特許第6413344号(P6413344)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横河電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000002
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000003
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000004
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000005
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000006
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000007
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000008
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000009
  • 特許6413344-接点信号変換装置における防爆バリア 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6413344
(24)【登録日】2018年10月12日
(45)【発行日】2018年10月31日
(54)【発明の名称】接点信号変換装置における防爆バリア
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/06 20060101AFI20181022BHJP
   H01F 7/18 20060101ALI20181022BHJP
【FI】
   F16K31/06 310Z
   H01F7/18 Z
   H01F7/18 K
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-105928(P2014-105928)
(22)【出願日】2014年5月22日
(65)【公開番号】特開2015-222085(P2015-222085A)
(43)【公開日】2015年12月10日
【審査請求日】2017年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006507
【氏名又は名称】横河電機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】金谷 信宏
【審査官】 加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−065441(JP,A)
【文献】 実開昭59−050408(JP,U)
【文献】 実開昭60−002070(JP,U)
【文献】 実開昭63−164677(JP,U)
【文献】 特開昭51−017552(JP,A)
【文献】 実開昭59−165397(JP,U)
【文献】 特許第6007922(JP,B2)
【文献】 特許第5545511(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/06−31/11
H01F 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オンオフの接点信号を、ソレノイド型電磁弁を動作させる制御信号に変換する接点信号変換装置において前記ソレノイド型電磁弁の動作電源の電圧と電流とを制限する防爆バリアであって、
電圧を制限する電圧制限部品の後段に、電流を制限する電流制限部品を配置したことを特徴とする防爆バリア。
【請求項2】
前記電圧制限部品の前段に、前記接点信号に基づいてオンオフが切り替えられるスイッチを配置したことを特徴とする請求項1に記載の防爆バリア。
【請求項3】
前記電圧制限部品は、ツェナーダイオードであり、前記電流制限部品は、抵抗であることを特徴とする請求項1または2に記載の防爆バリア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルブ動作を指示する接点信号を電磁弁制御信号に変換する接点信号変換装置に係り、特に、ソレノイド型電磁弁を駆動可能な接点信号変換装置における防爆バリアに関する。
【背景技術】
【0002】
プラント等においてバルブの開閉を遠隔操作する場合は、操作を行なう端末装置からバルブ駆動装置にバルブの開閉を指示する制御信号が送られる。従来、操作装置とバルブ駆動装置との通信は、端末装置とバルブ駆動装置との間に敷設した制御信号線を介した有線通信で行なわれていたが、近年では無線で通信が行なわれことも多くなっている。
【0003】
図6は、無線通信を行なう端末装置とバルブ駆動装置との構成を示す図である。本図に示すように、操作を行なう端末装置51には、端末側無線通信装置52が接続され、バルブ開閉動作を行なうバルブ駆動装置60にはバルブ側無線通信装置53が接続されている。
