(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、いわゆるスロットマシンと呼ばれる遊技機が存在している。スロットマシンでは、複数種類のシンボルが表示された複数のリールが回転し、停止したときに窓に表示されているシンボルとその揃い方とにより役が決定し、役とベット数(賭け数)とに応じて賞が付与される。リールは、スロットマシンの前面に設けられた押しボタンを押圧するか、レバーを引くことによって回転を開始し、機器の制御によって停止する。
【0003】
ところで、スロットマシンが設置されるカジノ等の遊技施設では、1つの遊技機メーカが製造したマシンだけでなく、様々な遊技機メーカのマシンが設置される。遊技者は、様々な遊技機メーカのマシンの中から嗜好のあったマシンを選択して遊技を行う。そのため、遊技施設では、遊技者に人気のあるマシンを設置して、競合する他の遊技施設に対する優位性の確保を図っており、遊技機メーカでは、遊技施設からの要望に応えるべく、遊技者にアピールできる、演出力のあるマシンの開発に努力している。
【0004】
このような中、リール回転開始用の押しボタンスイッチは、スロットマシンの前面の外観上目立つ箇所に設けられ、しかも、遊技者が直接操作するものでもあるため、演出に用いて遊技者にマシンをアピールする上で非常に重要視されている。
【0005】
既存のリール回転開始用の押しボタンスイッチとして、透明なボタンカバー内に銘板と発光ダイオードを配置し、ボタン内の銘板の絵柄や文字が遊技者に視認できるように構成されたものがある。しかしながら、上記構成では、銘板に記載された単一の絵柄や文字しか遊技者に見せることができず、演出においては、発光ダイオードの点灯/消灯を切り替えることによるものしか行えない。
【0006】
このような不具合を解消するものとして、例えば、特許文献1には、ボタン内に有機発光ダイオード表示部を配置した構成のリール回転開始用の押しボタンスイッチが記載されている。
【0007】
また、遊技機用ではないが、エレベータの押しボタンスイッチとしては、ボタンを導光板で形成し、該導光板を発光ダイオードで光らせるよう構成されたものがある。例えば、特許文献2には、ボタンを構成する導光板の表裏の両面に異なるシボ加工(発光パターン)を施し、導光板の側面に対向するように、表面のシボ加工用の光源と裏面のシボ加工用の光源とを高さを変えて配置した構成が記載されている。また、導光板の全面にシボ加工を施すことや、文字や数字のシボ加工を施すこと等も記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1の押しボタンスイッチの構成では、ボタン内に表示部を設けているので、相互接続部等の電気信号の接続系統が複雑なものとなる。
【0010】
また、特許文献2の押しボタンスイッチの構成では、導光板に形成された発光パターンによる表示のみを用いた演出に限られるため、複雑な興趣のある演出を実現することができない。
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、簡単な構成でありながら、複雑な興趣のある演出を可能にする押しボタンスイッチ、押しボタンユニットおよび遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の押しボタンスイッチは、上記課題を解決するために、押圧操作面と平行に配設された導光板を含む透光材からなるボタン部と、前記ボタン部を押圧方向に平行移動させる移動機構と、前記平行移動に伴って、前記ボタン部に対する押圧操作を検出する検出部と、前記導光板の側面より内部に光を入射させる光源と、前記ボタン部の裏面側に配され、少なくとも前記移動機構が装備されるベースと、を備え、前記移動機構は、前記押圧操作面に対応する領域の外にて前記ボタン部を担持し、前記検出部および前記光源は、前記押圧操作面と対応する領域の外に配され、前記ベースには、前記押圧操作面と対応する領域が透明化もしくは開口されていることを特徴としている。
【0013】
