(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1記載の取り付け構造では、内壁枠に連結金具と間柱を連結することで出入り枠の強度を補強するが、断面コの字状の連結金具に出入り枠の間柱を挿入して止め具で固定するため、内壁枠と出入り枠との間で前後左右の取り付け位置の調整がほとんどできなかった。しかも、内壁枠の施工精度は出入り枠の施工精度より劣っていることが多く、この場合、間柱と一体に形成した出入り枠の施工精度が内壁枠の施工精度に左右されるという不具合があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、躯体の施工精度に関わらず、躯体に対する方立の取り付け位置を上下左右方向に調整して連結できるようにした方立の支持構造とこの支持構造に用いる方立を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による方立の支持構造は、躯体の支持面に方立を連結する方立の支持構造であって、
前記方立の屋内側見付け面に対向する躯体の支持面に設け
られた受け部と、方立に設け
られていて左右方向から受け部に挿入して係止する連結部材と、を備え
、前記受け部は左右方向の幅が前記方立の屋内側見付け面の左右方向の幅より小さく、前記方立の屋内側見付け面と前記躯体の支持面との間で前記連結部材が受け部に係止されていることを特徴とする。
本発明では、躯体の支持面において連結すべき方立に対向する位置に受け部を固定し、方立に設けた連結部材を左右方向(の少なくとも一方)から受け部に挿入して係止させることで、方立を躯体に固定して補強できると共に躯体に対する方立の左右方向の固定位置を連結部材の挿入量で調整できる。しかも躯体への受け部の取り付け高さや方立への連結部材の取り付け位置によって方立の固定位置を上下方向でも調整できる。
【0008】
また、受け部は、受け部に係止可能な連結部材の高さ方向の幅より大きな高さ方向の幅の隙間を躯体の支持面との間に設けていてもよい。
この場合には、受け部に対する連結部材の係止高さを調整することができるので、躯体に対する方立の上下方向の高さ位置を受け部と連結部材の高さ方向の幅の範囲で調整できる。
【0009】
また、
本発明による方立の支持構造は、躯体の支持面に方立を連結する方立の支持構造であって、前記躯体の支持面に設けた受け部と、前記方立に設けていて左右方向から前記受け部に挿入して係止する連結部材と、を備え、連結部材は、方立に取り付ける固定部と受け部に係止する係止部とをそれぞれ有する第一連結部材及び第二連結部材を有しており、受け部は第一受け部と第二受け部を有しており、第一連結部材は受け部の一方側から第一受け部に挿入して係止させ、第二連結部材は受け部の他方側から挿入して第二受け部に挿入して係止させる
ことを特徴とする。
本発明では、方立に固定する第一連結部材と第二連結部材を、受け部の左右方向両側から挿入して第一受け部と第二受け部にそれぞれ挿入して係止させることで、躯体に対する方立の保持強度が高く、地震等による捩じれを防いで、方立を躯体に強固に連結して補強できる。
【0010】
また、受け部の第一受け部と第二受け部は、上下方向に連続して形成されているか、または個別に分離して配置されていてもよい。
受け部の第一受け部と第二受け部を上下方向に連続して形成して躯体に取り付けるか、或いは個別に分離して取り付けることができるため、第一及び第二連結部材の方立に対する取り付け位置の自由度が高い。
【0011】
また、連結部材は、受け部に挿入される係止部に受け部に係止する突部を設けることが好ましい。
連結部材における受け部に挿入する係止部に突条や突起等の突部を設けることで、受け部と線接触または点接触することになり、微振動が生じたとしても異音の発生を防止できる。
【0012】
本発明による方立は、躯体の支持面に連結する方立であって、躯体に設けた受け部に左右方向の一方から挿入して係止可能な第一連結部材と、受け部に左右方向の他方から挿入して係止可能な第二連結部材と、を取り付けたことを特徴とする。
本発明による方立は第一連結部材と第二連結部材を備えていて、躯体に設けた受け部に対して左右方向の一方と他方の両側から挿入して係止させるため、方立を高い強度で躯体に固定できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明による方立の支持構造とその方立は、躯体の支持面において方立に対向する位置に受け部を固定し、方立に設けた連結部材を左右方向から受け部に挿入して係止させることで、方立を躯体に固定して方立の支持強度を補強できる。しかも、躯体に対する受け部の上下方向の固定位置と受け部に対する連結部材の左右方向の固定位置をそれぞれ調整できるため、躯体の施工誤差があってもこれを吸収して高精度な方立の取り付けができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態による方立の支持構造について
