(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠に設けたラッチ受けと、扉の見込面に設けた施錠部と、扉の見付面に設けた操作部とを備え、施錠部は、台座と、ラッチと、付勢部材とを有し、台座はラッチが出没自在な開口部を有し、ラッチは上下方向に傾斜した傾斜部と、傾斜部と連続する上下方向面とを有し、付勢部材はラッチを没方向に付勢しており、操作部は上位置と下位置とにスライド自在であり、ラッチの傾斜部を押圧可能な傾斜部押圧部と、傾斜部押圧部に連続しラッチの上下方向面を押圧可能な上下方向面押圧部とを有するものであり、操作部が上位置にあるときに上下方向面押圧部が上下方向面に当接することでラッチが付勢部材の付勢力に抗して突出してラッチ受け内に位置する状態で保持されており、操作部が上位置から下位置に移動するときには傾斜部押圧部が傾斜部に当接した状態で移動することにより付勢部材の付勢力を徐々に解放してラッチが台座内に没する方向に移動することを特徴とする戸。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の戸では、操作部は小さな摘みを回して操作するので、高齢者や手の不自由な人には施解錠操作がし難いという不都合があった。
【0005】
そこで、本発明は、操作部をスライド操作することで施解錠でき、操作性の良い戸の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、枠に設けたラッチ受けと、扉の見込面に設けた施錠部と、扉の見付面に設けた操作部とを備え、施錠部は、台座と、ラッチと、付勢部材とを有し、台座はラッチが出没自在な開口部を有し、ラッチは上下方向に傾斜した傾斜部と、傾斜部と連続する上下方向面とを有し、付勢部材はラッチを没方向に付勢しており、操作部は上位置と下位置とにスライド自在であり、ラッチの傾斜部を押圧可能な
傾斜部押圧部と
、傾斜部押圧部に連続しラッチの上下方向面を押圧可能な
上下方向面押圧部とを有するものであり、操作部が上位置にあるときに
上下方向面押圧部が上下方向面に当接することでラッチが付勢部材の付勢力に抗して突出してラッチ受け内に位置
する状態で保持されており、操作部が
上位置から下位置に
移動するときには
傾斜部押圧部が傾斜部に当接した状態で移動することにより付勢部材の付勢力を
徐々に解放してラッチが台座内に没する
方向に移動することを特徴とする戸である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、操作部を上下方向にスライド操作することで、戸の施解錠ができるから、従来技術のように摘みを回す操作に比較して、操作性が良い。
付勢部材はラッチを没方向に付勢しているので、万が一扉を勢いよく閉めた為に操作部が破損したり脱落した場合に、ラッチが付勢部材の付勢力を受けて没位置に位置し、解錠状態になるので、操作部が破損等した場合に室内に閉じ込められることを防止できる。
操作部の上位置にスライド操作することにより押圧部が傾斜部を押圧して、ラッチを突出する構成であるから、操作部が下位置にあるときの押圧部の位置が傾斜部の範囲内であれば動作可能であるから、加工誤差や取付誤差の影響を受け難い。
操作部は、上位置を施錠位置とし、下位置を解錠位置としているので、操作部を子供の手が届き難い高さに設けた場合に、施錠操作は更に高い位置への操作が必要になるから、子供が誤操作することを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本実施の形態にかかる戸1は、浴室戸であり、
図5に示すように、枠3と、扉5とを備えている。扉5の上方には、高さHの位置に扉5を施解錠する錠7の操作部9が設けてある。高さHは約150〜170cmであり、操作部9は子供の手が届き難い位置にある。
図1に示すように、錠7は、枠3の戸先枠3aに設けたラッチ受け11と、ラッチ受け11に対応する位置で扉5の戸先框5aに設けた施錠部13と、戸先框5aの浴室側と脱衣室側との見付面に設けた操作部9で構成している。
ラッチ受け11は、ねじ15で戸先枠3aの見込面に固定してあり、凹状の受部11aが形成してある。
【0010】
施錠部13は、台座17と、ラッチ19と、付勢部材21とを有している。
図4及び
図2(c)に示すように、戸先框5aにおいて、台座17を取付ける位置には、見込面に形成した見込開口部23と、浴室側面(室内側面)及び脱衣室側面(室外側面)に形成した見付開口部25とが形成してある。また、
図4に示すように、見込開口部23には、脱衣室側に凹んだ凹み24が形成してある。
