(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電磁弁装置であって、 一方から他方へ直線状または曲折しながら筒状に延びるノズル管と、 前記ノズル管の側面に設けられた第1ポートと、前記ノズル管の他方側の端部に設けられた第2ポートとを繋ぐ主流路と、 前記主流路に配置された主弁体と、 前記主弁体の一方側に位置し、前記主弁体が嵌ることによって塞がれる主開口を有する主弁座部材と、 前記主弁座部材の一方側から前記主開口を介して前記主弁体に接触する凸部、および、一方側へ向けて開いた中空部を有し、前記ノズル管の内周面に沿って移動することで、前記主弁体が前記主開口に嵌る閉状態と前記主弁体が前記主弁座部材から離れる開状態とを切り替える主プランジャと、 前記ノズル管内に前記主弁体とは別に設けられた副弁体と、 前記副弁体の一方側に位置し、前記副弁体が嵌ることによって塞がれる副開口を有する副弁座部材と、 前記副弁座部材の一方側の空間と、前記中空部とを繋ぐ副流路と、 前記副弁座部材の他方側の空間と、前記ノズル管に設けられ、前記第2ポートと同圧の第3ポートとを繋ぐ分岐流路と、 前記副弁座部材の一方側から前記副開口を介して前記副弁体に接触する副プランジャと、 前記副プランジャを電磁的に移動させることで、前記副弁体が前記副開口に嵌る閉状態と前記副弁体が前記副弁座部材から離れる開状態とを切り替えるソレノイドと、を備え、 前記主プランジャの移動方向に直交する断面における前記中空部の開口面積の最大値は、前記主開口の開口面積よりも大きい、電磁弁装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
<1.油圧回路について>
図1は、本発明の一実施形態に係る電磁弁装置20を含む油圧回路1の概略図である。この油圧回路1は、自動車などの輸送機器に搭載され、輸送機器内の自動変速機に、流体であるオイル(オートマチック・トランスミッション・フルード、ATF)を供給することにより、自動変速機の駆動を制御するシステムである。
図1に示すように、本実施形態の油圧回路1は、油圧ポンプ10、電磁弁装置20、2つのアキュームレータ30、第1油路41、および第2油路42を備えている。
【0014】
第1油路41は、油圧ポンプ10と電磁弁装置20の第1ポート81とを繋ぐオイルの流路である。第1油路41は、その経路途中から自動変速機側へ向けて分岐する出力油路411を有している。第2油路42は、電磁弁装置20の第2ポート82および第3ポート83と、2つのアキュームレータ30とを繋ぐ、オイルの流路である。第2油路42のアキュームレータ30側の端部は、2本に分岐して、それぞれアキュームレータ30に接続されている。
【0015】
また、
図1中に二点鎖線で示したように、この油圧回路1の一部分は、コントロールバルブ装置50によって構成されている。コントロールバルブ装置50は、アルミダイカスト等で形成されたバルブボディ51を有する。第1油路41の一部分および第2油路42の一部分は、バルブボディ51の内部に形成された流路となる。また、電磁弁装置20は、コントロールバルブ装置50のバルブボディ51に組み込まれて、バルブボディ51内の流路に接続される。
【0016】
油圧ポンプ10を動作させると、第1油路41内のオイルが加圧されて、出力油路411から自動変速機へ、オイルが供給される。これにより、自動変速機が動作する。また、このとき、一部のオイルは、電磁弁装置20側へ供給される。当該オイルは、電磁弁装置20および第2油路42を通って、2つのアキュームレータ30に供給される。この状態で、電磁弁装置20を閉鎖すると、第2油路42および2つのアキュームレータ30内に、オイルが蓄圧された状態で貯留される。
【0017】
第2油路42および2つのアキュームレータ30内に貯留されたオイルは、油圧ポンプを停止させた後も、高圧に維持される。このため、自動変速機の動作を再開させるときに、まず電磁弁装置20を開放すれば、第2油路42およびアキュームレータ30内のオイルが、電磁弁装置20および第1油路41を通って自動変速機へ、直ちに供給される。したがって、油圧ポンプ10のみで自動変速機を再始動させる場合よりも短時間に、自動変速機へのオイルの供給を再開させることができる。
【0018】
なお、