これにより、ボタン部内に設けられた導光板に形成された発光パターンの表示と、当該押しボタンスイッチが設置される設置面側の表示とを用いた、複雑な興趣のある演出を実現することが可能となる。押しボタンスイッチは、例えば液晶表示装置の表示面に設置することができ、その場合は、液晶表示装置の表示面の表示と導光板の発光パターンの表示とを用いた演出が可能となる。また、押しボタンスイッチは、図柄や文字が表示された板材(銘板、絵柄パネル)の上に設置することができ、その場合は、板材上の図柄文字の表示と導光板の発光パターンの表示とを用いた演出が可能となる。
【0014】
本発明の押しボタンスイッチは、さらに、前記導光板は、複数枚が積層して配置され、前記光源は、前記複数の導光板それぞれに光を供給可能に配置されている構成とすることもできる。
【0015】
導光板を複数枚とすることで、より多くの発光パターンを用いることができ、より一層複雑な興趣のある演出を実現することが可能となる。
【0016】
本発明の押しボタンスイッチは、さらに、前記光源は、前記ボタン部とは一体に移動しないように設けられ、前記ボタン部が押圧操作された状態で、押圧方向上側に位置する導光板に、該導光板よりも同方向下側に位置する別の導光板用に設けられた光源からの光が入射するように設けられている構成とすることもできる。
【0017】
押圧操作されて、ボタン部内の導光板とそれぞれの光源との位置がずれても、少なくとも1枚の導光板を発光させ続けることができる。
【0018】
本発明の押しボタンユニットは、本発明の押しボタンスイッチと、前記押しボタンスイッチの裏面側に積層された表示装置と、を備えたことを特徴としている。
【0019】
本発明の遊技機は、本発明の押しボタンスイッチが搭載され、前記光源の発光を制御する制御部を備えたことを特徴としている。
【0020】
本発明は、本発明の押しボタンスイッチを搭載した押しボタンユニットおよび遊技機も発明の範疇としている。
【0021】
本発明の遊技機は、さらに、前記導光板は、前記押圧操作面に対応する領域を全体的に発光させる発光パターンを有し、前記制御部は、前記発光パターンを有する前記導光板に光を供給する光源の光供給量を可変制御して、前記押圧操作面を介した前記押しボタンスイッチの設置面側の視認性を調整する構成とすることもできる。
【0022】
これにより、押しボタンスイッチの設置面側の表示を見え隠れさせて期待感を高める等の、興趣のある演出が可能になる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、簡単な構成でありながら、複雑な興趣のある演出を可能にする押しボタンスイッチ、押しボタンユニットおよび遊技機を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
【0026】
本発明の押しボタンスイッチは、各種遊技機の押しボタンスイッチとして使用でき、本実施の形態では、遊技機であるスロットマシンにリール回転開始用の押しボタンスイッチとして搭載された例を説明する。
【0027】
図1は、実施の一形態の押しボタンスイッチ5を搭載したスロットマシン1の概観斜視図である。
図1に示すように、スロットマシン1では、遊技者(操作者)と対峙する正面の中央部にリール部2が設けられている。
【0028】
リール部2には、複数種類のシンボルが表示された複数のリール(図示せず)が備えられている。複数のリールは、遊技者が押しボタンスイッチ5を操作することで回転を開始し、機器の制御によって自動に停止する。スロットマシン1では、リールが停止したときにリール部2の窓(図示せず)に表示されている、選択したラインにおけるシンボルの揃い方と揃ったシンボルの種類とにより役が決定し、役とベット数(賭け数)とに応じた賞が遊技者に付与される。なお、リール部2の構成としては、リールが実際に設けられている構成の他、液晶画面等の表示画面より構成されていて、リールに相当する画像が表示されている構成等であってもよい。
【0029】
