(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両の室内に配設したインサイドドアハンドルが開扉操作された場合に回転する入力レバーと、ベースプレートに回転可能に配設した出力レバーとを備え、前記インサイドドアハンドルの開扉操作に伴って前記入力レバーが回転した場合に前記入力レバーの回転を前記出力レバーに伝達することにより、車両本体とドアとの間に設けられたラッチユニットをリリース動作して車両本体に対するドアの開移動を許容するようにした車両用ドア開閉装置であって、
前記ベースプレートを覆う態様で前記ベースプレートにサブプレートを配設し、前記サブプレートに前記インサイドドアハンドルを支持するための入力支持軸を回転可能に配設するとともに、前記入力支持軸と一体に回転するように前記入力支持軸に前記入力レバーを配設したことを特徴とする車両用ドア開閉装置。
前記入力支持軸は、前記サブプレートを貫通して前記ベースプレートとの間に突出する部分を有し、かつこの突出する部分に前記入力支持軸と一体に回転する軸連動部材を備えるとともに、前記入力レバーを回転可能に支持するものであり、
前記軸連動部材を前記入力レバーと係合させることにより、前記入力レバーを前記入力支持軸と一体に回転させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア開閉装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る車両用ドア開閉装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を適用した車両を概念的に示したものである。ここで例示する車両は、車両本体BDの右側側方に後部座席への乗車口EPを備えるとともに、この乗車口EPを開閉するように前後にスライドするスライドドアSDを備えた四輪自動車である。
【0014】
車両本体BDに対してスライドドアSDの開閉制御を行うドア開閉装置は、フロント全閉ラッチユニットFL、リヤ全閉ラッチユニットRL、全開ラッチユニットOL及びコントロールユニット1を備えている。フロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLは、それぞれ車両本体BDに対してスライドドアSDが閉じた状態を維持するためのものである。フロント全閉ラッチユニットFLは、スライドドアSDの前方部と車両本体BDとの間に設けてあり、リヤ全閉ラッチユニットRLは、スライドドアSDの後方部と車両本体BDとの間に設けてある。全開ラッチユニットOLは、車両本体BDに対してスライドドアSDが開いた状態に維持するためのものである。これらフロント全閉ラッチユニットFL、リヤ全閉ラッチユニットRL及び全開ラッチユニットOLは、いずれも従前のものと同様の構成を有したものであり、例えば車両本体BDに設けたストライカに歯合するラッチと、ラッチの移動を制御するラチェットとを備えて構成することが可能である。
【0015】
コントロールユニット1は、スライドドアSDのアウトサイドドアハンドルOHが操作された場合、あるいはスライドドアSDのインサイドドアハンドルIHが操作された場合にそれぞれ動作し、フロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLや全開ラッチユニットOLをリリース動作させるためのものである。
【0016】
図2、
図3、
図5は、本実施の形態で適用するコントロールユニット1の構成例を示したものである。ここで例示するコントロールユニット1は、基準となるベースプレート10を備え、このベースプレート10を介してスライドドアSDのインナパネル(図示せず)において車両室内側の表面に取り付けるもので、ベースプレート10に全閉リリース軸11を備えている。全閉リリース軸11は、ベースプレート10から車両の左右方向に沿って車両室内側に突出するものである。この全閉リリース軸11には、車両室内側に向けてリリースレバー(出力レバー)20、コネクトレバー30、インサイドオープンレバー40、アウトサイドハンドルレバー50が回転可能に支持してある。
【0017】
リリースレバー20は、全閉リリース軸11に対してほぼ上下に延びるように配設したものである。このリリースレバー20には、全閉リリース軸11よりも上方に位置する端部に第1リンク部材L1及び第2リンク部材L2が接続され、かつ全閉リリース軸11よりも下方に位置する端部にロック制御孔21が設けてある。第1リンク部材L1は、フロント全閉ラッチユニットFLとの間を接続するものであり、第2リンク部材L2は、リヤ全閉ラッチユニットRLとの間を接続するものである。本実施の形態では、リリースレバー20が