図1乃至
図8を参照しながら説明する。
図1は実施形態による方立を備えた店舗等の前面に設けたフロントサッシ1を示すものである。フロントサッシ1は、上枠3と下枠4との間に方立5で仕切られた枠体内にガラス等のパネル6が納められたフィックス(FIX)窓7として、例えばフィックス窓7A、7B、7Cを備えており、フィックス窓7Aの間に開口枠9が設置されている。
開口枠9は、中間横枠10と下枠4と方立5とで仕切られた枠体であり、その中央部に例えば両開きの自動ドア11が設けられ、その外側に方立5を介してフィックス窓7Bが設置されている。また、上枠3と中間横枠10との間には欄間としてのフィックス窓7Cが設置されている。フィックス窓7Cに代えて、排煙窓を設置してもよい。
【0016】
そして、
図2及び
図3に示すフィックス窓7A、7Bの間に設けた実施形態による方立5の支持構造について説明する。フィックス窓7A,7Bは、上枠3または中間横枠10と下枠4と左右の縦枠を構成する方立5とで仕切られた枠体内にパネル6を収納している。パネル6は単層ガラスでもよいし、ペアガラス等の複層ガラスでもよい。下枠4には中空の下枠本体4aが設けられている。また、上枠3の屋内側には上部額縁部15がねじ16によって連結されている。
【0017】
図3に示すフィックス窓7Aとフィックス窓7Bは方立5として、例えば中間の方立5Aで仕切られ、各フィックス窓7A,7Bの左右の外側端部には端部側の方立5Bが設置されている。中間の方立5Aに対向する屋内側には躯体として例えば既設の支柱17が設置されている。方立5Aと支柱17は支持機構21によって連結されており、支柱17が方立5Aの強度を補強している。
なお、本明細書において、見付け方向または見付け面とはパネル6の配列方向をいい、見込み方向または見込み面とはパネル6に直交する奥行方向をいうものとする。
【0018】
図2及び
図3において、中間の方立5Aは、第一方立部材18と第二方立部材19とで形成されている。第一方立部材18は屋外側にフィックス窓7Aにおけるパネル6の一方の端部を支持する第一呑込み部18aを有している。しかも、第一方立部材18の第一呑込み部18aに、第一見込み面18bと屋内側見付け面18cとが接続されて形成されており、屋内側見付け面18cは方立5Aの屋内側の見付け面の全体を構成している。
【0019】
また、第二方立部材19は屋外側にフィックス窓7Bにおけるパネル6の一方の端部を支持する第二呑込み部19aを有している。しかも、第二方立部材19の第二呑込み部19aに、第一見込み面18bに対向する第二見込み面19bが接続されて屈曲形状に形成されている。
第一方立部材18の屋内側見付け面18cは第一呑込み部18aの底部よりも外側即ち第二方立部材19側(
図3において、右側)に突出している。また、第一方立部材18の第一呑込み部18aはそのパネル溝の深さが第二方立部材19の第二呑込み部19aよりも深く設定されている。
【0020】
方立5Aを形成する第一方立部材18と第二方立部材19は断面略コの字状の第一呑込み部18aと第二呑込み部19aの互いに対向する底部同士を連結ねじ24によって連結している。
しかも、本実施形態では、第一方立部材18と第二方立部材19の間に方立補強材23が設置されている。方立補強材23は、第一方立部材18の第一呑込み部18aの底部と側部、第一見込み面18b、屋内側見付け面18cに沿った屈曲形状を形成しており、その基端部が第一及び第二呑込み部18a,19aの底部の間に介在して連結ねじ24で一体に固定されることで方立5Aの強度を補強している。
【0021】
なお、方立補強材23は、上述の構成に代えて、第二方立部材19における第二呑込み部19aの底部と側部、第二見込み面19b、そして第一方立部材18の屋内側見付け面18cに沿って延びる屈曲形状を形成してもよい。即ち、方立補強材23は方立5Aの断面四角形筒状の内部に係止されて方立5Aの強度を補強するものであればよい。
なお、中間の方立5Aにおいて、方立補強材23は必ずしも設けなくてもよく、この場合、第一呑込み部18aと第二呑込み部19aの底部同士を連結ねじ24によって直接固定する。
【0022】
次に、
図3から
図7により、中間の方立5Aと支柱17とを連結する支持機構21について説明する。
支柱17の方立5Aに対向する上下方向の支持面17aには、
図5に示すように、適宜の高さ位置に受け部26が取り付けられている。受け部26は上下方向に延びる例えば板状であり、その長手方向の上下端部と中間部とが支持面17aに当接して固定ねじ27で固定されている。受け部26は各固定ねじ27間の中間部が外側に湾曲していて、支持面17aとの間に隙間を形成する第一受け部26aと第二受け部26bを構成する。