【0004】
ここでは、バルブ開動作を例に説明する。オペレータが端末装置51でバルブ駆動装置60の開動作を指示すると、端末側無線通信装置52からバルブ側無線通信装置53にバルブ開接点信号のオンが無線で送られ、バルブ駆動装置60に伝達される。
【0005】
バルブ駆動装置60は、信号変換装置610、電磁弁620、空気圧開閉器630を備えている。信号変換装置610は、バルブ側無線通信装置53から開接点信号のオンが伝達されると、電磁弁620を動作させる開制御信号のオンに変換して、電磁弁620に出力する。電磁弁620が開制御信号のオンにしたがって電磁弁を切り替えると、空気圧開閉器630がバルブ70を駆動し、バルブ70を開にする。電磁弁620、空気圧開閉器630は、バルブ70の個数に対応して複数個設けることができ、信号変換装置610は、バルブ70毎に開制御信号を出力する。
【0006】
オペレータが端末装置51でバルブ駆動装置60の動作停止を指示すると、端末側無線通信装置52からバルブ側無線通信装置53に開接点信号のオフが無線で送られ、バルブ駆動装置60に伝達される。バルブ駆動装置60の接点信号変換装置610は、バルブ開接点信号のオフを開制御信号のオフに変換して、電磁弁620に出力する。電磁弁620が開制御信号のオフにしたがって電磁弁を切り替えると、バルブ70の開動作が停止する。
【0007】
電磁弁620は、小電力で動作が可能なピエゾ型電磁弁が広く用いられている。しかしながら、ピエゾ型電磁弁は、一般的でなく、選択の自由度が低い。また、国内では本質安全防爆仕様の認定を受けているものが無いため、使用場所の制約がある。
【0008】
無線通信によるバルブの遠隔操作は、特に、危険場所において有益であるため、一般的で選択の自由度が高く、また、国内で本質安全防爆仕様の認定を受けている製品もあるソレノイド型電磁弁を使用したいという要望がある。
【0009】
ただし、ソレノイド型電磁弁は、ピエゾ型電磁弁と比較して動作させるためにより大きな電力が必要である。具体的には、ピエゾ型電磁弁が6V、0.5mAの0.003W程度で動作させることができるのに対し、ソレノイド型電磁弁は、DC12V、34mA、408mW程度の電力が必要となる。したがって、無線通信によるバルブの遠隔操作でソレノイド型電磁弁を用いる場合には、接点信号変換装置において、電力供給と防爆仕様とを両立させなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特表2003−528269
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
図7は、ソレノイド型電磁弁を用いたとした場合のバルブ駆動装置60の接点信号変換装置610の構成例を示している。本例では、2系統のソレノイド型電磁弁620(620a、620b)を動作させるものとする。
【0012】
本図に示すように、接点信号変換装置610は、ソレノイド型電磁弁620の動作電源となる電池611、防爆バリア612、スイッチ613(613a、613b)、ORゲート614を備えている。
【0013】
電池611は、ソレノイド型電磁弁620を駆動する電力を供給するため、例えば、公称電圧3.6V(最大開路電圧3.9V)の電池を8個直列にして構成する。これにより、公称電圧28.8V(最大開路電圧31.2V)となる。
【0014】
防爆バリア612は、ソレノイド型電磁弁620に供給する電圧と電流とを、それぞれソレノイド型電磁弁620の本安回路最大電圧、本安回路最大電流以下に制限する回路である。
【0015】
スイッチ613(613a、613b)は、防爆バリア612の出力とソレノイド型電磁弁620(620a、620b)との間に配置され、バルブ側無線通信装置53からの開接点信号に応じてオンオフが切り替えられる。オンになったスイッチ613に接続されたソレノイド型電磁弁620に、電池611からの電力が防爆バリア612を介して供給される。
【0016】
ORゲート614は、2系統の開接点信号のいずれかがオンになるとハイとなる防爆バリア制御信号を防爆バリア612に出力する。
【0017】
図8は、防爆バリア612の構成例を示している。ここでは、ソレノイド型電磁弁620の本安回路最大電圧が29.4Vであり、本安回路最大電流が93.8mAであるとし、防爆バリア612は、電圧を29.4Vに制限し、電流を93.8mAに制限するものとする。
【0018】
本図に示すように防爆バリア612は、電池611側に電流制限部品である抵抗R11とスイッチSW11を配置し、スイッチ613およびソレノイド型電磁弁620側に電圧制限部品であるツェナーダイオードZD11、ZD12を配置している。これは、電流を制限してから電圧を制限した方が、より大きな電力をソレノイド型電磁弁620に供給することができるからである。
【0019】