リール部2の上方には、遊技者に各種の情報を表示する表示画面3が設けられている。リール部2の下方には、リールの回転開始を指示する押しボタンスイッチ5の他、ラインの選択やベット数の指定に用いられる、複数のスイッチを備えたスイッチ操作部4が設けられている。押しボタンスイッチ5は、スイッチ操作部4が備えるスイッチよりも大きく形成されており、左右方向に延びる矩形状の外観を有する。
【0030】
図2は、押しボタンスイッチ5の外観斜視図である。
図2に示すように、押しボタンスイッチ5は、押圧操作される矩形状のボタン(押しボタン)31を有しており、ボタン31の天面が押圧操作面31aとなっている。ボタン31は、内部に導光板33,34(
図9参照)を備えると共に、ボタン31を介して、正確にはボタン31の押圧操作面31aを介して当該押しボタンスイッチ5が設置された設置面側を視認できるように、透明に構成されている。このようなボタン31を介しての設置面側の視認が妨げられないように、ボタン31に対する押圧操作を検出する検出部80(
図8参照)等の機構系は、ボタン31の長手方向側方の本体部8に集約して配設されている。
【0031】
以下、押しボタンスイッチ5の構成について詳細に説明する。
図3は、押しボタンスイッチ5の分解斜視図である。押しボタンスイッチ5は、
図3に示すように、ボタン31に対応する、正確には押圧操作面31aに対応する領域に底面開口部10aが形成された下側ケース(ベース)10に、リンク機構(移動機構)20、操作アーム60、およびラチェット機構70が組み付けられたスイッチ機構部7を備え、該スイッチ機構部7上に、ボタン31を有するボタンモジュール(ボタン部)30および照光基板40が組み込まれ、その上方より、ボタン31を挿通させるボタン開口部50aが形成された上側ケース50が被せられた構成を有する。
【0032】
図4は、上記ボタンモジュール30の分解斜視図である。ボタンモジュール30は、
図4に示すように、ボタンカバー32内に、2枚の導光板33,34を備えている。ボタンカバー32は、上側ケース50のボタン開口部50aに挿通されるボタン31部分が透光材(透明材)から構成されている。そして、該ボタン31の押圧操作面31aに平行に、導光板33,34が、積層して配設される。導光板33,34は、ボタンカバー32におけるボタン31部分の周囲に形成された保持部35に、導光板33,34の外周に形成された複数の係止片33a,34aが係止されることで支持される。導光板33,34には、押圧操作面31aよりも長く形成された本体部8側の側面33b,34bより、光が入射される。
【0033】
図5は、導光板33,34に形成された発光パターンを示す説明図である。導光板33,34には、内部を伝播する光を外部に取り出すための発光パターンが形成されている。
図5の(a)に示すように、押圧方向上側の導光板33には、例えば「SPIN」の文字発光パターン36が形成されている。一方、
図5の(b)に示すように、押圧方向下側の導光板34には、ボタン31の押圧操作面31aに対応する領域を全体的に発光させる全面発光パターン37が形成されている。なお、
図5の例では、導光板33,34の各裏面側に発光パターンを形成しているが、各表面側に形成することもできる。
【0034】
照光基板40は、
図3に示すように、導光板33,34における長手方向側方の本体部8に配設される。
図6は、照光基板40の外観斜視図である。
図6に示すように、照光基板40には、導光板33,34に光を供給する光源である複数の発光ダイオード(LED)41,42が、ボタンモジュール30と対向する辺に沿って配設されている。このうち、照光基板40の表面(上面)に配設された複数のLED41が、上側の導光板33に光を供給し、裏面(下面)に配設された複数のLED42が、下側の導光板34に光を供給する。複数のLED41は、同一の色である必要はなく、異なる色とする方が、演出効果を高めることができる。複数のLED42においても同様である。
【0035】
また、本実施の形態では、ボタン31が押圧操作された状態で、上側の導光板33に下側の導光板34用に設けられた複数のLED42からの光が入射するように、ボタン31の押圧方向への移動距離とLED41およびLED42の離間距離とが調整されている。これにより、押圧操作されて、導光板33,34とLED41とLED42との位置関係がずれても、少なくとも導光板33を発光させ続けることができる。