【0023】
一方、
図6から
図8に示すように、中間の方立5Aにおける第一及び第二見込み面18b、19bには、連結部材として断面略L字状の第一連結板28と第二連結板29が固定ねじ27で連結されている。第一連結板28は方立5Aの第一見込み面18bに固定ねじ27で固定される固定部28aと、受け部26の一方、例えば第一受け部26aの隙間に挿入されて係止される係止片28bとで形成されている。しかも、固定部28aは受け部26と同等の長さを有するが、係止片28bは第一受け部26aに挿入可能なように固定部28aの半分以下の幅に設定されている。
同様に、第二連結板29は方立5Aの第二見込み面19bに固定ねじ27で固定される固定部29aと、受け部26の他方、例えば第二受け部26bの隙間に挿入されて係止される係止片29bとで形成されている。
【0024】
しかも、
図8に示すように、第一連結板28及び第二連結板29の係止片28b、29bには第一受け部26a、第二受け部26bに挿入する方向に線状の突条28c、29cがそれぞれ形成されている。各係止片28b、29bを第一受け部26a、第二受け部26bにそれぞれ挿入した際、各突条28c、29cが第一受け部26a、第二受け部26bに係止することになる。
このように、中間の方立5Aの強度が不足していたとしても、第一及び第二連結板28,29と受け部26を介して支柱17に連結することで方立5Aの強度を補足できる。しかも、地震等が発生した際、支持機構21の受け部26と第一及び第二連結板28,29との間で相対的に微振動が生じたとしても第一受け部26a、第二受け部26bと各係止片28b、29bの突条28c、29cとが係止状態にあるため、微細な振動でカタカタと異音がすることを防止できる。
【0025】
本実施形態による中間の方立5Aの支持構造は上述した構成を備えており、次に支持機構21の取り付け方法について
図4から
図7を中心に説明する。
例えば既設の建物における出入り口の前面にフロントサッシ1を施工する場合、比較的強度の低い中間の方立5Aを既設の躯体である支柱17に連結することで方立5Aの強度を補強する。そのため、まず、既設の支柱17に対して中間の方立5Aを仮置きして中間の方立5Aの位置を決める。そして、
図5に示すように、中間の方立5Aの中心に対向する支柱17の支持面17aに受け部26を固定ねじ27によって適宜の高さ位置に取り付ける。受け部26は第一受け部26aと第二受け部26bが上下方向に位置するように取り付ける。
【0026】
次に
図6に示すように、一方、例えば第一連結板28の係止片28bを支柱17に設けた受け部26の第一受け部26aに挿入して係止させる。この状態で、中間の方立5Aを位置決めして第一連結板28の固定部28aを第一見込み面18bに固定ねじ27で固定する。固定に際して、方立5Aの第一見込み面18bの任意の位置にビス穴を開けて固定ねじ27をねじ込む。
次に、
図7に示すように、第二連結板29の係止片29bを受け部26の第二受け部26bに挿入して係止させる。この状態で方立5Aの第二見込み面19bの任意の位置にビス穴を開けて固定部29aを固定ねじ27で固定する。
【0027】
こうして、
図4に示すように中間の方立5Aは支持機構21によって支柱17に連結支持されることになる。しかも、支柱17の支持面17aへの受け部26の上下方向の固定位置や、第一及び第二受け部26a,26bへの第一及び第二連結板28,29の係止片28b、29bの左右方向の挿入長さ、そして支柱17と第一及び第二連結板28,29との前後方向の距離を任意に設定して支持機構21の取り付け位置を調整できる。
【0028】
上述のように、本実施形態による中間の方立5Aの支持機構21によれば、支柱17等の躯体の施工誤差があっても、受け部26の取り付け高さと第一及び第二連結板28,29の挿入高さを調整することで上下方向の固定位置を調整できると共に、第一及び第二連結板28,29の受け部26の第一受け部26aと第二受け部26bへの挿入長さを調整することで方立5Aの左右方向の固定位置を調整できる。更に支柱17と方立5Aに固定する第一及び第二連結板28,29との前後方向の距離を調整できる。
これによって、中間の方立5Aと躯体の支柱17とを支持機構21によって上下左右及び前後方向に調整して連結するため、方立5Aの保持強度と耐風圧を向上できると共に方立5Aを自由な位置に設置できる。
【0029】
また、受け部26に対して左右両側で上下方向に分離して第一連結板28と第二連結板29を設け、両側から係止片28b、29bを第一受け部26aと第二受け部26bにそれぞれ挿入して係止するため方立5Aを支柱17へ強固に連結できる上に、地震等が生じたとしても支柱17に対して中間の方立5Aが捩じれたりすることを防止できる。