図1の例では、第2油路42に2つのアキュームレータ30が接続されているが、第2油路42に接続されるアキュームレータ30の数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
【0019】
<2.電磁弁装置の構造について>
続いて、電磁弁装置20の構造について、より詳細に説明する。
図2は、電磁弁装置20の縦断面図である。
図2に示すように、本実施形態の電磁弁装置20は、ノズル管21、主弁体61、主弁座部材62、主プランジャ63、副弁体71、副弁座部材72、副プランジャ73、コア22、およびソレノイド23を有する。
【0020】
ノズル管21は、主弁体61、主弁座部材62、主プランジャ63、副弁体71、副弁座部材72、副プランジャ73、コア22、およびソレノイド23を内部に収容する筒状の部材である。ノズル管21の材料には、例えば、耐熱性の高い樹脂が用いられる。以下では、
図2中に一点鎖線で示した中心軸9と平行な方向に沿って、図中の上側「一方側」と称し、図中の下側を「他方側」と称する。本実施形態のノズル管21は、中心軸9の周囲において、一方側から他方側へ、略直線状に延びている。
【0021】
ノズル管21は、オイルの出入口である第1ポート81、第2ポート82、および第3ポート83を有する。第1ポート81は、ノズル管21の側面に設けられ、ノズル管21の樹脂製の壁を半径方向に貫通している。第2ポート82および第3ポート83は、ノズル管21の他方側の端部に設けられている。コントロールバルブ装置50内に電磁弁装置20を組み込んだときには、第1ポート81が第1油路41に接続され、第2ポート82および第3ポート83が、第2油路42に接続される。したがって、第2ポート82におけるオイルの圧力と、第3ポート83におけるオイルの圧力とは、常に同等となる。
【0022】
本実施形態では、第2ポート82と第3ポート83とが、いずれもノズル管21の他方側の端部に位置し、互いに近接している。このため、コントロールバルブ装置50内に電磁弁装置20を組み込む際に、第2ポート82および第3ポート83を、第2油路42に容易に接続できる。また、コントロールバルブ装置50のバルブボディ51側のポートの形状を複雑にすることなく、油路の接続が可能となる。
【0023】
ノズル管21の内部には、第1ポート81と第2ポート82とを繋ぐ主流路60が、設けられている。また、主流路60内には、球体である主弁体61と、リング状の部材である主弁座部材62とが、配置されている。主弁体61は、第1ポート82と主弁座部材62とに挟まれた空間内に、移動自在に収容されている。主弁座部材62は、主弁体61よりも一方側に位置し、ノズル管21の内周面に固定されている。主弁体61および主弁座部材62の材料には、例えば金属が用いられる。
【0024】
主弁座部材62は、中央に主開口621を有する。主開口621は、主弁体61よりも径の小さい円形の貫通孔である。主開口621に主弁体61が嵌ると、主開口621が塞がれる「閉状態」となる。閉状態においては、第1ポート81と第2ポート82との間の連通が遮断される。一方、主弁体61が主弁座部材62から離れると、主開口621が開放される「開状態」となる。開状態においては、第1ポート81と第2ポート82とが、主流路60を介して連通する。
【0025】
主プランジャ63は、主弁体61を操作して、上述した閉状態と開状態とを切り替えるための部材である。主プランジャ63は、ノズル管21内の、主弁座部材62よりも一方側の空間に配置される。主弁座部材62は、一方側へ向けて開いたカップ状の中空部631と、中空部631の中央から他方側へ向けて突出した凸部632と、を有する。中空部631の円筒状の外周面は、後述する仕切部材24の内周面に、ほぼ隙間無く接触する。なお、主プランジャ63の材料には、例えば金属が用いられる。
【0026】
主プランジャ63は、ノズル管21の内周面に沿って、一方側および他方側に移動可能となっている。主プランジャ63が他方側へ移動したときには、凸部632の他方側の端部が、主開口621を介して、主弁体61に接触する。これにより、主弁体61が他方側へ押圧されて、主開口621が上述した開状態となる。一方、主プランジャ63が一方側へ移動したときには、凸部632の他方側の端部が、主弁体61から離れる。このため、主弁体61がオイルから受ける一方側向きの圧力が、他方側向きの圧力よりも強ければ、主弁体61が一方側へ移動して、主開口621に嵌る。すなわち、主開口621が上述した閉状態となる。