【0036】
このような複数のLED41,42の点灯は、外部より入力される制御信号に応じて制御され、導光板33,34へ供給する光量も制御される。照光基板40の裏面には、
図3に示すように、外部配線が接続される入力側コネクタ43、出力側コネクタ44が搭載されている。さらに、照光基板40の裏面には、ボタン31に対する押圧操作を検出する検出部80(
図8参照)も搭載されており、検出部80による検出結果が出力側コネクタ44に接続された外部配線をより外部に出力されるようになっている。
【0037】
図7は、スイッチ機構部7の分解斜視図である。スイッチ機構部7は、
図7に示すように、下側ケース10、リンク機構20、操作アーム60、およびラチェット機構70を備える。
【0038】
下側ケース10は、押しボタンスイッチ5の底面を構成する部材であり、上述したように、ボタン31を介して押しボタンスイッチ5の設置面側の視認を可能にする、底面開口部10aが形成されている。なお、本実施の形態では、底面開口部10aとしているが、底面開口部10aに透光材からなる透明な窓を嵌めた構成としたり、下側ケース10を透光材より形成して底面開口部10aを形成しない構成(透明化)としたりしてもよい。
【0039】
下側ケース10における、底面開口部10a周囲における長手方向に沿った長手の2辺には、壁状部11が上方に向かって突出するよう形成され、壁状部11のさらに外側に、リンク機構20の軸21,22を受ける軸受12,13、およびリンク機構20の移動を安定化させるガイド14が形成されている。
【0040】
また、下側ケース10における底面開口部10a側方の本体部8側には、操作アーム60の軸62を受ける軸受15や、押圧されたボタン31を押し戻す復帰バネ63の一端が固定された固定部64を取り付ける取り付け部16、リンク機構20をラチェット機構70が組み付けられる取り付け穴17等が形成されている。
【0041】
リンク機構20は、ボタンモジュール30を平行移動させるものである。リンク機構20は、コの字形に形成された一対のレバーリンク23が、屈曲自在に突き合わされて連結された矩形の枠状構造体であり、連結部24を有する長手の辺に、軸21,22が形成されている。リンク機構20は、底面開口部10aを囲うように、長手の辺が下側ケース10の壁状部11とガイド14との間に配され、軸21,22が軸受12,13にて支持される。リンク機構20は、一対のレバーリンク23が上下方向に連動して移動するよう構成されており、一対のレバーリンク23は、連結部24を挟んで対称に動くようになっている。
【0042】
ボタンモジュール30は、その裏面が、一対のレバーリンク23における短手の辺である支持部23aに担持される。リンク機構20に担持された状態で、ボタンモジュール30におけるボタン31は、リンク機構20の枠の内側に位置し、底面開口部10aの内側に位置する。
【0043】
操作アーム60は、ボタン31に対する押圧操作を検出部80に検出させる搖動部材である。操作アーム60は、コの字形の部材であり、コの字形の開放された側が、本体部8側に配設されたレバーリンク23における、連結部24とは反対側の端部に、軸61にて搖動自在に取り付けられると共に、コの字形の内側においても、軸62にて搖動自在に軸支されている。操作アーム60は、レバーリンク23が移動して連結部24側が上がって軸61のある端部側が下がると、軸62を中心に回転して、コの字形の閉じられた側60aが上がり、逆に、レバーリンク23が移動して連結部24側が下がって軸61のある端部側が上がると、軸62を中心に回転して、コの字形の閉じられた側60aが下がるようになっている。
【0044】
検出部80(
図8参照)は、フォトマイクロセンサよりなり、操作アーム60におけるこのコの字形の閉じられた側60aにて、フォトマイクロセンサの受光が遮られると、ボタン31が押圧されことを検出する。
【0045】