ツェナーダイオードZD11、ZD12は、本安回路最大電圧Uoを29.4Vに制限するため、例えば、ツェナー電圧Vzが26.7〜28.1Vのものを用いる。抵抗R11は、本安回路最大電流Ioを93.8mAに制限するため、電池611の最大開路電圧31.2V/93.8mA≒333Ω以上の抵抗を用いる。スイッチSW11は、防爆バリア制御信号がハイになるとオンに切り替わるスイッチであり、例えば、FETを用いる。
【0020】
図9は、防爆バリア612の電圧−電流特性を示す図である。防爆バリア612は、電流を制限してから電圧を制限しているため、出力電流が小さい領域で、出力電圧がツェナー電圧Vzで一定に制限され、本図に示すように、電圧−電流特性は非線形となる。
【0021】
一般に、防爆バリアを介して供給される電力の電圧−電流特性が線形であれば、既存の計算式を用いて、認証機関の防爆構造規格を満たす防爆設計を容易に行なうことができる。
【0022】
しかしながら、電圧−電流特性が非線形の場合には、計算法が確立されておらず、より厳しい条件で実験的に本質安全性の評価を行なわざるを得ない。このため、防爆設計が複雑で困難な作業となる。
【0023】
そこで、本発明は、ソレノイド型電磁弁を駆動可能な接点信号変換装置において防爆設計を容易化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記課題を解決するため、本発明の防爆バリアは、オンオフの接点信号を、ソレノイド型電磁弁を動作させる制御信号に変換する接点信号変換装置において前記ソレノイド型電磁弁の動作電源の電圧と電流とを制限する防爆バリアであって、電圧を制限する電圧制限部品の後段に、電流を制限する電流制限部品を配置したことを特徴とする。
ここで、前記電圧制限部品の前段に、前記接点信号に基づいてオンオフが切り替えられるスイッチを配置してもよい。
例えば、前記電圧制限部品は、ツェナーダイオードとし、前記電流制限部品は、抵抗とすることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、ソレノイド型電磁弁を駆動可能な接点信号変換装置において防爆設計を容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本実施形態に係るバルブ駆動装置の接点信号変換装置の構成例を示す図である。
図2】本実施形態の防爆バリアの構成例を示す図である。
図3】防爆バリアの電圧−電流特性を示す図である。
図4】本実施形態の防爆バリアの電圧−電流特性と負荷線を示す図である。
図5】本実施形態の変形例の防爆バリアの電圧−電流特性と負荷線を示す図である。
図6】無線通信を行なう端末装置とバルブ駆動装置との構成を示す図である。
図7】ソレノイド型電磁弁を用いたとした場合のバルブ駆動装置の接点信号変換装置610の構成例を示す図である。
図8】防爆バリアの構成例を示す図である。
図9】防爆バリアの電圧−電流特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るバルブ駆動装置10の接点信号変換装置110の構成例を示している。本実施例では、2系統のソレノイド型電磁弁120(120a、120b)を動作させるものとする。なお、バルブ駆動装置10は、図6に示した構成と同様に、無線通信でバルブの開閉を遠隔操作する構成において、バルブ側無線通信装置とバルブとの間に配置される。
【0028】
本図に示すように、接点信号変換装置110は、ソレノイド型電磁弁120の動作電源となる電池111、防爆バリア112、スイッチ113(113a、113b)、ORゲート114を備えている。図6に示したように、それぞれのソレノイド型電磁弁120(120a、120b)は、バルブを動作させる空気圧開閉器を駆動する。
【0029】
電池111は、ソレノイド型電磁弁120を駆動する電力を供給するため、例えば、公称電圧3.6V(最大開路電圧3.9V)の電池を8個直列にして構成する。これにより、公称電圧28.8V(最大開路電圧31.2V)となる。ただし、ソレノイド型電磁弁120を動作させる電力を供給可能な外部供給電源を用いるようにしてもよい。
【0030】
防爆バリア112は、ソレノイド型電磁弁120に供給する電圧と電流とを、それぞれソレノイド型電磁弁120の本安回路最大電圧、本安回路最大電流以下に制限する回路である。
【0031】
スイッチ113(113a、113b)は、防爆バリア112の出力とソレノイド型電磁弁120(120a、120b)との間に配置され、バルブ側無線通信装置からの開接点信号に応じてオンオフが切り替えられる。オンになったスイッチ113に接続されたソレノイド型電磁弁120に、電池111からの電力が防爆バリア112を介して供給される。
【0032】
ORゲート114は、2系統の開接点信号のいずれかがオンになるとハイとなる防爆バリア制御信号を防爆バリア112に出力する。開接点信号の系統数に対応した入力数を有するものとし、開接点信号が1系統の場合は不要である。
【0033】
図2は、本実施形態の防爆バリア112の構成例を示している。ここでは、ソレノイド型電磁弁120の本安回路最大電圧が29.4Vであり、本安回路最大電流が93.8mAであるとし、防爆バリア112は、電圧を29.4Vに制限し、電流を93.8mAに制限するものとする。
