【実施例】
【0013】
図1〜4において、Aはキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して連設された上蓋、Dは容器本体である。
容器本体Dには内容液eが収容され、内容液eの流出路となる筒状の口部1の外周には、環状に突出する係合突条2が設けられている。
【0014】
図2に示すように、キャップ本体Aは、口部1に嵌合固定される嵌合筒部5と、嵌合筒部5の内周縁に連設され容器内部を密閉する隔壁6と、隔壁6の上部に立設され内容液eを案内する注出リップ7と、嵌合筒部5の外周に所定の間隔を置いて連設され、上端外周の所定箇所でヒンジCに連設された外周筒部8とからなっている。
【0015】
嵌合筒部5は、口部1に嵌合する嵌合溝10を挟んだ外周側の外筒11および内周側の内筒12、嵌合溝10の上部で外筒11と内筒12を連設する上壁13とを具え、外筒11の下部内周側には係合突条2に係合して口部1と嵌合溝10の嵌合状態を維持する縮径部14が設けられている。
外筒11の下端部外周と外周筒部8の下端部内周とは、ヒンジC側で破断可能な弱化片17を介して連設し、ヒンジCの反対側で破断不能な連結部18を介して連設している。
上壁13の上部には、蓋係合部20が環状に立設され、蓋係合部20の先端部には、外周側に膨出部21が突出し、内周側には斜め上方に向けて環状のシール突片22が突出している。
【0016】
嵌合筒部5の内周縁、すなわち内筒12の内周縁には、容器内部を密閉する隔壁6が連設し、隔壁6には、破断可能に設けられた薄肉弱化部25によって画成された除去部26が設けられている。
除去部26は、平面視でヒンジCの中央と注出キャップの軸心Pを通る中央注出線M−Mをはさんだ両側に、それぞれ中央注出線M−Mに平行な図中矢印Yで示す注出方向に延びる2つの長孔状の除去部26a,26bからなっている。
【0017】
除去部26a,26bのヒンジCと反対側には、プルリング28に連設する支柱29が立設され、プルリング28を引き上げることによって薄肉弱化部25が破断し、除去部26a,26bが除去されて注出口S(Sa,Sb)が開口するようになっている(
図3参照)。
なお、本実施例では除去部26を2つに分かれた長孔状の除去部26a,26bとしたが、除去部26の注出方向先端部分である開口先端部31が中央注出線M−Mをはさんで両側に2つに分かれていればよく、ヒンジC側で連結して一体の除去部26であってもよい。
【0018】
除去部26a,26bの間には、中央注出線M−Mの両側にまたがるように分流壁30が隔壁6に立設され、分流壁30は、キャップの軸心P付近から注出方向に略扇状に広がり、注出リップ7に連設している。
分流壁30の高さは、除去部26a,26bのヒンジCと反対側の(支柱29が設けられた)部位付近、すなわち、内容液を注出する注出口Sの注出方向先端部を形成する開口先端部31a,31b付近において、少なくとも注出する液が合流しない程度の高さが必要であり、注出リップ7に連設する連設部32では、注出リップ7と略同じかより高い高さかを有していることが望ましい。
また、分流壁30は隔壁6の一部としてほぼ同一の肉厚で形成され、その容器側は空洞となっている。
【0019】
本実施例では、分流壁30は、キャップの軸心P付近から傾斜をもって徐々に高くなり、開口先端部31a,31bに並ぶ付近では注出リップ7と同じ高さになって連設部32まで同じ高さを維持している。
なお、本実施例の分流壁30は、キャップ軸心Pから立ち上がっているが、開口先端部31a,31b付近で注出する液が合流しない程度の高さがあれば、立ち上がり位置は必ずしもキャップ軸心Pに一致しなくともよい。
【0020】
注出リップ7は、除去部26を囲むように、ヒンジCと反対側を中央として軸心Pまわりの中心角θの範囲で隔壁に立設されている。
中心角θは、除去部26の形状により適宜決定され、通常の注出筒のように全周に設けられても良いが、本実施例では約240°の範囲に設定されている。
注出リップ7には、各開口先端部31a,31bの注出方向延長線上ないしは該注出方向延長線に近接して略V字状の流路断面を形成するくちばし部35a,35bが設けられ、両くちばし部35a,35bの間に分流壁30との連設部32が形成されている。