図3において反時計回りに回転した場合にフロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLの双方がリリース動作されるように第1リンク部材L1及び第2リンク部材L2がそれぞれの全閉ラッチユニットFL,RLに接続してある。ロック制御孔21は、
図4の(a)に示すように、全閉リリース軸11に対してほぼ径方向に延在するアンロック部分21aと、アンロック部分21aの下端から車両後方に向けてほぼ周方向に延在するロック部分21bとが連続した略L字状を成すものである。
【0018】
コネクトレバー30は、
図2及び
図3に示すように、全閉リリース軸11に対してほぼ上下に延びるように配設したものである。このコネクトレバー30には、全閉リリース軸11よりも下方となる部位にロック用ピン摺動孔31が設けてあり、かつ上端部に係合段部32が設けてある。ロック用ピン摺動孔31は、全閉リリース軸11に対してほぼ径方向に延在するもので、ロック用フローティングピンP1を摺動可能に支持している。ロック用フローティングピンP1は、コネクトレバー30からベースプレート10に向けて突出したもので、その先端部がリリースレバー20のロック制御孔21に配置してある。係合段部32は、コネクトレバー30の上端部において車両後方側に位置する部分を切り欠くことによって形成したものである。
【0019】
インサイドオープンレバー40は、全閉リリース軸11からほぼ上方に延びたものである。このインサイドオープンレバー40には、レバー当接部41及びプルーフ用ピン摺動孔42が設けてある。レバー当接部41は、全閉リリース軸11から前方に向けて突出した部分である。プルーフ用ピン摺動孔42は、全閉リリース軸11に対してほぼ径方向に延在するもので、プルーフ用フローティングピンP2を摺動可能に支持している。プルーフ用フローティングピンP2は、コネクトレバー30からベースプレート10に向けて突出したもので、その先端部がコネクトレバー30を超えてチャイルドプルーフレバー60のプルーフ制御孔に配置してある。
【0020】
チャイルドプルーフレバー60は、車両の前後方向に沿って延在するもので、その中心部に設けた軸部61を介してベースプレート10に回転可能に支持してある。チャイルドプルーフレバー60の軸部61は、全閉リリース軸11よりも車両前方側で上方となる位置において全閉リリース軸11と平行となるように配設してある。
【0021】
チャイルドプルーフレバー60において軸部61よりも車両後方側に配置した制御部分62には、上述のインサイドオープンレバー40のプルーフ用フローティングピンP2が配置されるプルーフ制御孔63が設けてある。チャイルドプルーフレバー60において軸部61よりも車両前方側に配置した操作部64は、スライドドアSDの前端部から外部に露出してあり、スライドドアSDが開いている場合にのみ操作することが可能である。
【0022】
操作部64を介してチャイルドプルーフレバー60を回転させた場合には、制御部分62が上下に移動することになり、プルーフ制御孔63に配置されたプルーフ用フローティングピンP2がインサイドオープンレバー40のプルーフ用ピン摺動孔42を上下に移動することになる。プルーフ用フローティングピンP2がプルーフ用ピン摺動孔42の下端部に配置された場合には、その軸部がコネクトレバー30の係合段部32に配置されることになる。従って、この状態からインサイドオープンレバー40が反時計回りに回転した場合には、プルーフ用フローティングピンP2が係合段部32に当接することにより、コネクトレバー30が連動して反時計回りに回転する。一方、プルーフ用フローティングピンP2がプルーフ用ピン摺動孔42の上端部に配置された場合には、プルーフ用フローティングピンP2がコネクトレバー30の係合段部32よりも外周に位置することになる。従って、この状態からインサイドオープンレバー40が反時計回りに回転した場合にも、プルーフ用フローティングピンP2が係合段部32に当接することはなく、コネクトレバー30が連動することもない。
【0023】
