内の潤滑剤が外部へ漏れ出す場合の経路が、側板28の外周面28aとローラ21の内周面21aとの間や移動抑制部材23の内周面とブシュ17の段部20の外周面との間を通ってローラ21内の潤滑剤が漏れ出す場合の経路に比べて長くなるので、ローラ21内の潤滑剤の外部への漏れ出しが抑制される。この場合、特にOリング27がその弾性力によって側板28の内周面28bに圧接するため、Oリング27と側板28の内周面28bとの間を潤滑剤が通ることが効果的に抑制される。この結果、ローラ21や各コロ22の摩耗が抑制される。
【0037】
なお、外部からの異物がローラ21内に進入する場合の経路もローラ21内の潤滑剤が外部へ漏れ出す場合の経路と同じであるため、上記した潤滑剤の漏れ出しが抑制されるのと同じ理由により、外部からのローラ21内への異物の進入が抑制される。
【0038】
また、移動抑制部材23の第1環状部24におけるコロ22の端面との対向面24bは、径方向の中央部がコロ22に最も近くなっており、径方向の中央部から径方向の両端部に向かうほどコロ22から離れるように傾斜している。このため、コロ22の回転軸線が偏心した場合に、コロ22の端面における外周側の端部が第1環状部24の対向面24bと接触し難くなる。したがって、コロ22の回転軸線が偏心した場合に、コロ22の端面における外周側の端部が移動抑制部材23の第1環状部24との摺動によって摩耗することが抑制される。
【0039】
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)ベアリングローラチェーン11において、ブシュ17の外周面及びコロ22には、潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部が形成されている。このため、潤滑剤収容部に潤滑剤を収容することで、ローラ21の内周面21aとブシュ17の外周面との間の空間に潤滑剤をより多く保持することができる。
【0040】
(2)ベアリングローラチェーン11において、コロ22は、円筒状をなしており、その内部空間Kが潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部とされている。すなわち、ベアリングローラチェーン11では、コロ22の外周面でなく円筒状のコロ22の内部空間Kを潤滑剤収容部としている。したがって、コロ22の転動(回転)に影響を与えることなく潤滑剤の保持量を増やすことができる。
【0041】
(3)ベアリングローラチェーン11において、コロ22の両端部には、コロ22における中間部よりも内径を大きくした拡径部33が形成されている。このため、拡径部33に潤滑剤を収容することで、ローラ21の内周面21aとブシュ17の外周面との間の空間に潤滑剤をより一層多く保持することができる。
【0042】
(4)ベアリングローラチェーン11において、ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける周方向の一部には、潤滑剤収容部として凹部29が形成されている。このため、凹部29に潤滑剤を収容することで、ローラ21の内周面21aとブシュ17の外周面との間の空間に潤滑剤をより一層多く保持することができる。
【0043】
(5)ベアリングローラチェーン11において、凹部29は、ベアリングローラチェーン11の使用時に、ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける荷重のかかる側とは反対側の位置に配置されている。このため、ベアリングローラチェーン11の使用時にブシュ17における凹部29にかかる荷重を低減できる。
【0044】
(変更例)
上記実施形態は次のように変更してもよい。なお、以下の変更例は、適宜組み合わせてもよい。
【0045】
・凹部29は、必ずしもベアリングローラチェーン11の使用時にブシュ17の中央部19の外周面19aにおける荷重のかかる側とは反対側の位置に配置される必要はない。
・凹部29は、省略してもよいし、
・凹部29は、ブシュ17の中央部19の外周面19aの半周にわたって形成してもよいし、全周にわたって形成してもよい。
【0046】
・凹部29は、ブシュ17の中央部19の外周面19aにおける複数箇所に形成してもよい。
・コロ22の両端部に形成された2つの拡径部33のうちの少なくとも一方を省略してもよい。
【0047】
・コロ22は、円筒状に限らず、円柱状であってもよい。
・ローラ21の内周面21aに潤滑剤収容部として凹部を形成してもよい。
・コロ22の外周面に潤滑剤収容部として凹部を形成してもよい。
【0048】
・ベアリングローラチェーン11は、対向するリンクプレートの長手方向Xにおける一端側と他端側とで幅方向Yの間隔が異なるように形成されたリンクを長手方向Xに順次回転可能に連結して形成される、いわゆるオフセットタイプのチェーンであってもよい。
【解決手段】ベアリングローラチェーン11は、対向するリンクプレート12を連結する筒状のブシュ17と、ブシュ17が挿通される筒状のローラ21と、ローラ21の内周面とブシュ17の外周面との間に配置される複数のコロ22と、ブシュ17が嵌入された状態でローラ21の軸線方向の両側の開口部に挿入されて複数のコロ22の軸線方向への移動を抑制する環状の移動抑制部材23とを備える。ブシュ17の外周面、ローラ21の内周面、及びコロ22のうちの少なくとも一つには、潤滑剤を収容可能な潤滑剤収容部が形成されている。