本実施例では、くちばし部35は分流壁30で隔てられた両側に一つずつ設けられているが、それぞれ複数設けられていてもよく、くちばし部35の流路断面のV字の角度も内容物等に応じて適宜決定できる。
【0021】
図2(a)に示すように、上蓋Bは天面を形成する頂壁40と、頂壁40の周縁から垂設され下部外周の所定位置でヒンジCに連設する外周壁41とからなる。
外周壁41の下部内周には、キャップ本体Aの膨出部21に嵌合する係合凹部43が設けられ、係合凹部43の上方の外周壁41には、シール突片22に当接する環状のシール面45を外周面とするシール受け壁44が垂設されている。
外周壁41の下部外周には、ヒンジCと反対側に手指をかける摘み47が突設されている。
【0022】
本実施例の注出キャップは、上蓋BがヒンジCを介してキャップ本体Aに連設されているヒンジキャップとしたが、本発明はヒンジキャップに限定されず、上蓋がねじ等の連結機構によってキャップ本体Aに開閉可能に装着される形式のものであってもよい。
また、本実施例では、使用後に容器本体Dと分別廃棄するために、嵌合筒部5の外周に弱化片17および連結部18により間隔をおいて連結された外周筒部8を設けたが、これらの分別廃棄のための構造は必ずしも必要ではない。
【0023】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例の注出キャップは、キャップ本体A、上蓋B、ヒンジCが一体に成形された後閉蓋され、嵌合溝10が容器本体Dの口部1にあてがわれて上方から押圧され打栓される。
図2(a)に示されるように、打栓された注出キャップは、縮径部14が係合突条2に係合して口部1に装着固定される。
【0024】
注出キャップが装着された容器を使用するには、上蓋Bを開蓋し、プルリング28に手指をかけて引き上げる。
プルリング28を引き上げる力は支柱29を介して除去部26に伝わり、開口先端部31側の薄肉弱化部25が破断を始める。
さらに、プルリング28を引き上げていくと、薄肉弱化部25が完全に破断して除去部26が隔壁6から分離され、
図3に示されるように注出口S(Sa,Sb)が開口する。
【0025】
図4に示すように、注出口S(Sa,Sb)が開口した容器を傾けると、内容液eは注出口Sa,Sbの注出方向先端部側から流出し始めるが、流出した内容液eは分流壁30によって合流せず、それぞれくちばし部35a,35bを通って対象物に向けて注出される。
このとき、くちばし部35(35a,35b)の流路断面は略V字状をなしているので、少量ずつ注出するように容器の傾きを容易に調節することができる。
また、注出口Sは注出方向に長い長孔形状をなしているので、開口先端部31の反対側(ヒンジC側)が空気置換を速やかに行い、脈動なく円滑に少量の内容液を注出することができる。
そのため、本実施例の注出キャップを装着した容器を使用すれば、少量づつ、かつ万遍なく内容液を広い範囲に注出することができる。
【0026】
容器を使用した後に上蓋Bを閉じれば、キャップ本体Aの蓋係合部20と上蓋Bの係合凹部43が嵌合して、注出キャップは閉蓋状態が維持される。
このとき、シール突片22の先端部とシール受け壁44のシール面45が当接し、注出キャップはリシールされて容器内部が密閉される。
本実施例では、シール部がキャップ本体Aと上蓋Bとの係合構造をなす蓋係合部20と係合凹部43に近接した部位にコンパクトにまとめられているため、注出筒等の設計自由度が高く、コンパクトで安価な注出キャップとすることができる。
【0027】
本実施例の注出キャップは、使用を終えた容器から容易に分別廃棄することができる。
開蓋し上蓋Bを引き上げることにより、ヒンジCを介して外周筒部8が引き上げられ、外筒11との間の弱化片17が破断する。
さらに上蓋Bを引き上げると、連結部18によって外周筒部8と一体に連結しているヒンジCと反対側の外筒11がめくれ上がって変形し、ついには容器本体Dの口部1から離脱して注出キャップを分別廃棄することができる。