アウトサイドハンドルレバー50は、全閉リリース軸11に対してほぼ上下に延び、かつ全閉リリース軸11よりも下方となる部位が車両前方に向けて屈曲した形状を成している。アウトサイドハンドルレバー50において全閉リリース軸11よりも下方となる部位には、それぞれ車両の前後方向に沿って形成した長孔51,52を介して第3リンク部材L3及び第4リンク部材L4が接続してある。第3リンク部材L3は、アウトサイドドアハンドルOHとの間を接続するものである。アウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、第3リンク部材L3を介してアウトサイドハンドルレバー50が
図3において反時計回りに回転することになる。第4リンク部材L4は、キャンセル機構CYを介してリリースアクチュエータRAとの間を接続するものである。リリースアクチュエータRAが開扉駆動した場合には、第4リンク部材L4を介してアウトサイドハンドルレバー50が
図3において反時計回りに回転することになる。
【0024】
このアウトサイドハンドルレバー50とコネクトレバー30との間には、アウトサイドハンドルレバー50が
図3において反時計回りに回転した場合にのみコネクトレバー30が連動するように互いに当接するように53,33突起が設けてある。
【0025】
また、コントロールユニット1には、
図2、
図6、
図8〜
図10に示すように、ベースプレート10の前方側上部を覆う位置にサブプレート70が設けてある。サブプレート70は、ベースプレート10の一部を覆うサブカバー部71と、サブカバー部71からベースプレート10に向けて延在するサブ脚部72,73,74とを有したもので、サブカバー部71がベースプレート10の前方側上部及び全閉リリース軸11を覆う状態でサブ脚部72,73,74を介してベースプレート10に取り付けてある。図には明示していないが、サブカバー部71の上方に設けたサブ脚部72は、ベースプレート10と共にスライドドアSDのインナパネルに取り付けてある。このサブプレート70には、全開ラッチリリースレバー80、入力支持軸90及びノブプレート100が取り付けてある。
【0026】
全開ラッチリリースレバー80は、サブプレート70に設けた全開リリース軸75からほぼ上方に向けて延在したもので、全開リリース軸75の軸心回りに回転することが可能である。この全開ラッチリリースレバー80には、第5リンク部材L5が接続してある。第5リンク部材L5は、全開ラッチリリースレバー80が
図3において反時計回りに回転した場合に全開ラッチユニットOLがリリース動作するように全開ラッチユニットOLとの間を接続するものである。
【0027】
入力支持軸90は、先端部にスプラインが形成された軸状部材であり、先端部が車両室内側に突出した状態で基端部を介してサブプレート70に回転可能に支持させてある。入力支持軸90のスプラインは、インサイドドアハンドルIHを取り付けるためのものである。すなわち、入力支持軸90は、インサイドドアハンドルIHの操作により、サブプレート70に対して自身の軸心回りに時計回り及び反時計回りの双方向に回転することが可能である。この入力支持軸90には、サブプレート70を貫通してベースプレート10との間に突出した部分に軸連動部材91が設けてあるとともに、サブプレート70よりも車両室内側となる部分においてインサイドドアハンドルIHとの間に位置する部位にインサイドハンドルレバー(入力レバー)110が設けてある。
【0028】
軸連動部材91は、
図2及び
図7に示すように、中心部に矩形の孔91aを有したもので、この矩形孔91aに入力支持軸90の角柱部分90aを嵌合させることにより、入力支持軸90と一体に回転するように入力支持軸90に取り付けてある。この軸連動部材91には、レバー連係突起91b及びバネ用突起91cが設けてある。
【0029】
レバー連係突起91bは、軸連動部材91において入力支持軸90から車両前方に向けて突出した部分から車両室内側に向けて屈曲したもので、サブプレート70に形成した挿通孔71aを介して車両室内側に突出している。バネ用突起91cは、入力支持軸90から下方に向けて突出した部分から車両室内側に向けて屈曲したものである。このバネ用突起91cには、サブプレート70との間に中立復帰バネ92が介在してある。中立復帰バネ92は、コイル状に巻回した巻線の両端部が交差して外周に突出したもので、これらの巻線の両端部間にバネ用突起91c及びサブプレート70のバネ用突起71bを介在させた状態でコイル状に巻回した部分を介して入力支持軸90の外周部に装着してある。この中立復帰バネ92は、入力支持軸90が時計回り及び反時計回りのいずれの方向に回転した場合にも、バネ用突起91cを介して撓められた状態となる。すなわち、中立復帰バネ92は、インサイドドアハンドルIHに操作力が加えられていない場合、軸連動部材91及び入力支持軸90を介してインサイドドアハンドルIHを中立位置に復帰させるように機能する。