【0027】
主プランジャ63の中空部631内の空間と、第3ポート83とは、ノズル管21内に設けられた副流路70および分岐流路80によって、繋がれている。また、副流路70および分岐流路80を含む流路内には、球体である副弁体71と、リング状の部材である副弁座部材72とが、配置されている。副流路70は、副弁座部材72の一方側の空間と、主プランジャ63の中空部631内の空間とを繋ぐ。分岐流路80は、副弁座部材72の他方側の空間と、第3ポート83とを繋ぐ。
【0028】
副流路70と分岐流路80とは、ノズル管21内に設けられた仕切部材24によって、互いに隔離されている。
図2に示すように、本実施形態の仕切部材24は、第1仕切部241、第2仕切部242、および第3仕切部243を有する。第1仕切部241は、副弁体71および副弁座部材72の側方において、中心軸9と平行に延びる。第2仕切部242は、主プランジャ63の一方側かつ副弁体71の他方側において、中心軸9に対して垂直に広がる。第3仕切部243は、主プランジャ63および主弁座部材62の側方において、中心軸9と平行に延びる。
【0029】
副流路70は、ノズル管21の内周面と第1仕切部241との間において、中心軸9と略平行に延びる。ただし、副流路70は、副弁体71とノズル管21の外表面との間に位置していればよい。したがって、例えば、ノズル管21を構成する樹脂製の壁に、副流路70となる貫通孔が形成されていてもよい。分岐流路80は、第3仕切部243の径方向外側において、中心軸9と略平行に延びる。本実施形態では、ノズル管21を構成する樹脂製の壁の内部に、分岐流路80が形成されている。ただし、分岐流路80は、主弁体61および主プランジャ63とノズル管21の外表面との間に位置していればよい。したがって、例えば、第3仕切部243とノズル管21の内周面との間に、分岐流路80が設けられていてもよい。
【0030】
副弁体71は、副弁座部材72と第2仕切部242とに挟まれた空間内に、移動自在に収容されている。副弁座部材72は、副弁体71よりも一方側に位置し、仕切部材24の第1仕切部241に固定されている。副弁体71および副弁座部材72の材料には、例えば金属が用いられる。
【0031】
副弁座部材72は、中央に副開口721を有する。副開口721は、副弁体71よりも径の小さい円形の貫通孔である。副開口721に副弁体71が嵌ると、副開口721が塞がれる「閉状態」となる。閉状態においては、主プランジャ63の中空部631内の空間と第3ポート83との間の連通が、遮断される。一方、副弁体71が副弁座部材72から離れると、副開口721が開放される「開状態」となる。開状態においては、主プランジャ63の中空部631内の空間と第3ポート83とが、副流路70および分岐流路80を介して連通する。
【0032】
副プランジャ73は、副弁体71を操作して、上述した閉状態と開状態とを切り替える、円柱状の部材である。副プランジャ73は、副弁座部材72よりも一方側に位置し、中心軸9に沿って配置されている。すなわち、本実施形態の電磁弁装置20では、ノズル管21の中心軸9に沿って、一方側から他方側へ向けて、副プランジャ73、副弁座部材72、副弁体71、主プランジャ63、主弁座部材62、および主弁体61が配置されている。副プランジャ73の一方側の端部には、円板状のマグネット74が取り付けられている。マグネット74の他方側の面は、後述するコア22の一方側の端面と、互いに対向する。副プランジャ73の材料には、例えば金属が用いられる。
【0033】
コア22およびソレノイド23は、副プランジャ73を電磁的に移動させるための機構である。コア22は、中心軸9に沿って延びる円筒状の磁性体である。コア22は、ノズル管21の内周面に固定される。副プランジャ73の一部分は、コア22の中央に設けられた貫通孔内に挿入される。ソレノイド23は、コア22の外側において、ノズル管21の外周面に巻かれた導線により形成される。
【0034】
ソレノイド23に駆動電流を供給すると、コア22に中心軸9に沿う方向の磁束が生じる。すると、コア22の一方側の端面と、マグネット74の他方側の端面との間に、磁気的吸引力または磁気的反発力が生じる。これにより、マグネット74および副プランジャ73が、中心軸9に沿って移動する。
【0035】