また、軸62に挿通させて、押圧されたボタン31を押し戻す復帰バネ63が設けられている。復帰バネ63は一端が、固定部64に取り付けられる一方、他端が軸61に取り付けられており、軸61を上方に付勢している。
【0046】
ラチェット機構70は、下側ケース10に設けられた取り付け穴17に配置される。ラチェット機構70は、操作アーム60におけるコの字形の閉じられた側60aと係合しており、ボタン31の押圧操作に連動して操作感(クリック感)を与えるようになっている。
【0047】
図8は、押しボタンスイッチ5の操作を示す説明図である。
図8の(a)に示すように、ボタン31が押圧操作されていない状態では、復帰バネ63(
図3、
図7参照)の付勢力によって、軸61が上方に持ち上げられている。軸61が上方に持ちあげられることで、リンク機構20は、支持部23aを上に、連結部24を下に撓み、操作アーム60は、コの字形の閉じられた側60aが下がり、検出部80であるフォトマイクロセンサの受光を遮らない。
【0048】
ボタン31が押圧操作されると、
図8の(b)に示すように、復帰バネ63の付勢力に抗って軸61が下方に押し下げられる。これに連動して、リンク機構20は、支持部23aを下に、連結部24を上に撓み、操作アーム60は、コの字形の閉じられた側60aが上がる。コの字形の閉じられた側60aが上がることで、検出部80であるフォトマイクロセンサの受光が遮られ、検出部80はボタン31が押圧されていることを検出する。
【0049】
ボタン31に対する押圧を解除すると、復帰バネ63(
図3、
図7参照)の付勢力によって、軸61が上方に持ち上げられ、
図8の(a)に示す状態に戻る。
【0050】
リンク機構20における一対のレバーリンク23が、連結部24を挟んで対称に動くことで、ボタン31の中央以外の部分が押圧操作された場合でも、ボタンモジュール30は、押圧方向に平行に移動する。
【0051】
以上のように、上記押しボタンスイッチ5は、ボタン31が内部に導光板33,34を備えると共に、ボタン31を介して当該押しボタンスイッチ5が設置された設置面側を視認できるように、透明に構成されており、ボタン31を介しての設置面側の視認が妨げられないように、ボタン31に対する押圧操作を検出する検出部等の機構系が、ボタン31の長手方向側方の本体部8に集約して配設された構成である。
【0052】
これにより、ボタンモジュール30内に設けられた導光板33,34に形成された発光パターンの表示と、当該押しボタンスイッチ5が設置される設置面側の表示とを用いた、複雑な興趣のある演出を実現することが可能となる。
【0053】
押しボタンスイッチ5は、例えば液晶表示装置の表示面に設置することができる。これにより、液晶表示装置の表示面の表示と、導光板33,34の発光パターン36,37の表示とを用いた演出が可能となる。
【0054】
また、押しボタンスイッチ5は、図柄や文字が表示された板材(銘板、絵柄パネル)の上に設置することができる。これにより、板材上の図柄文字の表示と、導光板33,34の発光パターン36,37の表示とを用いた演出が可能となる。
【0055】
図9は、上記押しボタンスイッチ5が、液晶表示装置の表示面90上に配設された場合の上記導光板33,34と上記表示面90との高さ位置の関係を示す説明図である。
図9に示すように、導光板33の表示面および導光板34の表示面は、液晶表示装置の表示面90から高さ方向に物理的に離間すると共に、導光板33の表示面と導光板34の表示面も互いに高さ方向に物理的に離間している。したがって、表示による奥行き感のある演出が可能になる。
【0056】
図10は、上記押しボタンスイッチ5における導光板33,34の発光による表示例を示す説明図である。
図10の(a)は、上側の導光板33のみを点灯表示した例である。押しボタンスイッチ5の設置面(液晶表示装置の表示面90や、図柄や文字が表示された板材の表面)の上空に文字”SPIN”が表示され、遊技者は文字”SPIN”が浮遊している感覚を得る。
図10の(b)は、下側の導光板34のみを点灯表示した例である。押しボタンスイッチ5の設置面の上空が全面発光し、LED42からの光供給量を増加させて輝度を高めると、設置面の表示を視認できなくして遊技者から隠すことができる。