【0034】
本図に示すように防爆バリア112は、電池111側にスイッチSW1と電圧制限部品であるツェナーダイオードZD1、ZD2を配置し、スイッチ113およびソレノイド型電磁弁120側に電流制限部品である抵抗R1を配置している。すなわち、電圧制限部品の後段に電流制限部品である抵抗R1を配置している。
スイッチSW1は、防爆バリア制御信号がハイになるとオンに切り替わるスイッチであり、例えば、FETを用いる。トランジスタ、フォトカプラ等を用いてもよい。スイッチSW1により、いずれかの接点信号がオンになって防爆バリア制御信号がハイとなった場合にのみ、電池111から電流が流れるため、電池111の寿命を伸ばすことができる。


【0035】
ツェナーダイオードZD1、ZD2は、本安回路最大電圧Uoを29.4Vに制限するため、例えば、ツェナー電圧Vzが26.7〜28.1Vのものを用いる。もちろん、複数個のツェナーダイオードを直列に接続して本安回路最大電圧Uoを29.4Vに制限するようにしてもよい。
【0036】
抵抗R1は、本安回路最大電流Ioを93.8mAに制限するため、電圧制限部品の最大電圧28.1V/93.8mA≒300Ω以上の抵抗を用いる。本実施形態では、電圧制限部品の後段に電流制限部品である抵抗R1を配置しているため、電池111の最大開路電圧31.2Vではなく、電圧制限部品の最大電圧28.1Vに基づいて抵抗R1の下限値が定められる。もちろん、複数個の抵抗を用いて300Ω以上の電流制限部品を構成してもよい。
【0037】
なお、スイッチSW1のオン抵抗や電池111の内部抵抗が極めて小さい場合には、電圧制限部品と電池111との間に小さな抵抗を挿入することが望ましい。
【0038】
図3は、防爆バリアの電圧−電流特性を示す図である。本図における実線が本実施形態の防爆バリア112の電圧−電流特性であり、破線が電流を制限してから電圧を制限する防爆バリア612の電圧−電流特性である。
【0039】
本実施形態の防爆バリア112は、電圧を制限してから電流を制限しているため、本図に示すように、電圧−電流特性は線形となる。このため、既存の計算式を用いて、認証機関の防爆構造規格を満たす防爆設計を容易に行なうことができる。
【0040】
また、本実施形態の防爆バリア112において、電流制限部品である抵抗R1の値は、300Ω以上の範囲で選択することができる。これは、電流を制限してから電圧を制限する防爆バリア612の電流制限部品の下限値333Ωよりも小さい値である。このため抵抗値の選択範囲が広くなり、回路設計の自由度が増すことになる。
【0041】
ただし、本図に示すように、本実施形態の防爆バリア112は、同一の出力電流での出力電圧は、電流を制限してから電圧を制限する防爆バリア612に比べて低くいため、出力できる電力は小さくなる。
【0042】
しかしながら、図4に示す、電力が408mWとなる負荷線と本実施形態の防爆バリア112の電圧−電流特性との関係から分かるように、本実施形態の防爆バリア112でも、ソレノイド型電磁弁120の動作に必要な408mW以上の電力を出力することができる。このため、無線によるバルブの遠隔操作システムにおけるソレノイド型電磁弁を駆動可能な接点信号変換装置の防爆バリアとして用いることが可能である。
【0043】
なお、上記の実施形態では、電圧制限部品により本安回路最大電圧Uoを29.4Vに制限するようにしていたが、本安回路最大電圧Uoを24V以下に制限することにより、点火限界曲線による本質安全性の評価を行なうことができるようになるため、一層防爆設計が容易となる。
【0044】
この場合、図2におけるツェナーダイオードZD1、ZD2として、例えば、ツェナー電圧Vzが20.9〜23.1Vのものを用いればよい。このとき、抵抗R1は、本安回路最大電流Ioを93.8mAに制限するため、電圧制限部品の最大電圧23.1V/93.8mA≒256Ω以上の抵抗を用いるようにする。
【0045】
これにより、本安回路最大電圧Uoが24V以下に制限されるため、点火限界曲線による本質安全性の評価を行なうことができるようになる。すなわち、点火限界曲線で本質安全性の評価を行なうことで、接点信号変換装置110内部キャパシタンスおよび内部インダクタンスによっては、試験装置を用いた評価を省略することができる。
【0046】
なお、本安回路最大電圧Uoを24V以下に制限した場合であっても、図5に示すように、ソレノイド型電磁弁120の動作に必要な408mW以上の電力を出力可能な動作点が存在する。このため、無線によるバルブの遠隔操作システムにおけるソレノイド型電磁弁を駆動可能な接点信号変換装置の防爆バリアとして用いることが可能である。
【符号の説明】
【0047】
10…バルブ駆動装置
110…接点信号変換装置
111…電池
112…防爆バリア
113…スイッチ
114…ORゲート
120…ソレノイド型電磁弁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9