【0030】
インサイドハンドルレバー110は、入力支持軸90に対して入力支持軸90の軸心回りに回転可能となるように配設したものである。このインサイドハンドルレバー110には、連係レバー部111、開扉出力レバー部112、閉扉出力レバー部113が設けてある。
【0031】
連係レバー部111は、入力支持軸90から車両前方に向けて突出した部分であり、突出端部に形成した連係孔111aに軸連動部材91のレバー連係突起91bが貫通している。開扉出力レバー部112は、入力支持軸90から車両後方に向けて突出した部分である。この開扉出力レバー部112は、インサイドドアハンドルIHが中立位置に配置されている場合、インサイドオープンレバー40のレバー当接部41に対して上方に位置し、インサイドドアハンドルIHが時計方向に回転操作された場合にレバー当接部41に当接することが可能である。閉扉出力レバー部113は、入力支持軸90から上方に向けて突出した扇形状部分である。この閉扉出力レバー部113には、入力支持軸90を中心として円弧状となる円弧長孔113aが形成してあり、この円弧長孔113aを介して第6リンク部材L6が接続してある。第6リンク部材L6は、全開ラッチリリースレバー80との間を接続するものである。本実施の形態では、インサイドハンドルレバー110が
図3において反時計回りに回転した場合に、直ちに全開ラッチリリースレバー80が連動するように全開ラッチリリースレバー80との間が第6リンク部材L6によって接続してある。
【0032】
ノブプレート100は、
図2、
図5、
図8〜
図10に示すように、サブプレート70において入力支持軸90よりも車両後方側を覆う位置に設けたもので、全開ラッチリリースレバー80及びインサイドハンドルレバー110の回転範囲を確保した状態でノブ脚部101,102を介してサブプレート70に取り付けてある。このノブプレート100には、ロックノブ120が配設してある。ロックノブ120は、車両室内において上下方向に沿ってスライド操作可能となるように配設されたものである。
【0033】
さらに、コントロールユニット1には、
図4及び
図11に示すように、ロック機構130が設けてある。ロック機構130は、コネクトレバー30のロック用ピン摺動孔31に対するロック用フローティングピンP1の位置を規定するもので、ロックレバー131、副ロックレバー132及びロック連係バネ133を備えている。
【0034】
ロックレバー131は、全閉リリース軸11よりも下方、かつ車両前方側に軸部131aを介してベースプレート10に回転可能に支持させたものである。ロックレバー131には、ノブ連係部131b及びアクチュエータ連係部131cが設けてある。ノブ連係部131bは、軸部131aよりも車両後方側に位置する部分においてロックノブ120の下端部に連係したものである。ロックノブ120が上方に向けてスライドした場合にはロックレバー131が
図3において反時計回りに回転し、ロックノブ120が下方に向けてスライドした場合にはロックレバー131が
図3において時計回りに回転することになる。アクチュエータ連係部131cは、軸部131aから下方に向けて延在した部分である。このアクチュエータ連係部131cには、ロックアクチュエータLAのロック駆動レバーLAOが連係してある。ロック駆動レバーLAOは、ロックアクチュエータLAの駆動によって先端部が車両の前後に移動するように動作するものである。
【0035】
副ロックレバー132は、ロックレバー131とベースプレート10との間に配設したもので、軸挿通孔132aにロックレバー131の軸部131aを貫通させることにより、ロックレバー131の軸部131aを中心として回転することが可能である。この副ロックレバー132には、ロックレバー連係部132b及びピン制御レバー部132cが設けてある。ロックレバー連係部132bは、ロックレバー131の軸部131aからアクチュエータ連係部131cに沿って下方に延在した部分であり、ロックレバー131の選択当接部131dに当接している。選択当接部131dは、ロックレバー131が
図3において時計回りに回転した場合にロックレバー連係部132bに当接することにより副ロックレバー132を連動させるものである。ロックレバー131が