図10の(c)は、導光板33,34の両方を点灯表示した例である。全面発光面の上空に文字”SPIN”が表示され、遊技者は、全面発光した中に文字”SPIN”が浮遊している感覚を得る。
【0057】
図11は、上記押しボタンスイッチ5における導光板34の発光による載置面の表示の見え具合を示す説明図である。
図11の(a)は、導光板33,34の両方共を消灯している状態の例である。遊技者は、押しボタンスイッチ5の設置面に表示された文字”BONUS CHANCE”をクリアに視認することができる。
図11の(b)は、下側の導光板34のみを中程度の輝度で点灯表示した例である。押しボタンスイッチ5の設置面の上空が全面発光し、遊技者は、設置面に表示された文字”BONUS CHANCE”を視認し辛くなる。
図11の(c)は、LED42からの光供給量を増加させて導光板34の輝度をさらに高めた状態である。遊技者は、設置面に表示された文字”BONUS CHANCE”を視認できない。
【0058】
図11の(a)〜(c)に示した表示状態を、例えば、(c)→(b)→(c)→(b)→…→(a)の順で実行することで、文字”BONUS CHANCE”で示されるボーナスチャンスへの期待感が高まり、興趣のある演出が可能になる。設置面を液晶表示装置等の表示面90とした場合、設置面の表示内容を種々変更できるので、より一層、複雑な興趣のある演出が可能なる。
【0059】
このように、本実施の形態の押しボタンスイッチ5を搭載することで、本実施の形態のスロットマシン1においては、ボタン31が全面的に発光した光演出が可能で、また、ボタン31の奥の設置面に表示された絵柄や文字の可視と不可視を切り替える演出が可能となる。これらにより、遊技者に新たな興趣を付与することができる。しかも、設置面の上空に、絵柄や文字を表示して、立体的な演出効果を遊技者に付与できる。
【0060】
このようなスロットマシン1における導光板33,34を用いた演出、あるいはさらに表示面90の切り替え表示を含めた演出は、スロットマシン1に搭載された制御部100にて実行される(
図1参照)。制御部100は、CPUおよび記憶部を備え、リール部2や表示画面3、スイッチ操作部4、押しボタンスイッチ5等のスロットマシン1の各部を制御するものである。記憶部には、各種の演出内容が記憶されており、CPUは、記憶部から演出内容を読み出し、演出内容に従いスロットマシン1の各部を駆動して演出を実行する。なお、押しボタンスイッチ5に関連する制御のみを行う制御回路を、押しボタンスイッチ5に搭載させた構成としてもよい。
【0061】
また、本実施の形態では、押しボタンスイッチ5が設置される、液晶表示装置や、図柄や文字が表示された板材を、押しボタンスイッチ5とは別体に構成したが、これらを一体化して、押しボタンユニットとすることもできる。
【0062】
また、本実施の形態では、ボタンモジュール30内に設けられる導光板を2枚としたが、3枚以上の複数枚にしても、逆に1枚のみ搭載する構成としてもよい。全面発光パターン37が形成された下側の導光板34を単独で備える構成にて、
図11に示した表示例による演出は十分可能である。また、導光板の表裏両面に発光パターンを設けたり、表裏両面に発光パターンを設けた導光板を、間隔を空けて積層配置することで、導光板の枚数よりも多い発光パターンを用いることができる。
【0063】
また、本実施の形態では、ボタン31の長手方向側方に本体部8を設けたが、ボタン31に並ぶ位置であればよい。なお、ボタン31は、矩形状に限定さてるものではなく、円形、楕円形等であってもよい。但し、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせる場合は、表示装置の形状に相似する矩形が好ましい。
【0064】
さらに、本実施の形態では、LED41,42を導光板33,34とは一体に移動しない構成としたが、LED41,42が導光板33,34と一体に移動する構成としてもよい。
【0065】
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。