副プランジャ73が他方側へ移動したときには、副プランジャ73の他方側の端部が、副開口721を介して、副弁体71に接触する。これにより、副弁体71が他方側へ押圧されて、副開口721が上述した開状態となる。一方、副プランジャ73が一方側へ移動したときには、副プランジャ73の他方側の端部が、副弁体71から離れる。このため、副弁体71がオイルから受ける一方側向きの圧力が、他方側向きの圧力よりも強ければ、副弁体71が一方側へ移動して、副開口721に嵌る。すなわち、副開口721が上述した閉状態となる。
【0036】
<3.電磁弁装置の動作について>
続いて、電磁弁装置20の動作について、説明する。以下では、輸送機器を走行させた後に輸送機器をエンジンごと停止させ、再び始動させて自動変速機を動作させる、一連の車両操作の間に、電磁弁装置20の状態がどのように変化するかを、
図3〜
図6を参照しながら、説明する。
【0037】
図3は、輸送機器の通常の走行中における、電磁弁装置20の縦断面図である。通常の走行時には、
図1に示した油圧ポンプ10が駆動され、油圧ポンプ10から、第1油路41を介して自動変速機および電磁弁装置20の双方へ、加圧されたオイル90が供給される。自動変速機は、出力油路411から供給されるオイル90によって、駆動される。一方、電磁弁装置20側へ供給されたオイル90は、電磁弁装置20の第1ポート81から、電磁弁装置20内に流入する。そして、
図3のように、電磁弁装置20内の主流路60を通って、第2ポート82から第2油路42へ排出される。
【0038】
このとき、主プランジャ63は、オイル90の圧力で一方側に移動する。そして、主プランジャ63の中空部631の上端が、第2仕切部242の下面に接触する。また、主弁体61は、オイル90の圧力で主弁座部材62から離れる。これにより、主弁座部材62の主開口621が開放されて、主流路60が連通する。
【0039】
第2ポート82から排出されたオイル90は、第2油路42を通って、2つのアキュームレータ30に貯留される。また、第2ポート82から排出されたオイル90の一部は、第3ポート83を通って分岐流路80内に流れ込む。このとき、ソレノイド23に供給される駆動電流によって、副プランジャ73は一方側寄りに配置される。したがって、副弁体71はオイル90の圧力で副弁座部材72の副開口721に嵌る。すなわち、副開口721が閉状態となる。その結果、第2油路42、2つのアキュームレータ30、および分岐流路80内に、蓄圧された状態でオイルが貯留される。
【0040】
図4は、輸送機器の停止時における、電磁弁装置20の縦断面図である。信号待ちなどで輸送機器を停止させると、油圧ポンプ10が停止する。このため、第1油路41からのオイル90の加圧供給が無くなる。そうすると、主弁体61が他方側のオイル90から受ける圧力によって、一方側へ移動する。その結果、
図4のように、主弁座部材62の主開口621に、主弁体61が嵌る。すなわち、主開口621が閉状態となる。
【0041】
このため、油圧ポンプ10が停止した後も、主流路60内の主弁体61よりも他方側の空間、第2油路40、2つのアキュームレータ30、および分岐流路80内においては、オイル90が蓄圧状態のまま保持される。
【0042】
図5は、輸送機器を再始動させた直後の、電磁弁装置20の縦断面図である。輸送機器を再始動させると、油圧ポンプ10が駆動を再開するが、油圧ポンプ10は、第1油路41内のオイル90の圧力を高めるのにある程度の時間を要する。そこで、この電磁弁装置20は、輸送機器の再始動時に、ソレノイド23への給電によって、副プランジャ73を他方側寄りに移動させる。そうすると、副プランジャ73が副弁体71を他方側へ押圧することによって、副弁座部材72の副開口721が開放される。すなわち、副開口721が開状態に切り替わる。
【0043】
副開口721が開放されると、分岐流路80内のオイル90が、副開口721および副流路70を通って、主プランジャ63の中空部631内に流れ込む。これにより、オイル90の圧力で、主プランジャ63が他方側へ移動して、主プランジャ63の凸部632が、主弁体61を他方側へ押圧する。
【0044】
ここで、主プランジャ63の移動方向に直交する断面における中空部631の開口面積の最大値は、主弁座部材62の主開口621の開口面積よりも、大きい。このため、閉状態において主弁体61がオイル90から一方側へ向けて受ける圧力よりも、主弁体61が主プランジャ63から他方側へ向けて受ける圧力の方が、大きくなる。したがって、主弁座部材62から主弁体61が離れて、主弁座部材62の主開口621が開放される。すなわち、主開口621が開状態に切り替わる。