図3において反時計回りに回転した場合には、選択当接部131dからロックレバー連係部132bから離隔することになる。ピン制御レバー部132cは、ロックレバー131の軸部131aから車両後方に向けて延在した部分であり、切り替え制御孔132dを有している。切り替え制御孔132dは、車両の前後方向に沿って延在する長孔である。この切り替え制御孔132dには、リリースレバー20のロック制御孔21を通過したロック用フローティングピンP1の先端部が配置してある。
【0036】
ロック連係バネ133は、ロックレバー131と副ロックレバー132との間に介在したもので、副ロックレバー132のロックレバー連係部132bが常時ロックレバー131の選択当接部131dに当接するように付勢している。
【0037】
本実施の形態では、ノブプレート100に対してロックノブ120を下方にスライドさせた場合、
図4の(a)に示すように、副ロックレバー132のピン制御レバー部132cが車両後方に反って下方に傾斜した状態となり、ロック用フローティングピンP1がリリースレバー20に形成したロック制御孔21のロック部分21bに配置される(ロック状態)。ノブプレート100に対してロックノブ120を上方にスライドさせた場合には、
図4の(c)に示すように、副ロックレバー132のピン制御レバー部132cが車両後方に反ってほぼ水平の状態となり、ロック用フローティングピンP1がロック制御孔21のアンロック部分21aに配置されることになる(アンロック状態)。
【0038】
上記のように構成したコントロールユニット1では、初期状態にある場合、インサイドドアハンドルIHが中立位置に配置され、インサイドハンドルレバー110の開扉出力レバー部112がインサイドオープンレバー40のレバー当接部41に対して上方に離隔して位置している。また、サブプレート70との間に介在させたリターンスプリング81によって全開ラッチリリースレバー80が時計回りに回転した状態に配置されている。
【0039】
いま、ノブプレート100に対してロックノブ120を上方にスライドさせることにより(アンロック位置)、ロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のアンロック部分21aに配置するとともに、チャイルドプルーフレバー60によってプルーフ用フローティングピンP2をプルーフ用ピン摺動孔42の下端部に配置した場合には、インサイドドアハンドルIHを開扉操作すると、入力支持軸90及び軸連動部材91を介してインサイドハンドルレバー110が
図3において時計回りに回転する。
【0040】
この結果、インサイドハンドルレバー110の開扉出力レバー部112がインサイドオープンレバー40のレバー当接部41に当接することにより、インサイドオープンレバー40が
図3において反時計回りに回転し、プルーフ用フローティングピンP2を介してコネクトレバー30が同方向に回転する。コネクトレバー30の回転は、ロック用フローティングピンP1を介してリリースレバー20に伝達されることになり、リリースレバー20が反時計回りに回転することによってフロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLがそれぞれリリース動作される。従って、スライドドアSDが全閉状態にあった場合にも、インサイドドアハンドルIHの開扉操作によってスライドドアSDを開けることが可能となる。
【0041】
チャイルドプルーフレバー60によってプルーフ用フローティングピンP2をプルーフ用ピン摺動孔42の上端部に配置した状態では、インサイドドアハンドルIHを開扉操作した場合にも、インサイドオープンレバー40の回転がコネクトレバー30に伝達されないため、フロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLをリリース動作することができず、スライドドアSDを開けることもできない。
【0042】
また、ノブプレート100に対してロックノブ120を上方にスライドさせてロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のアンロック部分21aに配置している状態においては、アウトサイドドアハンドルOHを開扉操作すると、あるいはリリースアクチュエータRAを開扉駆動させると、アウトサイドハンドルレバー50が
図3において反時計回りに回転し、これに伴ってコネクトレバー30が同方向に回転する。従って、スライドドアSDが全閉状態にあった場合にも、アウトサイドドアハンドルOHを開扉操作したり、リリースアクチュエータRAを開扉駆動すれば、プルーフ用フローティングピンP2の位置に関わらず、スライドドアSDを開けることが可能となる。