更に、第一及び第二連結板28,29の係止片28b、29bにそれぞれ突条28c、29cを設けて第一受け部26a、第二受け部26bに線接触させるようにしたため、突条28c、29cを設けない場合よりも保持強度が高く、地震等の際に微振動で接離してカタカタと異音がすることを防止できる。
【0030】
なお、本発明による中間の方立5Aの支持機構21は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例について説明するが、上述した第一実施形態と同一または同様な部材、部品等には同一の符号を用いて説明を省略する。
例えば、
図9に示す方立5Aの支持機構21の第一変形例では、受け部26を分割して第一受け部26aと第二受け部26bを個別に支柱17の支持面17aに固定したものである。この場合、第一連結板28と第二連結板29を個別に異なる高さ位置で方立5Aの第一見込み面18bと第二見込み面19bとにそれぞれ連結することができる。
なお、上述した実施形態における受け部26は第一受け部26aと第二受け部26bの間に仕切りを形成して固定ねじ27で固定したが、仕切りを設けずに1つの隙間を有する受け部26内に第一及び第二連結板28,29の係止片28b、29bを互い違いに挿入する構成にしてもよい。
また、第一及び第二連結板28,29の係止片28b、29bに関し、上述した実施形態の構成に代えて、第一連結板28の係止板28bを第二受け部26bに挿入し、第二連結板29の係止板29bを第一受け部26aに挿入するように形成してもよい。
【0031】
また、
図10に示す第二変形例による支持機構21では、受け部26を第一受け部26aと第二受け部26bの一方、例えば第一受け部26aのみを支柱17の支持面17aに取り付け、連結部材も第一連結板28と第二連結板29の一方、例えば第一連結板28のみを設置している。この場合、第一連結板28の長さを上述した実施形態のものより長く形成して、地震等が生じてもより外れにくくしてもよい。
この第二変形例の場合、上述した実施形態による支持機構21と比較して、支柱17への固定強度は劣るが、この構成によっても中間の方立5Aを支柱17に連結でき、構成がより簡単になる。
【0032】
また、上述した実施形態や各変形例において、第一及び第二連結板28,29の係止片28b、29bを挿入する第一受け部26a、第二受け部26bの支持面17aとの間の隙間の高さ方向の幅は係止片28b、29bの高さ方向の幅よりも大きく設定してもよい。これによって、第一及び第二連結板28,29の上下方向の挿入高さを調整できるため、第一及び第二受け部26a、26bに対する第一及び第二連結板28,29の挿入及び係止高さを調整できる。
【0033】
また、上述した実施形態や各変形例では、連結部材として第一及び第二連結板28,29に設けた係止片28b、29bに突条28c、29cを設けたが、突条28c、29cは必ずしも設けなくてもよい。この場合、係止片28b、29bが受け部26の第一受け部26a、第二受け部26bにそれぞれ挿入されて各第一受け部26a、第二受け部26bの裏面と支持面17aとに面接触することになる。このような構成であっても中間の方立5Aを支柱17に固定できる。
【0034】
或いは、第一及び第二連結板28,29において、係止片28b、29bに設けた直線状の突条28c、29cに代えてドット状または任意形状の突起を1または複数設けてもよい。この場合でも係止片28b、29bを第一及び第二受け部26a、26bに挿入して各突起を各受け部26a、26bの裏面に係止させることができて保持強度が高い。これら突条28c、29cと突起は突部を構成する。
【0035】
また、上述した実施形態や各変形例では、躯体として支柱17に中間の方立5Aを取り付ける支持機構21を説明したが、支柱17に代えて壁面や床面等の躯体に方立5Aを取り付けるようにしてもよい。壁面を用いる場合、壁面に受け部26を固定ねじ27等で取り付ければよい。また、床面を用いる場合には、例えば2階以上の床面における垂直面端部に受け部26を取り付け、この受け部26に方立5に設けた第一及び第二連結板28,29を挿入させればよい。
【0036】
要するに、本発明は、既設の躯体に方立のようなサッシ等の後付部材を支持機構21を介して連結することで、後付部材の強度を補強して支持できるものであれば適用できる。また、第一連結板28は第一連結部材、第二連結板29は第二連結部材を構成し、係止片28b、29bは係止部を構成する。
なお、上述した実施形態や変形例ではフィックス窓7(7A,7B、7C)に設けた中間の方立5Aについて説明したが、本発明はフィックス窓7に代えて排煙窓やその他の窓など、適宜の窓やパネル6等に設置した方立に適用できる。