図4及び
図3に示すように、台座17には、戸先框5aの見込面に配置する座部17aと、ラッチ19を収納するケース部17bとが一体に形成されている。座部17aには、ラッチ19が出没する開口部27が形成されており、開口部27は、戸先框5aの戸先側から見た側面が略コ字形状を成し、上下方向中間位置に付勢部材受け29が形成されている。
図4に示すように、ケース部17bには脱衣室側面に突条26が形成してあり、この突条26を見込開口部23に形成した凹み24に配置して、
図1に示すように、戸先框5aの見込面にねじ28で取付けている。
ラッチ19は、ラッチ本体31と、傾斜部33とを備え、傾斜部33はラッチ本体31に対してラッチ19が没する側(扉の内周側)に設けてある。
図2(a)及び
図3に示すように、ラッチ本体31は、上述した座部17aの開口部27の形状に沿う形状を成し、戸先框5aの戸先側から見た側面が略コ字形状を成すように凹んだ凹部34を有している。
図1に示すように、傾斜部33は、下傾斜面33aと上傾斜面33bとの2つの傾斜面と、下傾斜面33aと上傾斜面33bとの間に形成した上下方向の平坦面33cとを備えている。平坦面33cは、下傾斜面33aと上傾斜面33bとに連続して設けてある。
下傾斜面33aは上方ほどラッチ19が没する側に傾斜しており、上傾斜面33bは下方ほどラッチ19が没する側に傾斜している。この実施の形態では、下傾斜面33aが傾斜部33として機能するものである。
【0011】
図1に示すように、傾斜部33にはラッチ本体31の凹部34が連続して形成してあり、この凹部34は付勢部材21の配置空間としてある。
付勢部材21は、コイルばねであり、一端21aを台座17の座部17aに形成した付勢部材受け29(
図2及び
図4参照)に取付けてあり、他端21bを凹部34における平坦面33cの裏側位置に取付けてある。この付勢部材21はラッチ19を没方向に付勢している。
尚、
図4に示すように、台座17のケース部17bには、ラッチ19の出没方向への移動を案内する案内孔38が形成してあり、
図1に示すようにラッチ19にはこの案内孔38内をスライドする突起40が設けてある。
【0012】
図1に示すように、操作部9は上位置と下位置とにスライド自在であり、
図2(c)に示すように、戸先框5aの脱衣室側見付面と浴室側見付面とに各々設けてある。
図1(a)及び
図2(c)に示すように、操作部9は摘み36と、ラッチ19の傾斜部33を押圧可能な押圧部35を有しており、押圧部35は戸先框5a内に配置してある。
図1(b)に示すように、押圧部35は、上側に円弧面35aを有し、上下方向の中間位置には平坦面35bが形成してある。
図2(c)に示すように、本実施の形態では、押圧部35は浴室側の操作部9と脱衣室側の操作部9との連結部を兼ねており、浴室側の操作部9に形成してある突部37が脱衣室側の操作部9に形成してある凹部39に嵌合している。
【0013】
次に、実施の形態にかかる戸1における錠7の取り付けについて説明する。
図1及び
図2に示すように、台座17のケース部17bに付勢部材21と共にラッチ19を収納した状態で、
図4に示すように、戸先框5aの見込面に形成した見込開口部23に台座17のケース部17bを挿入して、座部17aを戸先框5aの見込面に当てる。このとき、ケース部17bの突条26と見込開口23の凹み24とを一致させるように台座17を配置する。尚、台座17の左右(浴室側と脱衣室側)が反対になっていると、ケース部17bの突条26と見込開口部23の凹み24が一致しないので、ケース部17bが戸先框5aに挿入できない。
そして、
図1に示すように、台座17の座部17aをねじ28で戸先框5aの見込面に固定する。
一方、
図2(c)及び
図4に示すように、戸先框5aの浴室側と脱衣室側の見付開口部25から、操作部9の押圧部35を挿入し、一方の操作部9の突部37と他方の操作部9の凹部39を雄雌嵌合する。
戸先枠3aの戸先側見込面には、ラッチ受け11をねじ15で固定する。
【0014】
次に、戸1の作用について説明する。
扉5を閉じて施錠する前には、
図1(b)に示すように操作部9が下位置にあり、操作部9の押圧部35も下傾斜面33aの下位置にある。この状態では、付勢部材21は付勢力を解放しており、ラッチ19が付勢部材21の付勢力に押されてラッチ本体31が台座17の座部17aから没して位置する。尚、傾斜部33は、台座17のケース部17bから後方(ラッチが没する方向)に突出して位置する。
扉5を施錠するときは、下位置にある操作部9を上方へスライド操作する。
操作部9の上方移動とともに押圧部35が下位置から上方へ下傾斜面33aを付勢部材21の付勢力に抗して押圧しつつ移動する。これにより、