【0043】
一方、ノブプレート100に対してロックノブ120を下方にスライドさせることにより(ロック位置)、ロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のロック部分21bに配置した状態においては、インサイドドアハンドルIHを開扉操作した場合にも、コネクトレバー30の回転がリリースレバー20に伝達されないため、フロント全閉ラッチユニットFL及びリヤ全閉ラッチユニットRLをリリース動作することができず、スライドドアSDを開けることもできない。
【0044】
同様に、ノブプレート100に対してロックノブ120を下方にスライドさせることにより、ロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のロック部分21bに配置した状態においては、アウトサイドドアハンドルOHを開扉操作したり、リリースアクチュエータRAを開扉駆動しても、コネクトレバー30の回転がリリースレバー20に伝達されないため、スライドドアSDを開けることができない。
【0045】
上述した状態は、ロックノブ120を上方にスライドさせたり、ロックアクチュエータLAを駆動してロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のアンロック部分21aに移動させればリリースされ、再びインサイドドアハンドルIHやアウトサイドドアハンドルOHの開扉操作によってスライドドアSDを開けることが可能となる。
【0046】
図4の(a)に示すように、ロックノブ120がロック位置に配置されている状態でインサイドドアハンドルIHやアウトサイドドアハンドルOHを開扉操作させた場合には、コネクトレバー30の回転によってロック用フローティングピンP1がロック制御孔21のロック部分21bにおいて車両後方側に配置されるため、そのままロックノブ120をアンロック位置にスライドさせてもロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のアンロック部分21aに移動させることができない。
【0047】
しかしながら、上述のコントロールユニット1においては、ロック用フローティングピンP1が配置される副ロックレバー132とロックノブ120によって直接操作されるロックレバー131とを別体の構成としているため、
図4の(b)に示すように、ロック用フローティングピンP1がロック制御孔21のロック部分21bに配置された状態でロックノブ120を上方にスライドさせることができ、その後、インサイドドアハンドルIHやアウトサイドドアハンドルOHの開扉操作をやめた時点でロック連係バネ133のバネ力により、
図4の(c)に示すように、ロック用フローティングピンP1をロック制御孔21のアンロック部分21aに配置することが可能となる。
【0048】
インサイドドアハンドルIHを閉扉操作し、入力支持軸90及び軸連動部材91を介してインサイドハンドルレバー110を
図3において反時計回りに回転した場合には、常に第5リンク部材L5を介して全開ラッチリリースレバー80が
図3において反時計回りに回転する。従って、例えばスライドドアSDが全開状態にある場合にインサイドドアハンドルIHを閉扉操作すれば、全開ラッチユニットOLがリリース動作され、スライドドアSDを閉じることができる。
【0049】
ここで、このコントロールユニット1では、上述したように、サブプレート70を介してベースプレート10に入力支持軸90を取り付けるようにしている。従って、車両室内への突出量を十分に確保しつつ、入力支持軸90の全長を短くすることができる。これにより、ベースプレート10の板厚を増大させなくとも、インサイドドアハンドルIHが操作された場合に入力支持軸90が傾く事態を防止することができるため、ベースプレート10やサブプレート70の重量が増大したり、成形性が悪くなる等の問題を来すおそれがない。しかも、サブプレート70としては、ベースプレート10の一部を覆う大きさを有していれば十分であり、重量の増大が招来されるおそれもない。
【0050】
さらに、サブプレート70を介してベースプレート10にノブプレート100を配設するようにしているため、インサイドハンドルレバー110やリリースレバー20、コネクトレバー30、インサイドオープンレバー40、アウトサイドハンドルレバー50に重合する位置にロックノブ120を設けることが可能であり、設計の自由度が増すばかりでなく、コントロールユニット1の小型化を図ることが可能である。