【0045】
特に、本実施形態では、主弁体61の移動軸と、主プランジャ63の移動軸とが、いずれも中心軸9上に位置する。このため、主プランジャ63から主弁体61に、効率よく圧力を与えることができる。
【0046】
図6は、主開口621が開放された後の、電磁弁装置20の縦断面図である。主開口621が開放されると、主流路60内の主弁体61よりも他方側の空間に貯留されたオイル90が、主開口621を通って、第1ポート81側へ流れ込む。そして、当該オイル90が、第1ポート81から第1油路41に流れ出し、出力油路411を通って、自動変速機へと供給される。この結果、油圧ポンプ10によるオイルの昇圧を待つことなく、自動変速機の動作を再開させることができる。
【0047】
このように、この電磁弁装置20では、オイル90の圧力を利用して主開口621を開放する。ソレノイド23は、副開口721のみを開放すればよいため、開弁に必要なソレノイド23の駆動力を抑えることができる。すなわち、ソレノイド23における導線の巻数を少なくして、電磁弁装置20を小型化および軽量化できる。また、副プランジャ73は、副弁体71のみを操作すればよいため、副プランジャ73の移動ストロークを短くすることができる。
【0048】
特に、副弁体71は、主弁体61よりも小径の球体である。また、副開口721は、主開口621よりも小径の円孔である。これにより、副弁体71を移動させるために必要な駆動力を、より小さくすることができる。したがって、ソレノイド23を含む電磁弁装置20を、より小型化および軽量化できる。
【0049】
また、本実施形態では、ノズル管21が、中心軸9に沿って略直線状に延びている。そして、主弁体61と副弁体71とが、中心軸9上に並んでいる。このようにすれば、ノズル管21の曲折を抑えて、電磁弁装置20の全体をより収まりのよい形状とすることができる。
【0050】
また、本実施形態では、主弁体61の移動軸と、主プランジャ63の移動軸と、副弁体71の移動軸とが、いずれも中心軸9上に位置する。このようにすれば、主弁体61、主プランジャ63、および副弁体71を、小径の範囲内で駆動させることができる。したがって、ノズル管21をさらに小型化できる。
【0051】
<4.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態には限定されない。
【0052】
図7は、一変形例に係る電磁弁装置20Aの縦断面図である。
図7の例では、主弁体61A、主弁座部材62A、および主プランジャ63Aが、第1中心軸91Aに沿って、同軸に配置されている。一方、副弁体71A、副弁座部材72A、および副プランジャ73Aは、第1中心軸91Aとは異なる第2中心軸92Aに沿って、同軸に配置されている。ノズル管21Aは、これらの各要素のレイアウトに応じて、一方側から他方側へ曲折しながら延びている。このように、本発明の電磁弁装置は、主弁体を流体の圧力で移動させる構造であるため、主弁体の移動軸と、副弁体の移動軸とを、異なる位置に配置することができる。したがって、取り付け対象となる機器の形状に応じて、ノズル管の形状を柔軟に設計できる。
【0053】
なお、
図7の例では、第1中心軸91Aと第2中心軸92Aとが、互いに平行となっているが、第1中心軸91Aと第2中心軸92Aとは、互いに非平行であってもよい。
【0054】
また、上記の実施形態では、ソレノイド23の駆動力によって、副プランジャ73を一方側および他方側の双方に移動させていた。しかしながら、本発明のソレノイドは、副プランジャに対して、一方側および他方側のどちらかのみに駆動力を与えるものであってもよい。例えば、副プランジャを、予めばねによって他方側へ付勢しておき、ソレノイドが、必要に応じて副プランジャを一方側へ移動させる構成であってもよい。
【0055】
また、上記の実施形態では、輸送機器の自動変速機を制御対象としていた。しかしながら、本発明の電磁弁装置は、自動変速機以外の流体により制御される機器を制御対象とする油圧回路に、組み込まれるものであってもよい。
【0056】
また、電磁弁装置の細部については、本願の各図に示された構造および形状と、相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。