図1(a)に示すように、ラッチ19は付勢部材21の付勢力に抗して突出してラッチ受け11の受部11a内にラッチ本体31が入り込む。更に、操作部9を上方へ移動して、押圧部35が下傾斜面33aを過ぎて平坦面33cに到達すると、押圧部35の平坦面35bが傾斜部33の平坦面33cに当接して停止する。これにより、ラッチ本体31がラッチ受け11の受部11aに入り込んだ位置が保持されて、扉5を施錠する。
施錠した扉5を解錠するときには、
図1(a)の状態から操作部9を下方に移動すると押圧部35の平坦面35bが傾斜部33の平坦面33cから外れて下方へ移動し、押圧部35の上円弧面35aが下傾斜面33に当接しつつ下方に移動し、ラッチ19が付勢部材21の付勢力を解放する力を受けて没方向へ移動し、
図1(b)に示すように、操作部9を下位置にスライドしたところで、ラッチ本体31が台座17内に没しラッチ受け11から外れる。これにより、扉5は解錠状態になる。
【0015】
次に、第1実施の形態にかかる戸の効果について説明する。
第1実施の形態によれば、操作部9を上下方向にスライド操作することで、戸1の施解錠ができるから、従来技術のように摘みを回す操作に比較して、操作性が良い。
付勢部材21はラッチ19を没状態に付勢しているので、万が一扉を勢いよく閉めた為に操作部9が破損したり脱落した場合に、ラッチ19が付勢部材21の付勢力を受けて没位置に位置し、解錠状態になるので、操作部9が破損等した場合に浴室に閉じ込められることを防止できる。
操作部9を上位置にスライド操作することにより押圧部35が傾斜部33を押圧して、ラッチ19を突出する構成であるから、操作部9が下位置にあるときの押圧部35の位置が傾斜部33の範囲内であれば動作可能であるから、加工誤差や取付誤差の影響を受け難い。
操作部9は、上位置を施錠位置とし、下位置を解錠位置としているので、
図5に示すように、操作部9を子供の手が届き難い高さHに設けていることにより、施錠操作は更に高い位置への操作が必要になるから、子供が誤操作することを防止できる。
【0016】
図1に示すように、傾斜部33は下傾斜面33aに連続する上下方向の平坦面33cを有し、平坦面33cは操作部9が上位置にあるときに押圧部35がラッチ19を押圧した状態で位置するので、平坦面33cに操作部9の押圧部35が位置することで、施錠位置を保持し易い。
更に、本実施の形態では、押圧部35が傾斜部33の平坦面33cに当接している位置では、押圧部35の平坦面35bが当接するので、傾斜部33と押圧部35とで平坦面どうしが当接するから、施錠位置を安定に保持することができる。
押圧部35は、傾斜部33の下傾斜面33aの押圧は円弧面35aで行うので、傾斜面との当接がスムーズにできる。
図2(c)及び
図4に示すように、施錠部13は戸先框5aの見込み面に形成した見込開口部23に挿入して取り付けてあり、戸先框5aの見付面に形成した見付開口部25から押圧部35を挿入して操作部9を取付けてあるから、戸先框5aの見付面と見込み面とに形成した開口部23、25に取付ける簡単な構造で、操作部9の上下操作によるラッチ19の出没構造ができる。
操作部9、9を扉5の室内側と室外側とに設けて突起部37と凹部39とで雄雌結合しているので、両操作部9、9の結合が簡単にできるから、例えば操作部9の摘36等に各種デザインのものを用意して、各種デザインのものを選択して取り付けることが簡単にできる。
ラッチ19は傾斜部33に下傾斜面33aと上傾斜面33bとを設けると共に
図2(b)で示すB−B線で線対称に形成しているので、上下反転して用いることで、扉の左戸先(左勝手の扉)や右戸先(右勝手の扉)であっても同種のものを用いることができる。
図4に示すように、台座17のケース部17bに突条26を設け、台座17を取付ける戸先框5aの見込開口部23には突条26に対応する凹部24を設けているので、左右反転して装着する誤装着を防止できる。即ち、本実施の形態では、ラッチ本体31は戸先側から見た形状が略コの字形状としている為、浴室側面と脱衣室側で見える形状が異なるが、台座17を左右反転して取り付けることを防止することで、脱衣室側及び浴室側から見える形状を同じにできる。
【0017】
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
操作部9は脱衣室側と浴室側との両方に設けることに限らず、少なくとも脱衣室側にあれば良い。
押圧部35の上側は、円弧面に限らず、角がある形状の面でも良い。
本発明にかかる戸1は、浴室戸にかかわらず、玄関戸や室内を仕切る戸であっても良い。